★本学の個人情報保護方針により、掲載許可が得られない方の顔の写った写真は削除いたしました。ご了承ください。
5月になりました。微妙な天気が続きますが前向きにがんばりたいものです。
4月末から新3年生が研究室見学にも来ていて、今からわくわくしています。
先日、4年生にお誘いいただき、クレープ会に参加しました。
河鍋君特製の手作りカスタードはとても美味しかったです!
自分たちで無いものを作るのは色々な発見がありますね!
TK
誕生会の後、若松くんと河鍋くんが畑を耕してくれました。
2年前には小瀧さんが畑係をされていましたが今は雑草でボーボー...
食べられそうなものはフキぐらいです。
何の野菜を育てるのか分かりませんが今年は期待しましょう!
ちなみに今年は池のメダカちゃんが例年より多い気がします。
オタマちゃんと仲良さそうに泳いでいます。
TK
4月生まれの研究室の学生をお祝いしようと誕生日会を行いました。
ケーキ作りでは五十嵐さんがホイップ塗りの才能を披露!
女子たちがとても可愛らしいケーキを作ってくれました。
でも作りすぎちゃって余っちゃいました。
足りないよりは100倍いいよね。
最後に、昨年度みんなで作った「健アメかるた」より1つご紹介!
TK
研究室活動を活発にするために役職決めを行いました。
肩書きがあると人生ちょっとワクワクするのは自分だけでしょうか?
黒見 :ブログ
若松 :畑
聶 :イベント係
五十嵐:会計
大友 :資材係
河鍋 :清掃係
黄 :ゼミ係
また、今年度やりたいことを100個(?)決めました。
卒業までに何個できるかな!
TK
修士1名,学部3名が卒業しました.
各々が新たな道で活躍されることを祈ります
研究室全員で卒業旅行@越後湯沢に行ってきました.
雪あり,食あり,呑みあり!
卒業論文(3名)の発表に続き,修士論文(1名)の発表・審査が終了しました.最終原稿の完成までもう少しだけ頑張りましょう.
ひとまずお疲れさまでした!
第59回人類働態学会全国大会(@聖カタリナ大学,松山市)で次の口頭発表を行いました.
・馬介在活動による高齢者の健康関連QOPLへの影響(発表者:小瀧)
・VR森林浴への香りの付加がストレス作業後の生理・心理指標に与える影響(発表者:小川)
・週1回8週間のピラティス介入が中枢神経機能に及ぼす影響(発表者:下田)
小瀧さん(令和5年度修士修了)が優秀発表賞を受賞しました.
MS
3年生3名が正式にメンバーとなりました.
さっそく,3年ゼミの一環で,府中の森公園で来園者調査実習を行いました.30度近い気温でしたが,みんな頑張りました(写真は隣の美術館のものです).
MS
株式会社グリーバル様との共同研究の成果を国際誌で発表しました。
Fukumoto H, Shimoda M, Hoshino S (2024) The effects of different designs of indoor biophilic greening on psychological and physiological responses and cognitive performance of office workers. PLoS ONE 19(7): e0307934. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0307934 (異なるバイオフィリックデザインによる室内緑化がオフィスワーカーの心理・生理反応及び認知パフォーマンスに与える影響)研究室全体で実験に取り組みました。関わった皆さんに心より感謝申し上げます。
MS
新年度のスタートは,スロージョギング&ゼミから.
気持ちよく体を動かして,効率よく頭も使っていきましょう.
MS
4年生、M2の皆さん発表お疲れさまでした!
質問にも堂々と応答できていて、健アメのメンバーとして誇らしかったです。
4年生、M2は論文の追い込みに入っています。
論文の息抜きに、昨夜降った雪で遊びました!
久しぶりの雪に大はしゃぎでした。
4年生は明後日から発表会です。緊張すると思いますが、自信をもって発表頑張りましょう!
AO
研究室OB・OGの皆様をお迎えして,恒例の健アメ懇親会を開催しました!
OBOGの皆様,「志」をありがとうございました.卒研,修論の仕上げに向けて頑張れると思います(?).
久しぶりの”夢庵”はやはり格別でしたね.来年も楽しみです.
MS
K先輩がせっせと肥料をまいて準備をしてくれていた畑にコーンと長なすを植えました。美味しく収穫できるようにお世話を頑張ります!
収穫した梅を使って梅酒を漬け始めました。順調にいけば今年の懇親会で振る舞えると思います。OB、OGの皆様楽しみにしていてください。
AO
自然環境保全学プログラム内で修士2年の中間報告会が行われました。健アメからは2人が発表をしました。他の専門の方々から質問を受け、新たに実験計画に活かせる発見があったと思います。
M1は授業の一環で発表を聴講しました。来年度は自分達が発表すると考えると、練らなければならないことばかりで胃が痛くなります。
発表お疲れ様でした!
