令和4年度(4月〜9月)の様子






今年度も子どもたちの笑顔や一生懸命さに

元気をもらっています。

学校生活のさまざまな場面での子ども達の素敵な姿や

学校の様子をご紹介します。


9月30日(金) 2年生「町たんけん」

 2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。

 昨日は、全員で倉吉農業高校を訪問しました。2日めの今日は6つの班に分かれ、それぞれの訪問先で学ばせていただきました。10名の学校支援ボランテアの皆様が協力してくださり、子ども達と一緒に歩いてくださいました。皆様のお力添えのおかげで、子ども達がとても楽しみにしていた地域学習を無事に終えることができました。2日とも晴天に恵まれ暑い日となりましたが、みんなよく頑張り、すてきな学習になりました。ご協力いただいたすべての皆様に心より感謝いたします。

 倉吉農業高校での様子です。いろいろと見学させていただきました。↓

 2日めの訪問先は、1班「みのり保育園・社児童センター」、2班「JA営農センター・社保育園」、3班「わらべ・フィギュア工場」、4班「横田郵便局・社コミュニティーセンター」、5班「国造焼窯元・日曜工房」、6班「ローソン福光店・ホンダカーズ」です。見学地の皆様は、子ども達の質問にもやさしく答えてくださいました。↓ 

 本年度のこの学習をお支えいただいた10名のボランティアの皆様、河本時夫さん、小谷章さん、小谷隆一さん、小原正輝さん、川口誠さん、小谷公子さん、荒尾綠さん、川本紀子さん、田中セイ子さん、福井真喜代さん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 2年生が出かけている頃、1年生の教室からとっても元気な声が聞こえてきたのでのぞいてみました。ALTのジョン先生と楽しく学習していました。↓

この色は?「グリーン!!

長休憩、職員室前廊下。ジョン先生とジャンケンを楽しむ1年生。

9月29日(木) 9月児童朝会・児童会引き継ぎ式

 8時15分、全校児童が体育館に集合して児童朝会を行いました。

 今回の内容は、「はじめのあいさつ・5年生「船上山野外活動」の発表・放送委員会の発表・感想発表・おわりのあいさつ」です。昨日の立会演説会に引き続き、この児童朝会も全校みんなでいい空気を作りました。前期執行部が運営するのは今回が最終回。発表者たちも聞く側もとてもよく頑張り、質の高い集会になり

 引き続き、「児童会引継ぎ式」が行われ、前期三役から後期三役へバトンが渡されました。↓

あいさつ運動で迎え入れる執行部員達。入場児童に手指消毒液をプッシュする役割もしながら声を出していました。

集合完了して静かに着席。タブレットで撮影したライブ映像を教室で見た児童もいました。

5年生の代表6名が、13日に行った「船上山野外活動」について報告しました。心がけたことや感想、学んだことなど、しっかりとした声で伝えました。

「放送委員会の発表」の場面。放送前に原稿を読む練習をしていることや、自分たちがどんなことに気をつけて放送をしているか、など、全委員で言葉を分担して発表しました。

放送委員会から、静かに放送聞くことができていた学級に、表彰状が贈られました。

「今日の児童朝会の感想を言える人は手を上げてください」。3人の児童が発表しました。

児童会引継ぎ式の場面。前期児童会長・副会長と、昨日の選挙で決定した新会長・副会長が前に出て行われました。新旧2人の会長のスピーチ、立派でした。

9月28日(水) 後期児童会役員選挙立会演説会・投票

 1校時に全校児童が体育館に集まり、立会演説会を行いました。選挙管理委員会が進行しました。会長立候補者2人(6年生)と副会長立候補者4名(6年生2名、5年生2名)がその推薦責任者とともにステージ上に上がり、演説しました。どんな学校にしたいか、そのためにどんな事をしていくか、その立候補者をなぜ推薦するのか、など、12名が自分の思いをしっかりと伝えました。運営した選挙管理委員たちの頑張り、そして、演説を聞く全校児童の態度も立派でした。↓

久しぶりに全校児童が参集しました

いい姿勢で聞いています

選挙管理副委員長が投票についての諸注意を話している場面です

運営に頑張った選挙管理委員たちに拍手が贈られました

選挙管理委員が会場撤収に取りかかると、スピーチした12人も進んで作業に加わりました。皆んないい動きでした。

演説会終了後、各教室でタブレットによる投票を行いました。給食時の放送で、その開票結果が発表されました。

9月27日(火) 6年生が人権学習で崔さんのお話を聞きました

 3,4校時に6年生が人権学習を行いました。崔さんに今年もご来校いただき、子ども達の心を揺さぶっていただきました。

 韓国に縁があり、倉吉で生活しておられる崔さん。これまでに体験されたことやご自身のお考え、そして子ども達への願いを語ってくださいました。ヘイトスピーチについても映像を混じえながら話してくださいました。「何が正しいのか、自分の頭で判断し行動してほしい」「悲しい歴史を繰り返さないで」「この世に生まれたみんなに幸せになる権利がある、誰もが安心、安全に暮らせる社会をつくってほしい」「自分を大切に、そしてまわりの人も大切に」 ・・・ 。崔さんの思いをしっかりと受け止め、考えを深めました。

※社小6年生は毎年崔さんに学ばせていただいています。今年で13年目です。心より感謝申し上げます。 

学習会場の視聴覚室の廊下です。

整然と上履きが並んでいます。さすが6年生です。

 この日の校時、2年生が「菜の花の種まき」をしました。毎年この時期に行っているこの活動。雨が降ったこの日は2年生だけが実施しました。新館玄関前の軒下に並べられたプランターにまきました。ていねいに頑張りました。

9月26日(月) 久米中校区の3年生が集合学習をしました

 3校時、高城小と北谷小と社小の3年生(75名)が本校体育館に集まり、集合学習を行いました。

 教科は「外国語活動」です。3校が混ざった5〜6人班で活動しました。班の数は全部で13。広い体育館に散らばり、班ごとに学習を進めました。主な内容は、自己紹介、アルファベットソング、プリーズゲームです。高城小、北谷小で外国語指導助手(ALT)をしておられるマホガニー先生と、本校がお世話になっているジョン先生のお二人が、子ども達の学習活動をサポートしてくださいました。どの班も和やかな雰囲気で頑張っていました。本年度、各学年が1度実施する集合学習。3年生もすてきな学びができました。 ↓

 同じ3校時、外を眺めてみると、1年生が活動していました。生活科「虫とりをして虫観察しよう」です。校庭の遊具のまわりではB組、学校園ではA組ががんばっていました。一生懸命虫とりをしている姿は、見ていて思わず笑顔になりました。みんな楽しそうでした。

コオロギ 見せてくれました

 この日の昼休憩は、運動委員会企画「運動ハンターから逃げろ!!」の4年生編が行われました。ゲームベストを着た運動委員たちがハンター役。その「運動ハンター」から1分間逃げ切ることができればミッションクリアです。1ゲームごとに10人ほどがゲームに参加して、必死で体育館を逃げ回っていました。とても楽しそうです。いい企画です。

9月22日(木) 子ども達の様子 いろいろ

 2学期はじめての「なかよし班遊び」をしました。1〜6年生が混ざった16の縦割り班に分かれて活動する「なかよし班遊び」。6年生がリーダーシップをとり、給食後の25分間、それぞれの会場で楽しいひと時を過ごしました。 ↓

 この日は2学期初めての活動がもう一つ。「クラブ活動」です。校時後帰りの会をして、その後、4〜6年生がそれぞれの会場で活動しました。 どのクラブもいい雰囲気で頑張っていました。みんなの明るい笑顔や一生懸命な姿にたくさん出会いました。 それぞれのクラブの今日の活動の様子です

今年のクラブの数は10です

遊びの王様クラブ

消しゴムはんこクラブ

外スポーツクラブ

屋内スポーツクラブ

ものづくりクラブ

金管クラブ

金管クラブ

タブレットクラブ

イラストスケッチクラブ

ボードゲームクラブ

囲碁クラブ

学校支援ボランティアの天野さんと矢田さんが、今回も来校してくださいました。

 校舎を歩いていて目にした光景を少しご紹介します ↓

1年生の廊下に彼岸花が登場

その彼岸花の近くに、先日のふるさと学習でつくった「オリジナル仏像」が並んでいました

図書室近くの「おすすめの本の紹介」コーナー

掲示が20枚増えて、48枚に。イラストも書いて、わかりやすく伝えています。

練習問題プリントを解き終わったすきま時間

タブレットでタイピングの練習に集中していた2年生

9月21日(水) チャレンジタイム がんばりました!

