本日、学級生徒会を行いました。
各学級から、各委員会への意見や要望を出し合いました。
【1年生】
最初に、代議員から「学級生徒会は、中山中学校をより良くしていくための活動です。」という説明があり、近くの人と活動をふり返りながら、良かったところ、意見・要望を出し合いました。
【2年生】
「代議員について、あいさつで休憩時間と授業時間のメリハリが生まれて良いと思います。」や「あいさつで、授業にスムーズに入れていると思います。」など、良いところがたくさんあがってきました。
【3年生】
学級生徒会+卒業までどのようにして学級目標の『Complete』を達成していくか、についても話し合いました。
学級生徒会で、班になり、話し合いを始める時に、互いに「お願いします。」と声をかけて始まっていました。「分離礼が定着している。」「分離礼キャンペーンをしてほしい。」などの意見が出ていました。
生徒会を中心に、よりよい中山中学校をつくっていこうとする姿勢が話し合いの様子から見られました。
最後に、放課後、きれいな虹が架かっていました。(写真ではそのきれいさが伝わりにくいですが・・・)
2年生の技術で、サイネリアの栽培を行っています。1人1鉢の栽培で、日々、水やりを行って、育てていきます。順調に育てば、卒業式や入学式に体育館に設置され、式場を飾ってくれます。この冬にしっかりと根を張り、春に花を咲かせます。まさに、3年生の受験期の応援となるサイネリアになっていくと良いですね。
期末テストが終了しました。
最終日は、3時間のテスト後、授業となります。その切り換えもしっかりとできていました。(さすがです。)2学期も残り1ヶ月ほどとなりました。2学期の締めくくりは、今年の締めくくりにもつながります。良い1年の締めくくりをしていきましょう。それが、来年の好スタートにつながってきます。
【1年 体育】
【2年 英語】
【3年 理科】
本日は、期末テスト2日目でした。土日の時間が有効に使えていると良いですね。
11月24日(金)の放課後に、C組の教室とD教室のホワイトボードへの張り替えを行いました。ホワイトボードになると教室が明るく感じ、消しやすさもアップします。
業者の方、設置、お世話になりました。
(まずは、黒板が取り外されました。)
(ホワイトボードの型を合わせていきます。)
(完成です。)
本日は、期末テスト1日目でした。日々の授業、自学の成果を発揮する日と、前向きに捉えて臨めると良いですね。来週の28日(火)まで続きますが、終わり(最終日)が見えています。そこまでの日々にできる限りのことをして、自信を持って臨んでください。
本日は、プランター設置の様子をお伝えします。
先日、環境福祉委員会を中心にボランティアを募って花の苗植えを行いました。そのプランターを、本日放課後、「下市駅」に設置をしました。今までは校内に飾っていましたが、今年度は、その花を地域に役立ててもらおうと、今回「下市駅」に設置させていただきました。今後、「中山口駅」にも設置予定です。通勤、通学や駅利用の際には、ぜひ、ご観賞していただき、少しでも癒やされていただければうれしいです。
本日は、2年生の美術の時間の様子を紹介します。
2年生の美術では、『木彫四角箱』の製作に取りかかっています。最初に、今日の授業でやることの説明を受け、彫りに入っていきます。
☆ 彫るべきところはしっかり彫る。
☆ 木目に逆らわない。木に合わせて・・・。
☆ やすりがけは、ゆっくり、やさしく、丁寧に。
完成のイメージを持って、進めていこう。というアドバイスをもらって、取りかかりました。大切なものをしまっておける木箱に仕上がると良いですね。
校内弁論大会
本日は、人権教育参観日、校内弁論大会を行いました。
人権学習では、
1年生「ハンセン病問題を考える。」差別をなくしていくために自分たちができることは何だろう。
2年生「解放令から考える。」
3年生「それっておかしい!」と感じたときに、どのようにすれば良いか考えよう。~統一応募用紙から学ぶ~
を行いました。どの学年も、真剣に、そして、いろいろな意見を聞く中で、自分自身と向き合い、人権・差別について考えを深めることができたと思います。
弁論大会では、3人の弁論者に対して、たくさんの「返し」がありました。その「返し」が、とても温かく、会場全体の雰囲気もとても心地良いものでした。素直に互いの言葉を受け入れ、これからの生活に向けて、前向きになれる弁論大会でした。
期末テストまであと7日となりました。大きな行事も終わり、落ち着いて学習に取り組む時期です。授業の充実はもちろん、家庭学習の意識も高めていきましょう。
本日は、授業の様子を紹介します。
【1年生 体育 バスケットボール】
(今日は、四角パスを練習しました。目標は、「5個のボールを使ってパスをつなげよう。」です。パスが上手につながるにはどうすれば良いのだろうか・・・まずは、1個から)
(「○○さん」「いくよ!」「はい!」「ここだよ!」声をかけ合えるようになると、どんどん続くようになります。そして、笑顔も増えてきます。コツもつかめてきました。最終、何個までいけたのでしょうか・・・)
【2年生 国語 助詞】
(助詞について学習しました。助詞の働きを理解して、正しく使えるようになるのが目標です。タブレットを使って、シミュレーションをしながら練習します。まずは、復習から・・・品詞の10種類を覚えているかな?O.K!)
