PTA通信
PTA通信
6月21日(土)に1年学年行事で消防学校に行き、煙体験と放水体験を行いました。体験の前には、火事や地震の際にどんな行動をとればよいのか、また、火傷や出血、熱中症のときはどんな対処をすればよいのか話を聞きました。
煙体験では、実際に煙に包まれた建物内に入り、低い姿勢で壁を伝って移動しながら出口へ向かう体験をしました。放水体験では、1年生は、ホースを一人で支えるのが大変なため、友達に後ろで支えてもらいながら協力して放水することができました。風が強かったこともあり、水で服が濡れる子もありましたが楽しんで体験できました。
実際に体験することにより、より防災意識が高まりました。災害時には、この日聞いたことを思い出して行動できればいいなと思います。
5月26日は順延となった運動会でした。子どもたち一人ひとりが精一杯頑張り、素晴らしい一日となりました。
閉会式後の片付けも、皆様のご協力のおかげでけがもなくスムーズに終えることができました。
ありがとうございました。
今年度最後の役員会でした。役員の皆さん1年間お疲れ様でした。
新役員さん、よろしくお願いします。
昨年度に引き続き、「食に関するふれあい会」が11月28日に行われました。出席者は、日頃からお世話になっているボランティアの方も含め、73名と大勢の方に参加していただき、にぎやかな会となりました。
昨年度は、感染症の流行で保護者の方には廊下で食べていただきましたが、今年は感染症の流行はなく、教室の中で子どもたちと一緒に給食を食べることができました。
メニューは、子どもたちに大人気のきなこ揚げパンということで、たくさんの方が楽しみにしておられたと思います。子どもたちの配膳の様子や食べている姿を見ることができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
そして、お忙しい中アンケートにもご協力いただきありがとうございました。感想の一部です。
・学校で、子どもたちと一緒に食べることができ、雰囲気が味わえてよかった。
・栄養のバランスが取れた給食を食べさせてもらっていて、感謝しています。
・子どもたちが普段どんな感じでどのくらい食べているのかなどの給食の様子を知ることができてよかった。
・これからも続けてほしい。
など、他にもたくさんの感想をいただきました。
名和中学校 学校栄養主任
表先生による講演会
たくさんの方々に参加していただき、ありがとうございました!!
10月12日(日)大山青年の家で、親子ピザ作りをおこないました。
当日は、みんなで協力して薪割りやピザの生地づくり、具材の盛り付けなどをしました。
とても美味しいピザが出来上がりました。
1年学年行事で鳥取県消防学校の体験学習に行きました。
消防学校で写真のスライドと説明で子ども達にも分かりやすく学習出来ました。
火遊びの危険性や火災の原因の学習では腹話術のショウ君も登場し、楽しい時間もありました。
煙体験の事前学習では、建物内で煙が充満し前が見えない場合の出口へ向かう方法等を学びました。
実際に煙が充満した部屋で避難体験をしました。
鼻と口をハンカチや手で煙を吸わないように押さえ、前の見えない部屋を進むのは大変でした。
放水体験では、1年生は体が小さくホースを1人で支えるのが大変なため、後ろで支えて協力しながら放水しました。
日頃から避難訓練をしていますが、実際に体験する事でより防災に対する意識をもつ事が出来ました。
将来、消防士になりたいと言う子どもが沢山いました。
とても良い体験になりました。
9/15(日)に5年学年行事で米子市の鳥取県消防学校に行き、煙体験と放水体験をさせていただきました。
最初に、消防学校の方から能登半島地震のお話と地震の時の対策を聞きました。
次に、煙体験事前学習で火災時の避難の仕方などを説明していただきました。
お話を聞いた後、煙体験ができる建物に移動し、再度説明を聞きグループ毎に体験をしました。
部屋の中は暗く煙が充満していてハンカチなどで口を押さえながら壁をつたって出口まで進みました。
その後、放水体験をしました。
水量も多く、水圧もかかるので一人で持つのはとても重く子どもたちは支えてもらいながら体験しました。
親子で普段できない体験ができ、楽しく学べました。
今日のお話や体験したことが、実際地震や火災にあった時、思い出して行動できるといいなと思いました。
3年生は7月13日(土)に大山青年の家に行き、谷川探検を行いました。真夏でも冷たい阿弥陀川の水に入り、親子ともどもとてもリフレッシュして楽しみました。思い切り大山の自然を満きつすることができました。
今日は運動会前の奉仕作業でした。
沢山の方が協力して下さいました。
作業前
作業後
怪我なく楽しい運動会になりますように!
