日誌
日誌
文化祭に向けて、各学年の準備・練習が終わると、オープニングや全体の進行に向けた準備・練習に入るのが執行部です。
スローガンでもある『煌躍華~みんな主役だ!光れ最高の笑顔!~』に向けて、どのようにして気持ちを高め、どのように文化祭全体を盛り上げていくのかを考え、オープニングをつくっていきます。
生徒会担当の先生方も集まって、見守ってくれます。
積極的に意見を出し合います。
執行部にとっては、最初の大イベントの運営となります。前向きに、積極的に意見を出し合っているのが印象的でした。限られた時間であり、プラスαの仕事ではありますが、そこに充実感・達成感があり、その先に成長もみえてきます。応援しています!
本日より5・6限を文化祭準備・練習の時間に割り当て、本格的に文化祭へ向かっていきます。
玄関の生徒会掲示板にも心温まるメッセージ(スポレク応援メッセージ)と文化祭へ向け、意識を高めるメッセージが書かれていました。
各学年の準備・練習の様子です。
【1年生】
初めての中学校文化祭。手探りな部分が大きいと思いますが、先生からアドバイスをもらいながら、それぞれの役割の中で、やらなくてはならないことを見つけていきます。
音響担当は、台本を読みながら、必要な(効果的な)音をチェックしていました。
【2年生】
2回目の文化祭。昨年以上を目指していきます。
背景担当は、ロール紙を重ね合わせていました。大きいですね。
武道館でも練習をしていました。台本の読みあわせ中でした。
【3年】
中学校生活最後の文化祭。どんな思いを届けてくれるのか、楽しみですね。
道具担当は、早速作業に入っていました。
体育館でも、道具作りと台本の読み合わせをしていました。
出番を待つ役者もステージ袖で、台本をしっかり読んでいます。
劇の方もどんな風に仕上がっていくのかが非常に楽しみです。
今週に入り、文化祭に向けた練習がスタートしました。各学年で、合唱練習・劇準備が少しずつ動き出しました。
昼休憩も含め、放課後の合唱練習は、パート練習が中心のようです。
【1年】
【2年】
【3年】
まだまだ手探りの状態ですかね。これからどんな風に高まっていくのか・・・そして、どんな風に仕上がっていくのか楽しみです。
本日は、近隣の保育園と本校3年生の「ふれあい体験」の様子をお伝えします。
中学3年生の家庭科の授業で行う『幼児の生活と家族』の学習のひとつとして、今回の「ふれあい体験」を行いました。
保育園に入ると、「懐かし~」という声があがっていました。
懐かしさを感じた後、出迎えてくれた園児と対面です。
生徒代表が、あいさつで「今日のふれあい体験を楽しみにしていました。そして、たくさん仲良くなっていきましょう。」というメッセージを伝えました。
いもの苗植えのときのことを覚えてくれているかな?
続いて、ペアの発表をしました。中学生から名前を呼ばれて、「はい」と手を上げて、中学生のもとにかけよります。かけよった後は、握手をして、互いに「お願いします。」の気持ちを伝えます。
ペアが組み終わったら、アイスブレイク・・・。緊張を解いていきます。くすぐったり、肩をトントンしたり・・・中学生にとっては、懐かしいね~。
程よく緊張がとれたら、今度は、各教室に行って、絵本を読みます。移動中も園児は離れません。もうすでに打ち解け合ってますね。
中学生の顔がすっかり“おにいさん”“おねえさん”になってます。
この後は、園児が町の総合文化祭で行う演奏を披露してくれました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。最後は、園児がアーチをつくって見送ってくれました。いつも(いもの苗植え、いも掘り)は、中学生が見送りの時に行っているアーチ!今回は、園児がしてくれました。こういったつながりが素敵ですね。
町の総合文化祭での発表、頑張ってください。そして、次は、いも掘りで会いましょう。
園長先生はじめ、先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
昨日(10月16日(木))に行われた、西部地区駅伝競走大会の様子をお伝えします。
会場に到着し、それぞれの役割を確認しながら準備をしていきます。
女子
【1区】
【2区】
【3区】
【4区】
【5区】
男子
【1区】
【2区】
【3区】
【4区】
【5区】
【6区】
「努力無限」を合い言葉に、今年も中山中学校の襷をつないでくれました。少ない人数の中での不安、苦しさに立ち向かう勇気、乗り越えた後の充実感や自分自身の成長を求めながら頑張ってくれました。感謝の思いでいっぱいです。
学校に帰ってきてからはミーティングを行いました。
応援の力の大きさを実感したり、最後まで頑張れたことに充実感を感じたりした思いを語ってくれました。
男子総合19位
女子総合21位
駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとう!
