令和6年度

2024/10/17 人権教育参観日とPTA親子講演会

 思わぬ暑さの一日になりました。日当たりのよい本校の教室では、まだまだエアコンの出番があります。

 久しぶりの参観日でした。いかがでしたか。「知る」ということはとても大切なことです。参観日の学習についてどう思ったのか、おうちの方はどう考えておられるのか、ご家庭で会話をしていただくと嬉しく思います。ご都合がつかず、参観できなかった方は、お子様から何を学んだのか、何を考えたのかぜひ聞いてみてください。

 PTA親子講演会へも多くの方の参加、ありがとうございました。親子で同じ話を聞くことで、こちらもご家庭でどうしていくのか一緒に会話をすることができます。おととしからお伝えしている「睡眠」という大切な事柄について、定期的に考えていただけたら嬉しいです。

2024/10/17 芋ほり~1年生と2年生~

 プールの向こう側にある畑にサツマイモを植えたのは、春。暑い、暑い夏を乗り越え、葉が茂りました。土の中には、サツマイモができているはず・・・。でも、夏が暑く、雨も降りませんでした。どうなっているかどきどきです。

 尚歯会の方々が来てくださって、掘方をおしえてくださり、一緒に掘ってもらいました。数はたくさんとれませんでしたが、おおきなおおきなサツマイモがでてきました。なが~い根っこもでてきました。ねっこに沿ってほってもほってもお芋が出てこなくて、がっかりという場面もありました。

 尚歯会の方ときいてきいてボランティアの方をご招待してお芋パーティーをします。

2024/10/4 稲刈り~5年生~

 みのるの田んぼの稲刈りを5年生がしました。もちろん、地域の皆様の指導のもとです。たくさんの方が来てくださいました。

 かまの扱い方、刈り方、刈った後の縛り方を教えていただきました。初めのころはおそるおそるでしたが、刈っていくうちに楽しくなり、どんどん進んでいきました。でも刈った後の「結ぶ」が難しく、苦戦していました。

 お米をとったあとの「わら」は青木神社のしめ縄になるのだそうです。今年は、青木の方々が編むとのことです。11月23日のお祭りに披露でしょうか。

 自然にしっかり触れるすてきな体験でした。

2024/9/27 5年生大山登山 5年団より②尚徳小は、どこだ

大山山頂で小学校から応援していた校長先生に、子ども達の元気な声を電話で伝えました。小学校から鏡で太陽光を反射していると聞き、みんなで一生懸命探しました。どこか分からず、みんなで探すも諦めかけていました。すると「キラッ,キラッ。」と光が見えました。頂上で休んでいる尚徳小だけでなく,多くの方から、「おー!」という声が上がりました。大山からも鏡で光を届けようとがんばってみましたが、校庭にいた1年生から見えたということを聞き、感動しました。

2024/9/27 5年生大山登山 5年団より①~大山に向かいます~

出発時の子ども達の笑顔に、大人は元気をもらいました。参加したみんなが大山登山を楽しみにしていた気持ちが表れています。

バスで大山に向かう途中、岸本付近から大山を見ると、まさに「ダイヤモンド大山」バスの中で歓声も上がりました。

2024/9/27 5年生大山登山⑦~下山中~

順調に下山をしています。

12時50分、6合目で休憩です。天気もよく、景色も素晴らしいです。

2024/9/27 5年生大山登山⑥~下山~

 予定より早く下山を始めました。

 みんな元気です。

2024/9/27 5年生大山登山⑤~山頂で~

 尚徳小学校のグラウンドと山頂で、光の交信にチャレンジしました。

 グラウンドから鏡に太陽の光をあてて山頂に向けます。すると、山頂では、「みえた」の声が。山頂からも鏡に太陽の光をあてて送ってきます。グラウンドでも「ひかった」の声が。あそこにみんないるんだなと感じることができた時間でした。

 おにぎりを食べ、山頂で休憩中です。

2024/9/27  5年生大山登山④~登頂~

  登頂しました。

  がんばりました。様子はまだわかりませんが、登頂です。

  写真は木道です。

2024/9/27 5年生大山登山③がんばっています~

 順調に登山中です。

 10時40分ごろ九合目です。

 下界は薄曇り。太陽がでてくるといいのですが。

2024/9/27 5年生大山登山②~登山開始~

 博労座22℃。最後のトイレ休憩をして、登山開始です。

 予定通りです。

 そして、8時5分、一合目を通過し、8時22分二合目通過です。

 今のところ順調です。

2024/9/27 5年生大山登山①~元気に出発~

 好天です。通勤途中に大山が頂上までとても美しく見えました。

 5年生児童は、定刻通りに集合し、予定通り出発しました。残る各学級の児童からもメッセージをもらいました。6年生からはアドバイスを、4年生以下からはがんばっての応援をもらっています。

