1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年の最後のホームページ更新とさせていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えください!!
長期休業中、登校した生徒は、登校者名簿に記入し、活動の開始と終了を報告します。
教室の様子です。三学期のスタート(新年)を新たな気持ちで迎えようと、ロッカーや机の中には何もない状態です。普段はにぎやかな教室も、今は、とても静かです。生徒の皆さんが元気に戻ってきてくれることをじっと待っているようです。
冬休み1日目。部活動の様子をお伝えします。
人数は少ないですが、少ないからこそできる事、利点を生かしながら、練習を行っています。
【卓球部】
【バレーボール部】
【吹奏楽部】
本日、2学期終業式でした。運動会・文化祭を始め、たくさんの行事、イベントがあった2学期でした。どんなことにも一生懸命取り組み、成功と成長を感じさせてくれた日々でした。中山中学校の伝統を受け継ぎながら、新たな挑戦による進化をこれからも目指していきたいと思います。
深夜から降り続けた雪により、景色が一変しました。日本には四季があり、その季節ならではの伝統や味わい、楽しみ方があります・・・とはいえ、やはりこの寒さは堪えます。寒さはもちろんですが、乾燥(湿度)も気にしながら体調管理を行っていきたいですね。
今日は、学期末懇談2日目です。保護者の皆様も雪道には十分お気をつけてお越し下さい。
本日は、1年生の家庭科の授業をお伝えします。
家庭科では、玉ねぎのみじん切りを行いました。
今日の実践を生かして、お家でもぜひ、お手伝いをしてみてください。
毎日寒い日が続きます。特に朝・夕は、気温もグッと低くなり、布団の温もりからなかなか抜け出せなくなってきました。
そんな中でも、朝元気に「おはようございます。」と、あいさつが交わせると気持ちがスッと軽くなります。あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションのひとつでもあります。中山中の生徒は、登下校時や校内でも、あいさつがとてもよくできています。これからも、良き伝統として続けていきたいと思います。
自動車に進路を譲っていただいた後、立ち止まって「ありがとうございます」と一礼をする姿も見られました。素晴らしいです。互いに気持ちよく一日のスタートがきれますね。
【全国中学生人権作文コンテスト西部地区大会】
全国中学生人権作文コンテスト 西部地区大会で、本校の生徒が米子人権擁護委員協議会長賞をいただきました。
本校では、人権学習をもとに、「自分と向き合う」ことを目標として、全校で人権作文に取り組んでいます。
様々な出来事や体験、社会問題について、今現在の自分に正直に向き合うことで、自身の成長につなげるひとつになっていけばと思います。
本日は、生活習慣病予防講座(2年生対象)を保健体育の授業の一環として、町の健康対策課と共同で、2名の保健師さんをお招きして行いました。
「○○○なし健康づくり」 ○の中に入る言葉は何でしょう?から始まりました。どんな言葉が入るでしょう。
日本人が亡くなる原因の約半分が生活習慣病だそうです。
自分の生活をどうやって変えていくのか『マイルール』を作ろう。
近くの人と話をしながら、それぞれの生活、マイ・ルールをチェックしていきます。
食事・運動・睡眠を自分なりに見直して、より良い生活を心がけていきましょう。
12月16日(土)、アンサンブルコンテスト県大会が開催されました。本校からも、管打六重奏に出場しました。
2週間前から部活動延長をし、頑張ってきました。今できる精一杯の演奏を行いました。6名という少ない人数ですが、様々な経験をこれからのプラスとして生かしていってください。
「管打6重奏 銀賞」
(※写真が掲載できず、申し訳ありません。)
『読書まつり』ビブリオバトル
今年度、2回目の『読書まつり』を行いました。初日の今日は、「ビブリオバトル」でした。それぞれが、本の魅力をユーモアを交えながら紹介してくれました。
本日は、税理士さんをお招きし、「租税教室」を行いました(3年生)。
まずは、クイズ!
次の?に入る人物は誰。 聖徳太子→?→渋沢栄一・・・
この人物の『学問のすすめ』の中に、税とは何のためにあるのかが書かれていますと説明がありました。
次に、
A:2500万円 B:500万円 C:7000万円の収入(所得)のあるA~Cさんから、みんなのために3000万円を集めるとしたら?
