「CAST-Q」で
できること

評価支援アプリ「CAST-Q」で、こんなことができます。

VAS(ビジュアルアナログスケール[ブイ・エー・エス])を使います。
 VASは、長さ100mmの直線上で、左端が「なし」、右端が「(想像できる)最大の強さとして、現在の症状の程度を答えてもらう評価方法です。痛みをはじめとした、あらゆる症状の強さ(程度)の評価に使用することができます。


NDIネック  ディスアビリティ インデックス[エヌ・ディー・アイ]を使います。
 NDIは、頚部痛によって日常生活が障害される程度を評価する質問紙です。日常生活動作に関する質問 7 項目、疼痛に関する質問 2 項目、集中力についての質問 1 項目、合計 10 項目について、患者さんに回答してもらいます。各項目は0〜5 点で、50 点満点で評価し、点数が高いほど頚部障害の程度が重いと判断できます。


RDQ(ローランド・モリス質問票[アール・ディー・キュー])を使います。
 RDQは、腰痛によって日常生活が障害される程度を評価する質問紙です。「立つ」、「歩く」、「服を着る」、「仕事をする」などの24項目について、腰痛のため障害されるかどうかを「はい」、「いいえ」で患者さんに回答してもらいます。24点満点で、点数が高いほど 腰痛による日常生活の制限が大きいと判断できます。


BI(バーセルインデックス)、またはFIM(機能的自立度評価法[フィム])を使います。
 BIは、行うことができる日常生活活動を評価するための指標で、10 項目からなります。 100 点満点で、点数が高いほど日常生活での自立度が高いことを表します。
 FIMは、実際に行っている日常生活活動を評価するための指標で、18項目からなります。126点満点で 、点数が高いほど日常生活での自立度が高いことを表します。
 BIは従来から介護領域で多く使われていて、FIMは医療(リハビリ)領域で多く使われています。
 BIには、項目の数が少なく、判定基準が明確な利点がありますが、細かな変化を捉えづらく、認知機能に関する項目がありません。一方、FIMは、より詳細に、普段から実際に行っている活動を評価できる利点がありますが、判定がやや難しく、患者さんの意欲等の影響を受けやすい傾向があります。



[参考文献]