 17日(土)が出校日でしたので20日(火)はその代休日でした。3連休を終えて登校してきた子ども達。先週より気温が下がり、とても過ごしやすい1日でした。

 長休憩は久しぶりのチャレンジタイム。この日は1,3,6年生が校庭のトラックで4分間走、他の学年は体育館や教室で投運動をしました。さわやかな空気の中で、元気に頑張っていました。みんないい表情でした。 ↓

 チャレンジタイム前の2校時に、1年生の教室を覗いてみました。A組は算数、B組は音楽でした。積極的に学習に取り組んでいる子が多くて、楽しそうで、見ていて思わず笑顔になりました。 

9月17日(土) 「ふるさと学習」そして「9月参観日」

 本年度も、地域にお住いの皆様にご来校いただきやすい土曜日に「ふるさと学習の日」を設けました。この日は5名の皆様にゲストティーチャーとしてお力添えをいただきました。3,4,6年生がお世話になりました。

 この日のふるさと学習のテーマは

1,2年生(5校時)社のたから「石仏」

3年生(2,3校時)社の名人を探そう「上神焼」 

4年生(5校時)太極拳を学ぼう

5年生(2校時)社地区にかかわる人物や文化財について知ろう

6年生(3校時)「社と山上憶良」 

 午後からは、参観日としてたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、5校時の授業を見ていただきました。その後、学級懇談会を開催。有意義で中身の濃い1日となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

「上神焼」窯元の中森伯雅さん。3年生に焼きものづくりについて、わかりやすくお話してくださいました。

仕事場で撮影させていただいた動画や写真も紹介していただき、子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました

山上憶良の会に所属しておられる朗読ボランティア「なでしこの会」の廣谷さん、岸田さん、戸田さん。6年生がお世話になりました。

憶良の代表的な作品である「貧窮問答歌」の紙芝居と朗読をしてくださいました。子ども達の心にしっとりと響きました。素晴らしいひとときでした。

社コミュニティセンターなどで太極拳を教えておられる小谷公子さん。今年も4年生がお世話になりました。

「誰にでもできて元気になる太極拳(カンフー体操)を学び、家族や高齢者の方々に伝えよう」。その思いをもって、小谷さんに教わりました。小谷さんの熱心な指導に応え、4年生たちは集中して動きを体験しました。

社小学校の玄関前にある文化財「伯耆国分寺石仏」。1,2年生は、その石仏についてのお話を聞いた後、粘土で思い思いの仏像づくりをしました。

自分の願いを込めたオリジナル仏像。工夫しながら楽しんで作っていました。5校時の参観授業でしたので、保護者の方々がお子様の机のそばで、見守ってくださいました。

5校時の5年生。A組は理科、B組は国語の授業を見ていただきました。

保護者の皆様にご参観いただく中で、集中して学習に取り組む姿がありました。

 この日の昼休憩、校庭を歩いてみました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたり、虫取りをしたり、・・・。見ていて微笑ましくなるひとときです。私にもいろいろと見せてくれます。↓

9月16日(金) 学習発表会の案内文書を配布しました

 10月21日(金)午後1時より開催予定の「社小学校学習発表会」について案内文書を作成しました。

本年度は部構成で実施します。一部ごとに参観保護者の皆様の入れ替えを行います。ご来校をお待ちしています。

 令和4年度 社小学校学習発表会のご案内

また、学校だより第13号を発行しました。ご覧いただければ幸いです。

 R4 学校だより第13号(9月17日)  

新聞をつくろう! 

今、2階廊下の掲示コーナーには子ども達が作成した「夏休みの思い出新聞」がたくさん登場しています。どれもよく工夫された作品です。

9月16日(金) 昼休憩の図書室 今日も大にぎわい

 図書委員会企画「読書くじ(ルーレット)」。この日は2,3年生が参加できる日でした。

 昼休憩に図書室を訪れると、カウンターの前に本を手にした子ども達の長い列ができていました。借りた後、画面にタッチしてルーレットを止める姿も楽しそうでした。景品は、手作りしおり、もう一冊券、ぬりえプリントです。委員から景品を手渡されてみんな嬉しそうでした。 ↓

9月14日(水) 避難訓練をしました

 本年度3回めの避難訓練は地震発生を想定して行いました。

 2校時終了15分前、訓練開始。地震発生後、机の下に隠れるなどして自分の身を守り、揺れが収まるのを待ちました。その後指示を受け校庭に避難開始。教科書などで頭を守りながら速やかに移動しました。 ↓

 移動開始後3分あまりで集合完了。全校児童が真剣に行動する姿を目にして、嬉しく、そしてありがたく思いました。訓練終了後、ある1年生が担任に「怖かった」と話したとのこと。本気で取り組む避難訓練を今後も継続していき、有事に備えたいと思います。 

9月12・13日 4年生が社会科見学に行ってきました

 12日(月)にA組、翌13日(火)にB組が、天神浄化センター(湯梨浜町はわい長瀬)へ社会科見学にいきました。

 私達が使った水や、店、工場などから出る「汚れた水」が、どのようにきれいになっていくのかを学ぶこの見学。会議室でセンターの方のお話を聞いたり、実験を見せていただいたり、顕微鏡で微生物の観察をしたり、施設内を案内していただいたりして、水がきれいになっていく仕組みや工夫を学ばせていただきました。話されたことを一生懸命メモをとるなど、前向きに、真剣に学習する姿がありました。有意義な社会科見学となりました。

9月13日(火) 5年生が船上山で野外活動を行いました

 北谷小、高城小、社小の5年生72名が船上山少年自然の家を訪れ、野外活動を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、本年度も宿泊なしの1日研修という形で実施。3校の児童が混ざった6人で編成された12の班に分かれて活動しました。

 午前は、出会いの集い、レクリエーション、班の話し合い、のあと、班ごとに野外炊飯を実施しました。どの班もよく協力し、無事にカレーライスが完成。12時過ぎにはどの班も食べ終わり、後片付けを開始しました。自分勝手な行動はほとんど見られず、6人がしっかりとそれぞれの作業に取り組んでいる姿に感心しました。調理道具や食器のチェックを受け、かまどや洗い場の清掃を終了し、野外炊飯場から体育館に移動。午後からのダム湖活動の準備に取りかかりました。

 体育館で説明を聞いた後、ダム湖へ歩いて移動。4つの班で1つのグループとなり、いかだ、カヌー、フローティングロープの3つの活動を体験していきました。カヌーやいかだの準備も皆がよく動き、スムーズでした。3つの活動ともとても楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。

 2時間半たっぷりと楽しんだ後、自然の家に戻りました。着替えを済ませ、班で活動の振り返り(話し合い)をした後、別れの集いをして研修修了。学校ではできない体験をたくさんする中で、すてきな表情、そして、協力的な姿が多く見られ、充実した1日となりました。みんなよく頑張りました。

9月9日(金) 昼休憩の様子です

 昼休憩に校舎を歩いていると、子ども達のいろんな姿に出会います。この日の様子からいくつかご紹介します。 ↓

図書室をのぞくとたくさんの子ども達。この日は図書委員会企画で、本を借りたら「くじ引き」ができるとのこと。

タブレットを使った「ルーレットくじ引き」だそうです。

図書委員会作成の「しおり」や「もう1冊券」が当たるとのこと。みんな楽しそうでした。

1年生の教室に行ってみました。いろんな昔の遊びを楽しんでいました。

けん玉も上手になっていました。

コマ回しも見せてくれました。上手でした。少し私も参加しました。

廊下を歩いていると「校長先生見てください」の声

3年生が虫かごに飼っている「トカゲ」を見せてくれました。

児童が書いた「本の紹介」が掲示されているコーナーです

校長室で待機されていた川口さんとお話をしに、2人の4年生がやってきました。

9月9日(金) 4年生が「伴歩ガイド体験」をしました。川口誠さんにお世話になりました。

 大谷にお住まいの川口誠さんは、ボランテイア団体「白うさぎB&G」に所属し、視覚障がいのある人と一緒に歩いたり走ったりする伴走・伴歩の活動に積極的に取り組んでおられます。マラソン大会等でもこれまでに何度も伴走されています。

 その川口さんにゲストティーチャーとして来校いただき、4年生が福祉についての学習をしました。3,4校時にA組、5,6校時にB組がお世話になりました。まず教室で、川口さんが体験から学ばれたことや目の不自由な方への支援で大事にすべきことなど、お話を聞きました。後半は体育館で「伴歩ガイド」を体験。伴歩の仕方を教わりながら活動しました。川口さんは4年生たちの素直で前向きな姿勢や頑張りに感心しておられました。 ↓

