鉄道研究部
関東学院むつうら中学校・高等学校
Kanto Gakuin Mutsuura Junior High School / Senior High School
イベント情報はこちら
Miniature & Railway
鉄道研究部が出展する
「夏の夕べ」が開催されました。今回は、大きな円形コースを走るミニ電車の乗車体験を出展しました。
日時:2025年7月12~13日 15:00~ 17:30
☆ミニ電車の運行は16:00~17:30
場所:関東学院六浦小学校 グラウンド
(京浜急行線 金沢八景駅下車、徒歩15分 )
鉄道研究部が出展する
「小さなジオラマ模型展示会 」が開催されました。今回は、株式会社Licさまとの協力で、全国鉄道模型コンテストの過去の作品の展示、Nゲージ走行をしました。
日時:2025年7月12~13日 10:00~16:00
場所:ベーカリーハウスAOKI 5F 8Kギャラリー A
(京浜急行線 金沢八景駅前、徒歩1分 )
http://www.bakery-aoki.com/gallery.html
協力:株式会社Lic
鉄道研究部が出展する
「六浦こども園まつり 」が開催されました。今回は、株式会社Licさまとの協力で、直線レールを走るミニ電車の乗車体験を出展しました。
日時:2025年6月28日(土)
10:00~15:00
場所:関東学院六浦こども園 2Fテラス
(京浜急行線 金沢八景駅下車、徒歩15分 )
http://mkg.kanto-gakuin.ac.jp/access/
協力:株式会社Lic
鉄道研究部が出展する
「ジャカランダフェスティバル 市民感謝デー 」が開催されました。今回は、株式会社Licさまとの協力で、大きな円形コースを走るミニ電車の乗車体験を出展しました。
日時:2025年6月8日(日)
10:00~16:00
場所:神奈川歯科大学キャンパス内
(京浜急行線 横須賀中央駅下車、東口徒歩10分 )
https://www.kdu.ac.jp/corporation/news/topics/2025_2.html
協力:株式会社Lic
鉄道研究部が出展する
「シーサイドラインフェスタ 2025」が開催されました。今回は、株式会社Licさまとの協力で、大きな円形コースを走るミニ電車と鉄道ジオラマ模型の走行展示を行いました。
日時:2025年4月19日(土)
10:00~15:00
場所:シーサイドライン車両基地
(横浜シーサイドライン 並木中央駅から徒歩すぐ)
https://www.seasideline.co.jp/topics/25032215005011.html
協力:株式会社Lic
鉄道研究部が出展する
5年ぶりとなる「シーサイドラインフェスタ」が開催されます。鉄道研究部も大きな円形コースを走るミニ電車と鉄道ジオラマ模型の走行展示を行います。その他、グッズ販売や沢山のステージイベントも開催!六浦中高の吹奏楽部も出演します。是非お楽しみください。
※当日整理券配布催しもあります。
※入場制限はありません。
日時:2024年3月30日(土)
10:00~15:00
場所:シーサイドライン車両基地
(横浜シーサイドライン 並木中央駅から徒歩すぐ)
https://www.seasideline.co.jp/pdf/24030511113629/20240306release.pdf
鉄道研究部が出展する
恒例の神奈川県立辻堂海浜公園イベント。交通公園内のレクチャールームで、地元の鉄道が沢山走ります。是非お楽しみください。
※入場制限はありません。
日時:2024年3月27~28日
10:30~15:30
場所:辻堂海浜公園 交通公園レクチャールーム
(JR東海道線 辻堂駅からバス)
鉄道研究部が出展する
「スマイル100% ドリームフェスティバル 」開催!(横須賀市立大塚台小学校)
初出展となる横須賀大塚台小学校イベントが開催されます。鉄道研究部も教室前にてミニ電車を運行。沢山のお客様にご乗車頂きました。
(イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。)
日時:2024年1月27日
場所:横須賀市立大塚台小学校
(京急線 京急久里浜駅からバス)
鉄道研究部が出展する
恒例の田浦鉄道フェスタが開催されます。鉄道研究部も室内を一周するミニ電車やジオラマ模型を展示。是非お楽しみください。
(イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。)
※一部の講座が事前予約制となります。(12月25日締切)
※入場制限はありません。(前回は人数制限予約制でした)
日時:2024年1月7日(日)
10:00~15:30
場所:田浦コミュニティセンター
(京急線 京急田浦駅から徒歩)
鉄道研究部が出展する
恒例の関東学院六浦小学校のイベント「バザー」が今年も開催されます。六浦中高鉄道研究部はミニ電車の体験乗車と鉄道ジオラマ模型の展示を行います。是非ご来場おまちしております。(イベントは終了しました)
日時:2023年11月3日(金)
10:00~15:00
場所:関東学院六浦小学校
詳細はこちらから
https://kgm-es.jp/general/18838.html
在校生の同居家族以外の方のご参加は、事前お申込みが必要となります。 こちらから。
鉄道研究部が出展する
小学校のグラウンドにてミニ鉄道(5インチゲージ)の体験乗車を行います。その他、楽しいコーナーも沢山ございます。乗車回数の制限などはありません。お待ちしております。(イベントは終了しました)
日時:2023年11月12日(日)
9:00~11:30
場所:横浜市立瀬谷第二小学校 グラウンド・体育館
(相鉄線 瀬谷駅から徒歩)
※イベントの詳細はこちらです。
※入場無料。
※写真は2019年のものです。
鉄道研究部が出展する
横浜薬科大学にて学祭「浜薬祭」が開催されます。鉄道研究部では鉄道ジオラマ展示と乗用ミニ電車の体験乗車を行います。全国大会に出品した作品や地元を走る鉄道の走行、リアルに楽しめる乗用ミニ電車をお楽しみください。ご来場お待ちしております。
(イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。)
日時:2023年10月22日(日)
10:00~15:30
場所:横浜薬科大学
出展内容:鉄道ジオラマ展示&走行、乗用ミニ電車体験乗車
詳細はこちらからhttps://www.hamayaku.ac.jp/news/2023/09/5-3.html
鉄道研究部が出展する
六浦中高の文化祭「六浦祭」(むつうらさい)が開催されます。鉄道研究部ではプラレール展示や鉄道シュミレーション体験、さらに人が乗れるミニ電車は外の景色を楽しむ15インチ路線(無料)と、室内でスモールワールド(ジオラマ模型)を電車に乗りながら体感できるアトラクション(有料)を運行します。ご来場お待ちしております。(イベントは終了しました)
※入場は事前登録制となります。こちらからご登録ください。https://www.kgm.ed.jp/archives/19289.html
(イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。)
日時:2023年10月27日(金)・28日(土)午前9時~午後4時
場所:関東学院六浦中学校・高等学校
鉄道研究部の電車に乗れる
ワイ!フェスタおっぱま2023が開催されます。鉄道研究部のミニ電車に体験乗車(有料)できます。ご来場おまちしております。
※別会社による運行となり、部員はおりません。
(イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。)
日時:2023年10月29日(日)
10:00~17:00
場所:夏島グラウンド(京急線追浜駅からバス)
詳細はこちらからhttps://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/event/2742/2023yfesta.html
鉄道研究部が出展する
関東学院六浦こども園にてミニ鉄道(5インチゲージ)の体験乗車を行います。
(イベントは終了しました。多くの皆様にご乗車頂きました。大変好評となりました。ありがとうございました。)
日時:2023年9月9日(土)
場所:関東学院六浦こども園
鉄道研究部が出場した
第15回全国高等学校鉄道模型コンテスト開催されました。昨年の秋から製作を続けていた作品を完成させ、出品致しました。
今回のジオラマ作品は長野県にある「奈良井宿」という宿場町で、風情ある街並みが現在も残されている場所です。特徴ある建物や橋、奈良井駅やお祭りの再現など細部までこだわった作品に仕上がりました。
