森林資源管理学研究室の吉田と小林は、東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター(FSセンター)に所属しており、4つの森林研究サイトを管理しています。このページでは、FM大谷山について紹介します。
概要
群馬県みどり市東町に所在し、94haの面積を有しています。 渡良瀬川の右岸に位置し、全国の大学の林としては珍しく約9割がスギ・ヒノキの人工林 で、その大半は短伐期育成林を目的に肥料をまいていました。現在は物質循環の研究に利用しています。
アクセス
右の地図の場所にあります。最寄り駅はわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の神戸駅(ごうどえき)になりますが、歩いていくのは無理です。車が必須になります。アポイントなしに演習林に入ることはできませんので、見学したい場合は吉田か小林に連絡ください。
林況
本演習林は明治末期に沢筋から中腹にかけてスギ・ヒノキを植栽したが、沢筋に近い場所や手入れの行われた場所を除き、ほとんどアカマツ林となり、 一部は広葉樹が侵入し針広混交林となった。本学演習林が管理するようになってから、地元民の下草採取の慣習もなくなり、アカマツの天然更新も行われなくなり、松くい虫による枯損木が続出しアカマツ伐採跡地へもスギ・ヒノキが植採されている。このため、アカマッ林から薪炭林に移行したと考えられる林を除き、大部分が人工林である。
新井雅夫(1991)東京農工大学農学部演習林報告より抜粋
林班図
林班図は以下に示します。ちょっと文字が小さいですが、基礎データに記載されたリンクからPDFがダウンロードできます。
気候情報
年平均気温:12.7 ℃、年降水量:1566 mm
主な研究成果
Urakawa R, Toda H, Cao Y (2024) Long-term changes in stream water chemistry in small forested watersheds in the northern Kanto region. Ecological Research, 1–13.
宿泊施設
宿泊施設があり、どなたでも利用いただけます。農工大の実習期間はそちらを優先させていただきます。キッチンがあるので、自炊することができます。生活するための道具はありますが、スーパーとかコンビニとかないので食材は買いこんでくる必要があります。40人程度であれば、セミナーもできます。
学外利用者は研究利用1泊2,000円/人・教育利用は連泊でも1回2,000円/人です。
住所:〒376-0304 群馬県みどり市東町神戸277
基礎データ
以下のリンクからアクセスすることができます。調査地の下調べなどで自由に使用・閲覧してください。なお、研究(卒業研究を含む)でGISや気象データなどを使用される場合は吉田と小林まで連絡ください。
気象データ
以下のリンクからアクセスすることができます。
https://nyymttfsbmgkjdchg00fmq.on.drv.tw/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A/
LiDARデータ
200X、2024年にLiDARデータを取得しました。こちらも小林に相談いただければご利用いただけます。