 川口様、本年度の4年生も大変お世話になりました。貴重な学習をさせていただき心より感謝いたしますありがとうございました。

9月8日(木) 授業風景より

 2年生の授業を覗いてみました。総合的な学習で今月下旬に実施する「町たんけん」。訪問する場所での質問内容や、町たんけんに行くときのルールやマナーについて班で話し合っていました。そして、班で考えたことをどんどん発表していました。

 この授業には、自宅でリモート映像を見ながら参加している児童もいました。↓

タブレットを机上に置いて、授業の様子や話し合いの様子を撮影。

班の話し合いの場面。ワークシートを見せながら、画面の中の友達にも話しかけています。

班で出た意見を発表し合い、みんなで共有。前のホワイトボードには、発表した意見がたくさん板書されていました。

教室のドアの内側には、「あたたかの木」が登場。友達への温かいメッセージがたくさん貼られていました。

 この日は校内授業研究会を開催。研究授業として全職員で参観したのは3年A組国語「すがたをかえる大豆」の学習です。他クラスの子ども達は給食後に下校しましたので、3年A組の子ども達だけが学校に残って5校時の授業を行いました。多くの参観者に注目されながら、一生懸命に学習に取り組む姿は立派でした。みんながよく頑張りました。

放課後図書室で授業研究会を行いました。グループ討議の後、講師としてお招きした大妻女子大学の樺山教授に、指導助言と講義をしていただきました。

9月5日(月) 【おしらせ】

 第2回PTA愛校作業(10月2日)の実施について

 本年度2回めの「PTA愛校作業」の実施予定日は10月2日(日)です。本日その案内文書(PTA総務部作成)を配布いたしました。この場にも添付いたしますのでご覧ください。ご協力に感謝いたします。

第2回PTA愛校作業について(お願い)

環境委員会が作成した看板「生き物の命を大切にしよう」

学校園の入口に登場

9月3日(土) PCR検査へのご協力ありがとうございました

 2年B組の学級閉鎖は解除となりました

 9月1日(木)夜の関係者の陽性確認にともない、2日(金)は2年B組を学級閉鎖としました。ご心配をおかけしました。

 3日(土)7時よりPCR検査を実施しました。検査対象者の保護者の皆様には早朝よりご協力いただき本当にありがとうございました。

 午後3時過ぎに受検者全員の陰性が確認されました。2年B組を5日(月)より学校再開いたします。

月2日() 倉吉博物館館長の根鈴輝雄様にお世話になりました

 3年生が総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとしてご来校いただいた倉吉博物館の根鈴館長のお話を聞きました。5校時にB組、6校時にA組がお世話になりました。

 学習テーマは「社 すてき 発見」。「地域に学ぶ」学習として、7月に歴史公園に調査活動に出かけていた3年生。この日は伯耆国分寺跡など歴史公園にある史跡について学習を深めました。

 根鈴館長は、小学校3年生向けの説明用のパワーポイントを作成してくださっていました。そのスライドを見ながら、要点をメモしながら、しっかりと話を聞く3年生達。前向きな姿勢が立派でした。

 根鈴様、大変お世話になりました。社の子どもたちのためにご助力いただき、本当にありがとうございました。

2学期第1週 廊下を歩いていると・・・

 夏休みの自由研究の作品がたくさん掲示されています。つい立ち止まって読んでしまいます。みんなよくがんばっています。

8月29日(月) さあ2学期 仲間とともに

 本日、2学期始業式を行いました。長い夏休みを終え、学校に元気な声、明るい笑顔がかえってきました。こうして無事にスタートできたことをありがたく思います。今学期も社の子どもたちの頑張りを、温かく支えていただきますようよろしくお願いします。

 学校だよりを発行しました。ご覧いただけると幸いです。

リモート始業式。図書室から配信される映像を各教室見ながら、しっかりと話を聞きました。写真は4年生。いい姿勢です。

各学年の代表が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをタブレットの内蔵カメラに向かって発表しました。6人の一生懸命な姿が素晴らしかったです。

初日から給食もスタート。やはり今学期も前に向いて黙食です。写真は2年生。とても静かでした。

児童玄関の正面の階段には、「ほかほか言葉」に囲まれた木が登場。聞いた人も言った人も温かい気持ちになる、すてきな言葉たち。そんな言葉があふれる社小でありますように・・・。

8月12日(金) 夏休み16日め 前半終了の日です

 32日間の夏休みも今日で半分が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、明日からの後半16日もどうぞよろしくお願いいたします。

 新規陽性者数が予想を上回る勢いで急拡大していることから、先日県内全域に「感染急拡大厳重警戒情報」が発出されました。いつ誰がどこで感染してもおかしくない状況です。個人個人での感染対策を、今まで以上に意識を高くもって心がけていきたいものです。罹患された方々が一日でも早くお元気になられますようお祈り申し上げます。また、連日多忙な業務に直面しておられる保健所の皆様、医療関係者の皆様に心より敬意を表します。

図書館開館日の様子です。暑い中登校して、本を借りたり読書をしたりする姿がありました。静閑なひとときを過ごしていました。一冊を一日で読み切り、連日訪れている6年生もいました。

新館の周りの生垣です。よく伸びていましたが先日きれいに剪定されていました。作業をしてくださったのは近くにお住まいの小椋辰夫さんです。

小椋さんは、除草剤の散布、芝刈り、除雪作業など、社小のためにたびたびボランテイアでしてくださっています。今回またお世話になりました。心より感謝いたします。ありがとうございました。

7月27日(水) 本日1学期を終了しました

 1学期最終日を迎えました。2日間の4年生の学年閉鎖も解除となり、全学級が参加して終業式(分散型)を行うことができました。

 学校だより1学期最終号を発行しました。ご一読いただけたら幸いです。

R4 学校だより第11号(7月27日)

裏面に印刷させていただいた県教育委員会作成の啓発文書です。↓

県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆様へ

 下校時、校長室に寄ってくれた子ども達がいました。「2学期もよろしくお願いします。」「こちらこそ。」最後にお互いにあいさつをして、たくさんの荷物とともに校長室を出発していきました。↓

7月25日(月) 学習に向かう子ども達の姿です  最近の授業から少しご紹介

 一生懸命学習に向かう姿、仲間と協力しあって学習課題に取り組む姿は見ていてうれしくなります。応援したくなります。↓

4年算数 練習問題に取り組んでいる場面です

友達と協力しながら理解を深めていました

3年生から始めている「すらら」(eラーニング教材)の学習場面です

5年生国語 黙々と集中して課題に取り組んでいました

6年家庭科 家の中の汚れをどう落とすか

綿棒、つま楊枝、たわし、洗剤、・・・、いろいろな道具を使って工夫していました

5年家庭科 裁縫「エプロン作り」

まち針もていねいに打っていました

朝の会の前の静かなひととき

この日2年生はタブレットでタイピング練習に頑張っていました

2年国語 図書室で夏休み用の本を選んでいました

借りる手続きをしたり

借りた本を静かに読み始めていました

穏やかな空気が心地よかったです

7月25日(月)【おしらせ】

 本日25日(月)と明日26日(火)、第4学年を閉鎖します

 昨夜、関係者の陽性が新たに確認されました。感染拡大防止のため、7月25日、26日の2日間、4年生を学年閉鎖とします。

 PCR検査対象者の特定は終わり、対象者にその旨をお伝えしています。検査は明日26日(火)の早朝6時半より実施する予定です。他学年の児童の登校前には終了したいと思います。ご協力に感謝いたします。

1年生、3年生、5年生の今日の体育は「着衣泳」。隔年で実施する大切な学習活動です。

写真は1年生。ペットボトルを抱えて浮く練習に頑張っている場面です。

7月22日(金) 子ども達の姿いろいろ

1年教室の廊下に突然登場した「ひまわり」。見上げる姿がなんともかわいかったです。

■朝、学校到着後、ランドセルを背負ったまま学校園の入口の近くで何やら探しています。↓

2年生たちです。タブノキの下で楽しそうに集めています。

見せてくれました。遊びに使うそうです。

7月22日(金) 掲示物のご紹介を少し

保健室前廊下と校長室前の廊下の掲示板に、今登場している掲示物を紹介します。

■保健室前「メディアを上手くコントロールしよう」 

 夏休み前の子ども達への大切なメッセージです。今度珠美先生との学習のおさらいも兼ねています。↓

■保健室前には保健委員会作成のこんなポスターも ↓

校長室前には、1学期にお世話になったゲストティーチャーの皆様の紹介や、子ども達の素敵な姿に言葉を添えたポスターなどを貼っています。↓

7月21日(木)【おしらせ】

 明日22日(金)、3年A組を学級閉鎖とします

 本日、関係者の陽性が新たに確認されました。感染拡大防止のため、7月22日(金)は、3年A組を学級閉鎖とします。

 PCR検査対象者の特定を行い、本日中に対象者にその旨をお伝えします。検査は、23日(土)の早朝に実施する予定です。ご協力に感謝いたします。

1年A組の子ども達が校長室にやってきて、あさがおの押し花の手作りコースターをプレゼントしてくれました。

裏にはちゃんと名前を書いてくれていました。うれしいプレゼント。大切に使います。

7月21日(木) 低学年交通安全教室

 1年生、2年生が交通安全教室を行いました。

 この交通教室は、倉吉警察署の交通課より実施を勧められた学習です。倉吉署管内では、子ども(特に小学校低学年)が死傷する交通事故が多い。夏休みに入る前に啓発活動として行いたい。その思いから交通課が計画されました。

