関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部
創部15周年記念祝賀会
おかげさまで、鉄道研究部は
創部15周年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
日 時:2025年6月14日(土)
場 所:関東学院大学金沢八景キャンパス9号館(食堂)
参加者: 在校生24名、卒業生26名、保護者15名、顧問2名 計67名
(第12回 全国高等学校鉄道模型コンテスト)
「日本● KURASHIKI ~初夏の備中散策~」
鉄道研究部の模型班が出品参加する今回の作品は、岡山県の風情ある街並みです。「倉敷美観地区」や「備中国分寺」という日本の風景をジオラマとして約半年を費やし、完成させました。今までの模型作りの方法を踏襲した部分をはじめ様々な知恵を出し合い、賑わいを魅せる観光地に仕上がりました。
鉄道模型コンテストは来場者など制限がございますが、Youtubeなどでプレゼンテーションも行われますので、是非ご覧ください。関東六浦の「鉄研」、応援よろしくお願い致します。
日時:2021年8月20日(金)~21日(土)
場所:新宿住友ビル 三角広場
※会期中、当クラブの部員は現地におりません。
11月21日に「鉄っちゃん集まれ! ぼくらの鉄道研究部へようこそ」と題したオンラインイベントが開催され、立正大付属立正中学・高校様(東京都大田区)、京華中学・高校様(同文京区)、そして関東学院六浦中学・高校(横浜市)の鉄道研究部の生徒や先生が活動を紹介し、この記事が朝日新聞「EduA」に掲載されています。
朝日新聞「EduA」のページはこちら
鉄道研究部のメンバーが12月22日(火)放送のNHK Eテレ「沼にハマって聞いてみた」(18:55~)に出演します。番組では、「乗り鉄」にハマっている方々が出演。当鉄道研究部のメンバーも出演し、日頃行っている鉄道研究部の「めずらしい」活動が紹介されます。是非、鉄道研究部の楽しさを皆様にご覧頂きたいと思います。番組をお楽しみに!
■ NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」2020年12月22日(火)18:55~19:25
<出演者>MC:高橋茂雄(サバンナ)/ 松井愛莉
ゲスト: 末永桜花(SKE48)
「道後温泉とこんぴらさん~四国の秋めぐり~」
四国の道後温泉、琴平のこんぴらさん、そして駅舎は伊予鉄道高浜線の三津(みつ)駅をモデルに製作しました。今回のコンテストが秋の開催のため、作品も”秋”をテーマに仕上げました。 道後温泉は3Dプリンタ製作、駅舎そして温泉や金毘羅山に続く”石畳”も完全オリジナル!もちろん夜景を楽しめる電飾も再現。時間をかけて贅沢に仕上げた賑わう観光地の情景を是非、お楽しみください。
11月23日表彰式が行われ、審査の結果「加藤祐治賞」(全国4位相当)を頂くことができました。
応援頂きました皆様、ありがとうございました。
20インチ新型車両ニュース(関東学院六浦中学校・高等学校 鉄道研究部)
その他のニュース
ミニ電車に新たに「ふみきり」を導入しました。光と音を再現する警報機と、リアルに遮断機が自動で動きます。ミニ電車が近づくと作動し、通過後に遮断機が上がります。今後、鉄道イベントなどで活躍します。是非、ご期待ください。
製造:鉄太郎電鉄(2019)
金沢区の区民栄誉賞に輝いた鉄道研究部。”山桜賞”としてその苗木が贈呈され、2019年3月15日に学校の礼拝堂前にて植樹式を執り行いました。
関東学院むつうら中学校・高等学校 校内にて
鉄道模型雑誌の「N」に鉄道研究部が紹介されました。鉄道研究部の活動内容などが写真で掲載されています。是非、書店でお求めの上、ご覧ください。
横浜シーサイドライン
2019年3月31日、横浜シーサイドラインはいよいよ京急金沢八景駅と直結しました。京急からシーサイドラインへの乗換えがさらに便利に!関東学院むつうら中学校・高等学校 鉄道研究部はシーサイドラインを応援しています。
タウンニュース(金沢版)に鉄道研究部のメンバーが掲載されました。 「かなざわ未来予想図~そして次世代へ~」のテーマでコメントを発表しました。金沢区の夢あるみらいを願っています。
2019年3月の学院報、「olive spirit」に最優秀賞、世界3位を果たした鉄道研究部の記事が掲載されました。ジオラマ製作に関するコメントなどが掲載されています。是非ご覧ください。
2018年秋の次に2回目の掲示をして頂きました。2019年1月に学院のグラウンドに鉄道研究部のお祝い幕を掲示して頂きました。
関東学院むつうら中学校・高等学校 グラウンド内にて