R5 学校の様子

それぞれの学年を修了し、次の学年へ!!

  

 本日、令和5年度の修了式を行いました。248名がそれぞれの学年を終え、進級です。昨年の5月、コロナ禍を乗り越え、少しずつ日常生活を取り戻していく中で、子どもたちの輝く姿や笑顔を多くの場面で目にすることができた一年間でした。

 この間、保護者の皆様、地域の皆様からの温かい支えがあり、こうして無事に修了式が迎えられたこと、あらためて、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

よく働く4・5年生

 19日(火)は、ストーブ撤収作業でした。卒業式準備に続き、これまた4・5年生が大活躍。全校の各教室から体育館ステージ下の倉庫まで、重さに耐えながら、力を合わせてストーブを運搬しました。頼もしい仕事ぶりでした。  

 卒業生がつないできた社っ子らしさ 『よく働くこと』。 4・5年生たちにもしっかりと引き継がれています。4月からの高学年としての活躍、そして、全校のために働く姿がとても楽しみです。

祝 卒業式

3月15日(金)、社小学校第149回卒業証書授与式を挙行しました。コロナ禍前の開催形式にもどし、在校生、御家族をはじめ各関係者の参集のもと開催しました。

来賓として倉吉市議会議長 福谷直美様、倉吉市教育委員会 笠見康広課長様をはじめ、多くの来賓の皆様に御臨席を賜り、卒業生の晴れの姿を見守っていただきました。凛とした姿で卒業証書を受け取る卒業生、在校生と卒業生全員による呼びかけの言葉の一つ一つ、思い出をかみしめ、別れを惜しみながら歌った「つながる空」、どれをとっても心に響きました。

 小学校生活の3年余りは、まさにコロナ禍の日々。これまで経験したことのない生活を余儀なくされ、たくさんたくさん我慢させてしまいました。しかし、そんな中でも、目の前のやるべきことに素直な気持ちで向き合い、できることを考えながら前向きに生き抜いてきた6年生でした。

 社小学校で学んだことを糧に、自分を信じ、自分の力を存分に出し切って、大きく羽ばたいてほしいと思います。私たちは、ずっと、ずっと応援しています。

 御卒業、おめでとうございます。

「6年生を送る会」大成功!!

 3月7日(木)、6年生を送る会を開催しました。在校生がダンスやクイズ、歌などを披露し、感謝の気持ちを6年生へ伝えました。小学校生活6年間を振り返るシーンもあり、笑顔いっぱいの6年生でした。 

 5年生は、この日のために休憩時間や放課後の時間を費やしながら準備を進めてきました。本当に立派な姿を見せてくれました。最高学年としての階段を一つ一つ上っています。

2月21日 久米中学校区6年生交流会


2月21日(水)の午後、高城小、北谷小、社小の6年生が本校に集まり、これまでの人権学習で学んできたことを共有し、意見交換を行いました。

 全体会では、各小学校がこの一年間の人権学習の内容や学んだことを発表しました。社小は、代表児童が、自分たちで作成したスライドを示しながら人権学習で学んだことを発表しました。  

 後半は、3校の子どもたちが7つの班に分かれてグループ協議を行いました。今までの人権学習を通して、一番心に残っていることや自分が変わってきたことなどについて、話し合いました。全員が自分の思いを言葉にすることができましたし、お互いの発言を真剣に受け止める姿もありました。また、このことを通して、仲間とともに差別解消に向けて行動しようとする意識も高まったように感じました。

 なお、この交流会には、中学校の先生方や人権文化センター、児童センターからも参加していただき、子どもたちの発表を通して、大きな成長を感じ取っていただきました。

2月20日 第4回 地域学校委員会の開催


 今年度、第4回目となる地域学校委員会を開催しました。

 学校経営の状況を示す学校自己評価結果をお示しし、協議を行いました。

 子どもの姿を通して、職員の日々の取組について、肯定的な評価をたくさんいただくとともに、社教育をより良くするための今後の改善点を御示唆いただきました。

 委員の皆様、一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2月20日 TeamKurayoshiALTsが来校

  

 本日、倉吉市在住の5名のALT(外国語指導助手)が来校しました。

 1年生から3年生及び室内遊びクラブ所属の子どもたちが、ALTの自己紹介クイズやALTと一緒に英語を通したゲームをして交流を深めました。 

 英語が十分に伝わらないのは当然ですが、ジェスチャーや表情を交えながら自分の気持ちを丁寧に伝えようとする子どもたち。その姿から、コミュニケーションで最も大切なことやその原点を感じる取ることができました。また、日本とは違う文化にも触れることができ、子どもたちにとって、とても有意義な時間となりました。

2月16日 今年度、最後の参観日


 今年度、最後の参観日に多くの保護者の皆様に御参加いただき、感謝申し上げます。

 学習参観や学級懇談会を通して、この一年間の子どもたちの成長をお伝えできたかと思います。 

 6年生は、小学校生活を残すところ19日間、1~5年生は、23日間となりました。進学、進級に向けてしっかりと学年のまとめに取り組んでいきます。

2月9日(金) かけ算九九名人になろう!


