6月
6月
2023/06/30 運動会集会
本日は、運動会集会が行われました。まずは、執行部より「全員が生徒会スローガンの“Let’s do it”を意識して頑張っていきましょう。」と挨拶がありました。そして、次に運動会スローガンの発表がありました。
運動会スローガン「我武者羅」(がむしゃら)
練習や本番はもちろん、何事にも全力で取り組む。そして、みんなが我武者羅になって力を出しきろうという意味が込められています。
続いて、各組のリーダーが決意を伝え、1年生のチーム発表が行われました。
その後は、各教室に分かれて組会が行われました。
どの組も3年生が引っ張り、常に自分の言葉で思いを伝えていました。そして、その言葉や姿はすでに熱い闘いが始まっていることを感じさせるものでした。
【紅華】
【黄壮】
【蒼穹】
2023/06/29 どれが良いかな?
(ネクタイ・リボン)
新しい制服のネクタイ・リボンの候補があがりました。
執行部を中心に候補を4つにまでしぼったネクタイ・リボンがお披露目になりました。
明日、全校生徒への投票が行われます。NO.1はどれになるのかな?
2023/06/28 職場体験学習に向けて
(2年生)
コミュニティースクールの方にもお世話になり、職場体験学習の前に面談を行いました。
「ふるさとキャリア学習」のひとつとして取り組む職場体験学習は、礼儀やマナー、また、自己の進路選択や進路決定に役立てていくことをねらいとして行います。その学習に向けて、あいさつや返事、自分の思いや考えをしっかりともち、それが自分の言葉で話せるように面談を行いました。
「職場体験学習の4日間でどんなことを頑張りたいですか?」「職場体験学習を今後の学校生活にどう生かしていきたいですか?」・・・などの質問内容でした。
初めて面接形式で行いましたが、あいさつや自分の言葉で自分の思いを伝えようとする姿がとても良かったです。また、緊張の中にも見られた笑顔がとても素敵でした。
(緊張した面持ちで全体の説明を聞きます。)
(緊張しながらも、質問に対して丁寧に自分の言葉で返していきます)
(緊張から解き放たれて・・・)
本日は、期末テスト最終日でした。
テスト終了後の4限に、3年生はオンライン英会話を行いました。 「Hello, my name is~」から始まり、それぞれが知っている単語や英文を使ってコミュニケーションをとっていました。その姿に頼もしさを感じました。
本日は、期末テスト2日目です。土日の時間が有効に使えたでしょうか。教室では、集中して取り組む姿が見られました。
写真は、職員室前に置かれている七夕用の笹(みくりや祭りで飾られるそうです。)です。
今日から期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストになります。テストが配られるまでの数分間が一番落ち着きませんよね。
“良い準備”ができて、力が発揮できると良いですね。
(“開始”の合図を待つ1年生)
(真剣に問題に取り組む姿)
最後まであきらめずファイト!
(廊下にはテスト対策の本も展示してあります。自分に合った勉強法を見つける参考になりますね。)
本日、2年生は職場体験学習に備え、各事業所に事前打合わせと訪問依頼の連絡を行いました。
言葉遣いや声の大きさを意識しながら、何度も練習をしました。こうやってドキドキしながら電話するのも大切な経験ですね。社会に出て、必ず必要になる礼儀、マナーです。
マニュアルは基本。臨機応変に対応できる力も身につけていけると良いですね。
各事業所の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。
今日は1年生の音楽の授業の様子です。
「ふるさと」の楽譜の中に使われている記号をあげてみよう。の問いかけに、たくさんの答えがでていました。また、その意味についても説明ができ、先生から「合唱コンクールが楽しみ。」の声があがっていました。
本日は、専門委員会がおこなわれました。先日(6月14日)に行われた学級生徒会の意見等をもとに会が進行されました。各委員会が見える活動を行っています。委員長を中心にこれからもますます充実した活動になるように期待しています。
【図書委員会】
【生活委員会】
【環境福祉委員会】
【保体委員会】
【給食委員会】
【代議員会】
生徒玄関に執行部からのメッセージ(カウントダウン)が掲げられています。昨日(6月18日)からテスト前部停にも入っています。「Time is money」(時は金なり)時間を大切にして、今、すべきことにしっかりと向かっていってください。
【テメキュラ交流】
コロナ禍で中断しているテメキュラ交流ですが、現在、作品での交流を行っています。テメキュラから届いた作品を紹介します。生徒玄関に掲示しています。
2023/06/16 報告会
西部地区夏季総体(水泳)
本日、西部地区夏季総体の報告会が行われました。
壮行会、応援メッセージ(お迎えメッセージ)など、たくさんの応援が力になったのは言うまでもありません。県総体に向け、さらなるレベルアップを目指し、頑張ってください。
【水泳】3年生、2名出場
自己ベスト、あるいは、自己ベストに近いタイムで泳ぎきりました。部活動がない中、私たちが、見えてないところで頑張ってきたと思います。ナイス・ファイト!
