7月
7月
2023/07/31 大山口駅列車空襲
慰霊祭
7月28日(金)に大山口駅列車空襲慰霊祭が大山公民館で行われました。本校からも3年生が参加し、社会科の歴史学習を中心として、戦争について学んだことや感じたこと、考えたことを発表しました。
戦争を体験した方々がだんだんと少なくなっていきます。「学ぶこと」や「語り継がれる」ことによって、戦争のない未来をこれからも築いていくことが大切だと思います。
2023/07/28 夏休み8日目
今、校舎トイレの一部をバリアフリー化にするために工事を行っています。誰にとっても使いやすいトイレに変わります。
部活動
熱中症対策として、日陰を使ったり、大型扇風機を使ったりして行っています。
時間の合間を見つけて、職員も除草作業をしています。
毎日暑い日が続きます。主に午前中の部活動は、熱中症に十分注意しながら取り組みたいと思います。生徒のみなさんは、朝食・睡眠を十分にとった生活を心がけてください。
(午後は3年生を中心に、運動会の作戦会議を行っているチームもあります。)
(多目的室横のひまわりも大きく育ちました。)
各部合同体力づくりがスタートしています。体幹トレーニングや体操を入念に行いながら体をつくっていきます。熱中症に気をつけながら、日陰を上手に使って行っています。
先日行われた県総体(陸上競技)の様子をお伝えします。
2023/07/24 夏休み中に・・・
夏休みに入り、体育館をより明るく、使いやすくするように工事に入っています。体育館を使用する部活動は、トレセンを使用してもらうなどの不便をかけますが、休み明けを楽しみにしておいてください。
また、7月24日に校舎のワックスがけを行いました。きれいになりました。
業者の皆様、暑い中、大変お世話になります。
2023/07/22・23 熱い・暑い・・・夏
7月22・23日に鳥取県中学校総合体育大会が行われました。
【陸上競技】
女子走幅跳 2年生 5位入賞
1年男子100m 8位入賞
※写真が良いタイミングで撮れませんでした。
【剣道】
男子団体 1回戦敗退
男子個人 3年生ベスト8(中国大会出場)
【野球】
1回戦 2対0 鳥取西中
準々決勝 2対3(延長プレーオフ) 福米中
本大会を通じて・・・
負けて茫然とする生徒・・・、悔し涙を流す生徒・・・見ていて、とても胸が熱くなります。様々な思いや頑張ってきたことを見てきたからこそ、その思いを共に感じられるのだと思います。流した涙は悔し涙かもしれませんが、そこまで打ち込めたこと、感情が高ぶったことは、とても幸せなことだと思いました。家族への・・・仲間への・・・感謝を忘れないでください。
選手のみなさん、おつかれ様でした。
【七夕茶会】
7月23日、倉吉未来中心で七夕茶会が行われ、本校の茶華道部が参加しました。生徒は、緊張しながらも日々の成果を発揮し、いつも以上の出来映えだったようです。お手伝い等もしっかりできたようです。おつかれ様でした。
2023/07/21 県総体・
県コンクールに向けて
明日の県総体、8月6日のコンクールに向けて練習に取り組んでいる様子をお伝えします。
【陸上競技部】
それぞれの種目練習に黙々と取り組む姿が見られました。自己ベスト目指してファイト!
【剣道部】
試合形式の練習でした。「メーン(面)」の声が響いていました。
【吹奏楽部】
それぞれの課題・目標に取り組む、パート練習をしていました。
勝負事ですので勝ち負けがつきますが、大切なのは力が出し切れるかどうかです。力を出しきるには、いかにいつも通りにできるかです。気負いすぎず、ほど良い緊張感をもって頑張ってください。
※野球部は合同練習のため撮影できませんでした。
本日は、1学期の最終日でした。最初に賞状伝達を行いました。
続いて終業式では、校長より「自ら行動し、いろいろなことにチャレンジできた1学期でしたか?当たり前のことを、より高い意識で取り組もうとしているみなさんの姿に、すごく頑張っているなと感じることがたくさんありました。」「夏休みも一歩踏み出す目標を決めて、ぜひ、チャレンジしてください。」と話がありました。
終業式後は、県総体・県吹奏楽コンクールの壮行会も行われました。陸上競技、野球、剣道、吹奏楽部。どの部長も自分の言葉でしっかりと思いを伝えているところに“さすが”と感じました。
テメキュラ市(アメリカ)より生徒、職員全員に贈り物が届き、終わりの会で手渡されました。
2023/07/19 伯耆の白兎
本日、3年生は「ふるさとキャリア教育」の一環で中山地区に伝わる「伯耆の白兎」神話について、お話を聞きました。お話をしてくださったのは、“きばらいや上中山”の渡辺さん、奥田さん、向陽さんです。「伯耆の白兎」の紙芝居や最近完成された絵本ができたいきさつ、地域での活動についてお話をしていただきました。
(きばらいや上中山から寄贈された絵本)