 身近な大山の自然に触れる素敵な一日になることと思います。

2024/9/21 秋季大運動会

 暑くもなく、雨も降らず、最高の運動会日和となりました。保護者の皆様、地域の皆様、声援をありがとうございました。練習期間の飲み物の準備、健康管理もありがとうございました。

 当日までの練習の日々は、とても暑い日が続きました。暑さ指数を毎日見つめ、外練習はほぼできず、体育館や涼しい校舎の中での練習でした。それぞれの学年の表現運動の外での通しも一度や二度だけでした。でも見事な演技でした。

 当日、変更したプログラムで実施しました。開会式では、6年生の代表児童だけが入場行進を行いました。そして、児童代表あいさつも見事でした。自分の思いをしっかりと話すことができました。

 下学年の表現、上学年の表現は、それぞれいかがでしたでしょうか。練習の過程において協力すること、我慢すること、自分で考えて動くことを学びました。低学年の玉入れダンス、中学年のリレー(バトンパスができました)、高学年のリレー(見事な走りでした)。そして、個人種目もできました。最後に、全校の大玉転がしを行いました。そこで、勝負が決まりました。結果は閉会式で発表した通りです。みんなが力いっぱいがんばった運動会になりました。

 解団式も保護者の方にみていただきよかったです。今回の成長をこれからの学習にいかしていきます。

2024/9/4 ~これからの安全な学校生活のために

 全校の縦割り班がそれぞれ集まり、6年生から「安全な学校生活のために」について話を聞き、安全に過ごすことでどのようなプレゼントがもらえるのか考えました。 一つずつ決め、玄関前の掲示板に掲示しました。

 みんなでいろいろな形で話し合うことで、「歩く」を意識し始めました。グラウンドでの走り回っての遊びのゴーが出ないので、今は歩きやすいのかもしれません。でも、できていること素晴らしい。継続していきましょう。

2024/9/6 はるかちゃんのひまわり

 はるかちゃんのひまわりが咲き始めました。夏にあまりに雨が降らなかったので、あまり大きくなってはいませんが、枯れずに力強く咲いています。運動会に満開を目指していましたが、少し早かったかなあ。

2024/9/2 季節のお花

 季節のお花を生けていただきました。「とらのお」というお花だそうです。涼やかですよね。

 いつもありがとうございます。

2024/9/2 ~これからの安全な学校生活のために②~

 始業式の話を受けて、本日は、上学年集会を行いました。上学年担任から「廊下を走るのはなぜか」「廊下を歩くことは知っているよね」と確認、そして「歩くにはどうしたらいいのか」といった話を聞きました。そのあと、特別活動主任から、明日縦割り班で「廊下を歩くこと」について話し合いをするので、まず上学年だけで班ごとに話し合いをして考えておきましょうと伝えられました。

 変えるためには、意識が大切であるということ、そして、上学年がまず話し合いをするのはなぜだと思う?と問われて。「手本になるから」という声があちらこちらから。そうです。上学年がまず意識をもつことが大切です。

 あなたたちなら「変えることができる!!」と、とても力強い先生たちの言葉を受け止めている子どもたちでした。

2024/9/2 サントリー水育

 5年生の総合的な学習にゲストティーチャーが来てくださり、「水育」を学びました。大山の土のすばらしさを実験で見せていただきました。その土を通った水は、とてもきれいになっていました。大山の湧き水のおいしさと美しさは、その土壌からなっていることに気づいた子どもたちです。

 その自然(環境)を守るにはどうしていけばいいのかこれからの学びにつながる学習になりました。ありがとうございます。

2024/8/30 2学期始業式~これからの安全な学校生活のために①~

 始業式ができるかどうか危ぶまれましたが実施することができました。夏休みの自由研究等の大きな作品は、月曜日に持ってきましょうと案内を出したので、両手をあけて安全に登校してきました。

 始業式では、1学期の教育反省を受けて、「これからの安全な学校生活のために」の話をしました。

 1学期の終業式の話を受けて、夏休み中に公民館に行った児童がいました。両公民館長さんが教えてくださいました。まだまだ少ないけれど地域に目を向け行動することができていることが嬉しいです。それを伝えてから、二つのことを話しました。

 一つ目、児童会宣言にある「自分からあいさつします」です。地域の皆様、ご家庭の皆様、声掛けの協力をお願いします。

 二つ目、児童会宣言にある「廊下を歩き安全に生活します」の話です。長い廊下は、走りたくなります。これは仕方がないけれど、安全のためには歩くのだということも知っています。なぜ走ってしまうのか考え、歩くことでどんなプレゼントをもらえるのか考え、これからの尚徳小学校をより安全にしていきましょうと話しました。その際には、六年生を中心にしていきましょう、期待しています。と伝えました。この話を受け、どのように変わっていくのか楽しみです。

