大山登山の様子を少しお知らせします。
途中雨に降られましたが、頂上では、下界も見え、参加者が全員無事に登山をすることができました。途中途中でガイドさんから大山の自然についても教えていただきながら自然にどっぷりと浸った一日となりました。
多くの引率の方々にも感謝です。
14時20分
下山完了しました。みんながんばりました。
これから解団式をします。
下山順調
13時00分
5合目出発。下山しながらきのこ探しに夢中だそうです。
13時30分
3合目で休憩中です。
12時40分
6合目です。みんな元気です。カッパも脱いでいます。
予定より15分早い動きです。
9合目より雨でした。
山頂でお昼を食べています。
雨は上がっています。
大山は、晴れたりくもったりです。
今7合目です。
いい調子であがっています。
子どもたちは景色に一喜一憂です。
大山博労座に無事につき、結団式です。
カメラマンさん、ガイドさん、一緒に上がってくださる方々と合流してあいさつをしました。
集合写真を撮り、トイレをすまし、出発です。
大山は、曇ったり晴れたりの予定です。
大山がきれいに見える良い天気です。時間までに集合し、バスに乗って出発しました。
昨日は稲刈り、今日は大山登山。行事続きの5年生です。
準備もばっちりして元気な表情で「行ってきます」と言っていきました。
他学年からも様々な応援メッセージをもらっていました。
たわわに実ったもち米の稲刈りをしました。
秋晴れの気持ちの良い日に、5年生が万全の準備をしてみのる交流田んぼに行きました。
地域の皆様も万全の準備をして出迎えてくださいます。
刈り方を教えていただき、いざ鎌をもち、田んぼの中へ。
あっという間にコツをつかみ、ざくざくと刈っていきます。ある程度刈ると、わらでしばります。これが難しい。でも、根気よく教えていただき、とっても上手になりました。
翌日のぼる大山をみて、「明日の大山登山がんばってね」と声もかけてもらい、うれしそうな5年生でした。
次は、もちつきです。もちつきの米とぎや準備と片付けまでが5年生の仕事です。
12月5日(金)皆様よろしくお願いします。
朝露で白くなった芝生のグラウンド。少し曇っている運動会日和でした。
時間通りに始まりました。
校旗・校章旗とともに応援団長が入場します。堂々とした入場でした。
どの場面でも児童は一生懸命活動していました。地域のみな様、保護者の皆様、本当にあたたかい応援をありがとうございました。
この学びをいかして、これからの尚徳っ子は成長していきます。その成長を皆さんと一緒に見守り、支援していきましょう。よろしくお願いいたします。
朝から雨です。こんなに前日にふるとは・・・。
上学年も下学年も、最後の通し練習を互いに見て声援を送る予定だったのですが、10時には雨が上がるという予報を信じて今は学習中です。
ただ、今週は外での練習ができました。その様子をお知らせします。
昨日は、応援合戦の練習も外で行いました。どの組も6年生を中心にアイデアを出し合い、よくまとまっていました。学校運営協議会の委員の皆様に審査員をしていただきます。
子どもたちのがんばりに声援をお願いします。
全校の種目の大玉転がしも練習しました。
あす、どのような結果になっても一人一人のがんばりをしっかりほめてください。
運動が得意な子も苦手な子も、一人ひとり本当に一生懸命です。
涼しい。涼しい。一日でした。
外で練習ができました。
下学年の表現、上学年の表現、高学年のリレーと個人種目。
下学年は、手に持つ道具はなしで、通すことができました。上学年は広いグラウンドで立ち位置の確認です。
今年度は、下学年と上学年の表現運動と応援合戦は、本部席を背にして行います。つまり掲揚台側の保護者席を正面に行います。
ご了解ください。
写真は下学年の表現の練習風景です。
応援練習の2回目です。
応援団長を中心に段取りよく練習をしていきます。体育館に順番に入ってきて、練習をします。大きな声が出る色、動きがそろってきている色。とてもがんばっています。
付け加えがあってもすぐに対応する4年生以下の子供たち。
6年生を中心にやる気をもってがんばっています。
もえろ尚徳っ子 最後までかけぬけろ 全力 協力 優笑
ここでの姿は、協力ですね。
シーバ君が戻ってきました。夏前から修理のために入院をしていました。その間は地域の方に芝刈りをお世話になりました。ありがとうございました。
