あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
3月27日(木)
令和6年度離任式
11名の先生方が前谷地小学校からご退職・ご栄転されます。今日は7名の先生方と子供たちとの最後の時間となりました。子供たちは、転出される先生方からの別れの言葉を真剣な表情で聞いていました。見送りのために体育館内で花道をつくり、子供たち一人一人がお別れする先生方に感謝の言葉やメッセージを伝えていました。ご退職・ご栄転される先生方、本当にありがとうございました。
3月24日(月)
令和6年度修了式
今年度最後の登校日となりました。6年生が卒業し、ずいぶんと広く感じられるようになった体育館で、1年生から5年生までの児童で修了式を実施しました。各学年の代表児童の皆さんは、担任の先生から呼名されると大きな声ではっきりと返事をし、とても立派な態度で校長先生から修了証を受け取りました。
保護者の皆様には、今年1年、本校教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、大変感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします
3月19日(水)
令和6年度卒業式
令和6年度の前谷地小学校卒業式が行われました。来賓である父母教師会会長と学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様に見守られながら厳かな雰囲気で卒業式が始まりました。この一年間、学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。最高学年としての成長と自信に満ちあふれた姿が印象的でした。退場時には、卒業生から保護者やご家族の皆さんへ花束が渡されました。恥ずかしそうに花束を渡す卒業生、感極まる保護者の皆さん。とてもほほえましい光景の中、式を締めくくることができました。卒業生の皆さん、前谷地小学校で積み重ねてきた経験と誇りを胸に、自信をもって中学校生活を送ってください。中学校での更なる活躍を期待しています!!
3月14・17日
ドナミ先生・仁子先生Last Day
外国語の授業や外国語活動でお世話になりましたドナミ先生・髙橋仁子先生とのお別れの日。朝の放送で全校児童に向けてご挨拶をいただきました。また、最後の授業では、先生方を囲んで記念撮影をした学級もありました。放課後は多くの児童が、先生方と別れるのが名残り惜しくて、長い時間お話する光景が見られました。ドナミ先生・仁子先生ありがとうございました!
3月10日(月)朝会
県書きぞめ展で入賞した児童と、夏休みに制作し出品した「こんな部屋いいな絵画コンテスト」の入賞者への表彰を行いました。明日で東日本大震災から14年目の日を迎えますので、全校児童と教職員で黙祷をし、校長先生からは東日本大震災に関する話をしていただきました。
3月5日(水)6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちと中学校での活躍を願い、心をを込めて歌やメッセージを贈りました。どの学年も心温まるすばらしい発表でした。6年生も楽しんでいる姿が見られました。卒業までのわずかの時間を大切に過ごしていってほしいです。
3月3・4日(火)6年生を送る会へ向けて 会場準備
5日(水)の送る会に向けて、4・5年生で体育館の会場準備と校舎内への飾り付けを行いました。1~3年生の児童が作成した輪飾りや花紙を使って階段、掲示板、体育館を飾り付けました。会場準備の前には、体育館の片付け、掃除、看板の設置等を5年生を中心に行いました。「6年生への感謝の思い」をまずは、形から表そうと張り切って取り組んでいました。明日の6年生を送る会では、在校生全員で気持ちを込めて感謝の思いを届けましょう!
会場準備の様子
6年生を送る会に向けた飾り付け
2月27日(木)
図書ボランティア感謝集会
図書委員会による図書ボランティア感謝集会を行いました。まず、各学年の多読賞とこの一年100冊以上読んだ児童の紹介を行いました。中には、200冊以上もの本を読んだ児童がおり、みんなから驚きの声があがっていました。その後、読み聞かせをしてくださったボランティアのみなさんと図書司書の先生へ感謝の言葉を贈り、6年生が手作りしたしおりをプレゼントしました。最後に、大型図書で「ともだちや」の読み聞かせを行っていただきました。ボランティアのみなさん、今年度もありがとうございました!