 交通課の方々にご来校いただきご指導していただく予定が変更になり、お借りした啓発DVD「アラジンと魔法のランプの交通安全」「みんなで学ぼう交通ルール」を各教室で視聴して学習しました。真剣に映像を見つめる姿がありました。↓

7月20日(水)【おしらせ】

 21日(木)より、5年A組を学校再開します

  感染拡大防止のため、5年A組を19日(火)20日(水)の2日間、学級閉鎖としていました。

 学校内の安全及び、感染の拡大がないことが確認され、本日16時30分に「クラスター解除決定」の連絡が保健所より届きました。これを受けて、学級閉鎖としていた5年A組を、21(木)より学校再開することといたしました。

 1学期の登校日数はあと5日。コロナ感染が確認された関係者の方々が一日でも早く回復されることを祈りながら、そして、感染防止対策をしっかりと行いながら、子ども達の元気な学校生活を支援していきます。

「校長先生見てください」。朝、学校園で見つけたとのこと。四つ葉のクローバーです。

子ども達にいいことがありますように・・・。

7月19日(火) 給食活動の様子をご紹介

 学校に子ども達の元気な声や笑顔が帰ってきたこの日、給食も4日ぶりでした。給食時間、廊下を歩いてみました。子ども達の姿をいくつかご紹介します。

■給食当番が、給食室で給食委員から食器カゴや食缶を受け取っています。コンテナから出して、持ちやすいように手渡してくれた委員へ、当番達の「ありがとうございます」の声が聞こえます。大事にしたい場面の一つです。↓

■そのころ教室では、机やバットの消毒作業が行われています。役割を分担して協力し合っています。写真は4年生。

前を向いて黙食です。写真は1年生と2年生。ほんに静かでした。

給食後のバット消毒。1枚1枚ていねいに手際よく頑張っていました。写真は4年生です。手順を解説しながらして見せてくれました。

ペーパーにアルコールをスプレー

そのペーパーでバット消毒

そのころ教室では、当番活動を終えて帰ってきた給食当番達へねぎらいの言葉かけ

【お礼】 検査へのご協力ありがとうございました

 感染拡大防止のため、15日(金)を臨時休業としました。ご心配をおかけしました。また、16日(土)、18日(月)の両日、いずれも早朝にPCR検査を実施しました。検査対象者の保護者の皆様には早朝よりご協力いただき本当にありがとうございました。(18日の検査では、前日の夕方に容器を取りに来ていただきました。急なお願いでした。二度も来校していただくことになり大変申し訳ありませんでした。)

 ご協力のおかげで、感染拡大状況の確認、濃厚接触者の特定が終了し、一部学級をのぞいて19日に学校再開できることになりました。ありがとうございました。閉鎖措置となる学級の一日でも早い再開を願いながら、1学期の締めくくりの日々を、子ども達とともに頑張っていきたいと思います。

7月15日(金)【お知らせ】

 学校だよりを発行しました

 「学校だより第10号」を作成しました。本日は休校だったため、各家庭に印刷配布できませんでした。先にこのホームページに掲載します。(印刷物は連休明けに配布させていただきます。)↓

1年生がアサガオの押し花を見せてくれました

鮮やかな色です うまくできてうれしそうでした

7月13日(水) 掲示物いろいろ

 廊下を歩いていて最近目にする(目にした)掲示物をいくつかご紹介します。つい立ち止まって注目してしまいます。子ども達がいつも目にする環境の中に、どんな言葉があるか、どんな掲示物があるか。やはり大切ですよね。↓

ちょきちょき飾り

(1年教室前廊下)

歯を大切に

(保健室前廊下)

地産地消マップ

(献立表示ボードの上)

平和学習でお世話になった金田さんからのお手紙

(6年教室前廊下)

感謝して食べる

(給食室入口の上)

3年生作「おすすめの本の紹介」

(2階手洗い場前廊下)

算数クイズコーナー

(3階手洗い場前廊下)

図書委員会「おすすめの一冊」

(図書室近くの廊下)

児童朝会で修学旅行の報告をした6年生へ3Aからのメッセージ

(6年教室前廊下)

同じく3Bからのメッセージ

(6年教室前廊下)

2年生が画用紙で作った笹飾り 願いごとを書いた短冊も

(2年教室前廊下)

7月12日(火) 今日の子ども達の姿いろいろ  

 3年生が3,4校時に歴史公園で調査活動をしました。総合的な学習「社 すてき 発見」です。グループごとに行動して歴史公園の素敵なものを発見し、絵やことばでワークシートに記入しました。目標は各班8個。協力しながら取り組む姿がありました。みんないい表情でした。↓

 4年生が社会科の学習でゲストティーチャーの授業を受けました。学習のねらいは「ゴミの適切な処理の仕方を知り、環境問題に興味をもつ」。来校していただいたのは、株式会社「三光」の皆様と鳥取県発明協会の皆様です。分かりやすいプレゼンと巧みな説明に、子ども達は惹きつけられていました。3校時にA組、4校時にB組がお世話になりました。意欲的な雰囲気の中で、いい学習をさせていただきました。ありがとうございました。↓

 昼休憩、2年生の教室を訪れました。おもちゃづくりに頑張っていました。どんなおもちゃを作っているか、次々に話をしてくれました。とっても和やかで、見ている私も楽しかったです。

 同じく昼休憩、3年生の教室を覗いてみました。飼っている「カイコ」を見せてくれました。「校長先生見てください。顔がかわいいですよ。」何十年ぶりにカイコの顔をじっと見つめました。↓

7月11日(月) 交通安全標語の横断幕をいただきました  

 11日〜20日まで、夏の交通安全県民運動の期間です。その出発式が倉吉警察署で催されましたが、社小の代表として私は出席しました。

 倉吉警察署管内の各小学校に対し、今年度中の交通安全目標となる標語の募集が昨年度ありました。社小も応募しましたが、昨年の6年生のグループが考えた標語「大丈夫? 確認したの 右左」が、優秀賞に選ばれました。受賞した標語は大きな横断幕に印字され、考案した社小に記念品として贈られることになり、その贈呈式(出発式の中の行事)に出席したというわけです。学校に帰って、学校園のフェンスに設置させていただきました。ありがとうございました。(子ども達へは、昼の放送でこの取組について話をしました。)↓

県交通安全協会倉吉地区協会長の小林様から受け取りました

その場で広げて参加者の皆様に披露されました

広報パレード出発の場面です

学校園のフェンスに設置。 道路からよく見えます。

7月11日(月) 最近の掃除時間の様子です  

 新型コロナウイルスの新規感染者数が中部地区で急拡大しています。とても心配な状況です。今まで継続してきた感染対策を高い意識を持って取り組んでいく必要があります。1学期の登校日数は、本日を含めてあと12日。残りの日々を児童職員みんなで、なんとか元気に頑張りきれたらと思っています。

 感染拡大がさらに続くと、鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏、調理実習等のリスクの高い学習活動は控えます。掃除時間の雑巾がけも同様に控えることになっいくでしょう。値打ちのある活動が減っていくのはとても残念ですが、致し方ありません。