 本日、13名のボランティアさんに本校へおいでいただき、現在2年生が学習しているかけ算九九の暗唱を聞いていただきました。 

 学校の先生との暗唱練習は、すでに始めていましたが、より正確に暗唱できるようボランティアさんにも聞いていただきました。

 子どもたちは、少々緊張しながらも、暗唱ができて合格がもらえるととても喜んでいました。地域の協力があってこその社教育です。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

2月6日 5年生平和学習

 大山口列車空襲被災者の会の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、社コミュニティセンターにて久米中校区3小学校合同で平和学習を行いました。

 なぜ列車空襲が起きたのか、その歴史的な背景や、10代の少年少女を含む45名の方が犠牲となった被災の状況などを知ることができました。後半は、「金田哲夫くん15歳」の紙芝居の朗読をとおして、空襲によって一瞬で命が奪われどれほど深い悲しみを受けたか、戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきました。

「どんな理由があっても戦争はしてはいけない。」「人には人権(人として幸せに生きる権利)がある。戦争は最大の人権侵害である。」「私たちは命のバトンと平和のバトンを両手に握っている。その2つのバトンを確実につないでいってほしい。」これからの時代を担っていく子どもたちへ熱い思いと願いをしっかりと伝えてくださいました。

 大事なことをメモに取りながら、真剣に話を聞いていた5年生。問いかけに対して積極的に反応し、自分の意見を進んで発言する姿もありました。

1月26日  福永さんと一緒に車いすバスケットボール

 4年生の総合的な学習の時間に福永幸男さんをゲストティーチャーとしてお迎えしました。誰もが住みやすい社会になるよう活動しておられる福永さん。福永さんの講義から子どもたちは、障がいのある人が直面する問題に気付くとともに、社会が変わればその問題は解決していくことを学びました。

 講義の後は、福永さんに教えていただきながら車いすバスケットボールを体験しました。車いすの操作にも徐々に慣れ、バスケットボールを楽しんでいた4年生でした。

1 月 12日  寒さに負けず、竹馬に夢中!!

 天候にも恵まれ、この時期には珍しく、休憩時間を戸外で過ごす児童が大変多かった1月上旬。そんな中、ひときわ目に飛び込んでくるのは、竹馬に乗る練習をする子どもたちの姿でした。まずは、自分の体に合った高さの竹馬選び。次は、校舎の壁に背中を着けて、前へ「よーい、どん!」。壁をうまく利用しながら、「よいしょ、よいしょ」と一歩一歩前に進む練習。時には、友だちに前から竹馬を手で支えてもらいながら前に進む練習をしている子どももいました。どんどん上達し、壁を使わなくても、うまくバランスを取って、リズミカルに竹馬を操作できるようになってきました。さて、この竹馬ですが、実は閉校になった灘手小学校からこの年末に譲り受け、本校へ持ち帰ったものです。私たちの想像以上に子どもたちは、竹馬へ興味を示し、夢中になって遊んでいます。

1月9日  第3学期始業式

 本日、3学期始業式を行いました。校長からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉を取り上げて、物事は最初が大切であり、しっかりと計画や目標を立て、今日から一歩一歩着実に進みましょうとお話しました。

 さらには、各学年の代表児童が3学期の目標を発表しました。子どもたちにとって、進級、進学に向けたまとめの3学期となるよう職員一同努力してまいります。

 保護者、地域の皆様、御支援どうぞよろしくお願いします。

令和6年1月1日  迎春

 新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

 昨年は、社小学校教育に多くのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。今年も社小学校教育の更なる発展・充実に職員一同努めて参ります。皆様のより一層の御支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

12月22日  第2学期終業式

 本日、第2学期終業式を行いました。校長からは、様々な行事等を通した子どもたちの成長を紹介しました。さらには、各学年の代表児童がこの2学期に一生懸命に取り組んだことや努力したことを発表してくれました。

 コロナ禍を経て、日常を取り戻す過程において、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからこそ、子どもたちは自分の力を発揮しながら、のびのびと学校生活を送ることができました。職員一同、あらためて、感謝申し上げます。

 明日からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。この冬休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気をつけて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。また、1月8日までの17日間、子どもたちは地域で過ごします。どうぞあたたかく見守っていただきますようよろしくお願いします。最後に皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12月6日 冬季チャレンジタイムがスタート

