パソコン部の発表内容
仮入部時:自己紹介スライドづくり
今までの活動:スライドづくり、タイピング練習
美術部全体の取り組み¦BijuBiju
Aグループ¦海外の学校と交流して一つの絵を仕上げる
Bグループ¦ポスターのコンクールに入賞するためポス
ターを描く
Cグループ¦自分の画力を高めるため自分のペースで絵
を描く。鑑賞会などに展示する!
ロボコン班 :ロボットに使われている素材の説明
プログラミング班:武士の旅について
動画班 :禁煙CMコンテストについて
部員54名で基本的に月・水・金曜日に活動しています。 個人制作ではイラスト制作など、共同制作では行事のスローガンを制作しています。
ものづくりオンラインのホームページに美術部のホームページのリンクが貼ってあるのでぜひ見てみてください!
家庭科部では前回に引き続き活動しているタペストリー、個人制作、御滝クリーニングの3つと、新しく始めた活動4つを紹介したいと思います!新しく始めた活動のなかに、ものづくりオンラインでやってみたいと思い始めたものもあるので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
手芸部では、個人製作と校内依頼品のグループに分かれて活動しています。
個人製作は羊毛フェルトやマスコット、編み物などの小物類を製作しています。
校内依頼品はmeetの集会時に背景になる暗幕や、保健室のペットボトルカバー、クッションカバー など、先生方に依頼されたものを製作しています。
今年度は、科学実験班・生物育成班・技術工作班の3班に分かれて活動しています。
部員数約60名でなかなか十分な活動ができませんが、それぞれ工夫して頑張っています。
習志野台中学校美術部は、毎週火・木・金曜日の週3回活動をしています。
今回発表したのは、その中で制作してきたクロッキー、自由描画、習中カルタ、模写、自我像、コラグラフ版画です。また、毎年行う合唱祭装飾制作や、3年生の集大成となる卒業制作展の様子を発表しました。
二宮中学校パソコン部では、去年参加させていただいた「千葉県統計グラフコンクール」を主なテーマとして以下の内容について発表しました。
・ブルーライトについて
・統計グラフコンクールとは
・テーマ設定、データ収集、グラフ作成、ポスター制作の方法