やっと戻ってきて、暑い中、元気に芝刈りをしています。運動会に向けて芝をととのえてくれています。
そして、暑い暑い夏に、毎朝、更生保護女性会の方が水やりをしてくださっていたはるかちゃんおひまわりが咲いています。運動会までもつかな。ぜひ、ひまわりを見に来てください。
今が満開です。
今日はまた暑くなりました。
そんな中ですが、応援団の顔合わせです。
全校が各色ごとに集まり、応援団長から各メンバーの紹介があり、応援の流れの紹介です。そして、歌や動きの練習もありました。
団長の良い声が出ていました。
たくさんの練習時間はありませんが、団長のもと、みんなで力を合わせて熱のこもった応援をすることでしょう。
「もえろ尚徳っ子 最後まで かけぬけろ 全力 協力 優笑!」
少し涼しい本日から運動会練習が始まりました。
下学年と上学年がそれぞれ担当教員から表現運動について話を聞きます。どちらもとても真剣に話を聞いている児童の姿が印象的でした。
下学年は、大人数で表現をすることがはじめての一年生もやる気が出るように、イメージが持てるようにプレゼンが作ってありました。三年生と二年生はイメージはあります。今年はどんな感じかなということに興味津々です。一回一回振り返りをするそうです。そのためのノート(冊子)も作ってもらっています。考えたこと思ったことを書きながら自分事として学習に取り組む姿が見られそうです。
上学年も今年の表現運動がどんなテーマなのか真剣に聞いていました。テーマを聞き、曲を聴き、小学校生活最後の六年生に寄り添って、しっかり取り組んでいこうと各担任から話をされました。上学年も毎回振り返りを書きます。書く量はまかせるそうです。本番を終えた後は、とても分厚い振り返りのノート(プリント)ができているかもしれません。それくらい、毎日の目標をたてて、取り組んでくれますように。
暑さと相談しながら、練習に取り組んでいきます。
今年度最後の環境整備の日でした。暑い日でしたが、何人もの方がきてくださいました。6月から始まって4回ありました。全出席のご家族がおられました。本当にありがたいことです。もちろん個人で全出席の方もあられます。
おかげさまできれいになりました。
夏休み中の3回目の際には、中学生も4人来てくれました。母校のために働く気持ちがうれしいです。
どんな工夫をしたらもう少し参加者が増えるかなと思案中です。来年度に向けてよいアイデアがあれば教えてください。
今月末の運動会に向けて高学年が動き出しました。
まずは、スローガン決めです。高学年から全学級にスローガンを考えてくださいというお願いがでました。そして、それをもとに代表委員会です。
各学級がどのような思いでスローガンを考えたのかを伝えます。そして、どのスローガンがいいか、どの言葉がいいか、代表で話し合います。二つまでしぼることができたのですが、最終的に一つにすることができませんでした。
そこで、代表委員会のメンバーが考えたのは、全校による投票です。
クロムブックを活用して投票です。
決まったスローガンは
「もえろ尚徳っ子 最後まで かけぬけろ 全力 協力 優笑!」
です。
暑い暑い夏休みが終わり、暑い2学期が始まりました。
始業式の朝は少し涼しかったのですが、それも一瞬。日中はいつもの暑さに逆戻り。休憩時間には、グラウンドに赤いコーンがたちました。外に出ようとした子どもたちもがっかりしていました。
2学期の始業式では、校長から2学期にみんなで取り組むことを二つ話しました。一つ目は、1学期から継続の「さん付け」でまわりに人たちを呼ぶこと。お互いに大切にすることを学びます。二つ目は「だまってそうじ」。集中すること、自分で考えて行動することを学びます。
始業式のあとは、涼しいお部屋で、下学年集会と上学年集会です。そこで、もう少しかみくだいて話、全校で取り組む意識を高めました。
この日の掃除、いつも以上に静かな掃除でした。
児童と教職員、チーム尚徳で楽しく安全な学校づくりをしていきます。地域の皆様、保護者の皆様、またお力をお貸しください。
6月あたりから毎日暑い日が続きました。各教室にはエアコンがあるので、教室内では快適に過ごすことができましたが、登下校は大変だったと思います。
