本プログラムでは、Sustainable Development Goals(SDGs)の「すべての人に健康と福祉を」への貢献を目標とし、健康長寿社会の実現に向けて、薬系大学の特徴を最大限に活かして、有機化学、衛生化学、生命科学、情報科学、医療科学の 5 分野の薬学系融合研究を推進する将来のリーダー人材(実践力を備え、即戦力となる研究者・技術者・教育者・高度医療人)を育成します。
本学は、2021 年度から次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)による博士学生(博士課程・博士後期課程)への単科大学の特徴を活かした、少数精鋭環境でのきめ細やかな支援を行っています。
SPRING で構築した博士学生支援システムと、連動して進めている大学院改革および大学独自支援制度の拡充を基軸とし、社会ニーズ・情勢の急激な変化に順応できるように PDCA サイクルを確保し、臨機応変に発展的に進化させることを目的としています。
具体的には、世界と伍して戦えるポテンシャルと高い志を持った博士学生を厳正に選抜し、学業と研究に専念できる環境を確保するために生活費相当額を含めた研究奨励費等を支給(経済的な支援)し、学生主導で挑戦的な薬学系融合研究を実践できる環境を提供しています。さらに短期留学・海外派遣研修や研究インターンシップ等の様々なキャリア開発・育成コンテンツを提供して、将来の多様なキャリアパスで必要となるコンピテンシーを育成しています。
実社会における様々な問題を分野横断的アイデアや情報を駆使して解決する高い能力を備えた博士人材を継続して世の中に輩出し、本学にて SPRING 支援を受けた博士人材が、アカデミア、産業界(企業・起業)、政府・行政・自治体、国際機関など広い分野で活躍することで、我が国における科学技術の発展やイノベーションの創出に貢献します。
【活動内容】
研究奨励費支援
研究費支援
研究費の支援により、「学生主導の挑戦的な薬学系融合研究」を実現します
短期留学・海外派遣研修
海外留学・海外派遣研修の企画・実施により、研究力・語学力・自己表現・コミュニケーション力の向上に加え、国際性の涵養により、グローバル人材の育成を目指します
コミュニケーション・英語力 UP 講座
学部学生も含めた本学の全学生を対象として開講します
国内研究インターンシップ
研究遂行の基礎的な素養・能力を持った博士学生が学外での研究開発や業務などの様々な実践経験を積み、論理的思考力、リテラシー、社会的常識、責任感、レジリエンスなどの習得を図ると同時に、キャリア開発や人的ネットワーク構築の促進、さらにはトランスファラブルスキルの習得にも繋げることを目的とします
リトリート
トランスファラブルスキルの習得に関する企画・実施により、博士学生には自身の研究を実際の課題解決に昇華するトランスファラブルスキル(対自己スキルや対人スキルを含む)や、目的に最短で到達するためのバックキャスティングスキルの習得を目的とします
卓越研究者によるメンタリング
キャリアパス開発に関する企画・実施により、博士学生の進路選択や社会(産業界や行政機関など)における博士人材への理解とニーズを高め、アカデミアに限らず多様な社会で活躍する場の拡大と整備を図ります
連携大学間合同成果発表会
マルチ・インターディシプリナリーアプローチの理解と習得に関する企画・実施により、共通の課題に対し独立性を保ちつつ、異なる立場の者がお互いに連携しながら、問題解決のために総合的・多角的にアプローチする知的活動の基礎を習得し、学際性の涵養を図ります
各年度の活動内容の詳細は下記をご覧ください