 始業式では、各学年の代表児童が2学期の目標を発表しました。それぞれ、堂々と発表することができました。これから楽しみです。

2024/8/30 みのるの田んぼ

 学校の田んぼにも穂が出てきました。早い田んぼは黄金色になってきています。学校の田んぼはもち米なのでゆっくりなのだそうです。田植えもゆっくりでしたから当然ですね。雨のないなつだったので心配でしたが穂がついて安心です。本当に地域の皆様にはお世話になりっぱなしです。

 稲刈りが楽しいです。

2024/7/24 1学期終業式

 令和6年度の1学期が終了しました。最後の三日間は特に暑くなりましたが、子供たちは元気に登校し、1学期のまとめをしました。

 終業式は、扇風機を回しながら体育館で行いました。暑い中だったので、話はできるだけ短くして行いました。各学年の代表児童が1学期にがんばったことや学んだことをしっかりとした声で発表しました。一番多かったのは、水泳での達成感でした。泳ぐことができるようになったとかタイムが縮んだとか、頑張ったことに対する成果が見えやすいですし、友達の励ましもうれしかったようです。また、友達の頑張る姿をみて、がんばることが次につながるということに気づいた話もありました。さすが高学年です。

 校長からは、「こころ」「言葉」を「ととのえる」ために読書をしましょうと話をしました。学校の図書館からの本を読み終わったら、2年生が教えてくれた尚徳公民館と永江公民館にある図書館にいくといいですよと伝えました。両公民館長さんからも涼しくしているから、勉強をしに来てもいいよと言われたことも伝えました。また、4年生や5年生から教えてもらった米子市立図書館の利用についても話をしました。市立図書館はおうちの方が連れて行ってくださらないと行くことはできません。ぜひ、連れて行っていただけると嬉しいです。

 そして、もう一つ。「命を守る行動」をしてくださいと話しました。水辺の楽校ができました。川や海に行くときには、必ず大人と行くこと、できればライフジャケットを身に着けることを話しました。こちらも協力してください。

 元気で楽しく、学びのある夏休みになりますように。

 8月30日の始業式に会えることを楽しみにしています。

2024/7/22 浮いて待て(命を守る学習)

 境港サーフレスキューの皆様にお世話になって。中学年が「浮いて待て」の学習をしました。命を守るための学習です。

 まず、全員が救命胴衣を身に着けます。4年生は自然体験学習のカヌーの活動で一度身に着けているのでスムーズに着ることができました。そして、プールに行き、浮いて待つことの大切さを教えてもらい、プールに浮いてみました。救命胴衣を身に着けていると浮くことができます。救命胴衣の大切さにも気づくことができました。その後、救命胴衣を脱ぎ、ペットボトルで浮いて待ちます。こちらのほうがやはり大変です。が、いつも救命胴衣があるわけではないので、あるもので浮いて待つことも大切です。救命胴衣を身について浮くコツを体感していたので、ペットボトルでも浮くことができました。

 海や川(水辺の楽校)に行くときには、ぜひ、救命胴衣を身につけましょう。そして、必ず、大人と一緒に行きます。命を守るためによろしくお願いいたします。

2024/7/22 非行防止教室(中学年・高学年)

 低学年に引き続いて中学年と高学年も非行防止教室を行いました。講師は、サポートセンターの方です。

 インターネットについてと犯罪についても話を聞き、家庭での約束の大切さとルールを守ることの大切さを学びました。たくさんのことに興味を持ちます。また、ゲームの世界では、だまされているのかどうか見極めが難しいこともあります。何をしているのかどんな人とつながっているのか、おうちの方と話ができる環境を意識して作ってほしいと思います。ネットの世界ではなく、紙の本の世界に浸ってほしいと願っています。

2024/7/20 やんちゃまつり

 各部の役員さんが集まってくださって「さかな(お菓子)つり」「スライムづくり」「ラダーゲッター」「ボッチャ対決」のコーナーを企画してくださいました。オープニングには、がいな太鼓から始まり、バスケットボール部、バレー部、野球部、サッカー部の紹介がありました。どの部も低学年から入ることができるようです。

 どのブースにも子供たちが並び、笑顔で楽しんでいました。子供たちが楽しむ姿って元気をもらえます。役員さんたちが時間を作って準備をしてくださったおかげです。ありがとうございます。そして、今回は、役員さんのOBの方と卒業生(中学生4人)が手伝いに来てくださいました。これもコミュニティ・スクールとして目指すところです。とても嬉しかったです。

