5月
5月
今年、保護者の方にきれいに整備していただいた農園が、学校の一角にあります。
主に科学部が栽培をしています。5月の連休後に種をまき、最近、グングン生長しています。
【5月16日】
【5月22日】
【5月31日】
さて、何が栽培されているのでしょう?
本日、西部地区夏季総体に向けた壮行会が行われました。
校長より、「自分を信じ、仲間の声援を力に変えて頑張ってください。また、大会が開かれることへの感謝。周囲の人たちへの感謝を忘れずに、中山中らしい態度で臨んでください。」と、あいさつがありました。
2年生の応援団が3年生にエールを送りました。初披露でしたが、立派な応援でした。
最後に、選手の代表が、「それぞれ試合する会場は違っても、チーム中山として頑張ってきたい。そして、3年生はより強い思いで、今日の応援を力にして一生懸命やり抜きましょう。」と、あいさつがありました。
フレー フレー 中山!
2023/05/29 総体前の調整
5月27日(土)、野球部が中山球場で練習試合を行っていました。西部地区総体前の最後の実践練習となったと思います。合同チームですが、互いに声をかけ合って、一つひとつのプレーを確認する姿が見られました。少ない人数の中、1,2年生の頃からチームの主力として頑張ってきた3年生。集大成として、力を出しきってください。
2023/05/26 頑張ってます
中山中
5月24日に教育委員会学校訪問がありました。
西部教育局の方、町教育委員会の方に来ていただき学校の様子を見ていただきました。
学習環境が整えられていること、廊下ですれ違うときのあいさつを生徒の方から先にしてくれたこと、学習の中で互いに教え合ったり、深い学びが見られたことなどたくさん褒めていただきました。この状況は、当たり前ではなく、中山中学校みんなで創り上げていることを自信にしたいですね。
【1年生英語 「can」を使って英文つくり、話そう】(できること・・・みつけていこう)
【2年数学 連立方程式】(+、-どっちを使う?)
【3年理科 電気分解】(塩酸に電気を流すと・・・)
【C 歴史の流れ】(1192年は何世紀・・・?)
【2年国語 「字のない葉書」】(文章はどのように構成されているのかな・・・)
【3年道徳 「二通の手紙」】(規則やルールは何のためにあるのか・・・)
2023/05/25 給食時間
今日は、給食時間の様子です。
1年生は白衣が今までのエプロンからスモックに変わりました。2,3年生も順次変わっていきます。
4月から残菜もゼロが続いています。
“食”は心も体もつくります。
2023/05/24 応援練習
本日は、応援練習を行いました。
周囲の学校ではだんだん少なくなっている応援練習。中山中学校ではこの取り組みを続け、伝統とも言えるものとなっています。西部地区夏季総体を前に、選手の士気を高め、本番で力が発揮できるように全校で応援します。「応援は、力なり!」ですね。
【応援団長のあいさつからスタートです】
【3年生が1年生にお手本を見せます】
【1年生も頑張ります】
【2年生も応援団が引っ張り盛り上げます】
【全体練習では、中庭を使って、通し練習を行いました。】
本番は、30日の壮行会になります。
本日は、民生委員さんによる朝のあいさつ運動がありました。
中学生は、あいさつを返すのではなく、先にあいさつをしてくれます。といった声もいただきました。
雨の中、民生委員のみなさんありがとうございました。
本日は、校内の風景②を紹介します。
【宿題提出】
週始めでしたが、1限が始まるまでに宿題がきちんと提出してありました。
【図書の紹介】
今、体育の授業で「陸上競技」を行っています。様々な種目の本が紹介してあります。
短歌の本も・・・2年生は国語の授業で「短歌」の勉強をしています。
図書室の前には、「旅」「冒険」に関する本の紹介もしてあります。
【茶華部】
茶華道部が生けてくれた花が職員玄関前と校長室にも飾ってあります。
(生徒玄関前)
(校長室)
今日は、部活動参観日2日目(陸上競技部、バレーボール部、卓球部、茶華道部)でした。午前中から雨が降り続けていましたが、午後からは止み陸上競技部も外で練習ができました。
【陸上競技部】
【バレーボール部】
【卓球部】
【茶華道部】
2023/05/18 部活動参観日①
今日は部活動参観日①(野球部・剣道部・吹奏楽部・科学部)でした。
運動部は、西部地区夏季総体まで2週間を切りました。追い込みから仕上げに入っていく時期ですかね。それぞれの部をのぞくと、どの部も元気よくあいさつをしてくれました。