(次に、タブレットを使って、助詞の接続の仕方を確認します。)
【3年生 社会 日本銀行と金融政策】
(目標は、「通貨がどのように管理されているか、日本銀行の果たしている役割を説明できる」ことです。ものの量が増えたときに、そのものの価値はどうなる?上がる?下がる?)
(日本銀行が国債を売ったり、買ったりすると・・・最終的に景気がどうなる?)
(日本銀行券(紙幣)の技術に迫る・・・。何が見えたかな?)
本日は、2年生の家庭科の様子をお伝えします。
2年生は、『エコマイバッグ』の製作に取りかかっています。それぞれ進み具合は違いますが、教わったことをもとに、丁寧に取り組んでいます。この先ずっと使える手作りバッグとしていけると良いですね。
(まず、今日の取り組みの確認と注意点について説明があります。)
(それぞれの進度で、しつけ縫いをする人、ミシン縫いをする人、アイロンをかける人に分かれていきます。)
(積極的に質問したり、アドバイスしたりしながら仕上げていきます。「こっちのミシンが空いてるよ~。」「もうそこまでできたの!すごーい。」「こんな風にしたらうまくいくよ。」などの温かい声かけがたくさん聞かれました。)
大山では、積雪40cmというニュースが流れ、寒さが一気に増してきました。そんな中、寒さに負けず、授業に取り組む様子を紹介します。
3年生の体育の授業です。ウォーミングアップを各自で行ったあと、黙想を行います。背筋がピーンと伸びて気持ちも雰囲気も締まります。この後は、受け身等の練習をしたあと、実技テストを行いました。3年生は、次の時間からバスケットボールに入ります。
先日(11月12日(日))行われた「甲川まつり」に吹奏楽部が出演しました。その様子を載せました。
今回、10周年という節目を迎えられた「甲川まつり」のオープニングを飾りました。吹奏楽部は、3年生が引退し、1年生2名、2年生4名で活動しています。今回、このような機会を与えていただき、舞台経験を積みながら、こういった経験を生かしていきたいと思います。
(写真は、演奏前の準備・練習の様子です。)
(演奏の様子)
(3年生)
今日は、先日(11月10日(金))行った、就職ガイダンスの様子をお伝えします。
厚生労働省委託事業として、日本産業カウンセラー協会から講師の方をお招きしました。主に、自分磨きやコミュニケーション力、職業観などを育てる取り組みをされています。
(マナーとは、相手を気遣う気持ちを身だしなみや立ち居ふるまいといった目に見える形に表す行為です。というお話の後、立つ姿勢・座る姿勢・お辞儀について実際にやってみました。)
(次は「きく姿勢」について、意識することをチェックし、やってみます。)
最後は、ヒーローインタビューを通じて、自分の魅力を引き出し、「じぶん」を知ることにつなげます。
この日に学んだことを、これからの入試(面接)に向けて、強みとしていけるといいですね。
数年ぶりに、西伯郡中学校総合文化祭が淀江さなめホールで開催されました。西伯郡の2年生が集まり、弁論の部と合唱の部を行いました。
本校の2年生も参加し、校内での合唱コンクールとはまた違い、中山中の代表としての思いを胸に臨んだ合唱でした。女子のきれいな歌声と男子の力強い歌声、伴奏と指揮も見事にマッチして、素晴らしい合唱となりました。周囲からも「きれいな合唱でしたね。」という声をたくさんかけていただきました。
弁論の部も、緊張感の中、堂々と発表しました。
(合唱の部)
(弁論の部)
本日は、保健室横の掲示板に注目しました。
大きな行事も終わり、3年生はテストも行われました。また、期末テストも24日(金)から始まります。「行事を学校生活に生かす。」と思いつつも、何となくやる気が起きなかったり、不安の方が大きくなってしまったりで、なかなか目の前の“すべきこと”に向かえないことも・・・そんなときは、生活を見直してみることも1つの方法です。
(先週までは、“目”のことについてのお知らせでした。メディア(テレビ、インターネット、ゲーム)によって、目が疲れてませんか?また、睡眠時間は十分に足りてますか?外の景色を眺めてみたり(遠くを見る)、運動をしてみたりするのも気分が変わって良いかも知れません。)