2月21日(金)
太鼓の引継ぎ式・学習参観日
学習参観前に体育館で太鼓の引継ぎ式を行いました。お家の方と全校児童が見守る中、6年生から5年生に道具の引継ぎが行われました。その後、6年生最後の演奏を5年生と共に行いました。6年生は、2年間の経験をもとにすばらしい演奏を披露してくれました。次に、太鼓を引き継いだ4・5年生が演奏を行いました。とても緊張している様子でしたが、一生懸命演奏することができました。来年度の活躍が楽しみです。
その後、各学年今年度最後の学習参観を行いました。お家の方々によいところを見せようと頑張っている姿が見られました。
2月18日(火)
太鼓の引継ぎ式に向けて
今週の金曜日にかさまつ太鼓の引継ぎ式があります。それに向けて4・5・6年生が太鼓の練習に励んでいます。すばらしい演奏を披露できるように、一生懸命練習を頑張っています!
2月14日(金)
今年度最後のたてわり遊び
今年度最後のたてわり遊びを業前に行いました。5年生が進行を行い、6年生と一緒に遊びました。遊びの終わりに、下級生からたてわり班でお世話になった6年生の皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。
2月12日(水)
見守り隊感謝の会・交通少年団引継ぎ式
今年一年、児童の安全な登下校を見守りいただいた見守り隊の皆様に感謝の気持ちを全校で伝えました。
その後、6年生から5年生の新団長・副団長に引継ぎを行うとともに、1年間リーダーとして頑張ってきた6年生に感謝の言葉を伝えました。
2月7日(金)
音楽朝会
寒さを吹き飛ばすように、朝から元気な歌声が響き渡りました。5・6年生は卒業式に向けて練習している「ぼくらの日々」を、1~4年生は、もうすぐ卒業を迎える6年生に心を込めて「ありがとう6年生」を歌いました。
2月3日(月)
2年 算数「長さ」
2年生の児童が、校舎内のいろいろなものの長さを調べる学習をしていました。みんな,友達と協力しながら、紙テープを使って楽しく測定していました。
2月3日(月)
朝会
市書きぞめの表彰を行いました。硬筆・毛筆それぞれの部において、優秀な成績を収めた児童の紹介と代表児童への表彰を行いました。次に、河南西中学校さんの主催で実施した漢字チャレンジ大会で入賞したチームの紹介と表彰をしました。教頭先生から「立春」に関する話をしていただきました。
1月17日(金)
給食感謝集会
健康委員会が中心となり給食感謝集会を行いました。まず、日本の給食の歴史について話がありました。次に、給食に含まれる栄養素について、「かさまつレンジャー」が登場しクイズ形式で楽しく一緒に学びました。最後に、毎日給食の準備をしてくださる用務員さんに感謝の気持ちを伝えました。
1月16日(木)
かさまつ太鼓の引継ぎへ向けて練習開始!
かさまつ太鼓の引継ぎの時期になりました。いよいよ6年生から5・4年生にかさまつ太鼓が引き継がれます。最初に、5・6年生が4年生に演奏を披露した後、6年生の指導のもと、各楽器の体験を行いました。みんな真剣な面持ちで6年生の話を聞き、楽器を体験していました。5年生はもちろん、4年生もやる気満々。心を一つにして練習を頑張り、すばらしい演奏になるよう期待しています。
1月10日(金)
交通少年団
交通少年団の話合いを行いました。今日は,朝から雪が積もり、真っ白な雪景色の中、歩いて登校してきた児童もいましたので,雪道の歩き方について考えるよい機会となりました。これから、雪が降る日が増えるかと思います。登下校の際は安全に気を付けるようお声掛けください。
1月8日(水)
3学期始業式
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。始業式に先だって、読書感想画コンクールに入賞した児童の表彰を行いました。始業式の3学期の抱負発表では、2年生と5年生の代表児童が堂々と頑張りたいことについて発表しました。そして、校長先生から巳年についての話をしていただきました。進学・進級を見据えて、学習・生活のまとめにふさわしい3学期になることを期待しています。