 そして、月曜日にさっそく児童にアンケートをとりました。参加した児童全員が「とても楽しかった」「楽しかった」を選んでいました。とてもうれしいことです。役員の皆様、ありがとうございました。


2024/7/18 1年生、あさがおのしおりづくり

 1年生が育てている朝顔が満開です。昨日は、尚徳地区の方が作ってくださった水鉄砲(水辺の楽校のイベントで盛り上がっていたもの)を使って水遊びをしたり朝顔の花を使って色水づくりをしたりしました。翌日のしおりづくりのことを考えず咲いているだけ朝顔の花を摘んできれいな色水を作りました。とっても楽しんだ一年生です。でも、緑の葉っぱだけになった朝顔をみて、明日どうするのかなと心配になったのは教員です。

 でも、翌日、朝顔の花がたくさん咲きました。さすがですね。朝顔の押し花づくりといえば、新聞紙にはさんで重しを置き、数日待つ、でしたが、今は、クッキングペーパーに挟んでアイロンをかけて水分をとばすのです。アイロンを使うということで、地域の方にお手伝いに来ていただきました。各班にお一人ずつ入ってくださったので、安全に作ることができました。ありがとうございました。

2024/7/16  非行防止教室(低学年)

 サポートセンターの方が来てくださり、1年生と2年生が「非行防止教室」を受けました。大事なことが書いてあるチラシを持ち帰っています。ぜひ、一緒に読んでください。ゲーム機を持たせておられたりインターネット環境で何かする機会があったりする場合は、必ず「約束」を決めてください。

 フィルタリングをかけるが印象に残った子もいます。夏休みもきますので、生活の仕方の約束を話し合って決め、元気に過ごせますように。

 来週には、3年生以上もこの学習をします。

2024/7/10 はるかちゃんのひまわり

 4年生が、今年度も「はるかちゃんのひまわり」の種まきをしました。更生保護女性会の皆様にお世話になりました。種まきの前日には、絵本の読み聞かせをしてもらい、このひまわりにどんな想いが込められているのか学びました。

 当日は、はるかちゃんのひまわりの種を入れた袋を一人いただき、そこから種をあけてもらった穴に蒔いてい行きました。運動会のころに満開になる予定です。たのしみになさってください。今は、昨年度のひまわりから落ちた種からでた芽が育ち花をつけています。

2024/6/26 水辺の開校イベント 近づく‼(6月29日10:00より子ども達の作品を準備していただきました

尚徳公民館の方にお世話になり、5年生が描いた魚の絵をパネルにしていただきました。また、3年生が作った竹灯篭も並べる準備をしていただきました。子ども達も当日を楽しみにしています。たくさんの参加をお待ちしています。

2024/6/22修学旅行情報⑭ みろくの里を堪能~帰路につきます~

子ども達は、みろくの里をしっかりと堪能しました。遅めにとった昼食中に大雨となりましたが、ほとんどの児童がぬれずにすみました。

この後の天候も考慮し、一時間切り上げて帰ります。13:30みろくの里を出発しました。

2024/6/22修学旅行情報⑬ おかえりなさいメッセージ

学校では、6年生を迎えるメッセージボードが張られています。6年生は、最幸な思い出を作っていることでしょう。


2024/6/22修学旅行情報⑫11:50 みろくの里

少し雨がぱらついてきましたが、これくらいでは、ジェットコースターも止まりません。


2024/6/22修学旅行情報⑪9:56 みろくの里到着

本日の天候悪化を見越して、早くみろくの里に着くために朝から少しずつ時間をためてきた6年生。運転手さんもトイレ休憩の場所を変えるなどみんなで頑張った結果、予定より1時間早く、開園と同時にみろくの里に入ることができました!

昼食も少し遅めにする予定です。

天候などにより、少し早めに米子に帰るかもしれません。

また、安心安全メールでお知らせします。

子ども達は、大きく体調を崩す子もなく、元気です。

朝食の様子を紹介します。

本日天候が悪くなりそうなので、少し早めに行動しています。

2024/6/22修学旅行情報⑩7:00 2日目スタート

修学旅行の2日目を迎えました。昨日は夏至でした。

子ども達は、大きく体調を崩す子もなく、元気です。

朝食の様子を紹介します。

本日天候が悪くなりそうなので、少し早めに行動しています。

2024/6/21修学旅行情報⑨19:00 ホテルと夕食

なんと豪華な!