自分たちの住んでいる地域にこのような素晴らしい伝説があること。そして、それについてたくさんの文献などを調べ、紙芝居を作成されたこと。さらに、絵本まで作られたことを知り、「この地域に生まれたことを誇りに思いたい。」「この地域の良さをたくさんの人に知ってもらいたい。」「自分たちの地域に誇りをもって、いろいろな人に伝えていきたい。」などの感想があがっていました。
先日の2年生『職場体験学習』そして、本日3年生の『伯耆の白兎』伝説を通じて、地域の方から「ふるさと大山町(中山地区)」の良さをたくさん魅せていただいています。誇りがもて、自慢できるふるさとにまた一歩近づけたと思います。
2023/07/18自転車リンリン指導
本日は、朝、「自転車リンリン指導」がありました。安全に登下校ができるよう自転車の乗り方や反射材がついているかなどの点検をしていただきました。
生徒のみなさんは、校門のところできちんと自転車を降りて、しっかりとあいさつをして登校していました。
指導してくださった警察署、町交通安全指導員、役場交通安全担当の皆様、大変お世話になりました。
昨日、今日と「読書祭り」を開催しております。
昨日(7月13日)は、ビブリオバトルを行いました。3名の生徒が、お薦めの本を紹介しました。3人とも工夫を凝らした紹介でした。ちょっと読んでみようかなと思いました。
本日(7月14日)は、図書委員が「読み聞かせ」を行いました。とても丁寧に、そして、やさしく語りかけるような読み方で、とても聞きやすかったです。
2023/07/13 手話学習活動
本日、1年生は「手話学習活動」を講師の方を招いて5、6限に行いました。
鳥取県は、2013年10月8日に日本で初めて「手話言語条例」ができた県です。
手話は、聞こえない人とのコミュニケーションの方法で「見る言葉」です。1つでも手話を覚えてくれるとうれしいです。と挨拶がありました。
質問等に積極的に手を挙げて答え、正解すると手話で拍手をしました。
手話で自己紹介ができるように練習しました。
本日は、1年生の理科の授業の様子です。
めあて「酸素を発生させ、酸素の性質を調べよう。」
実験の手順の説明を聞き、班で協力して取りかかります。
酸素を集めます。
線こうと石灰水を使って、性質を確認していきました。
本日は、農園の様子をお送りします。
科学部を中心に栽培している農園の野菜が日々生長しています。きゅうりはどんどん大きくなり、少し気を抜くと収穫の時期を逸してしまうほどです。最近は、トマトが色づき始めました。すいかも大きくなり始めています。
【6月15日】
【7月6日】
【7月7日】
【7月10日】
【7月11日】
2023/07/10 願いが叶いますように!
職員玄関前に、七夕の笹が3学年並んでいます。(みくりやの祭りで飾られます)
「県総体優勝」「志望校合格」「欲しいものが手に入りますように」・・・など、様々な願いが書かれていました。願いに向かって前進あるのみ・・・ですね
2年生の職場体験学習も本日最終日を迎えました。どんな仕事も、社会の・・・だれかの・・・役に立っている仕事であることを実感できたのではないでしょうか。そして、ふるさと大山町(鳥取県)で働く大人のかっこいい姿を誇りにしてほしいと思います。
この体験をこれからの学校生活や自らの進路選択に役立てていきましょう。
各事業所の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
本日、3年生はミオ・ファティリティ・クリニック 思春期保健相談士 葉山美紀子さんを講師に招いて性教育講演会を行いました。
自らがもっておられる、看護師としての心構え、やりがい、仕事の大切さ、進路選択へのアドバイス。そして、思春期の子ども達がもつ性についての不安や悩みについて、ご自身の看護師としての経験を踏まえながら話してくださいました。
相手を思う気持ちは、必ず言葉を使ってほしい。信頼関係はその中で築いていくのです。
職場体験NO.2です。(写真は、昨日のものも含まれています。)
本日は雨。天候によって仕事の内容が変わってきたりすることもあると思いますが、目の前の仕事に一生懸命打ち込んでいると思います。
【丸合】(1日の体験を終え、ホッとしている様子です。)
【中山みどりの森保育園】
【中山農機自動車センター】(1日目の終了間際のひと時です。)
本日より、職場体験学習(2年)が始まりました。すべてを掲載することはできませんが、その様子が少しでもお伝えできればと思います。
【Green Farm Village】
【楽しもなかやま】
【琴浦大山警察署 】
【町立図書館】
【中山みどりの森保育園】
【ニコ】
昨日、職場体験学習に臨む2年生は事前指導を行いました。
最初に校長から「2年生のパワーを職場体験学習で生かしてください。また、事前の面談でも受け答えがしっかりとできていたのでその力を発揮して、職場の方とのコミュニケーションをとってください。」「失敗をおそれず、積極的に頑張ってください。」などの話がありました。
次に学年主任から持ち物や準備物、心構え等の最終確認を行いました。
その後は、各事業所ごとに打ち合わせを行い、当日に備えました。