 掃除に頑張る子ども達の姿を見るのが私は大好きです。最近の掃除時間の様子から、いくつかの場面をご紹介します。マスクをして一生懸命頑張っています。↓

2階廊下を勢いよく雑巾がけ

2階の手洗い場の壁もたわしで

ていねいに汚れを落として

下足場のさな板も雑巾できれいに

4年教室 黙々とてきぱきと

壁沿いも手を抜かず すみずみまで

1年教室掃除 上手になってきました

1階手洗い場 排水口の金具を外してピカピカに磨いて

2階トイレの床 手袋をして雑巾がけ

階段もすみずみまで

3階廊下を一気に雑巾がけ

6年生の勢いはさすがです

真っ黒な雑巾 日々頑張っている証拠です

7月8日(金) 久米中校区1年生集合学習 

2,3校時、高城小学校、北谷小学校の1年生が来校。3校の1年生が交流しました。2校時は体育館で、3校時は教室で、グループワークを行いました。

一昨年と昨年は中止していたこの集合学習。3年ぶりの実施となりました。3校の1年生がみんなで元気に活動し、笑顔で楽しむ姿は見ていてうれしくなりました。↓

7月7日(木) 全校朝会をしました

今月の全校朝会も非集合型(リモート)で行いました。図書館からの映像を各教室にライブ配信しました。今回の内容は、

①校長の話 ②「今月の目標」についての話 ③「よい歯のコンクール」の表彰伝達

です。子ども達は、エアコンの効いた教室でその映像を静かに視聴しました。↓

中部歯科医師会主催の「第66回よい歯のコンクール」において、6年生の藤井陽花さんが優秀賞を受賞しました。

中部地区の受賞者が一同に会する表彰式は今年も開催されず、各学校で校長が代読する形での表彰伝達となりました。

また、社小学校は「優秀校賞」もいただいたので、その賞状も披露しました。

放課後うれしいことがありました。3年B組の児童が校長室にやってきました。全校朝会での校長の話を聞いた感想を一人ひとりが書き、届けに来てくれたのです。7月7日ということで、感想が書かれていたそのカードは星の形をした黄色い用紙でした。一枚の画用紙にみんなの感想カードがきれいに貼られていました。しっかり読ませていただきました。予想もしていなかった「粋な」プレゼントに私は感動しました。↓

7月6日(水) 最近の授業での様子です 

学習活動の場面をいくつかご紹介します。子ども達が真剣に取り組む姿は、見ていてうれしくなります。応援したくなります。↓

5年外国語

英語で話された質問を聞いて判断し、答えを記入していました。

3年算数

十万の位の数は? 答えの数字を、声に出さずに指で伝えていました。

6年算数

速さを求める問題をグループで話し合いながら解いていました。

2年国語

一人ひとりの考えがタブレットに表示され、みんなで共有していました。

6年家庭科

校内の汚れた場所をタブレットで撮影。その画像を見ながら、汚れの種類や場所に合った掃除の仕方を考えていました。

1年音楽

鍵盤ハーモニカの練習。そろった音が教室に響いていました。少しずつ上達しています。

5年理科

単元「ヒトのたんじょう」。お家の方へのインタビューシートをもとに、タブレットで「自分新聞」を作成していました。

4年理科

どんな回路にすればモーターが速く回るか、実験していました。直列?並列?実際にやってみて比べてみる。みんな楽しそうでした。

7月6日(水) ミニトマトが美味しそうな色になってきました 

2年生のミニトマト栽培。たくさんの実がなり、うれしそうです。朝読書前の収穫作業です。

7月5日(火) 子ども達が短冊に書いた願いごと 紹介します

福祉委員会の「七夕企画」。作成に取り組む様子を昨日紹介しましたが、みんなから集まった短冊の取り付け作業が今日も行われていました。

子ども達がどんな素敵な願いごとを書いているか、いくつか紹介します。読んでいて私は心が温まり、うれしい気持ちになりました。↓

7月4日(月) 第4回委員会を開きました

5,6年生がそれぞれの役割を果たす委員会活動。運動委員会、環境委員会、福祉委員会、放送委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、そして、児童会執行部のいずれかに所属して頑張っています。

6校時に本年度4回目の委員会を開きました。6月の活動の振り返りや7月の活動についての話し合い、委員会企画の準備など、それぞれの活動場所で取り組みました。話し合いの様子です。↓

執行部

保健委員会

給食委員会

環境委員会が作成して貼っているポスターです。↓

福祉委員会は、七夕企画の準備に忙しそうでした。

全校に呼びかけて集まった短冊を整理

心温まる素敵な願い事もたくさん

作り方の動画をタブレットで見ながら

折り紙で七夕飾り作り

たくさんの短冊や飾りがつるされた笹。1階の廊下に登場しました。

7月1日(金) 今朝も暑さに耐えながら登校 子ども達の朝の様子いろいろ

登校班で歩いて登校する子ども達。今朝も汗をかきながら頑張って歩いていました。疲れた表情を見せながらも、ちゃんとあいさつを交わしてくれます。大したもんです。↓

夏の学校園の光景。登校後すぐにランドセルを背負ったまま水やりです。今朝は、クワガタを見せてくれた子もいました。児童玄関前でゲットしたとのこと。まずまずの大きさでした。↓

金曜日の朝。読み聞かせボランティア「しゃぼん玉」の皆さまが来てくださいました。今朝も、1,2年教室、おおぞらA組教室でお世話になりました。みんなが静かに聴き入っていました。とても素敵なひと時です。ありがとうございます。 

昼の掃除、暑さの中でも一生懸命取り組む子ども達がいると、まわりの子ども達も私達も、頑張らねばという気持ちになります。 ↓

勢いよく教室の雑巾がけ

落ち葉の片付け溝の中まで

雑巾がけ後の細かい汚れ落とし

6月30日(木) 児童朝会をしました

執行部が運営する児童朝会。全校朝会は非集合型(リモート)で行うことが多いのですが、この児童朝会は、可能な限り体育館に参集して行っています。今日も8時10分には全校児童が集合完了してスタートしました。

今回のおもな内容は、■修学旅行の報告(6年生代表者が発表) ■委員会発表(今回は福祉委員会) ■連絡(6年生より、執行部より) ■児童朝会の感想発表(挙手で) ■終わりのあいさつ(執行部代表) でした。発表態度も聞く態度もよく、みんなでいい雰囲気をつくっていたことをうれしく感じました。執行部たちも準備、運営によく頑張りました。↓

修学旅行の様子や学んだこと感じたことを報告をする5人。

見学地に関する三択クイズも2問出題。自分の思う番号に手をあげました。

福祉委員会は、緑の羽根募金の募金額の報告や、赤い羽根募金、ユニセフ募金についての説明。短冊に願い事をかいて笹に飾る「七夕企画」への協力のお願いもしました。

感想発表では

挙手をした児童の中から

3人が発表しました。大事にしたい場面だと毎回感じます。

6月24日()・30日(木)  1年保護者人権教育研修会

社小の人権教育についてご理解いただくことを主なねらいとして、1年生保護者の皆様にご来校いただき「人権教育研修会」を開催しました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

参加者の皆様からご感想をいただきました。すべて読ませていただきました。子ども達の健やかな成長のために、自他を大切にする心を育むために、保護者の皆様と同じ方向に向かって人権教育を進めていきたい。その思いをあらたにしました。ご記入ありがとうございました。

6月29日(水) 避難訓練(浸水時の避難等についての学習)を実施しました

2校時の後半20分間、避難訓練を行いました。今回は移動の訓練はせずに、各教室で全校一斉リモート指導という形で、「浸水に関する基本的なことがらについて知ること、垂直避難の移動の仕方の理解」を目的として行いました。

スライド説明によるおもな指導内容は、■浸水想定区域について ■校区ハザードマップについて ■垂直避難の方法 ■避難時の注意点 です。「大雨が降ったときに大事なこと○✕クイズ」に答える場面もありました。リモートによる説明後、各担任がポイントをおさえました。↓

スライドの中には次の写真もありました。

児童玄関の右の柱に設置されている「想定浸水深」の表示版です。大雨で国府川が氾濫したとき、社小学校は2.3mの高さまで浸水する可能性があることが示されています。↓

他にも次のようなスライドが映し出されました。一部ご紹介します。↓

6月28日(火) 学年部ごとに授業研究会を行いました

低学年部、中学年部、高学年部、それぞれの学年部で授業研究会を行いました。

5校時に研究授業。低学年部は2年A組、中学年部は4年A組、高学年部は6年A組がいずれも国語の学習を公開しました。級友とともに一生懸命学習する姿がありました。どのクラスもよく頑張りました。↓

2年国語「たんぽぽのちえ」

4年国語「アップとルーズで伝える」

6年国語「時計の時間と心の時間」

公開した3クラス以外は、ほとんどのクラスが自習(1年生は下校)をした5校時。3年B組の様子を覗いてみました。静かに集中して取り組んでいて感心しました。自分たちでこの真剣な空気が作れる。立派です。