2024/6/21修学旅行情報⑧18:00 宮島の夜

小学校に入って初めての宿泊。宿につきました。全員元気です。

みんなで入る風呂も楽しそうな声が聞こえてきました。心配された天候でしたが、良い天気に恵まれました。

きまりを守って気持ちよく過ごしています。この後は、夕食になります。

2024/6/21修学旅行情報⑦15:40 宮島到着

子どもたちの行動の素早さと道路事情により早く宮島にわたることができました。

宮島では、干潮のため、鳥居まで歩いて行って、みんなが鳥居に触ることもできました。

様々なところで5分前行動ができ、学校での学びを生かしています。

晴れてきて暑くなりました。

水族館のアシカショーに間に合いました。みんな元気です。

2024/6/21修学旅行情報⑥13:00 広島の天気

資料館を出て外に出ると、お日様が出てきました。

子どもたちは、資料館の資料を見ることで、さらに学びを深めたようです。

2024/6/21修学旅行情報⑤ 平和公園のアオギリ

原爆が落とされた後、アオギリが一番早く出てきました。子どもたちは、アオギリを見た後、資料館に入ります。

2024/6/21修学旅行情報④ お弁当タイム

公園の芝生が濡れているために、講和を行った部屋でお弁当を食べています。

2024/6/21修学旅行情報③ 平和公園で

原爆の子の像の前で、平和を祈る式を行い、千羽鶴を献納しました。

そして、実際に原爆を体験した方に聞いた被爆体験講和も子どもたちの心に響きました。帰ってからの振り返りが楽しみです。

2024/6/21修学旅行情報② 広島の街に入りました。

9:50予定より早く広島の街に入りました。現在はくもりです。

バスの中で、ガイドさんにヒロシマの紙芝居をしていただきました。子どもたちは、真剣に聞いて、学習への気持ちが高まっています。

2024/6/21修学旅行情報① トイレ休憩~たたらば壱番地~

6:20集合と朝早くからの集合でした。バスの中でもきまりを守って楽しく過ごしているようです。心配された天気ですが、現在は青空です。

2024/6/21しっかり学び、「最幸な」思い出を作りに、修学旅行へ出発!

待ちに待った修学旅行。コロナ禍や雪不足などのために、今まで「自然体験学習」や「スキー教室」の宿泊の体験がありませんでした。やっとみんなで泊まることができます。

昨日まで、下級生から6年生に向けて、メッセージボードをはじめ、たくさんの応援がありました。昨日の昼の放送では、6年生全員から下級生へメッセージと生歌が贈られました。

保護者をはじめ、多くの方に感謝の気持ちを持ちながら、6年生は元気に出発しました!

朝早くからの準備、見送りありがとうございました。

2024/6/18 水辺の楽校の開校にむけて

 6月29日に水辺の楽校の式典とイベントがあります。それにむけて、本校も勉強をさせてもらっています。

 3年生は、水辺の楽校の夜を彩る「竹灯籠」を作りました。地域の方が竹を切ってくださり、そこに反射テープを巻き、油性ペンで法性寺川にいる魚たちを描きました。とても楽しそうに制作していました。夜灯篭の道ができることを楽しみにしています。

 5年生は、環境の学習とからめて、法勝寺川の魚と鳥の環境についてゲストティーチャーに来ていただき学びました。その学びを生かして、会場を彩る「魚のパネル」作成に協力しました。法勝寺川に生息する魚の絵を描きました。それをボードにして展示されます。楽しみですね。

 どの学習にも尚徳公民館長さんが来てくださり、地域の方の思いも伝えてくださいました。

 6年生の代表2名が当日のテープカットもします。

 29日、晴れますように。

2024/6/14 オープンスクールと参観日

 オープンスクールを開催しました。来年の4月に本校に入学する予定の年長児さんが保護者の方と来てくれました。はじめに保護者の方と校内を探検し、その後、年長児さんは5年生と一緒に過ごしました。図書館で絵本を読んでもらったり、教室で一緒に折り紙を折ったり塗り絵をしたりしました。5年生のやさしい声掛けや笑顔が素敵でした。保護者の方は、PTA役員さんとお話をしながら小学校生活についての理解を深めてもらいました。なんでも聞いてくださいと言われていましたが、今の段階ではわからないことがわからないということで、またあるといいなという意見ももらいました。

 午後は、参観日です。今回は、音楽や習字、家庭科の公開もありました。家庭科では、保護者の方にも支援に入っていただき、児童も嬉しそうでした。習字にもボランティアの方に入っていただいています。

2024/6/12 自然体験学習⑧

 野外炊事では、協力しておいしいジャンバラヤが出来上がりました。

 おいしくいただいた後は、お片付けです。どの活動班も黒い炭や焦げ付いたお米をきれいに落とそうと鍋と格闘です。大変な仕事なので、交代しながら取り組みました。そして、野外炊事場の清掃も一人一人が役割を意識しながら行いました。