AO
健アメでは、週に一度ローテーションで担当を決めて英語の論文を紹介するJournal Clubを行っています。
著者に成り代わって論文を紹介するのは一苦労です。
研究のイントロダクションから結果まで理解した上で、関連論文に目を通さなくてはなりません。
時には鋭い質問がとんでくることもあります。返答できずあたふたしてしまうことも…
準備に時間はかかりますが自身が読んだだけでは気づかなかったことに、議論を通して気づくことができるのでとても勉強になります。
Journal Clubでは全員が一回は質問するように心がけています。質問を練習する機会にもうってつけです。
今学期は月曜1限に開催していますので、興味のある方は覗きに来てください。
研究室の一コマ
先生が本物だと見間違えて衛生状態を確認した食品サンプルと、直火で調理してキャラメルが丸焦げになったポップコーン
AO
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
今年度、健アメは修士2年3名、修士1年2名、学部4年5名の計10名で活動していきます。進路を考えている学部3、4年生の皆様は、ぜひこのサイトや健アメのHPを参考にしてみてください。
早速ですが、1、2年放置されていた畑の草むしりをしました。3時間ほど作業をしてようやく畑が復活しました。
長い間放置していたので、歴代の野菜たちはフキを除いて跡形もなく壊滅していました…。
新しく何を植えるかはまだ悩み中です。夏頃に美味しい野菜が収穫できるよう、しっかり管理していきたいですね。
AO
今日は卒業式です.
健アメでは修士3名,学部3名が晴れて卒業となりました.
それぞれの選んだ道で,ますます活躍されることを祈ります.
今年もハイブリッドでしたが,現役学生のアイディアでOB・OGの皆様と楽しいひと時を共有しました.
研究室にお越しくださったOB・OGさんからお菓子を頂戴しました.学業の合間にみんなでいただきます.
来年こそは,直接お話したいものです.
またお会いしましょう!
11/12(土)18時から,ハイブリッドで開催です.
★健康アメニティ科学研究室懇親会2022★
日時:令和4年11月12日(土)18時〜20時(終了予定)
場所:オンラインツールoVice(昨年利用したものです)及び スポーツ健康科学棟
※当日使用予定のoViceの扱い方や参加リンクについては,前日に改めてご連絡いたします.
ご参加の方は下田 shimoda@cc.tuat.ac.jp までご一報ください.
教員はオンライン参加ですが,当日午後は研究室でマッタリしてます.
M2,B4ともゴールに向かって頑張ってます.
3年生が加わりました.
夏休み中.ですが週1でミーティングしてます.
M2は倫理審査を受審し、本実験に向けて準備中.
B4はとりあえず大学院入試に備えて.
M1は,研究計画を具体的にしていきたいですね.
新年度になりました.
M2は早速,中間報告会を迎えます.
M1は何よりも研究計画を立てていくこと.
そしてB4は,卒業研究のテーマを決める時期です.
随分間が空いてしまいましたが、今日は卒業式です。
修士3名、学部6名が晴れて卒業となります。
コロナ禍で思うように研究が進まなかった時期を、研究室の全員で乗り越えてきました。
未来に幸多からんことを!
歓迎会
コロナの影響でささやかではありますが、新たに健アメに加わった齋藤君の歓迎会をしました。
齋藤君これからよろしくお願いします!
卒業研究発表会 修士論文審査会
4年生6名、院2年生2名、それぞれ研究の成果を発表しました。
今年はコロナの影響でオンラインでの発表でしたが、皆さん落ち着いた様子で素晴らしい発表でした。
本当にお疲れ様でした。
大掃除
2020年も大変な1年でしたが、残すところあとわずかとなりましたね。
先日、研究室の大掃除をしました。机の配置換えもして新鮮な気分です。
卒論と修論の締め切りが迫ってきているので、体調に気を付けて最後まで頑張りましょう!
みなさん良いお年を。
懇親会
毎年OB・OGさんを招いて開催している懇親会ですが、今年はコロナの影響でオンラインでの開催になりました。
しかし、ひとつの話題を全員で共有して話すことは新鮮で、オンラインならではの楽しさがあり、盛り上がりました。
夏休み
今年は例年とは少し違った夏ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
健アメゼミは夏休み中もオンラインで開催です。
「例年通り」とはいかないものの、卒論修論に向けた実験・調査がいよいよ本格化します。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
ゼミ再開!!
当面はオンラインですが、健アメゼミが再開しました。
体調には十分気を付けて今年一年頑張りましょう。
残念ながら今年は卒業式が中止となってしまいました…。
研究室ではささやかながら卒業祝いの飾りつけです。
卒業、修了おめでとうございます!!