終業式は、体育館に集まり、扇風機と自然の風の中で短時間で行いました。6年生が一番に入場し、ととのえ、儀式の雰囲気をつくります。それに合わせて5年生以下が入ってきます。凛とした気持ちの良い空気のもとで行うことができました。
校長先生から、6年生を中心とした「ととのえよう」に向かう全校のがんばりと認めてもらい、夏休み中には、「自分」自身が、「強い心」をもって、楽しく過ごしてほしいと伝えました。
各学年の代表が1学期がんばったことと2学期に頑張りたいことを発表しました、力のある声で堂々と発表する姿に成長を感じました。
暑い夏休みにないそうです。公民館など地域の施設を活用しながら、読書にも親しみ、元気に過ごしてほしいと願っています。ネットゲームや機器を使ったゲーム・遊びはほどほどにしましょう。家族でトランプやすごろくもいいかもしれません。家族で言葉遊びもいいかもしれません。ぜひ、たくさん会話をして、今の時間を大切にしてください。
境港のサーフレスキューの方々に来ていただき、3年生と4年生が着衣泳を行いました。水の事故の際に、どのようにして助けを待てばよいのか、それ以前に事故にあわないためにどうすればよいのかを教えていただきました。これが、水泳学習の最後です。
まずは、水辺に行くときには必ずライフジャケットを身に着けることを教えていただきました。今年度は尚徳公民館から児童数のライフジャケットをお借りして実際に身に着けることから行いました。
そして、浮いて待つ練習です。みんなとてもしっかりと話を聞き、上手に浮くことができました。
ご家族で海や川に行くことがあるかもしれません。ライフジャケットを身に着け、安全に遊んでほしいと思います。どのようなことを学んだのかぜひ聞いてみてください。
PTA役員の皆様にお世話になって「やんちゃまつり」が開催されました。
今年は、「かきごおり」のブースが復活。あまりに久しぶりな復活で、ノウハウが残っておらず、学年部さんがいろいろ考えながら作り上げてくださいました。「まつり」感が増し、とても盛り上がりました。もちろん、恒例のスライムづくりもストラックアウト&玉入れも、おかしすくいも盛り上がりました。
オープニングは、今年度から復活した万灯とがいな太鼓尚徳子供連のコラボです。ザ・まつりという始まりでした。そして、バスケ部、サッカー部、チアのデモンストレーションがあり、開始です。
とても暑い日でしたが、役員の皆様のおかげでとても楽しい半日となりました。児童のアンケートでは、ほとんどの児童が楽しかったあと。また来年も行きたい、と。
中学生も来てくれて、お手伝いをしてくれました。ありがとう。ふるさとを大事に思ってくれる子に成長していますね。
今年のスタンプラリーの景品のシールは、シーバ君に乗る校長先生でした。
6月から9月まで、毎月第一日曜の朝7時から8時まで、学校の環境整備ボランティア活動をしています。先日の日曜日も行いました。たくさんではないですが、地域の方々と親子の方々がきてくださり、暑い中草取りと草刈りを行いました。今回は、グラウンド側の花壇とサツマイモ畑の草取りを中心にしていただきました。
本当にきれいになりました。小さな子は、バッタやカマキリに喜んでいました。2年生の子は、自分たちが育てている野菜の様子も観察していました。大きなカエルにさわってびっくりの大人の姿も。
きれいになった野菜畑には、武本館長さんからいただいた藁を敷きました。きれいになった花壇には、3年生の理科の学習で観察しているほうせんかとマリーゴールドを植えました。そして、昨年のはるかちゃんのひまわりから落ちた種から芽生えたひまわりもそろそろ咲きそうです。周りの花壇には、来週、4年生が種まきをします。
この環境整備はあと2回あります。ぜひ、どちらかに参加してみてください。暑いですけど。ボラティアとして活動することを親子で体験してみてください。
すすが残らにように、丁寧に磨いています。ダメ出しされても再度チャレンジする素晴らしい4年生です。
奉仕活動を終え、二日間の成長を振り返ります。もくもくと書いています。そしてゆっくりタイムです。
ジャンバラヤの作り方の紹介です。アメリカの料理ですが、しょうゆ味にします。貸していただいた調理器具を次の人のためにきれいに片付けるという話を最初に聞きました。めちゃくちゃ真剣に話を聞きました。話の聞き方がすばらしいとほめていただいています。