(今週は、歯についての掲示です。11月8日は“いいはの日”でした。歯が痛かったり、虫歯が気になったりすると、イライラしますね。また、ストレスにも影響してきます。治療や歯みがき、食事を少し意識してみるのも良いかもしれません。)
文化祭も終わり、3連休も明け、日常に戻ってきました。本日は、月に1回行っている、朝新聞の様子をお伝えします。朝から落ち着いて、新聞を読みます。地域面、社会面、生活面、スポーツ面、経済面・・・と、様々な面を読み、知識だけではなく、いろいろな考え方や見方を広げることにつなげていけると良いですね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
本日は、11月3日(金)に行った、文化祭の後半をお伝えします。
後半のスタートは、合唱コンクールです。どのクラスも、昼休憩・放課後を使って練習してきました。プレコンクールからどのクラスも確実にレベルが上がった合唱となりました。
まずは、1年生。少ない人数ながら、精一杯歌おうとする気持ち、声量もプレよりも確実にアップしていました。この1年生の合唱が、コンクールの雰囲気をつくり、2、3年生に刺激を与えました。
続いて、2年生。プレの時から、きれいなハーモニーでした。本番では、聴いている人が、とりはだが立つような合唱を目指します。この歌声が・・・、その思いが・・・、あこがれである3年生にプレッシャーをかけます。
最後は3年生。2年生の合唱のすばらしさを認めながらも、3年生としての意地もある。プレでは、声量に力を入れ、そこから美しさを求めて練習してきました。最後は、この自由曲を選んだ理由でもある、仲間への思い、感謝の気持ちを込めて、3年間の集大成として歌いきりました。
(3年生の教室!)
続いて、各学年のステージ発表です。
1年生は、『和と洋の文化~だんす dance~』
キレの良い“dance”と“きれいで華やか”なだんすを表現しました。
2年生 1年生の時は、先生に引っ張ってもらってやってきましたが、今年は自分たちで良いものを創りあげることを目指して頑張ってきました。優しさ・・・、気遣い・・・、感謝・・・の気持ちを、楽しく演出しました。
『ウサギとカメ・・・とタヌキ』
3年生 トメというおかみさんと若い特攻隊の交流を中心に、心と心が触れ合えば、温かく、豊かな時間が過ごせる。命の尊さ、人権とは・・・劇を通じて感じたことを、今の自分たちの生活におきかえ、豊かな時間を過ごしていくために大切なことが何かを問いかけていきます。
「ホタル帰る」
すべての発表を終了し、最後は閉祭式を行いました。
指揮者賞 3年生
伴奏者賞 2年生
最優秀賞 3年生
校長より、「力を出しきり、最高のドラマが見られました。それぞれの学年からのメッセージが伝わってきました。3年生の姿が1、2年生の目標となり、引き継いでいかれる。それを今回も示してくれました。2年生の人のために、人を思いやる学年になりたい思いが伝わってきました。これからの活躍にも期待が持てました。1年生の4月からの成長を感じました。楽しい気持ちになりました。次のステップに進んでいってほしいと思います。」と挨拶がありました。
執行部からは、「最高出力のパフォーマンスができました。ハプニングのたびにみんなで話し合い、乗りこえてきました。まだまだ、ドラマは続きます。これからも頑張って行きましょう。」と挨拶がありました。
最後は、エンディングのスライドショーで、文化祭をふり返りました。それぞれに、様々なドラマがあったと思います。このパワーを・・・経験を・・・学びを・・・これからの生活につなげていきたいと思います。これからも中山中学校一丸となって頑張って行きます。
※この後の片付けも、全員が本当によく動いてくれました。これが中山中学校のすばらしさでもあると思います。誰かがやってくれる・・・のではなく、自分がやる・・・という気持ちがその動きから感じられました。30分で片付けを終わることができました。ありがとうございました。
保護者、来賓、地域の皆様、たくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
本日、令和5年度 中山中学校文化祭を開催しました。
天気も良く、少し動くと汗ばむくらいの気温で、今年度の文化祭がスタートしました。