 今日から冬季チャレンジタイムが始まりました。これまではマラソンに取り組んでいましたが、種目を縄跳びやストレッチに変え、体力の向上を図っていきます。

 子どもたちは、寒さに負けず、しっかりと体を動かしながら運動の楽しさを味わっていました。

12 月 5 日  太極拳を学ぶ

 3 年生が地域のゲストティーチャー 小谷さんから太極拳を学びました。本日は、3 回シリーズの第 1 回目でした。3 年生の子どもたちは、静かでしなやかな動きを体で上手に表現していました。

 太極拳の体験を通して、社地区の達人と出会い、子どもたちがより一層、地区に誇りと愛情がもてることを願っています。

11 月 28 日  代表委員会

 11 月 28 日(火)、代表委員会を開催しました。3 年生以上の学級会長及び副会長、さらには各委員会委員長が出席しました。議題は、「12 月の生活のめあてを決めよう」、「冬の遊びについて」でした。自分たちの学校をより良くするために、今の学校の課題を確認しながら話し合いました。

 生活のめあては、みんなが気持ちよく、安心して学校生活を送るために、「思いやりのある言葉を使おう」に決まりました。冬の遊びについては、みんなが仲良く楽しめるよう、いろいろなアイデアを出し合って、どんな遊びをするかを決めました。学校をより良くしていくために話し合い、行動に移していこうとする素晴らしい姿をこれからも見守っていきたいと思います。

11 月 22 日  人権教育参観日

 11 月 22 日(水)は、人権教育にかかる本校の取組を見ていただきたく、人権教育参観日を実施しました。道徳や学級活動等の時間を通して、友だちや自分を大切にする心や自分で正しく判断し、行動できる力を育てる学習の一端が見ていただけたのではないでしょうか。人権教育が学校教育で完結するのではなく、御家庭のお力もお借りしながら、より一層、子どもたちの豊かな心を耕していきたいと考えています。目指しているのは、「安心して力が発揮できる学校」「お互いが承認し合える学校」「仲間の存在を大切にする学校」です。

 また、講演会では、倉吉児童相談所 上原 俊平 氏においでいただき、「子どもも親も楽になるどならないでもうまくいく言葉かけ」と題して御講演いただきました。子どもに対して思わず出てしまう言葉を振り返りながら、子どもが前向きになる言葉かけについて、役割演技しながら練習しました。家庭で早速、使える言葉ばかりでした。最後まで御参加いただき、本当にありがとうございました。

11 月 14 日  避難訓練(不審者対応)

 不審者が学校へ侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察の方にも来ていただき、自分の命を守るための行動について、みんなで確認しました。学校へ不審者が侵入することは考えられないと思っていた子どもたちもいたかと思います。

 しかし、地震や火事と同じで「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。このような訓練を通して、さまざまな場面で自分なりに判断し、行動できる子どもを育てていきたいと思います。

11 月 7 日  マラソン大会の開催

 当日は、多くの御家族の皆様から御声援いただき、子どもたちにとっても大きな励みとなりました。本当にありがとうございました。どの学年もとても長い距離でしたが、最後まであきらめずに、粘り強く走り切ることができました。

 本番に向けて、放課後、練習してきた子どももいました。「去年よりも順位があがったよ!」「タイムが縮まったよ!」、反対に思うような結果が出せず、悔しい思いをしていた子どももいましたが、自分なりの目標に向かって頑張る姿に大きな拍手を送りたいと思います。

10月25日  第3回地域学校委員会

 本日、第3回目の地域学校委員会を開催しました。委員の皆様には、学習を参観していただき、その後、児童と一緒に給食を食べていただきました。落ち着いて学習に参加している児童の様子や学習における先生方の ICT 活用の様子などを見ていただきました。

 給食後は、学校長から学校経営に係る中間評価の報告をさせていただき、今後の取組について貴重な助言をいただきました。ありがとうございました。

6年生①

6年生②

5年生①

5年生②

4年生①

4年生②

3年生①

3年生②

2年生①

2年生②

1年生①

1年生②

10月20日  学習発表会

 たくさんの御来賓の皆様、そして保護者の皆様においでいただき、社小学校学習発表会が盛大に行われました。今年の学習発表会は、これまでの内容を変え、音楽という内容を色濃くし、皆様へ披露しました。今年の学習発表会のテーマは、「届けよう 心と絆の音楽を」でした。そこを目指し、今日まで子どもたちは、自分のパート、自分の楽器、上手になるため、あきらめずに練習に励んできました。

 いつも自分のもてる力を精一杯出し切ろうと努力してきました。友だちと心を合わせ、高い目標を持って1つの作品を創り上げてきました。発表を通して、子どもたち一人一人が伸び伸びと、そして光り輝く姿をご覧いただけたことと思います。最後まで温かいまなざしと拍手で子どもたちを応援してくださり、本当にありがとうございました。

10月17日  児童連合音楽会へ参加

 3 年生が、倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会へ参加しました。倉吉未来中心大ホールには、各学校代表児童や多くの保護者が来場する中、とても緊張していましたが、きれいな歌声、元気いっぱいの演奏を披露することができました。学校代表としてしっかりとその責任を果たしてきた 3 年生でした。