みんなで協力してジャンバラヤを作りました。薪を用意する人。火をおこす人。材料を切る人。食器を用意する人。力を合わせて完成しました。
美味しくいただきました。
この後は、片付けです。
大きく体調を崩す子もなく、みんなぐっすり寝ました。朝、シーツや布団の片づけ、着替えなどを頑張っています。
朝の集いでは、体をしっかり起こすため、ラジオ体操からスタートです。心地よい朝の風の中で行われました。
手際よく食事の準備もできるようになりました。体調もよさそうで、しっかり食事も食べています。
とおきーやーまにひは、おーちてー。厳かな時間は厳かに。楽しむ時間は楽しく。素敵なキャンドルファイヤーが行われました。子どもたちは、ろうそくの火を見つめ、何を感じたのでしょう。お家で聞いてみてください。
子どもたちは、みんなすやすや寝ています。
食事の準備が手際よくできました。おなかが減って、みんなテンションが高いです。
こわいーと言っていた子も上達して楽しんだカヌーです。誰一人ひっくり返らないカヌー体験です。
カヌーを少し早めに終えて、青年の家でオリエンテーションです。その前に、カヌーを頑張ったことを祝して、みんなでジュースで乾杯です。
夜はエアコンがなくてもいいくらい涼しいそうです。
4年生が、成実小学校・五千石小学校の4年生と一緒に大山青年の家に自然体験学習に出発しました。各学年から応援メッセージも届いています。
出発するときは32度でしたが、青年の家は28度だったそうです。暑さも少し和らいでいるようです。3校で入所式をして、いよいよカヌー体験です。赤松の池にバスで行き、着替え、二人一組でカヌーの体験をします。
水の中は心地よく、だんだん上手になっているそうです。そして、木陰で青年の家から届いたご飯をいただき、午後のカヌー体験です。暑さと相談しながら進めています。
地域の皆様、ベアーズとキッズタウンさくらの年長さん、そして2年、3年、5年が一緒になごみロードの花の苗を植えました。年長さんと同じグループの場所は、お兄さんお姉さんとして「どの色の花にする?」「こっちに植えるよ」とかの声掛けをしながら手も添え、一緒に苗を植えました。暑い日でしたが、あったかい気もちの流れた時間になりました。この花が暑さに負けず元気に咲き続けますように。
児童会総会が開かれました。今年度の3つの目標が決まりました。
〇やさしい言葉をつかい、人を大切にする行動をします。
〇だまってそうじをして、すみずみまできれいにします。
〇ろう下を歩き、出会った人には自分からあいさつをします。
各学級目標の紹介もありました。それぞれの目標に向かって進んでいるところです。
水泳学習では、水に親しみ、安全に楽しみながら泳ぐ力を身につけることをねらいとしています。子どもたちは、浮く・もぐる・泳ぐなどの基本的な技能を学びながら、水の中での体の動かし方や安全な行動を理解していきます。
本日、全校でプール開きを行いました。水泳の学習をするうえで、まず安全が第一です。そこで、合言葉は、「かぶとむし」
か→かけらない
ぶ→ふざけない
と→とびこまない
む→無理をしない
し→しずかに聞く
プ-ル使用についての正しい決まりを守り、安全に楽しく学習をしていきます。
大豆の種上に引き続き、尚歯会の皆様にお世話になり、サツマイモ(ベニハルカ」の苗植えをしました。1年生の多くが経験があるということで、苗の植える向きをそろえることをよく知っていました。
尚歯会のみなさまに丁寧に教えていただきながら、しっかりと植えることができました。畑を耕していただいたり、畝を作っていただいたりと大変お世話になりました。ありがとうございます。
尚歯会の皆様にお世話になり、大豆の種植えをしました。連作を防ぐために、今年は、農道寄りに植えました。種を二つずつ穴に入れ、優しく土をかぶせました。最初に子葉が出てくることを教えていただき、「朝顔といっしょだ。」という子もいました。初冬に大豆ができるのを楽しみにしています。
大豆の名前は、「ふくゆたか」ということで、とても幸せになれそうです。
恒例の田植えを5年生が行いました。尚歯会の皆様、更生保護女性会の皆様、尚徳公民館の方々にお世話になりました。今年度は、例年の倍以上の田植えをしました。はじめは「どうするだあ」と言っていた子供たちも「なんだか楽しくなってきた」と。周りからも「お、手際がよくなってきたなあ」とほめてもらい、やる気に満ち、スピードも上がってきました。