もう3月ですね。
春になり、畑の作物もだいぶ大きくなってきました。
4年生、修士2年生の皆さんは、論文の製本お疲れさまでした。完成が楽しみですね!
研究室旅行
今年は熱海や三島スカイウォークに行きました。
修論審査会
今日は修士論文の審査会でした。大変なことも多々あったようですが、素晴らしい発表でした。
終了後にはちょっとしたパーティーもしました!
一年間お疲れさまでした。
卒業研究発表会
6日、7日の二日間にわたり、4年生の5名が一年間の研究成果を発表しました。
1年間、本当にお疲れさまでした。
引き続き本文提出も頑張りましょう!!
大掃除
2019年ももうすぐ終わりますね。
今日は朝から研究室の大掃除をしました。
来年も引き続き頑張っていきましょう!
ピザパーティー
懇親会を運営してくれた3年生の労いを兼ねてピザパーティーをしました
学部生、修士、先生合わせて14名が集まり、賑やかなランチ会になりました
卒論と修論の提出が迫っています。体調管理には気を付けて最後まで頑張りましょう!
エスニックパーティー
今日は夕方からエスニック料理を作りました。
あたたかいスープ(トムカーガイ)で温まりました~
今年も残すところあと1か月ちょっとですね、時間が経つのがあっという間です…。
畑作業
畑を耕してほうれん草やかぶの種をまきました。
また、秋に種をまいた水菜がたくさん生えてきたので間引きをしました。
間引いた水菜はスープに調理して、おいしく頂きました!
懇親会
研究室のOB、OGさんをお招きして懇親会を開催しました。
先生の用意したゲームも大変盛り上がりました!
後期頑張りましょう会
研究室の裏で収穫した野菜を使って色々な料理を作りました
ニラは餃子やニラタマスープ、トマトとピーマンはそうめんチャンプルーに調理しておいしく頂きました!
学部4年生は卒論、修士2年生は修論の執筆がそれぞれ本格化します。後期も元気に頑張りましょう!!
シニアクラブ運動能力測定
キャンパス近隣シニアクラブのカーレット大会に合わせて、運動能力測定を実施させていただきました。定期的に測定&フィードバックして、シニアクラブの皆さんの健康づくりに貢献していきます。
第50回日本緑化工学会
9/13~15に開催された日本緑化工学会に参加しました。
ポスターセッションでは、M1長井が「園内視察による利用者属性と利用空間に着目した総合公園利用行動の検討」というタイトルで発表しました。
3年生歓迎会
新たに健アメに加わる3年生6名を交えてそうめんを頂きました。
暑さも本番ですが、夏バテに負けずがんばりましょう!
ジャガイモパーティ
裏の畑で育てたジャガイモを収穫・調理しました。
今年は去年よりもたくさん採れました!
更新が遅れてしまいましたが…
6/29~30に人類働態学会全国大会に参加し、B4加知さん、M1仕田原さん、M2井川さん、下田先生(OB見原さんの代理)が発表しました。
さらに井川さんが優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
GW10連休最終日は授業日でした。ここからゼミが本格的にスタート。
卒論・修論も終わり、みんなでレクリエーション
スポーツ・畑・料理、思い出がたくさんできました
またみんなで集まりましょう!
修論審査会&昼食のカレーです
とりあえずひと段落! 皆様お世話になりました。
4年生3名が卒業研究発表を行いました。
最後の追い込みは見事でした。本文提出まで、がんばりましょう。
都市歩道景観の心象評価実験
小学校内自然空間利用のアンケート調査
総合公園利用行動の観察調査
新年会2019!
今年も1年間頑張りましょう
大掃除&お疲れ様のピザ会です
3年生の慰労会も兼ねたカニランチ&しゃぶしゃぶパーティーです。カニの殻はお味噌汁にもなりました。
カセットコンロが老朽化のため買い替えに...
今年は沢山公園に行きましたね
皆さん調査お疲れさまでした。
毎年恒例の健アメ懇親会です。
障子の張替えも行いました。今年の余興は健アメダービー!先生方が強かったです
ニラを収穫!チヂミ&ニラ玉スープ
サツマイモは驚きのサイズに...
July 2018:
3年生歓迎会~そうめんPARTY~
研究室に加わる3年生の歓迎会を行いました。今年は5名!一段とにぎやかになりそうです。
収穫したシソとミョウガは薬味に、枝豆は彩に。
June 2018: 人類働態学会@埼玉医科大学
M1井川さんとOG瀧さんが卒業研究の成果を発表しました。
井川:大学生と高齢者における都市緑地イメージの相違及び個人背景との関連性についての検討
瀧:草丈の違いが草地景観の心理的評価と心拍変動に及ぼす影響
June 2018:
じゃがいも収穫祭&就活お疲れ様会
煮っころがしとクリームシチューをつくりました。
May 2018:
長野市中条(なかじょう)でのゼミ(1泊2日)を行いました。
今年もよい景色、おいしい料理を味わいました。
May 2018: 端午の節句
九州の和菓子「あくまき」です。西郷隆盛も重宝していたとか。きな粉とよく合います。ごちそうさまでした!
