ゼミ活動
Seminar
Seminar
Our laboratory conducts two major activities.
1.Lab Seminar (every Friday afternoon)
We meet every Friday for student research progress reports and literature readings. The latter we are trying what are called “classics” in economics.
*An independent seminar Karl Marx's “Capital” is held by students every two weeks; reading in Japanese as well as in English.
2.Field Work
In our laboratory, we prioritize fieldwork going out to rural areas. For surveys, we recruit members to form groups, hold study meetings in advance, and conduct surveys with each member having an awareness of the issues involved. In recent years, we have conducted research in Inadani, Nagano Prefecture, the islands of Okinawa Prefecture, the Tsugaru region of Aomori Prefecture, and Indonesia.
Literature reading is the theory, fieldwork is the reality, and research is the junction of the two.
カール・マルクス『資本論』第12分冊、第13分冊,新日本出版
デヴィット・ハーベイ『反資本主義』,作品社
マルクス『資本論』第1巻第24章,第25章 新日本出版社
カウツキー『農業問題』岩波文庫
山崎亮一著作集 第4巻『比較熱帯デルタ農業論』筑波書房
マルクス・エンゲルス『農業論集』岩波文庫
山崎亮一著作集 第5巻『本源的蓄積と共同体 』筑波書房
2014年度
野呂栄太郎『日本資本主義発達史』岩波文庫
2013年度
カール・マルクス「第3部第6編 超過利潤の地代への転化」『資本論』第12分冊、新日本出版
ローザ・ルクセンブルク『資本蓄積論 第三篇』御茶の水書房
イマニュエル・ウォーラーステイン編『ワールド・エコノミー1』藤原書店
2012年度
レーニン『ロシアにおける資本主義の発展』
レーニン『1905-1907年の第一次ロシア革命における社会民主党の農業要綱』第1章~第3章
レーニン「いわゆる市場問題について」
レーニン「政論家の日記」
飯島町農業農村活性化計画資料
2011年度
大内力『国家独占資本主義』こぶし文庫
レーニン『帝国主義論』光文社
大塚久雄『欧州経済史』岩波新書
カール・マルクス「ヴェ・イ・ザスーリチの手紙への回答」
カール・マルクス「第3部第47章 資本主義的地代の創世記」『資本論』第12分冊,新日本出版
2010年度
スティーブン・デブロー『飢饉の理論』 東洋経済新報社
野中章久(2009)「東北地域における低水準の男子常勤賃金の成立条件」『農業経済研究』81(1)
山崎亮一, 平野信之, 細山隆夫, 野中章久(2005)「労賃水準から見た土地利用型農業法人の地域類型」『農業問題研究』58
山崎亮一(1996)「近畿型地域労働市場」と農業構造―長野県宮田村を対象として―」『労働市場の地域特性と農業構造』農林統計協会