【科学部】スライムがスーパーボールに・・・
【吹奏楽部】
【剣道部】
【野球部】
明日は、陸上競技部、バレーボール部、卓球部、茶華道部です。
受付を通ってお願いします。
今日から衣替え移行期間となりました。
教室では随分と夏服の生徒が増えました。気温も30℃近い暑さでした。暑さ慣れしていないこの時期は熱中症にも気をつけなくてはいけません。水分補給もしっかりしてこの暑さを乗りきっていきましょう。
1年生と3年生でシャトルランが行われました。
1年生は中学校で初めてのシャトルラン。目標達成を目指して頑張りました。
3年生は中学校生活最後のシャトルラン。自己ベスト目指して頑張りました。
今日の朝は、読み語りでスタートしました。
読み語りは、ボランティアグループ「麦の会」の皆様にお世話になって行っています。
読み語りには、登場人物の気持ちに共感したり、想像力を育んだり、子どもが最後まで話を聞くことができる力(集中力)を身につけられる効果があると言われています。
静かにしっかりと顔を上げて聴く姿が見られました。
2023/05/15 一人一木活動
本日は、「一人一木活動」を行いました。心配された天気も良く、陽の光を浴びながらしっかりと活動できました。この活動は、3年間を通して、何気なく過ごしていては感じることのできない樹木の生長を感じること。また、自然豊かな校舎の周りを美しい環境にすることで、自然に感謝することを目的としています。
自然豊かなこの環境は大山町の誇れるものの一つです。
【1年】
【2年】
こんなポーズもとってくれました。
【3年】
5回目となると要領も手際も良く、とても速かったです。
今日は、生徒会総会が行われました。
まずは、生徒会会長から「みんなで協力して、より良い中山中学校をつくっていきましょう。」とあいさつがありました。
そして、各委員長から今年度の目標・活動についての報告がありました。
それぞれの委員会の取り組みに対しての意見や質問がたくさんでました。生徒会会長のあいさつにあった「みんなで協力して・・・」の言葉の意味と重さを実感できました。みんなで創り上げていっているからこれだけたくさんの意見が出るのだと思います。
(議長・執行部によるスムーズな進行)
(どの学年からもたくさんの質問や意見がでました)
(質問に丁寧に答えます)
本日は新制服の投票日でした。どれにも良さがありますが、後は「好み」かな?
2023/05/10 4年ぶりの開催
演劇教室を4年ぶりに行いました。
本物の劇を間近で観て、文化祭につなげ、活かしていくという目的もあります。
観て感じたことを大切にして忘れずにしていけるといいですね。
【1部】演劇教室 朗読劇
『寝太郎物語』
権力者の横暴に対する知恵とは?民話劇でありながら現代社会に通じるテーマを描いた、笑って泣いて最後には心温まる物語です。(公式サイト紹介文より)
【2部】演劇鑑賞
生徒も役者デビューです。
2023/05/09 最後まであきらめず
本日は、1~3年生ともテストでした。
最後まであきらめずに頑張っていきましょう。
G.Wも終わり、日常に戻っていきます。
連休明けですが、気持ちも身体もスイッチを入れ直して行きたいですね。
意識して、気持ちを前向きにしていきましょう。
(朝読書の様子です。静かに取り組めています。心を落ち着かせ、1日の良いリズムでスタートが切れそうです。)
(2年生シャトルラン。走る人も応援する人も一生懸命取り組んでいました。素敵な姿です。)
本日は、校内の風景をお届けします。
(図書館)
ゴールデンウィーク中の本の貸し出しや先輩(2年生)から後輩(1年生)に向けた「おすすめの本の紹介」もあります。
(生徒会スローガン)
(ラウンジ)
ラウンジには、提出された宿題の返却も行われています。
連休前半が終了した今日は、校内マラソンが行われました。
体力の向上、誰もがもつ自らの弱さ、苦しさと闘いながら強い精神力を養うことを目的としています。
開会式で、保体委員長から「自分自身で目標を立てて頑張っていきましょう。」とあいさつがありました。
一生懸命取り組む姿は、とてもかっこいいですね。
走っていてしんどいときやもう無理って思ったときに、「でも、もう一歩だけ!」「あと10mだけ!」「もう1本先の電柱まで!」と、自分なりの頑張りが出せると良いですね。
そして、それが1回でもできたとき、少し成長した自分がそこにはいると思います。