教員紹介
Profile
Profile
農業経済学研究室は、新井祥穂教授、曲木若葉講師の2名体制で運営しています。
Our Lab is run by Professor Sachiho W. ARAI and Lecturer Wakaba MAGAKI.
農業振興や農村開発は,現在もなお世界の各地で大きな意味や影響をもっています. しかし,その内実や目指すべき方向が,今日ほど厳しく問われる時代はありません.また農村をみれば,必ずしも農一辺倒ではない暮らしが,日本以外にも広がってきています.そのような中で,「誰が,どのように,地域において働き,生きていくのか」「農業に関わるならば,どのようなあり方か」をテーマとしています.そしてそれは,究極的には,「資本蓄積と農業の関係」を問う作業であろうかと考えています.
私はこれまで,国内農山村,中でも沖縄という亜熱帯島嶼地域の農業開発, 国内農村における水資源再編,インドネシアにおけるアブラヤシプランテーション農業や稲作農業,など,様々な現象を,フィールドワークをもとに取り上げてきました.いずれも,地域の生態環境と経済(資本)・社会環境の長期的な相互作用,その中に埋め込まれた,人の働き方と農業の動態であったかと思います.
今後もこうした実証研究を積み重ねることで,今日の働き方,農業生産の担い手,農業資源管理や開発政策のあり方を論じていきたいと考えています. また,複雑な生態環境─経済・社会環境という現象に切り込むための理論・視座として,マルクス経済学をベースに据えていきます.
これまでの業績,経歴等はこちら
Agricultural and rural development is still of great significance in many parts of the world today. However, there has never been a time when the direction of these issues should have been argued so lively but in turmoil as they are today. We can see that lifestyles that are not agriculturally centric are spreading in rural areas in close relationship with urban or capital. On that conditions, my research interest lies in the simple question -- “who works in the contemporary rural community and how?”, “what kind of action they are involved in agriculture? ”. Ultimately, this interest leads me to the relationship between capitalistic accumulation and agriculture or rural areas.
I have conducted fieldwork on a variety of phenomena, including agricultural development in rural areas in Japan, particularly in the subtropical island region of Okinawa, the reorganization of water resources in rural areas in Japan, and oil palm plantation societies and rice farming in Indonesia. All of the focus points are on the long-term interaction between the ecological environment and the economic (capital) and social environment of the region, and the dynamics of human activity and agriculture embedded there.
Conducting empirical research in the future, I will explore "how people work today", "who are responsible for agricultural production", and "how agricultural resources should be managed and development policies should be implemented". Marxian economics is appropriate as a theoretical and conceptual basis for the analysis -- a complex phenomenon of the interaction between ecological, economic, and social environments--.
農業は人間社会において最も古く現れた産業の一つであり,また人間社会の長い歴史の中で,最も長く膨大な就業人口を抱える産業として位置付いてきました.それは,農業は人間の生存に欠かせない,食料を安定的に生産・供給するという使命を担ってきたからです.
しかし日本においては,資本制社会の発展に伴う工業やサービス産業の勃興の中で,農業就業人口は急激に減少し,農産物もかなりの部分が輸入に負う産業構造へとシフトしています.とはいえ,いかに農業就業人口が減少し,産業としての位置づけが低下したとしても,農業はなお人間の生存に欠かすことができない農産物を生産する尊い使命を担っていることに変わりはありません.
いかに資本制社会の中で農業生産力の向上を目指し,同時に農業生産に欠かせない生産手段である農地を維持保全し次世代に継承するのか,こうした問題に正面から取り組むことは,現代を生きる私達だけではなく,次世代へ次の社会を託す者の使命であると考えています.私たちの研究室では,農業に関わる諸問題について,その実態と構造を解明し,そのよりよいあり方を展望することに取り組んで参ります.
また私は,労働市場と農業構造の解明を専門としています.いかなる産業においても労働力は不可欠ですが,農業は資本制社会以前から大量の労働力を抱えている点で特異な産業です.よって,常に労働市場を通じた農業と他産業との連関が課題とならざるをえません.以前は農業から他産業への労働力の移動が恒常的に生じていましたが,近年は農業においても正社員として雇用労働力を導入するケースが増加しています.地域ごとに特色のある農業と農外産業との連関の解明を通じ,地域性を重視した農業構造(農民層分解)のあり方や農業生産の担い手の展望に取り組んでいます.
これまでの業績,経歴等はこちら
In preparation. Click here to see my past achievements and career.