お待たせしました! R6 1学期
前谷地ふるさと保全会の方々を中心に、田んぼに関する出前授業を行っていただきました。田んぼの役割や機能、そこに生息する生き物に関することを教えていただきました。
音楽集会を1階ホールで行いました。「ともだちになろうよ」を全校児童で歌いました。歌声と手拍子で、すてきな全校合唱を朝からホールいっぱいに響かせることができました。
安全集会を行いました。登校班の班長さんたちが、各地区の危険なところについて映像を見ながら確認を行いました。夏休み前に、地域の危険な場所や安全な登下校の仕方を確かめることができました。
6年生で租税教室が開催されました。社会科で学んだこと等をもとに、税金の大切さや使い道などを学びました。また、模擬選挙に挑戦し、選挙で投票する大切さを学ぶことができました。
今年度初の児童集会を行いました。今回の担当は、計画委員会でした。まず児童会テーマ「みんなで協力しよう!みんなで体をきたえよう!」を全校に紹介しました。次に、児童会テーマをもとにして、ゲームを全校で行いました。動物の名前の数に合わせて、グループを作る遊びです。高学年の児童が中心となって、「こっちにおいで!」「一緒にグループになろう!」と声を掛けている姿が見られました。全校で楽しくゲームを行うことができました。
2年生がまちたんけんにいってきました。郵便局や駅など地域にある施設の見学を行いました。それぞれの場所で、詳しく教えてもらい、一生懸命メモをしている姿が見られました。
5年生が松島宿泊学習に行ってきました。恵まれた天気の中、楽しく活動を行うことができました。いかだ遊び、キャンドルセレモニー、野外炊飯など子供たちにとってよい思い出になりました。
上学年の児童がきれいに掃除をしたプールサイドでプール開きの集会を行いました。6年生が児童代表として今年のプールの目標を発表しました。プールの授業に意欲満々の子供たちでした。
ベガルタ仙台サッカースクールのコーチの方々が、3年生のサッカー指導にやってきました。わかりやすく、そして、楽しくサッカーを教えてくれました。3年生の皆さんは、いきいきとサッカーに取り組んでいました。
6年生が修学旅行に行ってきました。天気に恵まれた中、福島県の旅を満喫してきました。小学校生活の思い出がまた一つ増えました。
4年生が社会科見学で浄水場に行きました。雨が降る中でしたが、浄水場のしくみを実際に見て、水道施設について学ぶことができました。
6月がスタートしました。朝は、体育館で朝会を行いました。朝会では、本日より勤務いただく緊急支援員の先生と事務担当の先生の紹介を行いました。これからどうぞよろしくお願いします!
全校で体力・運動能力調査を実施しました。測定等でご協力いただきました学校運営協議委員や保護者の皆さん本当にありがとうございました。
今年も、学校運営協議会委員の只野さんのご指導のもと、5年生が総合的なの学習の時間に田植えを行いました。児童は、裸足で田んぼに入った時の、泥の感触に驚いていました。しかし、徐々に慣れ、泥だらけになりながらも一生懸命、苗を植えました。
清々しい青空の下、令和6年度の運動会を実施することができました。競技に係に、子供たちが一生懸命に取り組んでいる姿がたくさん見られました。また、保護者の皆様と一緒に力を合わせて行った団体競技。児童の笑顔が最高に輝いていました。リレーでは、ゴールを目指し、仲間と協力してバトンをつなぎました。伝統のかさまつ太鼓は、今年も息の合った演奏を響かせました。そして、今年の総合優勝は、白組! 保護者の皆様、運動会へのご協力本当にありがとうございました!
雲一つないよい天気で運動会を迎えることができそうです。朝早くから多くの保護者の皆様が会場設営に協力してくださいました。ありがとうございます。
校庭の整備やパイプ椅子・長机・テントの骨組み・掃除など5・6年生の児童が一生懸命働き、会場づくりに取り組みました。さらに、卒業生も会場づくりを手伝ってくれました。たくさんの保護者・地域の皆様に参加いただきたいと思います。明日の子供たちの頑張りを楽しみしています。
昨日に引き続き、全校で運動会練習を行いました。今日は、閉会式と前谷地音頭の練習を行いました。各学年、運動会当日を見据え、仕上げの段階に入ってきました。本番が楽しみです。
18日(土)の運動会に向けて、全校で運動会練習を行いました。今日は、開会式と前谷地音頭の並び方を確認しました。いよいよ運動会が間近に迫ってきたことを感じます。
18日の運動会に向けて、奉仕作業を行いました。朝早くからの作業にも関わらず、多くの保護者と子供たちが参加しました。学校のために、ご協力いただきありがとうございました!!
地震想定避難訓練を行いました。①机の下にもぐり頭部を守る②校庭に避難する③大地震で江合川が決壊する想定で3階ホールに避難する 3つの動きを確認しました。子供たちはとても落ち着いた様子で訓練に取り組むことができました。
1年生に喜んでもらおうと、各学年が準備に、練習に励んできました。かさまつ太鼓の披露、学校紹介クイズ、プレゼントなど、1年生はとても喜んでくれました。みんなすてきな笑顔で、充実した時間を過ごしました。
例祭では、今年度も5・6年生がかさまつ太鼓を奉納しました。多くの地域の方々の前で、子供たちは緊張しながらも一生懸命演奏に取り組んでいました。また、テレビ局が取材に訪れ、稚児行列と合わせて太鼓の演奏がNスタみやぎで放送されました。
今年度1回目の学習参観に来校いただきありがとうございました。子供たちは、朝からおうちの方々が見に来てくれることを楽しみにしていました。とても張り切って学習に取り組んでいる様子どの学級でも見られました。
たてわり活動1回目を行いました。あいにくの雨で、急遽校舎内での活動になりました。6年生が考えてくれた遊びをたてわり班ごとに行い、班のメンバー同士の仲を深めることができました。
前谷地駐在所の所長さんや交通指導隊の方々に来校いただき、体育館で横断歩道の渡り方について御指導いただきました。
下校時には、今年1回目の学校区パトロールを実施しました。パトロールに参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
新1年生を迎え、今年も交通少年団結団式を実施しました。全校で交通安全についての約束を確認した後、6年生を中心に各登校班でめあてを話し合いました。
今年は、12名の新1年生が前谷地小学校に入学しました。ピカピカのランドセルを背負い、目を輝かせながらうれしそうにしている様子がとても微笑ましかったです。
新たに6名の先生方をお迎えして令和6年度がスタートしました。進級の喜びと新たな先生方との出会いに子供たちは、胸を躍らせている様子でした。