という課題を班で意見交換します。「収入から考えると・・・」「Bさんは収入が1000万円以下だから・・・」「収入の比率から考えて・・・」様々な意見が出ました。
税の種類によって、集め方がいろいろあることを学びます。
最後に、
○×国の税収が10億円ありました。10億円を次の三つに使いたいと考えました。どのように分けますか?
①医療・介護・年金など ②公共事業(道路・建物) ③教育・子供関係
「未来ある若者のために使う。」「将来の自分に返ってくる。長生きしてもらうために。」「国民全員に関わることだから。」など様々な意見が出ました。そして、今皆さんがしたような話し合いが、国会(議会)で行われているのですと説明がありました。
話し合いの中で、ド~ンと出ました。1億円(見本)。実物と同じ形、重さのもので10kgあります。
3年生は社会科(公民)で、政治や経済、国際社会について学習しています。もちろん財政についても学習しました。
これからの社会を生きていく自分たちのためにも、払う側も使う側もしっかりと考えていくことが大切ですね。
税理士さん、ありがとうございました。
本日は、校舎の様子をお伝えします。
生徒玄関を入ると、今年度の運動会の組旗が飾られています。
教室に上がる階段に向かうと・・・
生徒会活動のホワイトボードがあります。現在は、保体委員会の取り組みが書かれています。
階段手間には、「とりポー」が飾られ、生徒の登下校を見守ってくれます。(数年前に運動会のマスコットづくりで製作され、毎年少しずつ進化し、5年前に現在の完成形ができたとのこと。)
階段を上がると、茶華道部の生けた花が飾られています。(この他にも、校舎のいろいろな場所に茶華道部の生け花があります。)
花が校舎や教室にあるだけで、その場の雰囲気が明るくなりますね。
教室棟に入っていくと、廊下には図書の本の紹介、作品や学年目標などの掲示物があります。(時々紹介していますので、そちらもご覧下さい。)また、最近は寒くなり、登下校で着用する防寒着もきちんと掛けられています。
教室に入ると、ロッカーもきれいに整頓されています。
生徒玄関右の図書館前には、イベントのお知らせもあります。
保健室前の掲示板には、保体委員会のクリスマスツリーに癒やされます。
3年生は受験に、1、2年生は今年のまとめに向かっていきます。残り少ない2学期をしっかりと過ごしていきたいと思います。
本日は、人権講話を行いました。中学校全生徒と小学校5,6年生がお話を聞きました。
講師は、細田美緒乃さんです。
【プロフィール】福井県生まれ。12歳の時にすべての髪を失う(原因不明)。希望を持てず下を向いていた日々から、本来の自分に戻りたくさんの夢をかなえたいと、20歳の時に鳥取県の大山で一歩を踏み出す。
前半は、髪のない自分とどう向き合ってきたか?という内容でした。
髪が抜け出したころから、言葉のいじめを受け続け、悪いことをしているわけではないのに、いつもバレないように生活していたこと。自分のことを鏡で見て泣いていた体験を話されました。
そんな中、スキンヘッドも髪型のひとつ。ウィッグも眼鏡と同じ感覚で考えてもらえたら・・・という言葉がありました。そして、見た目問題は、見る側問題とも言え、本質を見る目が大切だという言葉がとても印象に残りました。
後半は、今の生き方について話されました。
様々な人と出会い、様々な経験をされる中で、「自分の心と体を大事にして、楽しんでいくことで元の自分へ」とたどりついていたと、話されました。
『自分らしく一歩一歩』生かされている命、自分の道を楽しんで生きる ことの大切さ。そしてたくさん頑張らなくていいです。できる場所で、できることから少しずつやってみてください。という言葉で締めくくられました。
終わりに、生徒代表が、あいさつをしました。
講話の内容をかみしめながら、自分の言葉で思いを述べた立派なあいさつでした。
「これから生きていくうえで、一歩を踏み出す勇気がもてるお話でした。ありがとうございました。」と、締めくくりました。
本日は、「読み語り」の様子をお伝えします。
読み語りは、ボランティアグループ「麦の会」の皆様にお世話になって毎月1回行っています。
朝をゆったりとした気持ちで迎え、落ち着いて1日のスタートが切れます。
本の内容を聞きながら、作者の気持ちを想像したり、風景をイメージしたりしながら豊かな気持ちになれると良いですね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