5年 陶芸教室

 6年 短歌指導教室

3年 社すてき発見

 4年 伴歩伴走体験

1年 ねんどで石仏づくり

9月30日  ふるさと学習

 9月参観日にたくさん御来校いただき、ありがとうございました。当日は、午前中から多くのゲストティーチャーをお招きし、ふるさと学習を行いました。


 2年 昔の社地区の様子

 陶芸教室、短歌指導教室、伴歩伴走体験、社すてき発見などの学習を通して、社地区の歴史、人物、ものに触れながら、子どもたちには教科書では学べない多くの発見があったようです。子どもたちが、この社地区に誇りと愛着を持つことができるよう、これからもふるさと学習を進めていきたいと思います。

9月28日 倉吉市児童体育祭での活躍!!

 9月28日、4~6年生が倉吉市児童体育祭へ参加しました。この児童体育祭は、コロナ禍でここ数年間、開催されていなかったため、6年生にとっても初めての参加。不安も大きかったと思いますが、自分なりの目標を持って練習に励んできました。体育祭本番では、目標を達成できた子どもや結果に悔しい思いをした子どもと様々でしたが、練習の成果を十分発揮できたのではないでしょうか。

 そして、体育祭を通して一回り成長した子どもたちでした。御家族の皆様におかれましては、当日、たくさん御来場くださり、子どもたちへ温かい御声援をいただきました。また、体育祭参加にあたり、当日まで子どもさんの体調管理等で大変お世話になりました。おかげさまで、子どもたちは、思う存分、自分の力を発揮することができました。本当に、ありがとうございました。

9月26日  後期児童会役員選挙

 本日、児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。立候補者は、どんな学校を目指したいか、そのためにどんな取組を進めていくか、全校児童へ伝えました。元気なあいさつができる学校、安全な廊下歩行など、誰もが安心・安全な学校づくりに向けた素晴らしい演説でした。

 この後は、投票結果を待つこととなりますが、こうして児童自らが自分たちの学校課題に気付き、解決に向かう・行動する姿をこれからも応援していきたいと思います。

 選挙管理委員会の皆さんも準備から運営まで本当にお疲れ様でした。

9 月 25 日  1 年生 3 小交流会

 久米中学校区の北谷小、高城小、そして本校の 1 年生が交流をしました。体でじゃんけんやとびっこ遊びなどを通して、他校の友だちと楽しく交流ができました。

 新しい友だちがたくさんでき、交流後のお別れがとても名残惜しい様子でした。


9月19日  食に関する指導

 倉吉市では、義務教育9年間を通して、学校における食に関する指導の充実を図るため、学校栄養職員が各学校全学級で発達段階に応じた食に関する指導を行っています。

 本校でも只今実施中で、この度、2年 A 組は、「3つのなかまをそろえて食べよう」、5年B組は、「我が国の食料自給率について考えよう」を学習しました。子どもたちの反応を見ると、食を通して幅広い学びがあるんだなあと強く感じました。

9月12日~13日  船上山宿泊研修

 5年生が、一泊二日の宿泊研修から無事に帰ってきました。出会いの集いでは、この研修のテーマである「自分発見・仲間づくり」について話をしました。始めは山登りに不安を感じていた子どもたちも、励まし合って、持てる力以上を出し切り、頂上にたどり着きました。キャンプファイヤーでのスタンツ(出し物)は、自分たちで工夫し、素晴らしい発表を披露し、会場を盛り上げました。

 初めて経験した人も多かった野外炊飯では、名コックさんがたくさん誕生しました。こうして、自分発見ができた裏には、同じ生活班、活動班の友だちがいたからだと思います。自分発見・仲間づくりは、決して別々のものではなく、つながっているんですよね。この一泊二日の宿泊研修で成長した自分を学校でさらに磨き上げてほしいと思います。これからも、先生たちは、皆さんを応援しています。

⑲ビーイング(振り返り)

⑳別れの集い

⑰野外炊飯

⑱野外炊飯

⑮朝食

⑯野外炊飯

⑬キャンプファイヤー

⑭朝の集い

⑪夕食

⑫キャンプファイヤー

⑨夕べの集い

⑩夕食

⑦ビーイング(振り返り)

⑧ビーイング(振り返り)

⑤登山

⑥頂上での昼食

③登山

④登山

①出会いの集い

②ビーイング(目標確認)

9月8日  地震を想定した避難訓練

 今日は、震度6弱の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。避難に要する目標タイムをオーバーし、避難における改善点を確認しました。

 また、いつ起こるか分からない地震だからこそ、日頃から訓練を行い、逃げる方法を学習することの大切さを校長から話をしました。いざ災害が発生した時に、自分の命を守るために、自分で考え、行動できるよう、今後も防災教育を進めていきます。