 きれいになった野外炊事場で退所式も行いました。

 みんなの協力で予定通り進行しています。

2024/6/12 自然体験学習⑦

 掃除を行い、部屋の片づけをして、朝食をいただきました。

 昼食づくりが始まっています。ジャンバラヤを協力して作ります。薪を用意して火をおこすグループと材料を切るグループにわかれて活動します。おいしいジャンバラヤができますように。

 朝食を紹介します。

2024/6/12 自然体験学習⑥

 自然体験学習二日目です。みんな元気に起き、すがすがしい天気のもとで朝のつどいを3校で行っています。気持ちよくラジオ体操をしました。

 昨日は、青年の家でおいしい夕食をいただき、キャンドルサービスを3校で行いました。盛り上がるときは盛り上がり、厳粛にするときはするという切り替えができる4年生です。

 野外炊事がうまくできますように。

2024/6/11 自然体験学習⑤

 カヌーが無事に終わり、赤松の池より涼しい大山青年の家に戻りました。無事に終わったことを祝って、ジュースで乾杯です。

 そして、この後の活動の仕方について指導員さんに教えてもらいました。この後、食事、そして、キャンドルサービスです。

2024/6/11 自然体験学習④

 赤松の池に漕ぎ出しています。とても順調で、上手なので、バックの練習もしているそうです。とても気持ちよさそうです。

 二人一組でカヌーを使います。時間ですの合図があったら、岸まで戻ってきて、ペアと交代します。ペアが待っているところにうまく戻れるかも難しいところです。岸にいるペアがカヌーのついたところへ行くのも心配りですね。

2024/6/11 自然体験学習③

 大山青年の家からの昼食「ハヤシライス」を木陰でいただきました。外でいただくご飯は格別においしく、しっかり食べました。

 そして、午後の活動の始まりです。午前中は、練習の1回だけでしたので、ここから何度も赤松の池に漕ぎ出します。みんなが沈せず、楽しめますように。

2024/6/11 自然体験学習②

 予定より早く大山青年の家に到着し、成実小と五千五小と合流し、入所式を行いました。そして、赤松の池に移動し、カヌー体験を行います。

 カヌー体験をするまでに、カヌーを協力して池まで運び、着替え、パドルの扱い方を練習しないといけません。いくら大山とはいえ、気温は31度のようです。湿度は低いので過ごしやすいようです。水分補給もしっかりしながら活動をしています。

 沈する子もなく、午前中の活動が終わりました。お昼ご飯は何かな。

2024/6/11 自然体験学習

 晴天に恵まれ、元気に4年生が自然体験学習に出発しました。各学年からの応援のメッセージも受け取りました。この学習は、尚徳中学校区の3校の小学校が同じ日程で活動します。学校は暑いですが、大山はどうでしょうね。

 出発の際には、1年生も見送ってくれました。時間通りに出発した元気な4年生です。

2024/6/10 涼やかな花

 いつも玄関にお花を生けてくださっている方が、お花を生けてくださいました。

 暑くなったので、と、色味を考えてお花を持ってきてくださいました。お花から涼しさを感じることができます。季節感と同時に暑さの中に涼しさを表すことができるのですね。

 子どもたちも感じてくれているでしょうか。

2024/6/4 大豆の豆まき・いもの苗植え

 3年生が大豆の種まきをしました。秋には、種取をして、公民館の横の味噌づくり場で味噌づくりに挑戦します。今の4年生が作った味噌が今熟成中です。味噌づくりを楽しみに、大きくなあれの思いを込めて種まきをしました。

 そして、1年生と2年生は、サツマイモの苗を植えました。向きに気を付けながら大きなおいもができますようにと願って植えました。秋の感謝祭が楽しみです。

 歯子会の皆さんをはじめ、地域の皆様、ありがとうございました。雨が降るのではとどきどきしましたが、この時間は降りませんでした。収穫が楽しみです。

ゴミ袋の一部です。尚徳山の周りと芝生の校舎と反対側がとってもきれいになりました。

2024/6/2 環境整備ボランティア~ありがとうございました~

 朝方から雨が降っている日曜日でした。少雨決行とは書いていましたが、ボランティアの方は来てくださるかなと思いながら、学校に来ました。7時が近づくにつれ、次々と人々が集まってくださいました。

 地域の方、本校児童と保護者の方、卒業生(1名です。嬉しいですね。)、本校児童なのですが、サッカー部のみんな(日頃グラウンドを使っているのだからと、声をかけあってきてくださいました)。そして、7時から8時の間は、雨が上がったのです。

 みなさんのおかげで、グラウンドがきれいになりました。そして、草の入ったたくさんの袋をゴミ置き場まで運んでくれた小学生のみんな、ありがとうございました。ボランティアをしたことで、どんなことを思ったでしょう。