開祭式のスタートは、執行部によるオープニングです。
文化祭のための準備運動から始まりました。
しっかり準備運動ができたところで、各学年の代表から意気込みのメッセージをもらいました。
1年生 4月からの成長をご覧ください。
2年生 昨年までの自分たちよりレベルアップ。観ている人を笑顔にします。
3年生 3年間の成長を魅せるために精一杯頑張ります。
そして、執行部のドラマ仕立てのライブ!?で盛り上げます。準備運動の成果もあって、しっかりと盛り上がりました。
次に校長より、「運動会は、縦のつながりでしたが、文化祭は、横のつながりです。最高の笑顔で終われるように頑張っていきましょう。」と、挨拶がありました。
続いて、執行部が「今日まで、自分のできる精一杯のことをしてきました。その成果を発揮し、スローガンにある、最高の出力で頑張っていきましょう。」と挨拶を行いました。
続いて「西部地区英語弁論暗誦大会」に出場した2名の発表です。
「Gon,the Little Fox」(2年生)「Malala's Voice for the Future」(3年生)・・・“さすが”です。
次に行ったのは、科学部の発表です。
日々の活動の紹介、今回取り組んだ、研究の発表を行いました。実験の様子をその場で披露してくれました。ハプニングもありましたが(リモネンの鮮度か?湿度か?)、まるで演出かのように・・・、上手に会場を盛り上げてくれました。臨機応変な対応。すばらしい!
(見事に割れました。音にびっくり。ブレてしまいました。ごめんなさい。)
(ん~割れてくれ~)
休憩時間を利用して、多くの方が学習成果展示の鑑賞もしてくださいました。
家庭科、美術、国語、社会、理科の自由研究や作品が並びます。
100名以上の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
後半は、「文化祭2」で、ご紹介いたします。
2023/11/2 最終リハーサル
(相互鑑賞)
本日は、最終リハーサルを互いに鑑賞しあう時間をとりました。互いに刺激しあって、ここからさらに1ランクアップした仕上げを目指していけると良いですね。
【1年生】
(観るたびに上手になっていってます。「dance」のキレと「だんす」の揃った動き。明日は、さらに期待ができそうです。)
(出番前に、かけ声で緊張をほぐし、気持ちを高めます。笑顔が素敵です。)
(いよいよスタート・・・本番を楽しみにしてください。)
【2年生】
(昨日観た時よりも、演出(表現力)が格段にアップしていました。豊かな表現力で、観る人を惹きつけてくれると思います。)
(監督・助監督の一言の後、円陣で気持ちを高めます。)
【3年生】
(世界で今なお起きている戦争。家族を思う気持ち、命の尊さ・・・。大切な人を失うことへのつらさ、苦しさ・・・。今だからこそ、伝えたいメッセージがたくさん含まれています。ぜひ、感動してください。)
(今日は、「エンジンかけるぞー(監督)」「おー(みんな)」というかけ声!で気持ちを高めました。)
(終了後は、2年生の力を借りて、観覧席をきれいに並べます。2年生ありがとうございました!)
「おはようございます。」
11月となりました。今週は、気温が上がる日が続くようですが、朝・夕は寒さを感じるようになっています。体調の管理にも気をつけていきたいですね。
本日は、朝、女性保護司会の皆様、民生委員の皆様にお世話になり、あいさつ運動をしていだたきました。ありがとうございました。
ステージ発表も仕上げの段階に入ってます。
【1年生 台詞も動きも入ってきました。自分たちのリハの映像を見て、感想を伝え合い、細かいところの仕上げにつなげていきます。】
【2年 衣装、照明、背景、音響、道具も整ってきました。台詞のない場面にも動きが入ってきました。声も大きく聞きやすいです。最終、どんな風に仕上がるか楽しみです。】
【3年 音響、照明、道具、衣装すべてをそろえての練習。スタート前には、円になり、監督から気持ちの面、演出の面で指示が出ます。通し練習ではありますが、円陣を組んで気持ちを高めます。本番に向けて、一歩ずつ階段を上がっていく雰囲気を感じました。ますます、本番が楽しみになりました。】