審査結果は、唯一選ばれた「建築家賞」、3校選ばれました「ベストリアル情景賞」のダブル受賞で高い評価を頂きました。
「実在する歴史的町並みの再生表現が秀逸でした。素材の使い方、色彩、ディティールの作り込みなど、模型製作上の調和が取れていて、完成度の高い作品でした。歴史的建造物や街並みの保存再生はサスティナブルな社会をつくる上でも非常に大切なテーマであり、そこに着目した点も高く評価しました。」公益社団法人 日本建築家協会会長・佐藤尚巳様より貴重なメッセージを頂きました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
日時:2023年8月4日(金)~6日(日)
10:00~18:00(最終日は17時)
場所:新宿住友ビル 三角広場
鉄道研究部が出展する
毎年数万人の来場者となる鉄道模型モデラーとメーカーが大集合する日本最大級の祭典、第22回国際鉄道模型コンベンションが開催されます。4年ぶりに鉄道研究部も出展致します。内容は、大人気の江ノ電をテーマにしたレイアウトです。海岸沿いや寺社、住宅街を通り抜ける江ノ電の雰囲気を出しつつすべての駅や信号所を備え、個性ある車両を使った6列車が駅で停まり、すれ違いをし、鎌倉から藤沢まで実物のように運行します。見応えある江ノ電の魅力を是非、お楽しみください。
日時:2023年8月18日(金)~20日(日)
10:00~18:00(最終日は17時)
場所:東京ビッグサイト 東1ホール
公式サイト:https://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
鉄道研究部が出展する
4年ぶりとなる隣接小学校の夏のイベントです。ミニ電車の乗車体験を行いました。2時間半のイベントで600名以上の方にご乗車頂きました。
ありがとうございました。
日時:2023年7月15日(土)
15:00~17:30
場所:関東学院六浦小学校
(イベントは終了しました。ありがとうございました。)
鉄道研究部が出展する
(かのん保育園)
初出展となる、近隣保育園のお祭りイベントです。ミニ電車の乗車体験とジオラマ模型の走行展示を行います。乳児・幼児以外にも地域にお住いの方もご来園頂けます。是非、ご来場ください。お待ちしています。
日時:2023年7月8日(土)
14:30~16:00(第一部:乳児)
16:15~18:15(第二部:幼児)
場所:かのん保育園(横浜市金沢区大川)
レイディアントシティ横濱 内
(京急線 金沢文庫駅からバス)
入場:無料
(イベントは終了しました。多くの皆様にご乗車頂きました。)
鉄道研究部が出展する
辻堂海浜公園にて約4年ぶりに出展となります。ジオラマ模型の走行展示を実施します。Nゲージの地元の車両などが走ります。是非、ご来場くださいお待ちしています。
(※終了しました。ご来場ありがとうございました。)
日時:2023年3月23~24日
10:30~15:30
場所:神奈川県立辻堂海浜公園
(交通公園レクチャールーム)
(JR東海道線 辻堂駅からバス)
入場:無料
鉄道研究部が出展する
3年ぶりとなるYMCA子育て支援マルシェが開催されます。鉄道研究部からは乗用ミニ電車やジオラマ模型、そしてプラレールを展示。プラレールで遊べたり、その他イベントも沢山あります。※このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
(イベント内容はお子さまやご家族向けとなります。)
日時:2023年2月5日(日)
10:00~15:00
場所:三浦YMCAグローバル・エコ・ビレッジ(シーサイド)
(京急線 三崎口駅からバス)
※無料シャトルバス運行、駐車場あります。
入場料:大人(中学生以上)300円、子ども(3歳以上)200円※2歳以下は無料です。
施設利用料金の一部を含みます。別途費用がかかるものがあります。
※写真は参考です。(別施設のものです)
詳細はこちら
鉄道研究部の春休みの活動のある日、メンバーによるイベントのための設営練習を実施しました。鉄道イベントで人気のミニ電車とNゲージジオラマ模型を設置し、走行試験、試運転などを実施しました。
各施設様にて鉄道イベントが徐々に再開されることを期待し、修繕や改良などを今後も行ってまいります。
是非、今後の鉄道研究部の活躍にご期待ください!