9月7日  児童体育祭に向けて

 9月1日から放課後の陸上練習がスタートしました。9月28日(木)開催の児童体育祭に向けて、4年生以上が参加しています。ここ数年は、コロナ禍で開催されていませんでしたので、6年生にとっても初めての出場となります。

 自分なりの目標を持ち、出場種目に自信をもって参加できるよう、全職員でサポートしていきたいと思います。子どもたちの体調管理について、御家庭においても御支援いただきますようよろしくお願いします。

9月6日   花の種を蒔きました

 4年生が総合的な学習の時間に「花育プロジェクト」としてサイネリアとパンジーの種を蒔きました。種がとても小さく、子どもたちは驚いていました。このサイネリアとパンジー、実は、3月の卒業式の会場に飾りたいなあと考えているものです。

 当日は、倉吉農業高等学校の先生、生徒さんをゲストティーチャーとして招き、土づくりや種の蒔き方を教わりました。花を育てることを通して命を大切にする心が育つことを期待しています。

9月1日 「しゃぼんだまの会」の皆様、2学期もよろしくお願いします!

 

 2学期、最初の読み聞かせです。1・2年生の子どもたちは、毎回、どんなお話との出会いがあるか、とてもわくわくしています。今日も、楽しいお話との出会いにとても喜んでいました。「しゃぼんだまの会」の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

8月29日 第2学期始業式

 本日、2学期始業式を行いました。校長からは、「継続は力なり」という言葉を取り上げて、自分の目標や夢に向かって努力し続ける2学期にしてほしいとお話しました。さらには、各学年の代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。

 新型コロナが5類に移行後、初めての長期休業とあって、コロナ禍ではできなかった屋外等での様々な体験やいろいろな人との出会いがあり、充実した夏休みになったようです。子どもたちにとって、「力が身に付いたことが実感できる充実した2学期」となるよう職員一同努力してまいります。保護者、地域の皆様、御支援どうぞよろしくお願いします。

7月27日  第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を行いました。校長からは、社小の子どもたちの頑張りを紹介し、さらには各学年の代表児童がこの1学期に一生懸命に取り組んだことや努力したことを発表してくれました。昨年度と大きく異なったことは、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、少しずつ日常を取り戻してきたことです。みんなで出かけたなかよし班遠足や大きな声で声援を送った運動会。さらには参観日や倉吉市小中学校一斉公開など、様々な行事を通して保護者、地域の方々に子どもたちの活躍する姿を見ていただくことができました。

 コロナ禍で、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で御心配をおかけしましたが、厳しい状況の中でも、皆様の支えがあったからこそ、子どもたちは自分の力を発揮しながら、のびのびと学校生活を送ることができました。職員一同、あらためて、感謝申し上げます。明日からは、子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。この夏休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気をつけて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。また、8月28日までの32日間、子どもたちは地域で過ごします。どうぞあたたかく見守っていただきますようよろしくお願いします。

7 月 6 日  3小学校交流会

 北谷小、高城小、社小の 5 年生が一堂に会し、交流会を行いました。9 月 12 日(火)から 9 月 13 日(水)の一泊二日、船上山少年自然の家での宿泊研修に向けて、各班の役割分担や目標について話し合いました。

 少々、緊張気味の5年生でしたが、活動が進むにつれて、自分の思いや意見を出し合えるようになった交流会でした。

7月3日  4年生 高齢者疑似体験

 倉吉市社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生が高齢者疑似体験を行いました。様々な器具を体に装着して、設置されたいくつかのコーナーをまわりながら、高齢者が日常生活の中でどんなことに困り感を感じるのかを体験しました。

 介助していたペアの児童にとっても、この場面で自分には何ができるかを考える貴重な機会となりました。

7月1日  第1回 GOGO やしろ塾

 今年度の GOGO やしろ塾がスタートしました。今年度で21年目を迎えられるそうです。この GOGO やしろ塾は、社地区子どもいきいきプラン実行委員会が主催となり、「地域の子どもは地域で育てよう!」を合言葉に、子どもたちとの交流を深める活動に取り組んでこられました。第1回目は、絵本の読み聞かせや手作りこま回し、さらにはペタンクにも挑戦しました。みんなでいろいろなことにチャレンジし、楽しい体験ができ、参加した子どもたちも大満足でした。

6月29日 代表委員会

 自分たちで学校生活の課題を見つけ、その解決方法を話し合う代表委員会。今回は、7月に全校が頑張っていくことを一つ決めることで、学校全体が整い、よりよい学校になると考えて提案されました。話合いの結果、「廊下を歩こう」に決まりました。みんなが安全を意識した学校生活が送れるといいですね。

