12月23日(月)
2学期終業式
81日間の2学期、最終日を迎えました。今学期を振り返り、1年生と6年生の代表児童が、遠足での思い出やかさまつりでの頑張りついて堂々と発表しました。学習に学校行事に、とても充実した日々を送ることができた児童が多かったと思います。
3学期は、学年のまとめの時期となります。次の学年に向けてさらに成長できるよう、大いに挑戦する学期にしていきましょう。冬休み明け元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。2025年もよろしくお願いします。
12月13日(金)
広報委員会による朝の集会
今朝の業前の時間は、広報委員会による集会でした。全校児童で楽しく○・×クイズを行いました。イントロクイズでは、最新曲から昭和の演歌まで出題されており、当たった児童からは歓声が上がっていました。
12月12日(木)
5・6年生 消費者出前講座
5・6年生を対象に「消費者出前授業」が行われました。「インターネットトラブルに巻き込まれないように」という題目で、仙台弁護士会所属の男澤先生から、ネットでのゲームやSNS等を使用する際にトラブルに巻き込まれないよう気を付けることなど、大変参考になるお話をしていただきました。
12月10日(火)
児童会活動「かさまつり」
これまで5・6年生がゲームの企画や準備を行い、今日は、ゲームの説明や採点など運営にしっかり取り組みました。1年生から4年生は、5・6年生が考えたゲームブースを順々に巡り、楽しく参加しました。また、PTA行事として「手形アート」も行われました。校章がデザインされたトートバッグに児童それぞれの手形をペイントし、オリジナルのバッグができあがりました!
12月6日(金)
跳び箱教室(4~6年)
元オリンピック体操日本代表の亀山耕平さんによる跳び箱教室が開かれました。昨年度に引き続き、2回目の跳び箱指導です。5・6年生は、ますます上手に跳べる児童が増えました。1時間の指導の中で、全員がこつをつかみ、跳び箱を跳べるようになりました。
12月4日(水)
学習フリー参観
学習フリー参観には、たくさんのご家族の皆様に参観いただきありがとうございました。書写や音楽、体育、図工、総合的な学習の時間でのまち探検発表会、BFC(消防)活動、米作り感謝の会など、それぞれの学習において生き生きと授業に取り組む児童の様子が見られました。
12月4日(水)
スポーツタイム
今日の業前の時間はスポーツタイム。全校児童で「なわ跳び」を行いました。子供たちは寒さに負けず、思い思いの跳び方を練習していました。これからますます寒い時期にはなりますが、一生懸命練習して、たくさんの技を習得するとともに、体力アップを図ってほしいです。
「かさまつり」の準備が進んでいます!
12月10日(火)に開催される児童会活動の「かさまつり」に向けて、着々と準備が進んでいます。このおまつりの企画・運営は5・6年生。7つの班に分かれて,アイディアを出してゲームを考え、みんなで協力しながら制作に取り組んでいます。下級生に思いきり楽しんでもらおうと、一生懸命準備をする5・6年生です。
本を読もう!図書室が充実しています。
セイホク(株)さんから市内全小中学校に図書の寄贈があり、ありがたいことに、本校にも書架とたくさんの新しい本(63万円分)が入りました。図書室の一角には図書委員さんが考えて手作りした、「読書の家」が出来上がり、休み時間にはその中で楽しく読書をする光景が見られます。また、読み聞かせボランティアの三浦さんから、昔話などに合わせて飾るようにと人形などを貸していただきました。きれいにディスプレイされた図書室で、たくさん本を借りてほしいです。
11月29日(金)
音楽集会「まっかな秋」
今朝は音楽集会があり、みんなの歌声を響かせて一日が始まりました。各学級で練習してきた「まっかな秋」。1~4年生までは主旋律、5~6年生は低音の二部合唱。5年生が伴奏も行いました。秋が終わりに近づき、そろそろ冬の到来です。
11月26日(火)
お口の健康教室
市の歯科衛生士さんの指導のもと、全学年で「お口の健康教室」を開催しました。むし歯になるリスクやよい歯みがきの仕方などについて、丁寧に教えていただきました。毎日しっかり歯みがきをして、健康で丈夫な歯を目指しましょう。(むし歯がある人は早めの治療を!)
