日本体力医学会@立命館大学びわこ・くさつキャンパスに参加してきました.
体力や健康づくりに関する様々な研究に触れることができ,いつも刺激や発見があります.
HF&MS
日本運動生理学会@東海大学でポスター発表してきました.
HF&MS
研究で使ってきている観葉植物(ポトス)の世話をしています.
寒い時期はもう少しで終わるのですが,やはり弱ってしまいました.元気のない株や葉がなくなってしまった茎は,発根促進剤を薄めた水差しで復活を期待.
MS
気がついたら卒論修論発表の時期でした.
今週初めに卒論発表会,来週は修論発表&審査会.論文原稿や発表練習で研究室が最も多忙な瞬間です.
私達も体調管理をしっかりしなければ.
MS
8月から9月にかけて運動生理学会@金沢,体力医学会@佐賀,緑化工学会@東京に参加.
色々な発表やシンポジウムを拝聴し,研究・教育へのヒントを得てきました.
MS
門出の日.
学部卒業5名,修士修了3名,それぞれのところで頑張ってほしいと思います.
くれぐれも健康には気をつけて♪
MS
11月は人類働態学会@会津若松でした.
ふだんの研究テーマとは離れた内容ばかりでしたが,色々な研究手法やスマートなプレゼンに感心しました.
MS
8月から9月にかけて体育・スポーツ・健康学会@京都,体力医学会@東京に参加.色々な発表やシンポジウムを拝聴し,研究・教育へのヒントを得てきました.
自宅のフィカスは伸びっぱなし.もう少しで200cm!
MS
グラウンドに土を補充する作業です.水捌けを良くするため,毎年1回は行います.
普段からグラウンドで活動するサークルの学生が多数(50名以上!)協力してくれました.感謝!!
MS
スポーツ健康科学の田中幸夫先生、岩見雅人先生が、この3月でご退職となります。
お二人の長きに渡るご尽力と今後のご活躍を祈念して、歓送会を開催しました。
感染拡大予防のため、会議室でのお茶会です。一部スタッフはリモート参加(写真撮影時のみ、息こらえしてマスクを外しました)。
幸夫先生、岩見先生、お疲れさま@ありがとうございました。
MS
研究棟(スポ健棟)入口にあった2本の落羽松を伐採しました。
少々寂しい気もしますが、周辺が明るくなったし、そのうちに緑が増えてくるでしょう。
MS
久しぶりの更新です。
2020年末から週1ペースでジョギングしてます。なかなか腰が上がらなかったんですが、始めてみたら結構続いてます。シューズとかウエアを揃えることで、自分を追い込んだ成果でしょうか?
コンペティションは意識してないので、速さも頻度も、マイペースで。
MS
恒例の留学生スキー講習会に行ってきました。暖冬のために積雪は少なめでしたが、留学生全員が楽しくスキーを学んでいました。
MS
昼休み、教職員テニス同好会の皆さんとコート整備をしました。砂入り人工芝コートの端へ寄ってしまった砂をコート内側へ戻すという、重要なメンテナンス作業です。
大勢で効率よく作業ができたのは、日頃の協力関係の賜物ですね。
MS
毎年、国民体育大会開催地で行われる学会です。スポーツ科学、体力科学関係の多彩な研究を知ることができます。
来年は鹿児島。
#学生時代を過ごした街はすっかり様変わり。。。
MS
暑さがさほどでもなく、過ごしやすかったです。他大学研究者との交流もあり、今後が楽しみになりました。
福本と下田がヨーロッパスポーツ科学会議European College of Sport Science (ECSS) 2019 Pragueで研究発表を行いました。
農工大から、共同先進健康科学専攻(博士課程)の田中秀幸教授とDC学生さんも発表されました。
2020年はSevilla, Spainだそうです。行けるかな?
「動作・作業の科学」というテーマで、帖佐先生と一緒に、高校生、一般の方へ話をしました。
刈払機で棚田の斜面の草刈りをするとき、熟練者はどのように姿勢を維持しているか、という筋電図を用いた実験研究を紹介しました。
MS
地域生態システム学実習で1年生とともに長野市・中条へ行き、中山間地域農家の暮らしを体験してきました。
「農学部生の一日」に下田が担当する生涯スポーツ実技の学生さんが協力してくれました。
年明けからスタートする実験の準備。
被験者募集中!!