鉄道研究部が運行する
鉄道研究部が誇る「ミニ電車」は、創部と同時に製作・運行を開始しました。学校内での走行をはじめ、各所でのイベントでも来場される皆様にご乗車いただいております。線路のつなぎ目の音や振動を感じながら、本物の鉄道に乗っている気分にさせてくれます。
ボギー車(大型車)と連接車(小型車)を製造し、イベント施設のサイズに合わせた運行が可能です。
また、脱線や転覆しない研究を常に重ねており、改良を続けています。
運行を始めてからこれまで11万人以上の皆様に楽しんで頂きました。安心で安全な、むつうらのミニ電車、是非お乗りください。
※現在この電車は15インチゲージへ移行作業を行っております。
関東学院むつうら中学校・高等学校 鉄道研究部に入部してくる生徒は、中学受験時に鉄道研究部のある学校をまず候補にしています。さらに活動の内容で選ぶとのこと。
ジオラマ模型製作から人が乗車できる鉄道製作、そして各地のイベント出展など充実した多彩な取り組みがこのクラブの特徴です‼
さあ、あなたもこのクラブの活動を一度観に来てください!
中学・高校という大切な時期に、
人生のベースをつくる
活動は単に「つくること」だけではありません。皆でプランを考えたり、デザインや機能を考えたり、モノを運んだり、皆で問題を解決したり・・・「人になれ奉仕せよ」の校訓のもと、自分一人だけでなく、まわりと協力したり、他の人の立場になって考えたり行動したり、自ら主体的に活動する機会を増やし、さらにコミュニケーション能力を育てます。
好きなことに取り組み、
集中する力を養う
細かいものから大きなものまで、構想から製作まで行います。小さなジオラマ模型から人が乗る大きな乗用電車まで、クラブの皆でつくります。鉄道が好きな人は夢中にならない訳はありません。夢中になるからこそ、集中力も高まり学校生活がより充実したものになります。
人と接する体験を通して、
将来につなげる
校外活動では、お客様対応など授業では学べないことを経験します。言葉づかいから礼儀や行動まで、人として社会で活躍するために必要なスキルをこのクラブで身につけます。思考力、判断力、そして表現力をイベント活動を通して養い、「社会で必要とされる」人の育成にクラブとして取り組んでいます。
各地で行われるイベントへ、是非ご来場ください。そして活動している姿をご覧ください。
クラブには5インチゲージと20インチゲージの2つの鉄道があります。イベントなどでお客様にご乗車いただいています。延べ約11万人の方にご乗車いただいております。部員は運転士、車掌、そして駅員になります。
クラブの設立前からジオラマ作りは始まっていました。このクラブも全国高等学校鉄道模型コンテストがきっかけで創部した貴重な部です。現在までに3度の全国優勝を果たしています。
鉄道研究部は、学校の外へ出て実際に商業施設や公共施設などで鉄道関連イベントに出展・参加し、社会性を身につける機会を設けています。イベントで使用する荷物の整備、チェック、積込から搬入設営、そして笑顔でお客様対応まで、普段の授業では体験できないプログラムに参加しています。
ジオラマづくりは、色を塗ったり、線路や建物などを置くだけではありません。線路配置、建物や道路のサイズから配置を決めたり、街並みの雰囲気に合わせて住宅の色合いを考えたり、街灯や建物照明のための電気配線なども考えながら行います。そして必要なコミュニケーション。社会、理科、数学、国語・・・、ジオラマづくりは教科の学びが詰まっています。
「STEAM教育」とは、Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Art(芸術)Mathematics(数学)の分野を、つながりのなかで学んでいこうとする教育のことです。米国で進められてきたSTEAM教育ですが、日本でも高い関心を集めています。次世代を生徒たちのデザイン力、創造力、課題解決力などを養うものと期待されています。このSTEAM教育の考えや方法が、まさに形となっているのが、鉄道模型・ジオラマ製作です!
大切な中学・高校生活。
鉄道研究部で学校生活を、
楽しく充実させ、
未来の夢に向かいましょう!