本日、西部地区駅伝競走大会が、どらドラパーク米子 東山陸上競技場周辺で行われます。
早朝の集合にもかかわらず、選手を送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
ミーティングでは、良い準備をして臨み、チーム一丸となって戦うことを確認します。
お世話になる運転手さんに、あいさつをしてバスに乗車します。
出発です。元気に手を振ってくれました。がんばれ~!
朝、校舎内を巡回していると、生徒玄関に設置してある生徒会メッセージのホワイトボードが目にとまりました。
生徒会・代議員会の取り組みの一つ、分離礼キャンペーンの掲示です。日々の学習規律・あいさつの取り組みが集団の力にもつながってきます。
明日の西部地区駅伝競走大会へのメッセージも掲げられていました。心温まりますね。駅伝部ファイト!
明日は、天気も心配です。雨対策もしっかりと行って、今までやってきたことを発揮してきてください。学校からもパワーを送ります。
本日、西部地区駅伝大会に向けて、壮行会を行いました。
『選手入場!』
『校長先生激励の言葉』
「夏休みから弱音を吐かず、一生懸命に練習する姿に勇気をもらいました。精神的にも、肉体的にも間違いなく成長しています。自信をもって臨んでください。・・・中山中学校らしさをぜひ発揮してきてください。健闘を祈ります。」と、激励がありました。
『応援団、位置につけ!』
『エール 駅伝部』
「各部や生徒会の活動をしながら、お互いに声を掛け合いながら練習に取り組んできました。
多くの支え、大会開催に感謝し、みんなの思いを1本の襷につなげ、県総体目指し、全力で走り抜きます。」と、あいさつがありました。
『エール 駅伝』『エール 中山』
いつも通り、中山中らしさを発揮してきてください。
中山中学校の襷(伝統・思い)を力にかえて、がんばってきてください。応援しています。
昨日(10月9日(木))、昼休憩を利用して図書館でイングリッシュすごろくを行いました。
多くの人に来館してほしいという図書委員会の思いと英語に親しんでほしいという英語科の思いをかなえるべく取り組みとして行いました。
すごろくの中身は、英語。英語で質問したり、答えたりします。
小学校・中学校のALTも参加し、アドバイスをしてくれます。
ハロウィンが近いということもあり、かぶり物も大人気でした。
イングリッシュすごろく以外でも、来館者があり、本を選んだり、借りたりしていきます。
図書委員長の呼びかけもあり、この日の来館者は、30名を超えました。
活字を読むことは、脳を活性化させたり、集中力や思考力を高める効果があるとも言われます。これからも図書館をどんどん活用していきましょう。
先日(10月7日(火))の大山町教育委員会学校訪問の様子をお伝えします。
1、2限の授業、休憩時間、校内の様子を見ていただきました。
廊下掲示の様子です。
3年生の「ふるさと探訪新聞」です。ふるさと探訪で訪ねた地の歴史や良さを新聞形式で表しました。
運動会後に、3年生から1・2年生へ、1・2年生から3年生へメッセージが送りました。心温まるメッセージがたくさんです。
2年生廊下には学級弁論の感想が掲示してあります。思いでつながる学級弁論であったことが伝わってきます。
各学年の廊下には、教科の授業内容や社会の動きに合わせて、本の紹介をしています。
【2年生 国語】
【3年生 理科】
【1年生 音楽】
来校していただいた皆様から、校内・廊下がきれいに清掃されていることや休憩時間等で、ほとんどの生徒があいさつ(分離礼)をしてくれたこと。落ち着いて学習に取り組めていることなどを褒めていただきました。日々意識し、取り組んでいることが発揮されていることを実感しました。
我々教員も研鑽を重ね、チーム中山で学校をより良い学校としていきたいと思います。
本日、生徒会総会を行いました。
新執行部がスタートし1週間が経ちました。新執行部の思いや意気込みを伝える場でもある生徒会総会。
新執行部がどんな運営をしてくれるのか期待して臨みました。
執行部が会場の雰囲気をつくります。
最初に、生徒会副会長あいさつで、助け合っていくことの大切さ、そのために、一人ひとりの協力が必要であることを話しました。また、発表している人の目を見て、集中して聞いてほしいことを述べました。
次に、議長選出です。2年生の中から1名の生徒が議長に選出され、会を進行してくれました。
続いて、前期生徒会活動報告です。旧執行部から、前期の活動報告があり、新執行部、後期生徒会への期待と励ましのメッセージが送られました。
続いて、議事に入ります。
まずは、後期生徒会活動方針案が提案されました。
『場に応じた切り替え』を大切にし、伸ばしていくことを伝え、楽しく、充実した『最光』の学校生活を送ることを発表しました。
生徒会副会長のあいさつにあったメッセージに応えるべく、顔を上げ、発表者の言葉を集中して聞きます。すごい!