地域のシニアクラブ対象の講習会です。講師はカーレット生みの親の一人、植竹先生。
農学部の防災訓練に、東京に1台しかないVR防災体験車がやってきました。運動系サークルもボランティアで活躍!
台風一過、農学部キャンパス内はいたるところで倒木等が。。。幸い、人への影響は無いようです。
MS
Jul.2018: 日本運動生理学会@大阪体育大学
ただただ、暑かった。。。でも色々学んできました。
空から眺める関西空港
MS
Jul. 2018: グラウンド
今年の夏は雑草がよく伸びます。梅雨入り前に加えて、再度作業することになりました。
MS
Jun. 2018: 駅構内にて
下写真:サイン表示に使われる文字や色などの使い分け、駅ナンバリングも行われてます。いろいろな人に分かりやすい工夫ですね。
右写真:東京メトロでは日本橋駅のリニューアル。ついでに首都高も取っ払ってみるとか。
東京2020を契機に?、様々なデザインの工夫が見られます。
MS
Apr. 2018:
新年度の授業が始まり、1年生「体力学実技」で体力診断テストを行いました。
写真は、おなじみの20mシャトルランテスト。実技でのトレーニングを経て、7月の再テストでどのように変わるのか!?
Jan. 2018:
昨夜からの大雪で、キャンパス内も30cm近くの積雪。
体育館前の雪かきをしていたら、空き時間だった運動部の学生たちが自主的に手伝ってくれました。みなさん、ありがとうございました!
Jan. 2018:
生涯スポーツ実技の授業で、カーレットを取り上げました。
卓上カーリングという感じですが、スウィーピングはありません。学生同士の会話量は確実に増えます。
MS
Jan. 2018:
新年早々、壁掛け時計のムーブメント交換。
この時計は本学・一般教育部(いわゆる教養課程)体育教室のもので、昭和58年(40年前!)から動いてきました。新しい電池に変えても時刻が遅れてきたので、買い替えを考えたのですが、もったいない。。。 そこで、新しいムーブメント(下写真右)を探し、針ごと交換しました。
心臓部が新しくなり、また時を刻み続けることになりました。なんだか嬉しいです。
MS
Dec. 2017:
緑地見学で新宿御苑へ。
芝草を刈るマシンと、刈った芝草を集めるマシンを見ました。夏場はほぼ毎日作業するそう。こういった日々の管理作業で緑地が維持されているんですね。
MS
ラクウショウの気根。自然って面白い。
御苑から見るドコモタワー。高価そうなカメラをもった方が大勢いました。
神宮外苑のイチョウ並木。外国人が多かった。
ギンザシックス前の歩道。クリスマスモードです。
Nov. 2017:
恒例行事の健アメ懇親会が終了しました。毎年の懇親会では、2000年度卒業の1期生以降いろいろな分野で活躍されているOB・OGの話を伺いますが、現役学生だけでなく、教員にとっても、いつも刺激的です。
現役学生は大いに刺激されたところで、さて、これから4年生は卒業研究のデータ解析、論文執筆という締めの作業に。院生は各自のテーマ、3年生は教員との共同研究実践に取り組んでいくことになります。
これからますます寒くなりますが、体調を崩すこと無く、春を迎えたいものです。
MS
Sep 2017:
実験に使えるか?と思って借りたPS VRです。お試し動画を視聴したときはちょっとした感動。
使うかどうかは、んん〜、微妙なところ。。。
MS
Aug 2017:
グラウンドに土(グリーンダスト)を補充しました。
今夏は雨が多く、作業予定が二転三転したのですが、グラウンドを利用する運動系サークルの学生さんの協力で、無事に作業完了しました。
なお、作業後はスイカとスポーツドリンクで労をねぎらいました(汗
皆さん、お疲れ様!!
MS
Aug 2017:
本学教職員テニス同好会のみなさんと、コートの排水溝清掃作業を行いました。
こういう協働って大事です。
MS
June 2017:
研究室のOB・OGからお届け物^^
山本くんから静岡茶を。お仕事で来学された須貝さんからはそうめん。おふたりとも静岡でご活躍中です。
またゆっくりお話したいなぁ。
MS
May 2017:
研究でお世話になっている老人クラブの皆様が、本学体育館で輪投げ大会を開催されました。
5m離れた盤に投げるのが意外に難しい。でも皆さんコントロールが上手で、どのように習得されるのか、興味深いひとときでした。
MS
2005年8月のYankeeStudium
打席にはHideki MATSUI, No.55!!
MS