6月28日  校内授業研究会

 本日は、3学級の公開授業及び研究会を行いました。本校は、国語科を中心に「自ら学び、考えを伝え合い、深まり合う子どもの育成」を研究主題として校内研究に取り組んでいます。自分の考えをより分かりやすく相手に伝えるためにはどんな書き方が効果的なのかを学習するとともに、そのことを活用しながら、子どもたちは自分の考えをワークシートに書いていました。

6月23日  家庭科ボランティア

 5年生の家庭科で、裁縫の学習があります。本校では、先週に引き続き、地域の方に家庭科ボランティアとして学習に参加していただきました。玉止めや玉結び、そしてなみ縫いなど、細かい作業をする子どもたちの手助けやアドバイスをいただいたりして、みるみる上達した5年生の子どもたちでした。本当にありがとうございました。

6月22日  鍵盤ハーモニカ講習会

 トミヤ楽器店さんを講師に招き、1年生が、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。ホースの持ち方や、鍵盤の弾き方を教えていただきながら、鍵盤ハーモニカの音色のよさや面白さを感じ取っていました。

6月21日  第2回地域学校委員会

 今年度、第2回目の地域学校委員会を開催しました。この度は、委員の皆様へ本校で実施する学校自己評価についての説明を行いました。9月には、学校運営に関する中間評価を行い、その結果を第3回地域学校委員会でお示しする予定です。また、今後の取組の中で、「教育を考える会」や「サマースタディー」についても協議を行いました。詳細が決まりましたら、後日、御案内します。

6 月 20 日  学校公開と参観日及び講習会

 倉吉市一斉学校公開を実施しました。本校は、同日に参観日及び救急救命講習会も実施し、多くの保護者、地域の方に御来校いただきました。おかげさまで、子どもたちも張り切って学習に向かっていました。この学校公開を楽しみにしておられた地域の方からは、「これから色々な行事に参加できることを楽しみにしています。」と声をかけていただきました。本当にありがとうございました。また、保健体育部員の皆様、講習会の企画・運営等、大変お世話になりました。

救急救命講習会

5年 心の健康

6年 事故の防止

3年 体のせいけつ

4年 大人に近づく体

1年 たいせつなからだ

2年 わたしたちのたんじょう

6 月20日  3 年「社すてき発見」

 3 年生は、総合的な学習の時間において「社すてき発見」と題して学習をしています。

 本日は、倉吉博物館長 根鈴輝雄さんにおいでいただき、国分寺について学習しました。社小学校の周りには、国分寺をはじめ、国が建てた大事な建物が多くあったことが分かりました。子どもたちにとって、また一つ、社の素敵な発見がありました。

6月15日~16日  6 年生修学旅行を終えて

 一泊二日の修学旅行から無事帰ってきました。天候を心配していましたが、プログラムの順番を変えることで降雨を避けながら、みんな元気に全日程を終了することができました。修学旅行の目的は3つありました。「平和学習」「鳥取県再発見」「集団行動」

 それらを達成するとともに、一番印象的だったのは、子どもたち同士の関わり合いでした。修学旅行は誰もが初めての体験です。いざ出発してみると、困ることや戸惑うことも多々ありました。しかしながら、社の子どもたちは、教え合い、助け合い、励まし合いながらこの二日間を自分たちの力で実りあるものにしてきました。また一回り成長して帰ってきた 6 年生でした。

㉑大地の自然館

㉒解団式

⑲浦富海岸島めぐり

⑳大地の自然館

⑰砂の美術館

⑱浦富海岸島めぐり

⑮砂丘会館で買い物

⑯砂の美術館

⑬砂丘散策

⑭砂丘散策

⑪水木しげるロード

⑫二日目の朝食

⑨水木しげるロード

⑩水木しげるロード

⑦森の国

⑧森の国

⑤森の国

⑥森の国

③千羽鶴を奉納

④森の国

①出発式

千羽鶴を奉納

6月14日  6年平和学習

 学校支援ボランティアの谷口瑞樹さんに御来校いただき、6年生が平和学習を行いました。谷口さんが社国民学校に在籍の頃、まさに軍事教育が真っただ中での体験を話していただきました。小学校4年生で手旗信号を教わったり、竹やりの訓練を行ったりしていたそうです。子どもたちは、教科書で学んだことと谷口さんのお話がつながったのか、メモを取り、うなずきながら話を聞いていました。

 あらためて、今の幸せな社会、そして平和の尊さを実感した貴重な学習となりました。学校支援ボランティアの谷口さん、本当にお世話になりました。なお、6年生は、明日出発する「修学旅行(鳥取県内)」で、平和学習の一環として、大山口駅前に建立されている「大山口列車空襲慰霊碑」を参拝し、千羽鶴を奉納する予定です。

6月8日  なかよし班遊び

 本校では、異学年によるなかよし班遊びを定期的に実施しています。班のみんなが楽しめるよう6年生が企画・運営し、遊びを通して異学年交流を行っています。

 今日も、ドッチビーや絵しりとり、いす取りゲームなど、異学年で思い切り楽しんだなかよし班遊びでした。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

6月7日 1年 B 組授業公開

 中部小学校教育研究会音楽部の研究の一環として、1年 B 組が中部地区小学校の先生方へ音楽の授業を公開しました。

 「拍にのってリズムをうとう」の学習でした。

 子どもたちは、「かたつむり」の歌に合わせて思い思いのリズムを選び、カスタネットで演奏しました。

 たくさんのお客さんの参観がありましたが、1B の子どもたちは、生き生きと音楽を楽しんでいました。

5月27日 運動会、大成功!!