April 2018:
ニラの収穫、餃子パーティーです!シソ餃子とチーズ餃子、チーズは...
April 2018:
新年度が始まりました!
フキは煮物に。
March 2018: Graduation!
4年生3名が卒業です! おめでとうございます!
February 2018:
研究室旅行で日光・鬼怒川に行きました。
2日目は東武ワールドスクウェアで世界一周です。
3年生の皆さん、素敵な旅の計画をありがとうございました。
February 2018:
卒業研究発表会で、当研究室4年生3名が以下のテーマで発表しました。
「草丈の違いが草地景観の心理的評価と心拍変動に及ぼす影響」
「野鳥に対する視聴覚的認識と鳴き声の印象評価に関する基礎的研究」
「大学生と高齢者における都市の緑地に対するイメージと個人背景の関連性についての検討」
卒論本文の提出まで、あと少しです。
January 2018:
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいいたします。
研究室一同で、新しい一年を刻んでいきます。
(写真→「staff room」を御覧ください)
December 2017:
年の瀬が迫るなか、研究室の大掃除を行いました。
南向きの窓もきれいになり、(いろいろな意味で)見通し明るく、新年を迎えることが出来ます。
December 2017:
今度は都心の緑地巡り。
新宿御苑から明治神宮外苑。
日比谷公園から丸の内・KITTEの屋上庭園。
夜には銀座・ギンザシックスの屋上ガーデンも。
November 2017:
健アメ懇親会の準備運営を主体的にやってくれた学生の労をねぎらうという名目で、カニランチです。
皆、身を取り出すのに懸命で、とても静かなランチタイムでした(笑
November 2017:
ゼミの一環で、大学近辺の公園巡り。秋晴れの穏やかな日曜日とあって、訪れている方々がそれぞれに楽しんでいるようでした。
November 2017:
我らが研究室のアイドル、しろたんをお風呂に入れました!
お風呂前の不安そうなしろたん…。
バケツでじゃぶじゃぶ!
お風呂が終わったら日向ぼっこです。
お外でのんびり、気持ちよさそうです。
なかなか乾きません。室内でも日向ぼっこが続きます…(笑)
最後には、ふわふわまっしろのしろたんに仕上がりました!
しろたんも満足そうです。
これからもよろしくね!
November 2017:
恒例の健アメ懇親会が11/11(土)に開催され、多数の卒業生に(志とともに)お集まりいただきました。短い時間でしたが、卒業生と現役学生がたくさん語り合って、とても素晴らしいひとときとなりました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
会に合わせて、現役学生が生け花(写真)を用意してくれました(こちらも素晴らしい!)。
October 2017:
老人クラブのグラウンドゴルフ大会にて、再び体力測定を行わせていただきました。今回は、脚伸展筋力テストとTimed Up & Goテスト。
前回の反省に立ち、測定結果を同年代の男女平均値と比較できるカードでフィードバックしました。皆様のお役に立てると良いな〜。
October2017:
後期の授業が始まりました!
そして久々の収穫です。
September 2017:
老人クラブのカーレット大会に合わせて、体力測定(脚伸展力、ツーステップテストなど)を行わせていただきました。最高齢は89歳!
9/1着任の福本先生も健アメ学生と一緒に活躍!
「カーレット」についてはコチラ→http://www.curlet.jp/
August 2017:
OGさんからいただいたお土産で、そうめんランチを行いました。
薬味は健アメで収穫したミョウガで。
July 2017:
後学期の10月から研究室に加わる3年生の歓迎会を開催しました。今年も3名。先輩たちと積極的に絡んで(もちろん、教員とも)、大いに刺激を受けてください!
July 2017
夏野菜、収穫しました。
June 2017:
研究室の学生さんが畑の手入れをしました。
新たにエダマメ、バジルなどが加わり、採ったフキはみんなで分け合いました。
May 2017:
長野市中条(なかじょう)でのゼミ(1泊2日)を行いました。
April 2017:
キャンパス近くの公園で利用状況の調査中。
March 2017 :Graduation!
卒業式後のランチを兼ねて、指導教員から卒業論文集・修士論文をお渡ししました。
March 2017:
部屋掃除で出てきた古いカメラたち。さよなら。。。
March 2017:
4月に実施する調査の下見をした後、研究室の模様替えをしました。新M1、新UG4の皆さん、お疲れ様でした。
March 2017: 研究室卒業旅行で横浜を回ってきました。