昨日(6月14日(水))、プール掃除を行いました。最初に、1年生が泥を運び出すなどの大きな汚れを落としていきます。次に、2年生が、細かな汚れを落としていきます。最後は、3年生が、更衣室やトイレなどの掃除をして仕上げます。
どの学年も、辛そうに掃除をするのではなく、きれいになることを楽しんでいるような取り組みでした。とてもきれいになりました。あとは、水がたまるのを待つだけです。
(写真は1年生の様子です。)
2023/06/14 郡民スポーツ大会
陸上競技
先日(6月10日(土))行われた、郡民スポーツ大会(陸上競技)の結果をお伝えします。
それぞれが競技に全力をつくすのはもちろんですが、「応援や補助員もとてもよく頑張っていました。“チーム”になってきている感じがすごくしました。」(顧問談)
チーム力は、個の力を引き上げます。
郡民スポーツ大会:陸上競技
男子砲丸投 2年生 3位
男子走幅跳 2年生 2位
女子走幅跳 3年生 1位
女子走幅跳 2年生 2位
男子1年生100m 1年生 2位
女子4×100m 3位
2023/06/13 避難訓練
本日は、避難訓練を行いました。理科室での出火を想定しました。
話をせず、あわてず、人を押さず、敏速に・・・の指導のもと落ち着いて、速やかに避難できました。
火災で怖いのは煙です。煙は上にいくので、なるべく低い姿勢で移動するのが大切です。また、災害時はパニックに陥りやすいです。訓練をすることによって、どう行動すれば良いか、何をすれば良いか、少しでも経験として残ります。大切な自分の命を、みんなの命を守るために、これからもしっかりと訓練をしていきましょう。
2023/06/12 農園②
農園のトマトときゅうりに実がつきました。どんどん大きくなっています。栽培の成果ですかね。これからも楽しみです。
2023/06/09 廊下掲示
今日は、廊下の掲示物に注目してみました。それぞれの学年の授業の成果が掲示してあります。
「ほ~凄いな~」と思える作品や微笑ましく笑顔になる作品がたくさんありました。
【1年 小さな発見を詩にしよう。~表現のを工夫して詩を仕上げる~】
【2年 短歌 「短歌の世界をのぞいてみよう」 「短歌を楽しむ」】
【3年 修学旅行新聞】
多くの競技が西部地区総体を終えました。疲れもあると思いますが、しっかりと授業に向かっています。
【3年生 国語】
3年生は、学力診断テストでした。ファイト!
【2年生 理科】
「還元」について学習していました。ノートも黒板を写すだけでなく、メモを付け加えたり、色分けをしたりするなど工夫も見られます。
【1年 英語】
「英語で自己紹介をしよう。」のめあてのもと、マッピングを使う方法を学びました。
【C組 社会】
「中国文明」についての授業でした。"万里の長城””秦の始皇帝”といった用語がでてきていました。文明の発達から争い、国づくりへと時代が動いていきます。
2023/06/06 西部地区夏季総体②
【卓 球】
各ゲーム、リードする場面も見られました。ちょっとした気持ちの変化で、あっという間に3、4点ひっくり返ってしまう気持ちのコントロールも求められる競技ですね。いつも黙々と頑張っている卓球部。この経験を生かして次なるステップへ!
【陸上競技】
陸上競技部は、いつも大きな声で練習に取り組み、フッと顔を出すと大きな声であいさつをしてくれます。声を出して雰囲気がつくれると、試合でも臆することなく力を発揮しやすくなります。県総体に向けて、さらなる自己ベストを目指して頑張って下さい。
【野 球】
大会や試合を通じて、どんどん強くなっていくチームがあります。大会がベストではなく、大会中にさらに強くなっていくことも可能なんです。それを感じさせる試合でした。県総体に向けて、もう一つ高みを目指していってください。
※撮れた写真の枚数により、アップ枚数に偏りがあることは御容赦ください。
2023/06/06 西部地区夏季総体
2日目結果
6月5日の西部地区夏季総体2日目の結果をお知らせします。
【野 球】
5-6 箕蚊屋中・湊山中合同
【卓球】
個人 初戦敗退
【陸上競技】
男子400m 3年生 2位
男子2年1500m 6位
男子砲丸投げ 2年生 8位
女子走幅跳 2年生 2位
3年生 3位
女子4×100mR 7位
学校に残っている生徒からメッセージも送られていました。チーム中山です。
6月4日(日)にサマーブラスコンサートがありました。
本校吹奏楽部は、3番目の登場でした。演奏が始まると、素人感想ですが、「おっ良いぞ!」と感じる演奏でした。
終了後、吹奏楽関係者の方にも、「中山中、頑張ってるね。良かったよ。」と声をかけていただきました。また、応援に駆けつけた先生方も「良かった。」という声がたくさん上がっていました。これからコンクールに向けて、最後の追い込みに入っていくと思います。チーム一丸となって頑張っていきましょう。
【野球部】
3年生のツーベスで同点のきっかけを作ります
キャプテンのスリーベースヒット
2年生もランニングホームラン
3年生タイムリー
終盤のピンチをしっかり声をかけ合いながら切りぬけ、熱戦を制し、見事勝利しました。
【剣道部】
3年生がチームを引っ張り、団体戦も3位に入り、県総体への出場を決めました。
個人戦も2名が県総体への出場権を得ました。素人目にはどちらが決まったのかわからないくらい一瞬の勝負です。それだけ、日々の鍛練によって技が磨かれていくのですね。
【バレーボール部】
1セット目、一時大きくリードする場面も見られ、自分たちの力も発揮しました。流れをつかむのがとても難しい競技ですね。
体育館に入ると、いつもさわやかなあいさつをしてくれるバレーボール部のみなさん。部活動を通じて大切なものを学び、身につけ、経験ができているのだと思います。これからです。
※撮れた写真の枚数により、アップ枚数に偏りがあることは御容赦ください。陸上競技については、総体結果②で写真をアップしたいと思います。
本日行われた総体の結果をお知らせします。(※写真等については、後日アップしたいと思います。)
【野 球】
5-4 東山中 県総体出場 決勝トーナメントへ
【バレー】
0-2 尚徳中
0-2 淀江中
敗退
【剣 道】
男子団体 ○ 淀江中 ● 福米中
3位 県総体出場
個人 3年生 2位 県総体出場
3年生 ベスト16 県総体出場
【陸上競技】
男子800m 2年生 6位
男子走幅跳 2年生 5位