 運動会には最高のコンディションで当日を迎えました。たくさんの御来賓、保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。

 ゴールに向かって力強く駆け抜けた徒競走やリレー。そして、各学年の表現運動。1・2年生「新時代」は、リズムに合わせて楽しく踊り、お客様へたくさんの笑顔と元気を届けることができました。

 3・4年生「社ソーラン」は、ニシンを取る力強い漁師を表現することができました。同時に、一人一人の成長がひしひしと伝わってきました。5・6年生「社魂2023」は、一人一人の力強さと集団の美しさを見事に表現しました。高学年としての素晴らしい姿が、とても印象的でした。さらに、演技以外のところで準備や係の仕事など、4・5・6年生が縁の下の力持ちとなってこの運動会を成功に導いてくれました。本当にありがとう。

 最後に、運動会を迎えるにあたり、各家庭での子どもさんの健康管理やあたたかい励まし、本当にありがとうございました。

5 月 19 日  第 1 回校内授業研究会

 本校では、研究主題を「自ら学び、考えを伝え合い、深まり合う子どもの育成」とし、国語科を中心に研究を進めています。当日は、3年 B 組が教材「こまを楽しむ」で授業公開をしました。

 子どもたちは、自分の作りたい「こま」についての紹介文を生き生きと表現していました。研究協議では、中部教育局 青木指導主事に指導助言をいただき、本校が進むべき方法性を全職員で確認しました。

5月18日  火災想定の避難訓練

 家庭科室で火災が発生したとの想定で、避難訓練を実施しました。子どもたちが避難完了した時の目標タイムを3分30秒と設定していましたが、本日の訓練では、2分54秒でした。

 どの児童も素早く、安全に避難することができました。消防署の方からは、火災で一番怖い煙について、お話をしていただきました。また、校長からは、避難場所や避難方法を判断するための情報をしっかり聞き取ることの大切さを話しました。

5月14日 第1回愛校作業

 今年度、第1回目の愛校作業を実施しました。          あいにく小雨が降り続く中でしたが、早朝から会員の皆様に集まっていただき、校地内の除草作業や校内の環境整備に取り組んでいただきました。   本当にありがとうございました。

5月12日  読み聞かせ 顔合わせの会

 本日、「しゃぼんだまの会」の皆さんに本校へお越しいただき、今年度初めての顔合わせの会を行いました。  

 これから毎週金曜日に「しゃぼんだまの会」の皆さんに来ていただき、1・2年生の子どたちへ読み聞かせをしていただきます。

 どんなお話との出会いが待っているのか、今からわくわく、どきどきの1・2年生です。

5月11日  とっとり学力・学習状況調査実施

 4年生から6年生がとっとり学力・学習状況調査に挑みました。

 鉛筆の動く音しか聞こえないくらい、黙々と問題にあたっていました。

 この調査は、小学校4年生から中学校3年生まで実施し、6年間の個人の成長が見とれるものです。

 学校でもしっかりと結果を分析し、日々の授業づくりにつなげていくとともに、一人一人の確かな学力の保障へとつなげていきます。

5月9日  環境委員会の活動紹介

 今日は、委員会活動の日。環境委員会の子どもたちは、地域ボランティアの河本さんをゲストティーチャーとしてお招きし、マリーゴールドの苗植えを行いました。

 河本さんから植え方を教わりながら、苗をていねいにプランターへ植えつけました。明日の朝から、にぎやかでかわいい花たちが子どもたちを迎えてくれます。

5月8日 プール掃除をしました

 全校の子どもたちが力を結集して、プール掃除を行いました。たまっていた落ち葉を取り除いたり、プール壁面のこけをたわしでこすり落としたり、一所懸命に掃除をしてくれた子どもたちです。

 見違えるほどプールがピカピカになりました。6月5日(予定)のプール開きがとても楽しみです

 5月1日  なかよし班遊び

 天候にも恵まれ、なかよし班遊びを思い切り楽しんだ1日でした。午前中は、校内オリエンテーリング。各教室には、様々なゲームが企画され、なかよし班で協力してポイントを獲得しました。午後は、法華寺畑遺跡へ移動し、お弁当を食べました。その後は、班ごとで鬼ごっこやかくれんぼを楽しみました。