楽しみですね。ご協力ありがとうございました。
11月28日に4年ぶりとなる「食に関するふれあい会」が行われました。
出席者も58名と大勢の方に参加していただきにぎやかな会となりました。
・講演会の内容がわかりやすかった
・給食センターの方に感謝の気持ちがでた
・配膳や給食時間の様子を見れてよかった
・もう少しレシピを知りたい
・とっても美味しかった
などなど他にも沢山の感想をいただきました。
子どもたちと教室で一緒に給食を食べてもらう予定でしたが感染症の影響で保護者の方々には廊下で食べていただく形になり、残念な気持ちの方もおられて申し訳なく思います。
至らぬ点も多々あったと思いますが4年ぶりに開催できて本当によかったと思います。
おいしい給食と子どもたちの配膳を頑張ってくれている姿を見て心もおなかも満たされました。
名和中学校 栄養教諭 表先生による講演会
メニューは子どもたちからも大人気「スタミナ納豆」
ご参加ありがとうございました!!
先日、4年生の親子会行事で大山青年の家に行き、バウムクーヘン作りをしました。
まず最初に大山青年の家の先生が作り方を説明してくださいました。真剣に聞く姿がありました。
「こうやって回しながら作りますよ~
火を起こすのに時間がかかるのでまず何から取り掛かったらいいのか考えて始めてくださいね!!」
まずはどのグループも火おこしからスタートです。
新聞紙と木と木炭をどの順番で重ねていけばいいのか考えています
火の様子をじ~~っとながめていたりしました
楽しそうにおしゃべりをしながら火を起こしていきます
火が起きたら次は生地づくりに取り掛かりました。
牛乳をメモリを確認しながら慎重にはかっていきます
「あ~~~入れすぎた」
入れすぎた牛乳は次の人に分けました
生地が作れたら次は竹に生地をつけていきます
これがなかなか難しい
どうやってつけるときれいに焼けるのかどのグループも試行錯誤しながらやりました
そして竹につけて焼いてを繰り返しました。
完成したグループに先生がバウムクーヘンを竹から上手にとる方法を教えてくださいました。
「取り方を次に完成したグループにどんどん伝えてあげてください!」
完成!!
こんなに上手にできあがったグループもありました
自分たちで火を起こし、考えながら作ったバウムクーヘンはあっと言う間に完食するおいしさでした。
楽しい親子の時間を過ごすことができました。
ただいま広報担当からのお便りを作成中です✨
これまでのPTA活動について簡単に紹介しています。❣
楽しみにお待ちください⭐
奉仕作業
8月26日の奉仕作業にははたくさんご参加いただき誠にありがとうございました。暑い中でしたが、皆さんのご協力により見 違えるほどグラウンドがきれいになりました。新学期から、子どもたちも元気いっぱいにグラウンドを走り回ることができることと思います。ご協力誠にありがとうございました。
7月4日は第3回幹事会でした。
初のプール監視員をしてみての改善点や給食試食会の詳しい内容等たくさんの熱い意見がでました。
新しいことをどんどんしていき、改善をしてよりよく過ごせるように頑張ります!
挨拶運動の様子です。朝から子どもたちの元気のよい声と笑顔に元気をもらいました。
是非、家庭でも地域でも挨拶をして、子どもたちの明るい元気な挨拶を引き出しましょう。
目キラキラキャンペーンのがんばったねシールを貼りました。一人一人のめあての達成状況を見ながらシールを貼りました。その後、プールの監視ボランティアの調整をしました。たくさんの参加・ご協力本当にありがとうございました。
5月30日第2回目の幹事会でした。
これから始まるプールの監視員やあいさつ運動等地域全体で子ども達を見守っていけるように会議をしています。
待ちに待った運動会!!
テントの準備も着々と進んでいます。
みんなの協力であっという間に準備が整いました。
いよいよ開会式が始まりました!
1人1人が輝いて人数制限もなく賑やかな運動会になりました。
最後までご協力ありがとうございました。
今日は運動会前の奉仕作業でした。
今年から子どもも参加になりグラウンドがとても綺麗になりました。
作業前
作業後
怪我なく楽しい運動会になりますように!
楽しみですね。ご協力ありがとうございました。
5月2日に今年度第1回目の幹事会を行いました。
たくさんの案がでてわきあいあいと話し合いました。
今年度も名和小を盛り上げていきます!