次は、後期代議員会及び専門委員会活動方針案の提案です。
どの委員長も、はっきりと一言一言丁寧に発言しているのが印象的でした。そして、「お願いします。」「こんにちは」で始まるあいさつも健在でした。
【代議員会】
「全校生徒が当たり前のことが当たり前にできる学校にしよう。」
【生活委員会】
「服装を整える意識を持とう。」
【環境福祉委員会】
「身の回りを整えて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしよう。」
【保体委員会】
「ハンカチを持ってきて、全員で感染症を予防しよう。」
【図書委員会】
「楽しい図書館をつくろう!」
【給食委員会】
「楽しく給食を食べられるように、10分以内に準備できるようにしよう。」
すべての提案が終わり、拍手をもって承認されました。
議長解任後、文化祭スローガンの発表がありました。
今年度の文化祭スローガンは・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『煌躍華~みんな主役だ 光れ 最高の笑顔!~』
このスローガンには、みんなが輝いて躍動感あふれる華やかな文化祭にしようという意味が込められています。また、関わる人みんなが、自分の役割に誇りをもって、心から楽しんで輝くような笑顔でいられる、そんな文化祭にしてほしいという願いも込められています。
最後は、生徒会副会長より、「全校生徒が生徒会会員である自覚をもって参加し、呼びかけに応えてほしい。また、文化祭に向けて、最高の学年劇、合唱にしていくことを胸に、最大限の力を発揮してほしい」と、あいさつがありました。
学校をより良くしていくためにできることを考え、緊張しながらもそれを一生懸命発表しようとしている姿に、責任感の強さを感じました。また、会場の雰囲気をつくりそれを保ちながら発表する姿に、中山中学校の伝統を継承していこうとする思いを感じました。
これからもよろしくお願いします。そして、頼りにしています。
(吹奏楽部)
10月5日(日)に行った定期演奏会の様子をお伝えします。
あたたかさが伝わってくるプログラムボードですね。
たくさんの生徒、保護者、地域の方に来校していただきました。ありがとうございます。
曲の紹介や進行も生徒が行い、自分たちで創り上げていきます。
今日で引退する3年生へ素敵なメッセージやイベントもありました。
このメンバーで行う最後の演奏会でした。部員に後ろ姿を見せながら引っ張り、支えてきた3年生、お疲れ様でした。
(新人戦)
10月3日(木)・4日(金)・5日(土))に西部地区秋季総体(新人戦)が行われました。
その様子と結果をお伝えします。
【野球部】
淀江・中山中 3-8 箕蚊屋中
【陸上競技部】
女子走幅跳 3位 2年生
女子1500m 4位 2年生
男子200m 4位 2年生
男子100m 6位 2年生
【剣道部】
男子団体 1回戦敗退
女子団体 1回戦敗退
男子個人 優勝 2年生
【バレーボール部】
名和・中山中 0ー2 箕蚊屋中
名和・中山中 0ー2 法勝寺中
それぞれが新チームとなってからの練習の成果を発揮しました。緊張した面持ち、また、果敢に挑んでいく姿がたくさん見られた新人戦でした。お疲れ様でした。
新人戦は、来年の総体へ向けて、この秋・冬に取り組むべき課題や目標を見つける大会でもあります。新たな気持ちでこれからのシーズンを迎えていってください。
昨日(10月1日(水))と本日の2日間行った学級弁論の様子をお伝えします。
学級弁論は、相手の考えに共感し、さらに自分の意見を持ち、それを相手に返していくことや学級の生徒の絆を深め、仲間づくりを進めるなどのねらいをもちながら取り組んでおります。
弁論者が緊張しながらも、自分の思いや感じていることを発表します。
それぞれの弁論に対して、思いを受け止め、返しを記入していきます。
各学年で様式は違いますが、びっしりと書き込んでいます。
記入が終わると、返しを発表していきます。次々に手が上がり、思いがつながっていきます。
全員の弁論が終わると、学級弁論の感想を記入します。
このクラスだから話せる、この仲間だから伝えられる。そんな思いでつながり合える学級づくりや仲間づくりに、これからも取り組んでいきたいと思います。
本日は、10月3日(金)の西部地区秋季総体(新人戦)に向けた壮行会を行いました。その様子をお伝えします。
学校長より激励の言葉がありました。
応援では、1年生が運動会に続く2回目の応援団となり、壮行会を盛り上げました。。
各部が決意を述べます。
【陸上競技部】
【野球部】
【剣道部】
【バレーボール部】
それぞれの部にエールを送り、健闘を祈ります。
選手代表からお礼の言葉と応援が背中を押してくれる力となることの話があり、中山中学校の代表として頑張ることを伝えてくれました。
新チームとなり、ここまでやってきた成果を発揮してきてください。また、来年に向けて成果と課題をしっかりと見つける大会としていってください。
フレーフレー中山!