秋には稲刈りを5年生がします。そして冬には餅つきをします。「今、お米が高いから、普通のお米でもいいのに」という子も。「でもそうすると餅つきができんがん」という子。黙々と田植えをしながらもそんなおしゃべりのあった時間になりました。
冬の餅つきには、皆様のお力をまた貸してください。稲刈りまでの「みのるの田んぼ」は、尚歯会の方々にお世話になります。子供たちにも様子は見てほしいなと思っています。
みろくの里を米子に向けて出発しました。
みんな元気です。
元気に遊んでいます。なかなか遊んでいる様子がとれず、雰囲気の写真です。急流滑りがやっておらず残念な子どもたちです。
広い園内を歩き回っています。
順調にバスが走り、30分早くみろくの里につきました。みんな元気です。
まずは、ミールクーポンを使って昼食です。
食後にフリーパスをもらって遊びに出かけます。
厳島神社に行きました。朝の厳かな空気のなか、まだ観光客の方も少なく、空気を感じることができました。
昨日と打って変わって天気も良いです。
干潮のひきが大きくないので鳥居までは歩けませんでした。
おはようございます。
みんな元気に起きました。
今から朝食です。あさりたっぷりのお味噌汁です。
昨夜は、ハンバーグやグラタン、デザートもありました。
下学年のメンバーでプール掃除を行いました。
短い時間でしたが、みんなが一生懸命草取り、草集めを行い、大変きれいなプールサイドになりました。
また、ボランティアの募集をかけたところ、3名の方に来ていただきました。ありがとうございました。
明日は、中学年が更衣室周辺の整理。明後日は、5・6年が、プールの底や壁を磨きます。明後日23日13:45~15:00です。ボランティアのご都合のつく方は、お越しください。
雨の中の買い物です。買ったお土産も濡れている子も。でも、揚げもみじを食べたりトルネードポテトを食べたり、しっかり楽しんでいました。
ホテルについて着替えて、ほっと一息です。
「あったまりたあい、お風呂で。」
と言っている子もいます。
ホテルからは靴に入れる新聞紙を用意してもらっていました。ありがたいです。
本日の更新は、これで終わります。楽しみにしていた皆さん更新が遅れてすみません。
平和資料館をでました。
とてもすごい人でした。そんななかでも学んできたことを実際にみて確認していました。
天気はもっています。
今から宮島口にむかいます。
アシカショー、輪投げに選ばれました。
とても上手でした
平和資料館をでました。
とてもすごい人でした。そんななかでも学んできたことを実際にみて確認していました。
天気はもっています。
今から宮島口にむかいます。
お昼です
外で食べてます。
なかなかさわやかな天気です。
修学旅行生がたくさんいる平和公園です。
平和集会、多くの観光客の方に見守られながら、祈りを届けました。さだこさんに届く澄んだ歌声でした。
時間ができているので、平和公園を回っています。原爆ドームの近くまで行き、平和の大切さをかんじているところです
安佐でのトイレ休憩です。
みんな元気です。
ここまでのバスの中では、わたしは誰でしょうクイズで盛り上がりました。
山陽に入った途端、分厚い雲が空をおおっています。
トンネルのなかで広島に入りました。
たたらばで休憩。
順調です。そして、みんな元気です。このままよい天気が続くことを願っています。
今年度も朝のお話し会が始まりました。
子供たちも楽しみにしている読み聞かせ。語彙が豊富になります。心が豊かになります。とても落ち着いた穏やかなよい時間です。
ありがとうございます。月に一回楽しみにしています。
参観日の日は、いつも暑くなります。今回も多くの方の参観ありがとうございました。学級懇談にも残っていただきうれしい限りです。どのような一か月だったか。これからどんな学級経営をしていくのか担任から話をきいてもらいました。今後も保護者の皆様、地域の皆様と共に、瞳輝く尚徳の子をめざしていきます。
午前中は、学校運営協議会でした。尚徳小学校のこれからについて多くの意見をいただきました。よりよい方向性を目指して、第2回学校運営協議会は「学校もりあげ隊」の方々を交えて拡大の学校運営協議会を開き、熟議を行います。とても楽しみです。
とても良い天気です。