授業後に学年部ごとに研究会をもちました。中部教育局より知久馬係長、青木指導主事にご来校いただき、指導助言をいただきました。↓

6月27日(月) 今朝も子ども達は汗をかきながら登校 今週も暑い一週間になりそうです

今年の1学期の終業式は7月27日。ちょうど1ヶ月後です。このラスト1ヶ月は、熱中症にも十分に気をつけながらの毎日になることでしょう。

朝廊下を歩いていると、窓ガラスがとてもきれいで気持ちよく感じました。昨日の愛校作業のおかげです。あらためて感謝の思いを抱きました。朝読書の時間は、新館を歩いていました。エアコンが効いた教室を覗いてみると、2年生がとても静かに本を読んでいました。外気温は高くても、教室内はこうして学習しやすい温度が保たれている。エアコンの有り難さを実感する毎日です。↓

落ち着いた雰囲気をみんなでつくって朝読書をしている2年生

1校時の2年生算数の様子です。前には自分のノートに書いたテープ図が映し出されています。その説明をする児童にみんなが注目していました。

素敵な行動を1つご紹介

先週金曜日の給食後、3階に上がってみました。給食当番をしていた6年生が、残ご飯を入れるざるをとても丁寧に洗っていて、思わず写真を撮りました。はさまったごはん粒を、細かいものまでへらで取り除いていく。根気のいる作業です。昼休憩にです。立派です。↓

6月26日(日) 愛校作業 お世話になりました

PTA総務部主催の第1回愛校作業が行われました。

早朝6時より第1部「草刈り機による作業」、7時より第2部「除草・剪定・草集め・校舎窓拭き 等」を実施していただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、とてもスッキリとした環境になりました。子ども達のために頑張ってくださり本当にありがとうございました。感謝いたします。暑い中、ご苦労様でした。

総務部員の皆様、準備、運営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月24日(金) 今度先生にお世話になり 情報モラルの学習を行いました

鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美さんをゲストティーチャーとしてお招きし、2〜6年生が情報モラルの学習を行いました。

各学年のテーマは、2校時2年生「自分のパソコンと上手につきあうには」、3校時4年生「社会に対しての責任を考えよう」、4校時3年生「自分のパソコンと上手につきあうには」、5校時6年生「ネットいじめと行動する人」、6校時5年生「自分のメディアバランスを見つけよう」。やや難しい学習内容もありましたが、今度先生のご指導のもと子ども達はしっかりと考えました。放課後には職員研修もお世話になりました。今度先生、ありがとうございました。↓

6月2日() 委員会がこんな取り組みをしています

環境委員会が取り組んでいる「下足箱の靴揃えのチェック」。毎日点検しています。この日は優秀なクラスの表彰の日。給食時の放送で発表されました。手作りの賞状が6年生の両クラスに届けられました。↓

廊下を走らないようにしてほしい。その思いから福祉委員が作成したのが写真のような手作りポールです。ペットボトルに画用紙を巻いてメッセージを表示。校舎のあちこちに登場しています。↓

今、給食委員会が給食当番たちに呼びかけていることがあります。給食室では、食缶などをまず給食委員がコンテナから出します。それを給食当番に手渡します。そのときに「どうぞ」と「ありがとうございます」という言葉を交わし合おうという呼びかけです。すてきな取り組みだと感じています。

6月23日(木) 朝から暑い日となりました

気温が高い朝、歩いて登校してきた子ども達の額や首筋や背中には汗。よく来たなあ、子ども達のがんばりをねぎらいながらあいさつを交わしました。朝の準備をしたあと、水やりのために再び外に出てきた子ども達がたくさん。1年生あさがお、2年生プチトマト、4年生ひょうたん・・・。プチトマトの実が何個なっているか、数える姿もかわいかったです。「校長先生みてください。赤くなってきました。」子ども達との会話が楽しめるひとときです。↓

6校時、クラブ活動を行いました。月1回のクラブ活動は、先月からスタートする予定でしたが、予定していた日がコロナの関係で活動を見合わせた関係で、この日が本年度の第1回めとなりました、4〜6年生がそれぞれのクラブの活動場所に集まり、自己紹介をしたり、目標や活動計画を話し合ったりする姿がありました。6年生がしっかりと話し合いをリードしていました。(年間9回の活動を予定しています)↓

金管クラブは話し合いやビデオ視聴をしたあと、音楽室でマウスピースを吹く練習に入りました。

囲碁将棋クラブには、毎年お世話になっている地域ボランテイアの天野さんと矢田さんが指導に来てくださいました。

後半は、紙の小さな盤の上でミニ対戦。お二人からアドバイスをいただきながらルールを覚えていました。


6月22日(水) 学校の様子いろいろ

毎週水曜日の長休憩は、「チャレンジタイム」として体力づくりを短時間行っています。この日校庭では2,3,5年生がマラソン(4分間走)、体育館では6年生が投練習を行いました。暑い中、頑張りました。↓(1,4年生は教室で投練習、フォームづくりでした。)

今廊下にはいろいろな掲示物が貼られています。ぜひ子ども達の目に触れさせたい詩も登場しています。2つご紹介します。 ↓

ひとつのことば  北原白秋

はきものをそろえる  藤本幸邦

水質検査を行いました。保健事業団の方と学校薬剤師さんにお世話になり、プールと飲料水の水質を調べていただき安全を確認していただきました。 ↓

6月21日(火) 5年生「焼き物づくり」 窯元の先生方に教わりながら

社地区の陶芸家の皆様に今年もお世話になり、5年生が焼き物づくりを体験しました。

ゲストティーチャーとしてご来校いただいたのは、中森清さん(上神焼)、天野博正さん(玉伯焼)、山本佳靖さん(国造焼)の3名の窯元の皆様です。丁寧なご指導を受けながら、子ども達は茶碗づくりに挑戦。この日は粘土の成型、模様入れまで頑張りました。秋の完成が楽しみです。 ↓

陶芸教室終了後、お世話になった窯元の皆様と校長室でお話をしました。その中で天野さんが次のようにおっしゃいました。

終わったあと「今日は形を直してくださってありがとうございました」と2人の女子が言いにきたとのこと。何年も社小に指導にきているが、こうしてていねいに「自主的に」お礼を言われたのは初めてだととても感心しておられました。

6月2日() 保小連絡会を実施しました

校区の保小連携の取り組みの1つとして毎年実施している「保小連絡会」。1年生の5校時の学習の様子を参観していただき、その後意見交換会を行いました。3保育園(社保育園、向山保育園、みのり保育園)から7名の先生方が来校されました。1年生達がしっかりと学習に取り組む姿、保育園時代から成長した姿をしっかりと見ていただきました。↓

6月20日(月) 子ども達の様子 いろいろ

6年生が社会科の学習で租税についての学習をしました。この「租税教室」は、毎年「倉吉法人会」の皆様にゲストティーチャーとしてご来校いただき行っている学習です。今日は種子忠雄様をはじめとする4名の皆様にお世話になりました。

おもな内容は、税金を使って作られているもの、税金の種類、公立学校の小学生には一人あたりいくらの税金が使われているか、などです。1億円分の札束(レプリカ)をアタッシュケースで持参され、最後にそのかたまりを持たせてくださいました。修学旅行明けの月曜日、疲れを見せず、前向きに学習に参加する姿は立派でした。 ↓

ノートにメモを取りながらしっかりと聞きました

問いかけに対して積極的に発表する姿に感心しておられました

1億円のお札のかたまりを見せてくださいました

ずっしりとした重さ(およそ10kg)を体感しました

6年生租税教室」の会場となった視聴覚室の廊下です。上履きの並べ方の美しさに、思わず写真を撮りました。さすがです。 

昼休憩、3年生教室を覗いてみました。 ↓

ホワイトボードの前に、たくさんの雑巾が並べられていました。給食後すぐに各自が雑巾を広げて並べてスタンバイしてから休憩に入る。休憩後にすぐに掃除に取りかかれるようにこうしている説明してくれました。

雑巾の写真を撮っていると「校長先生見てください」の声。昼休憩に学校園に行って採集してきた虫を見せてくれました。

6月17日(金) 修学旅行続編 2日目の様子です

最終日のこの日は東部へ。①砂丘散策(学芸員さんと一緒に散策→自由散策) ②浦富海岸島めぐり(遊覧船) ③「山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館」見学 がおもな行程です。

晴天で暑い一日となりましたが、予定通りに無事に全行程を終えました。子ども達の頑張りで、いい修学旅行になりました。

朝日と宿舎 

雨が上がり いい天気です

6時起床 

寝具を片付け、シーツをきれいにたたんで廊下へ

朝食メニューです

朝食会場で出発式

みんな元気です

食後の片付け

完璧です

「お世話になりました」

宿出発 東部へ

砂丘ビジターセンター前

同行していただく学芸員さんの紹介

お話を聞きながら散策

風紋 触感を確かめて

砂丘斜面の角度は?