11月19日(火)
火災想定避難訓練
寒くなって、乾燥した季節になりました。「理科室からの火災発生」を想定して、校庭へ避難をしました。避難の際には、誰一人としておしゃべりすることもなく、整然と移動することができました。その後、低・中・高学年ごとに、動画で火災の怖さや火遊びの危険さについて学習しました。
11月18日(月)
2年 まちたんけん
生活科の学習で町たんけんにいってきました。前谷地地区のいろいろな施設やお店に行き、仕事について教えてもらったり、体験させてもらったりしました。ご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。
11月14日(木)
旭山遠足
延期になっていた遠足。清々しい秋晴れの中、ようやく実施できました。子供たちはこの日が来るのを待ちに待っていました!旭山の頂上からは、遠くの海が見えるほどのすばらしい日和でした。頂上では、6年生が考えた遊びとそりすべりを楽しみました。ボランティアとして参加いただいた保護者の皆様、そして、そりの製作やお弁当作り、児童の送迎等、多大なるご協力ありがとうございました。
11月13日(火)
石巻税務署より表彰
この度、租税教育の推進に尽力したということで、石巻税務署から前谷地小学校が表彰され、感謝状をいただきました。毎年、6年生では「租税教室」を開催し、税金の仕組みや使い道について学習をしています。今年度も6年生は、国や宮城県,石巻市において税金がいかに大切かということを学ぶことができました。
11月5日(月)
5年 総合「米作り・脱穀作業」
5年生が総合的な学習の時間に脱穀作業を行いました。今回は、農業ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。まず、千歯こきと足踏み脱穀機を使って脱穀を行いました。千歯こきと足踏み脱穀機の違いを実感することができました。次に、機械を使って脱穀を行いました。さらに、作業効率が上がり、楽に作業ができることに驚いていました。
11月2日(土)
市総合防災訓練
石巻市総合防災訓練を実施しました。家庭での一時避難、また、地域での防災訓練を行った後に登校し、各クラスで防災に関する授業を行いました。私たちは「3.11東日本大震災」を教訓とし、防災への意識を高めておく必要があります。災害時の避難や各家庭での備蓄品等について、日頃から家族で話し合っておくようお願いいたします。本日の訓練に参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月22日(火)~29日(木)
ミシンボランティア
5・6年生の家庭科でミシンを使って、作品づくりに取り組んでいます。子供たちの作品づくりをボランティアのみなさんにお手伝いいただきました。ミシンの使い方を丁寧に教えていただけるため、子供たちは自信をもって作品づくりに取り組むことができました。お手伝いいただきありがとうございました。
10月22日(火)
ダンス教室
1~3年生がダンス教室を行いました。講師として、プロのダンサーの方が来てくださり、楽しくダンスを踊りました。子供たちの笑顔いっぱいのとても楽しい時間になりました。
10月18日(金)
3年 白杖体験
3年生が総合学習で白杖体験を行いました。前が見えず不安な気持ちでしたが、友達がとなりで支えてくれることの安心感を感じられたようです。体験を通して、目の不自由な人の感覚を学ぶことができました。
10月18日(金)
5年 稲刈り
総合学習で稲刈りを行いました。只野さんをはじめ、多くのボランティアのみなさんが作業を手伝ってくださいました。稲の刈り方や束ね方などを丁寧に教えていただけたおかげで、無事に全ての稲を刈ることができました。お手伝いいただきありがとうございました!
10月9日(水)
学習発表会・児童公開
全校で児童公開を行いました。各学年、これまで練習を重ねてきた成果をしっかりと発揮する姿が見られました。また、他の学年の発表を笑顔で楽しく見ている姿が印象的でした。当日は,すてきな発表をおうちの皆様に届けられるよう、残りの期間も練習を重ねていきます。
10月1日(火)
表彰・朝会
まず、読書感想文コンクールと造形作品展で優れた成績を納めた皆さんの表彰を行いました。次に、校長先生から目の愛護デーに関する話をしていただきました。
9月27日(金)
3年生 BFC(少年消防クラブ)活動
3年生が石巻消防署河南出張所へ校外学習に行ってきました。間近で見る消防車の迫力に歓声を上げるなど目を輝かせながら消防士の方の話を聞いていました。また、消火体験や消防服の試着など様々な体験をすることができました。
9月27日(金)
音楽集会
1Fホールで音楽集会を行いました。今月の歌「Believe」を全校で歌いました。歌い方のポイントを確かめ、きれいな歌声をホール中に響かせました。
9月20日(金)
児童集会:環境委員会
環境委員会による児童集会を実施しました。環境委員が大事に飼育している亀のことや身近な植物のことなどをクイズ形式で紹介しました。ちなみに学校で飼っている亀は、ミシシッピアカミミガメのオスだそうです。
9月10日(火)
交通安全教室
秋の交通安全教室を実施しました。低学年は、ガソリンスタンド付近の横断歩道の渡り方。中学年は、校庭で自転車の乗り方。高学年は、県道や市道での自転車の乗り方の学習を行いました。前谷地駐在所の所長さんや交通指導隊の皆さん、ボランティアのおうちの方にご協力をいいただきながら、とても真剣に取り組むことができました。今日の学びを生かして、これからも安全な登下校を意識させていきたいです。
9月6日(金)
4年 家庭教育学級
4年生で家庭教育学級が開催されました。おうちの方も一緒に陶芸に挑戦!粘土の感触に戸惑いながらも、みんなすてきな皿やカップなどを制作しました。出来上がりが今から楽しみです!
9月5日(木)
3年 福祉体験
3年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。ふれあい室から2階まで、車いすを使って移動しました。歩きなれた廊下での走行やエレベーターの乗降、ふだん使っている手洗い場で手を洗うことなども、車いすに乗っているととても不便なことを体感することができました。
9月4日(水)
クラブ サイエンスラボ
自然科学クラブにサイエンスラボがやってきました。今回は、ドライアイスを使った実験を行いました。簡単にアイスが作れることに子供たちはとても驚いていました。
9月2日(月)
朝会
まず、とっておきの作品展に出品した児童と、体力・運動能力テストで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。そして、校長先生より、漢字の成り立ちについて紹介していただきました。
8月26日(月)
2学期始業式
本日より、2学期がスタートしました。久しぶりの学校で、会う先生や友達に夏休みの思い出を楽しそうに話をしている様子がたくさん見られました。始業式では、1年生と4年生の児童が代表で2学期がんばりたいことについて堂々と発表することができました。