 優しくゲームを教える6年生。励ましの言葉をかける6年生。各活動において、6年生が様々な形で班員をリードしてくれたおかげで、みんなにとって幸せな1日となりました。

4月28日  学校探検

 入学して2週間がたち、徐々に学校生活に慣れてきた1年生。今日は、そんな1年生を2年生がリードして、学校を探検しました。

 どこに、どんな部屋があるのか、また、どんな時に使うのか、実際にそれぞれの部屋を確認しながら、2年生が分かりやすく説明してくれました。また一つ、お兄さん、お姉さんになった2年生です。

4月27日  今年度、初めての参観日

 27日(木)は参観日でした。たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。新しいクラスで子どもたちが元気に頑張る姿を見ていただけたことを嬉しく思います。

 授業参観後には、PTA 総会を開催しました。昨年度の活動報告並びに今年度の事業計画等について、会員の皆様から承認をいただき、令和5年度社小 PTA 活動がスタートしました。旧役員の皆様におかれましては、コロナ禍の中、活動が途切れないよう御尽力いただき、感謝申し上げます。また、新役員の皆様、今年1年間、どうぞよろしくお願いします。

4月27日  児童朝会から

 毎月、第3木曜日に実施する児童朝会。今日は、児童会執行部の運営により、各委員会の前期目標を発表しました。

 創意工夫ある活動をおりまぜながら、学校をより良くするための活動を展開していきます。高学年の皆さん、任せましたよ!!

4 月 21 日  第 1 回地域学校委員会の開催

 今年度、第 1 回目の地域学校委員会を開催しました。校長から学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認をいただきました。

 この地域学校委員会は、今年度4回計画しています。学校運営の状況をお伝えして、御意見や御助言をいただき、社小教育の充実・発展につなげていきます。

「すべては、子どもたちのために」

4月20日  委員会活動がスタートしました

 本校では、これまで児童会活動の充実を図ってきました。児童自らが学校生活に目を向け、自分たちの学校や生活をより良くするための活動です。

 その一つに委員会活動があります。6年生は、昨年度の経験を生かして活動に取り組み、初めての5年生は、本日の活動を通して高学年としての自覚が一層芽生えたようです。

4月17日 初めての給食!!

 1年生にとっては、小学校生活での初めての給食でした。重い食缶を運ぶのもひと苦労でしたが、ルールを守り、声を掛け合いながらとても上手に配膳していました。

 みんなで美味しくいただき、元気いっぱいの1年生でした。

4月14日 交通安全教室を実施しました。

 4月14日(金)、交通安全教室を開催し、集団登校時の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しました。まずは、「自分の命は、自分で守る」ことが大切であり、危険から身を守るための術をしっかりと身に付けてもらいたいと思います。

 また、日頃から子どもたちを見守っていただいている安全ボランティアの皆さん、そして生活指導部員の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。

 4月13日

 御入学、おめでとうございます!!

  47人の元気な1年生の子どもたちが社小学校に入学しました。御入学、おめでとうございます。入学式の式辞では、校長から「元気」と「ありがとう」についてお話をしました。元気があれば、勉強も友達と遊ぶことも、大きな声であいさつすることもできます。そのためには、早寝・早起きが大切なこと、朝ごはんをしっかり食べることが大切だということ。

そして、「ありがとう」の言葉があふれる学校生活にしていきましょうと話をしました。在校生代表による「歓迎の言葉」では、川本寛太さんが在校生代表として、いろいろな行事の紹介などを交えながら、安心して楽しみに学校に来てほしいという思いを新入生へ伝えました。ゆっくりと堂々と語りかける姿は素晴らしいものでした。背筋を伸ばして話を聞いていた新入生の姿も立派でした。よく頑張りました。

 進級、おめでとうございます!いよいよ、令和5年度のスタートです。4月12日(水)、新たに17名の先生を迎え、令和5年度 社小学校がスタートしました。

 お子様の進級、おめでとうございます。職員一同、心を一つにして、子どもたちの健やかな成長のために力を注いでいきます。

 始業式では、校長から大切にしてほしい三つの言葉「ゆたかに」「かしこく」「たくましく」について、お話をしました。そして、『ありがとう』の言葉がたくさんたくさん聞こえてくる学校にしていきましょうと子どもたちに伝えました。

 着任式では、児童代表6年 渡邉航史郎さんが、社小学校を紹介しながら歓迎の言葉を伝えてくれました。心温まる言葉にとても感動しました。

 

4月 10, 2023

 新6年生が大活躍!!

 本日、新6年生が新年度準備のために登校してきました。新1年生の教室の飾り付けや校舎内外の掃除など、一所懸命に取り組んでくれました。与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけて取り組んでくれる姿に最高学年としての頼もしさを感じました。