自由散策 馬の背を越えて海岸へ

暑さの中、ヘトヘトになりながら集合場所へ

自主的な行動に感心!

歩きながら拾ったゴミを袋に集めていた児童がいました。錆びた空き缶も手にして見せてくれました。

この日の砂丘の気温

正午前はこんな数字でした

学芸員さんへお礼の言葉

リフトで砂丘センター(昼食会場)へ

昼食はこんなメニュー

砂丘散策後だったので、お腹が空いていました

「浦富海岸めぐり」 遊覧船に乗って出発

絶景に感動!

風も気持ちよく

「いわみブルー」

海の透明感にも感動

最後の見学地

山陰ジオパーク海と大地の自然館

メモを取りながらお話をきく姿がありました

3Dシアターも視聴しました

見学終了後、自然館の屋外で「解団式」

社小児童玄関前で到着式

迎えに来ていただいた保護者の皆様にみんなであいさつ

6月16日(木) 久米中校区6年生修学旅行 1日目の様子です

本年度も鳥取県内での一泊二日の行程です。高城小、北谷小の児童とともに全員元気で出発しました。

初日のこの日は、①大山口駅列車空襲慰霊碑参拝 ②水木しげる記念館見学・水木しげるロード散策 ③森の国(アスレチックの森)自然研修 を予定通りに実施して、宿泊地「休暇村奥大山」に到着しました。仲間とよく協力する姿や、ともに楽しむ姿、笑顔がたくさん見られ、気持ちのよい1日目となりました。↓

社小出発式(社コミュニティーセンター前)

結団式(琴の浦PA)

慰霊碑前で黙祷・千羽鶴奉納

千羽鶴を受け取っていただいた被災者の会の皆様と

記念館見学

散策(班別行動100分)

散策を終え、すべての班が遅れずに集合場所に到着

昼食はカレーライス(境港さかなセンター)

昼食後、みんなで海を眺めて

森の国到着

森の国では

2時間たっぷり

思いっきり

楽しみました

休暇村奥大山 到着式

夕食 ごちそうでした

こんなメニューでした

食後の片付け ていねいに

20時の部屋長会 19人が集合して指示をメモしています

夜、星の観察を予定していましたが、外は残念ながら雨模様。多目的ホールで久保さんに星のお話を聞きました

6月15日(水) 子ども達の様子いろいろ

週1回のチャレンジタイム。長休憩の持久走(4分間走)の様子です。この日は3年生と6年生が走りました。他学年は体育館で別メニュー。短時間ですがよくがんばりました。 ↓

1年生が体育で初めての「シャトルラン」にがんばっていました。新体力テストの種目の1つです。 制限時間内に何往復できるか。一生懸命でした。 

6月14日(火) 参観日 ご来校ありがとうございました

6月参観日(授業参観、講演会、学級懇談会)に多数の保護者の皆様にご来校いただきました。授業参観は「いのちの学習」を見ていただきました。学習内容は、先日配布させていただいた学校だよりでご案内した内容です。各学年がそれぞれのテーマで学習しました。 ↓

授業参観の後、体育館で講演会(PTA保体部主催)を開催しました。鳥取県教育委員会社会教育主事の戸板正哉さんにお世話になりました。

演題は「家庭が心のねっこになる 〜電子メディアとの理想的な付き合い方を考えよう〜」。子ども達とメディアとの関わりについてさまざまなデータを紹介してくださいました。その現状の中で、保護者としてどのようなことに留意するべきか、家庭でのルールづくりのポイント、子ども達に大事にさせたいこと、など、ヒントとなることがらを数多く話してくださいました。70分のご講演、およそ90名(保護者と教職員)がお話を聞きました。

6月13日(月) 給食委員会の新しい取り組み

給食委員が給食時間に各教室を訪れて、前を向いて静かに食べることや配膳室でのマナーなど、みんなに気をつけてほしいことを呼びかける活動を始めています。この日6Bの教室をのぞいてみると、2人の委員が入り口のところで話をしたあと、作成したポスターを担任に手渡していました。食事の手を止めて、きちんとした姿勢で聞く6年生の姿に感心しました。さすがです。 ↓

6月10日(金) 子ども達の姿いろいろ 

執行部の朝のあいさつ運動。児童玄関前であいさつする部員の他にも、校舎内を回る2人がいます。教室入り口を訪れ、朝読書前の子ども達にむけて2人で「おはようございます!」。この日もさわやかな声が聞こえていました。職員室に向けてもあいさつしてくれています。 ↓

朝読書の時間に、しゃぼん玉の皆様が1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。静かに聞いてくれて読みやすいと雰囲気の良さに感心しておられました。 ↓

昼の掃除時間。ていねいに取り組む姿は見ていて気持ちいいです。やっぱり応援したくなりますね。 ↓

4年教室 しっかり雑巾がけ

2階廊下 すみずみまで

手洗い場の排水口の金具を外して

たわしできれいに磨いて

しっかりと雑巾を絞って

校長先生見てください こんなに黒くなっちゃいました

6月9日(木) 新体力テスト、がんばりました 

2,3校時に5種目(上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ボール投げ)を計測しました。なかよし班(縦割りグループ)ごとにそれぞれの種目の測定場所に移動しました。上級生が下級生をやさしくリードする姿がありました。やや暑い日でしたがみんなよくがんばりました。 ↓

6月8日(水) 子ども達の姿いろいろ 

2校時、2,4,6年生が知能検査を実施しました。制限時間内に数多くの問題を解いていきます。頭をフル回転して、一生懸命がんばっていました。写真は2年教室、4年教室の様子です。 ↓

1年生は一人一鉢ずつアサガオを栽培しています。追肥をしていました。順調に育っていてうれしそうでした。どんな花が咲くか楽しみです。↓

6月7日(火) 子ども達の姿いろいろ 

朝読書前の学校園。モンシロチョウの卵を探していた3年生の姿がありました。見せてくれました。 ↓

昼掃除のあとの10分間のドリルタイム。教室を覗いてみました。 ↓

国語の教科書をみんなで音読していた1年生。元気な声が聞こえていました。

タブレットを使って、タイピングの練習に集中していた3年生。

漢字の学習をしていた5年生。誰も声を出さず、真剣に取り組んでいました。

6月6日(月) 子ども達の姿いろいろ  

1年生教室。さんすうセットに入っている「すごろく」をしている子ども達。100までの数に慣れる教材です。楽しそうでした。

家庭科室では、今日も6年生が裁縫にがんばっていました。来週の修学旅行に持っていくナップザック、いよいよ仕上げです。

昼掃除の時間の一場面。よく働く姿は見ていて気持ちいいです。 

ぞうきんがけが上手になってきた1年生

手袋をして、手洗い場をたわしでていねいに磨く6年生

新館の階段を、一段一段せっせとぞうきんがけをする2年生

児童玄関のさな板を上げて、黙々と掃き掃除をする6年生

5校時、6年生の教室を覗いてみました。 ↓

6Bは学級会。テーマはあいさつ。進行もスムーズで、いい雰囲気で話し合っていました。

となりの6Aでは外国語の時間。ボードには地名がすべてアルファベットで書かれている日本地図が登場。ジョン先生と楽しく学習していました。

6校時のあと、廊下を歩いていると「校長先生見てください!」と5年生。 ↓

5,6校時の家庭科でがんばったとのこと。とても上手でした。(私が小学生の頃、この作業に苦戦したことを思い出しました。)

6月5日(日) 「ぺっ!やしろ」の皆様にお世話になりました  

日曜日の早朝、「ぺっ!やしろ」の6名の皆様が、学校園周辺などの草刈りをボランティアでしてくださいました。おかげさまで、とてもスッキリとしました。社小の子ども達のために今年もありがとうございました。

6月3日 子ども達の姿いろいろ  

本年度初めての・・・

読み聞かせボランテイア「しゃぼんだま」の皆様による読み聞かせがこの日スタートしました。本年度も毎週金曜日の朝読書の時間に、1,2年生がお世話になります。子ども達がとてもたのしみにしているひと時です。大変ありがたいです。(写真は1年生。ホワイトボードに大きく映し出された絵本のページを見ながら、お話に耳を傾けています。)

水泳の学習がスタートしました。コロナ禍のため、多くの児童が集まって行っていた「プール開き」という行事は行わず、各学年それぞれで体育の時間に初プールです。(写真は2年生。小プールで「洗濯機」。楽しそうにぐるぐる回っていました。)