 10月まで、毎月第一日曜日の朝7時から8時まで行います。みんなでボランティア活動を体験できたらと思っています。

2024/5/27 朝の歌

 朝の歌を下学年と上学年がそれぞれの階の広場に集まって歌います。コロナ前の尚徳小の歌声の響く姿です。2階の声を3階の声は違いがあります。下学年の声は、元気のよい声。上学年の声は、響きのある美しさのある声。それぞれの良さと成長を感じる時間になりました。

 これからの毎朝の歌声が楽しみです。広場の窓を開けていると、ベアーズのほうにも聞こえるでしょうか。

2024/5/23 低学年交通安全教室

 過ごしやすい天気の中、低学年の交通安全教室を行いました。まず、交通安全協会の方の話を聞き、実際に4人ずつのグループで道路を歩いて、聞いた内容ができるかどうか確かめます。

 4人ずつスタートします。まずは、学校の前の横断歩道。右みて左見て、もう一度右を見て、手をあげて渡ります。この手を挙げてがなかなか難しいのです。今回は、ばっちりですけど、日常的にできているかどうかが問題です。そして、五さろに向かいます。ここも手を挙げて渡ります。安全確認が難しいところです。次に、新青木橋を渡ります。信号をしっかり見て確認をします。右折車もいますから、手を挙げて自分自身をアピールします。

 「横断歩道を渡るときは、おしゃべりをしない」今まで子供たちがあまり言われていないことでした。しっかり守って上手にできました。

 一番大切なことは、大人が見ていなくてもできること!!全校の交通安全教室が終わりました。みんながルールを守って、一つしかない命を守る行動ができますように。周りの大人からの声掛けを続けていきましょう。

2024/5/23 田植え

 今年度も地域の皆様にお世話になって、田植えを5年生が行いました。今年度から「みのる交流のたんぼ」の場所が変わりました。学校前の道路をアイアイのほうに向かってしばらく行ったところのたんぼです。看板をたててもらっていますので、経過をみていただけると嬉しいです。

 5年生の子供たちは、たんぼの土の感触を足と手で楽しみ、苗をうえることも教えてもらった通りにがんばりました。とても上手に田植えをしてほめていただきました。秋には、稲刈りをします。そして、冬には、お餅つきをします。皆様のお手伝いもお待ちしています。

 学校の周りにはたんぼがたくさんありますが、なかなかたんぼに入り、田植えをする経験はできません。よい機会をあたえてくださり嬉しいことです。

2024/5/23 読み聞かせ

 今年度も朝の読み聞かせをはじめました。読み聞かせボランティアの方々に来校いただき、それぞれの学級で本を読み聞かせていただきます。子どもたちは、瞳を輝かせて聞いています。学年の学習に沿った内容だったり、季節にからめた内容だったり、ボランティアの方々が本を選ぶところからしてくださっています。

 聞きながら、本の世界のイメージを広げ、心が豊かになっていきます。ありがとうございます。ボランティアの方をまだ募集しています。学校に声をかけてください。

2024/5/15 参観日

 良い天気のもと、5月の参観日を行いました。とてもたくさんの方の参観、ありがとうございました。進級した生活に慣れてきた児童の学習の様子はいかがでしたか。

 数の入門をしている算数や体育館で体をしっかり動かしている体育、はじめての外国語活動、自分たちで考えを説明している算数、友達の説明を引き継ぐ発表の仕方、グループでの話し合い活動、様々な姿をみていただきました。一生懸命に学習している姿をみていただけたのではないでしょうか。家庭学習の協力もありがとうございます。

 授業後の学級懇談では、修学旅行や自然体験学習の説明もしました。人権学習についての話もしました。そして、全学級においてどのような学級にしていくのか、そのために児童とともにどのように取り組んでいくのか担任から話がありました。すべての保護者の方に聞いていただけなかったことが残念ですが、通信等で担任の思いは届けていますので、ぜひ、ご協力をお願いします。

 ご家庭と学校と地域と、力を合わせて児童の成長を目指していきます。ご家庭において、「睡眠」「朝食」「ほめること」「言葉遣い」「メディアコントロール」等、ぜひご協力をお願いします。

2024/5/9 34年生交通安全教室

 3年生と4年生の自転車の交通安全教室を実施しました。地域の交通安全協会の方々、警察署の方々、福市駐在所のおまわりさんが来てくださり、指導をしていただきました。

 まず、自転車点検です。サドルの高さが合っているのか、ブレーキはかかるのか、タイヤに空気は入っているのか、たくさんの点検項目があります。そして、ヘルメットが合っているのかどうかも点検です。