健康委員会主催の体力アップ5分間マラソンが始まりました。全校児童と先生がたも出て、音楽が鳴っている間走ります。
それぞれ何週走ることができたでしょうか。しばらく続きます。天気に恵まれて体力アップができますように。
とても良い天気のもと、交通安全指導員の皆様、地域の交通安全協会の方々、少年サポートセンターの方、えがおの会の方々にお世話になって1年生と2年生が交通安全教室を行いました。まず「手をあげて大きく見せて横断歩道を渡ること」「あいさつをすること」「止まって右左をみること」を確認してもらい、小グループごとに出発です。学校の前の横断ほどを渡ります。ちょうど車が通りかかり、とまってもらったことを確認して渡ります。渡り終えたら、止まってくださった運転手さんにお礼を言います。そして、新青木橋を一周して戻ってきます。
とても上手にできました。手をあげて体を大きく見せることも上手でした。明日の登校から、いえ、今日の下校から意識してしましょうと最後に聞きました。大きな声で「はい!!」と返事をした子供たちです。
安全に登下校ができますように。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
とても良い天気に恵まれて春の全校遠足を実施しました。縦割り班で、校区内をウオークラリーです。6年生を中心に高学年がチームをまとめます。そのための顔合わせ会も先日実施しました。
学校をチームごとに時間差で出発します。新青木橋を渡り、第一ポイントの永江の公園を目指します。そして、水辺の楽校へ。水辺の楽校は今年度からポイントにしました。つまり、今までよりすこし多めに歩くことになります。水辺の楽校では、昨年度6年生が5年生のときにゲストティーチャーに教えてもらった法勝寺川に住む魚の名前あてです。去年教えてもらったから「わかる~」という6年生と「忘れた~」という6年生。クイズも盛り上がりました。
1年生を気遣いながらみんなが福市遺跡に到着しました。その後はお弁当まで班毎にドッチボールやおにごっこをして広い公園でしっかり遊びました。そして、待ちに待ったお弁当とおやつタイムです。最後に先生方と全員遊びをして帰途についた子供たちです。
すてきな一日になりました。お弁当の準備をありがとうございました。
はじめての参観日です。とてもとても暑い日になりました。各教室では、エアコンをつけました。エアコンの存在はありがたいです。
クラス替えはないので、かわるのは担任と学年です。一つ進級することで、子供たちは意識が変わり、がんばろうと意欲満々です。そんな意欲が感じられたでしょうか。
PTA総会と学級懇談は体育館で行いました。多数の参加、ありがとうございました。こちらは、エアコンがないので、暑い中での開催になり申し訳なかったです。今年度もPTA活動へのご協力をお願いします。また、コミュニティ・スクールとして学校運営協議会の会長さんと副会長さんがお話をしてくださいました。地域と保護者と学校が協力し合って、互いに前進していくことができることを願っています。どうぞよろしくお願いします。
10日、新一年生を学校では迎えました。30名の新入生です。緊張した表情で、でも堂々と入場してくる一年生を体育館で迎えて、うれしくなりました。
担任に名前を呼んでもらい、しっかりと返事をする一年生。校長先生や来賓の方のお話に元気に反応する一年生。とてもよく話を聞くことのできる一年生。
これで、全校児童が149名です。全員そろって令和7年度が始まりました。
4月1日から学校では、職員が新学期の準備を進めていました。
9日、いよいよ子供たちが登校し、令和7年度の本格的なスタートです。朝、張り切っている子供たちは、8時より前に学校に到着していました。単学級なので、クラス替えはないのですが、玄関に張り出されている学級名簿をわいわい言いながら見ていました。実は転入生があり、出席番号が変わっているのです。
6名の先生方を迎え、始業式では担任発表もありました。この瞬間が子供たちも先生も緊張する時間です。笑顔で出会い、長休憩にはしっかり遊ぶ姿もありました。明日は、入学式です。桜も一年生を待ってくれています。
順調にバスが走り、30分早くみろくの里につきました。みんな元気です。
まずは、ミールクーポンを使って昼食です。
食後にフリーパスをもらって遊びに出かけます。