昼休憩、家庭科室をのぞいてみました。裁縫にがんばっていました。

慣れた手つきで「たま結び」

ナップザックづくり。完成までもう少し。ミシンを上手に使っていました。

この手作りのナップザックは、今月の修学旅行で活躍します。

6月2日 6年生平和学習 「大山口駅列車空襲被災者の会」の皆様にお世話になりました  

5年生の2月に実施する予定だったこの「大山口駅列車空襲についての学習」。4ヶ月後の本日実施できました。「被災者の会(語る会)」の4名の皆様にご来校いただき、5,6校時に6年生がお話を聞きました。

なぜ「大山口駅列車空襲」が起きたのか、その歴史的な背景や被災の状況をスライドを示しながら説明してくださいました。そして「金田哲夫君15歳の紙芝居」を朗読をとおして、どれだけ深い悲しみを受けたか、子ども達に熱く語られました。

およそ90分、6年生たちはメモを取りながら集中してお話を聞きました。平和の尊さについて考えることができた貴重な学習となりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

※修学旅行1日目の16日に大山口駅前に建立されている「慰霊の碑」を参拝し、千羽鶴を奉納する予定です。

6月日 6月全校朝会(リモート)を行いました 

子ども達は各教室で、図書室からのリモート映像を視聴。校長の話や6月の生活目標についての話を静かに聞きました。(写真は1年生教室)

6月1日 集団下校2日目。放課後、職員研修会を行いました。 

この日も一斉集団下校。職員も担当地位域の登校班と一緒に歩いて、見守りを行いました。帰校後、職員研修会を行いました。

集団下校2日目。前日よりスムーズに校庭に並ぶことができました。整列の声かけにがんばる登校班長の頼もしい姿がありました。

不審事案が発生していないことなどの現状を鑑みて、市内小学校の一斉集団下校はこの日まで、と市教委は判断。6月2日からは平常どおりの下校となります。

研修内容は「救急救命講習」。AEDを使用する心肺蘇生法について今年も研修しました。西倉吉消防署から2名、講師としてお迎えしました。子ども達のために、毎年確認すべき内容だと感じます。今週から水泳の学習が始まります。


5月31日 運動会明けの週がスタート  元気です! 

静かにていねいに昼掃除に取り組んでいました。思わずカメラをパシャ。↓

今日は(明日も)集団下校。5校時終わって帰りの会。そのあと登校班ごとで校庭に並び、15時前にはどの班も出発し終えました。やや暑かったですが、いい天気で良かったです。↓

校長室前廊下に新しい掲示物登場。運動会特集です。

5月28日 運動会、社っ子が躍動しました! 

 保護者の皆様、お子様の日々の健康管理、そして感染防止対策へのご協力、本当にありがとうございました。

朝日に照らされるスローガンの文字 

子ども達が躍動! 今年も素晴らしい運動会になりました。

PTA本部役員の皆様には受付係を、学年部の皆様には駐車場係をお世話になりました。感謝いたします。↓

朝6時に旗火打ち上げ。柳川さんにお世話になりました。↓

5月27日 運動会前日です 明日の活躍がたのしみです 

6年生が作成した「チーム応援の仕方の説明動画」を見ながら、教室で、かけ声に合わせて応援練習。写真は1年生です。↓

集団演技の練習もこれがラスト。さあ明日は本番です。

午後からは、4,5,6年生が前日準備。暑い中70分、よく働きました! ↓

5月26日 素敵な姿に言葉を添えて 

最近の学校生活で、素敵だなあと思った行動に光を当ててみました。校長室前廊下に掲示しました。

新館の廊下を、ものすごい勢いでぞうきんがけ。気持ちがいいです。

★R4 ステキな姿に言葉を添えて6 みんなのために ていねいに

5月25日 5B国語 要旨をまとめる学習(研究授業) 

要旨を字数制限の範囲内でどのように書いていくか、一生懸命考え、書き切ろうとする姿がありました。各自の案を班で交流しあう活動も上手でした。↓

この授業を多くの先生方が参観したので、5B以外はほとんどの学級が自習。静かに真剣に取り組んでいたNo.1は6Bでした。↓

5月25日 朝の学校園 

登校してすぐに、水やりをする姿がありました。モンシロチョウの卵を一生懸命探す姿も微笑ましい光景でした。↓

5月24日 今日の子ども達の姿 いろいろ

《低学年「ダンス」練習》 だんだんと完成に近づいてきました

《全体練習「ラジオ体操」》 体育委員が前で活躍しています

《中学年「社ソーラン」練習》 いい動きです。大きな声が校庭に響きます。

放送委員会企画「社インタビュー 〜運動会について聞かせてください〜 」 

 給食時のワクワク放送で、5月20日から始まったこの企画。この日は3年生の2クラスの代表がインタビュー〜に答えました。

《昼掃除後の「ドリルタイム」》 3年生以上はすららの学習でした。気持ちを切り替えて、静かにタブレットに向かって取り組む姿がありました。

《高学年「体操・フラッグ」練習》 完成度を上げるために集中して頑張っていました

5月2日 学校だより第5号 発行しました

今週土曜日の運動会まであと5日となりました。週始めの今日、暑い校庭で、演技練習に励む子どもたちの姿がありました。先週より練習のレベルが上がってきました。天候のこと、コロナのこと、心配事はいろいろありますが、運動会本番をなんとか無事に迎えることができるよう祈るだけです。

本日学校だよりを発行しました。ご覧いただければ幸いです。

R4 学校だより 第5号(5月23日)

5,6校時の高学年体育の様子です。

昼過ぎの気温の高い時間帯。暑さを辛抱しながら、フラッグの演技練習に頑張っていました。

5月20日 昼掃除がんばってます

この週から昼掃除を再開しました。やはり値打ちのある活動。素敵な姿がたくさん見られるひと時です。

5月19日 児童朝会で運動会スローガン発表

執行部を代表して大阪児童副会長が発表。スローガンは「努力する分だけ強くなる!限界突破!社っ子!」に決まりました。

候補作10作品の中から全校投票。児童玄関の廊下にその結果が掲示されています。

5月19日 授業の様子

6年算数 グループで教え合いながら課題に取り組んでいました

4年外国語活動 ジョン先生と楽しくテンポよく学習していました

5月18日 プチトマトを育てています(2年生)

新館の入り口付近で、プチトマトの観察にがんばっていた2年生たち。スケッチや文章で成長記録を作成していました。

一人一鉢、毎朝の水やりで順調に育っています。

5月18日 チャレンジタイム 運動委員会活躍

この日のチャレンジタイムは、教室でラジオ体操。運動委員会のメンバーが各教室に散らばって、前で模範演技をしました。写真は1年生の教室での様子です。腕がしっかりと伸びています。運動委員たちのがんばりにみんなが応えています。

体育では校庭での演技(表現)練習がこの日からスタートしました。

5月17日 第1回避難訓練を実施しました

理科室で火災発生を想定。指示を聞いたあと移動開始。階段を静かに上手に降りています。

避難開始から約4分で校庭に集合完了。全校児童が速やかに真剣に避難できました。話を聞く姿も◎でした。

5月16日 昼休憩の石拾いボランティア(環境委員会企画)

環境委員会の呼びかけで、今年も校庭の石拾いがこの週からスタート。ボランティアで取り組むこの作業は、運動会前の伝統の一つです。

昼休憩前半のおよそ15分間(後半は遊びます)この週は毎日計画されています。運動会の舞台、裸足でも痛くないようにとがんばるボランティアたち。素敵な光景です。

5月16日 学校だより第号 発行しました

5月の第3週が元気にスタートしました。学年部ごとの集団演技「表現」の練習がだんだんと本格的になってきつつあります。今日も体育館で一生懸命頑張っていました。

本日学校だよりを発行しました。ご覧いただければ幸いです。

R4 学校だより 第4号(5月16日)

5月9日・10日 プール掃除

2日にわたってプール掃除を行いました。学年別に時間帯を分けて作業。下学年から上学年へリレーしていきました。丁寧に、元気よく頑張り、見違えるほどきれいになりました。全校の子ども達の力がつながると、やはりすごいですね。

5月2日 なかよし班遊び

まず、なかよし班ごとに校内16カ所をオリエンテーリング。クイズやゲームを楽しんだ後、歩いて歴史公園(法華寺畑遺跡)へ移動しました。班ごとに弁当を食べた後、思いっきり遊びました。思いやりのある行動や笑顔がたくさん。とても素敵なひと時でした。

4月27日 1,2年生学校探検

2年生が1年生をやさしくリードしていました。頼もしい姿でした。

4月13日 入学式

46人の新しい仲間が入学しました。