 そして、いよいよコースに出ていきます。自転車に乗る前に後方の安全確認、サドルにまたがり、再び後方前方確認をして、右から漕ぎ出します。信号のある交差点や路駐している車、一時停止、踏切(校区にはありませんが)での安全な乗り方を学びながら進んでいきます。4年生は乗りなれている感じがしましたが、3年生はふらふらしているところもあります。練習が必要ですね。

 コースの練習後には、警察官の方による安全教室もありました。自転車は便利な乗り物ですが、危険もあります。ご家庭において、しっかりと乗り方について話をしてください。安全に過ごせますように。

2024/5/2 春の遠足

 春の遠足を延期した5月2日に実施することができました。暑すぎず、寒くもなく、遠足日和でした。縦割り班で校区内をウオークラリーしながらゴールの福市遺跡を目指します。6年生がとてもよく下級生の様子を見て、声をかけ、やさしく接していました。素晴らしい6年生です。どの学年もリーダーの話をよく聞きながら、楽しく過ごしていました。

 福市遺跡には、高校生も来ていたので、昨年度までのように広々とは使えませんでしたが、それでも広く十分でした。時々、高校生も一緒に遊んでくれている姿もほほえましかったです。

 ついたら、遊びも楽しいけれど、おなかもすいてお弁当が食べたくてたまらない低学年たち。やっと笛が鳴り、待ちに待ったお弁当タイムです。班ごとにシートを広げ、お弁当とおやつをいただきまあす。

 食後は、チーム対抗のゲームをもう二つして、地区ごとに下校です。

 連休の合間の良き日でした。お弁当の準備をありがとうございました。

 (連休後の本日も元気に登校している瞳輝く尚徳の子たちです。)

2024/4/19 参観日・PTA総会・学級懇談

 今年度初めての参観日に、多くの方々に参観していただきました。ありがとうございました。駐車への協力もありがとうございました。

 子どもたちは、新しい担任と一生懸命学習をしていたと思います。いかがでしたか。疲れの出るころの午後でしたが、みんながんばっていました。

 学習後には職員紹介とPTA総会を行いました。保護者の方々に顔を見ていただき、うれしかったです。PTA総会では、役員さんを承認していただきありがとうございました。今年度も皆さんと一緒に子どもたちにとって、楽しい活動を計画していきたいと思っています。

 今年度もよろしくお願いいたします。

2024/4/12 あいさつ運動

 元気よく、登校をする子どもたち。朝のあいさつは、まだまだ元気はないけれど、登校班で並んで登校する姿に班長さんのがんばりがみえます。見守ってくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。

 地域の皆様の「あいさつ運動」もあります。オレンジのおそろいのパーカーの方々です。様々な形で学校に入り、協力をしていただいています。

 おまわりさんもご都合のつく日には、校門に立ってくださいます。交通指導員さんも要所要所にたってくださっています。元気なあいさつができますように。

2024/4/10 君たちは希望の塊

 尚徳小学校の卒業生である書道家の木村仁愛先生から「書」をいただきました。玄関から入っていただいた壁に展示してあります。子供たちへの素敵なメッセージです。

 「君たちは希望の塊」~一生懸命頑張る姿は美しい~

 とあります。ご来校の折には、ぜひご覧ください。

2024/4/10 入学式

 満開の桜、青い空、心地よい風に囲まれて、新入生27名を迎えました。緊張した面持ちで会場に入ってきた1年生。在校生からの歌のプレゼントがありました。とても緊張した表情でしたが、担任の先生から名前を呼ばれると「はい」とよい返事をして立つことができました。すばらしいスタートです。

 今日は、6年生と一緒に過ごす時間もありました。これからスタートカリキュラムに沿って、学習を進めていきます。6年生を中心に上級生の手本を見ながら、小学校生活に慣れていきます。

 全校児童147名と教職員25名、そして、ご家族の皆様、地域の皆様とともに力を合わせ、尚徳小学校が笑顔にあふれ、学びに意欲的に向かい、心も言葉もものも「ととのえる」ことのできる子どもに成長することをめざしていきます。

2024/4/9 着任式・始業式 

  心・もの・言葉を「ととのえて」優しい心・強い心・正しい心を育む尚徳小学校

 令和6年度が始まりました。着任式では、8名の先生方を迎えました。

 始業式では、学校目標の話をしながらみんなで「ととのえる」を合言葉に進んでいきましょうと話をしました。一つずつ学年があがり、やる気に満ちた子どもたちとの出会いでした。新しい担任の先生と出会いました。各学年の代表が、今年の抱負を堂々と話しました。進級した学年で何をするのかよく考えていました。学校目標のことも意識した「ととのえる」を目標に入れいていた高学年の代表もいました。

 一人ひとりも学級で目標をたてていきます。目標に向かって先生たちと子どもたちと力を合わせて進んでいきます。地域の皆様と保護者の皆様の力も貸してください。