(廊下にもたくさんの本が、それぞれの学年の時期に合わせて展示してあります。本を読むことは、たくさんの言葉を知ったり、文章力のアップにもつながったりすると言われています。コミュニケーションの力が大切と言われるこれからの時代には必要な力ですね。)
【2年生教室前】
【3年生教室前】
【1年生教室前】
本日は、学校運営協議会を行いました。
昨年度から大山町の小中学校で、コミュニティースクールが導入されました。コミュニティースクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、協議会を通じて、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現を具現化するものです。
地域と学校が一体となって、中山の子ども達を育てていければと思います。地域の方々、いろいろお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
本日は、オンライン英会話の様子をお伝えします。
1年生は2限、2年生は4限、3年生は5限に行いました。
"How are you?" (お元気ですか?)" I’m fine, thank you.(元気です。ありがとう)" "When is your birthday?(誕生日はいつですか?) "
"ん~・・・" "え~と~・・・"と、とまどいながらも、ファイルを見ながら、習った英語を一生懸命答えていました。
本日は、校内授業参観(兼授業研)を行いました。授業改善の一環として、授業を互いに見合って、意見交換をし、今後の授業に生かしていこうという取り組みです。今日は、2年生の保健体育の授業が公開されました。
ねらいは、「カットイン、スクリーンプレーを取り入れたゲームをする。」です。
まずは、今日の“ねらい”と“やること”の確認をします。
カットイン、スクリーンプレーを入れたゲームができるように練習内容を相談してから、練習に入ります。
練習したことを、ゲームで実践です。
ゲームのあとは、チームでふり返りを行います。
各チームのふり返りを全体で共有します。「カットインが○回できました。」「三角形を意識して、スクリーンプレーをすることを心がけました。」などのコメントが聞かれました。各チームがこのふり返りを生かして、次の授業への取り組みにつなげます。
本日は、2年生の学級活動でGWT(グループワークトレーニング)を行っている様子をお伝えします。
GWTは、小グループの中で、「話す」「聞く」「まとめる」等の活動を通して、協調性やコミュニケーションの力を身につける活動の一つです。また、各メンバーが役割を持ちながら、自分なりに協力、貢献していく力、思考力を育む学習にもなります。
日常の生活班ではなく、トランプを使ってランダムなグループをつくります。
課題シートが配られ、課題の説明を聞き、ルールの確認も行います。
【ルール】・情報カードの内容は、口頭でのみ伝える。・他のグループとは話さない。・メモをとっても構わないが、情報をそのまま書き写さない。・・・などです。
情報カードを配ります(一人が5枚の情報カードをもちます)。
情報を共有します。
それぞれの情報を伝えながら、「メモをする人」「情報を整理する人」「発言を促す人」「解決の手がかりを見つける人」・・・など、役割分担が成されていきます。そして、「○○の情報を整理しよう。「○○の位置をもう一度確認しよう。」「○○の情報がほしいね。」といった声があがっていました。
最後に、「もう一度同じ活動をするとしたら、どのような点に気をつけますか。」「気づいたこと、感想。」を書いてふり返りをしました。
「情報をもっとわかりやすく整理する。」「情報や言葉の使い方や理解の仕方によって随分違うと思った。」「メモの大切さ。」「人の話をきちんと聞く。」「頭をやわらかく。」・・・などの気づきがありました。これから先、社会に出てからの会議やプレゼンなどでも役立っていく内容ですね。
本日は、3年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。
鳥取県警察本部 西部少年サポートセンターより講師の方をお招きし、“違法薬物について”お話をしていただきました。
また、実際にどのようにして誘いを断るのかなどを、ロールプレイを通じて学習しました。
誘い役をした先生の名演技に、断る難しさを実感しながらも、勇気をもって断りきりました。
この時間を通じて、「今はなくても、これから大人になっていくと、誘われる機会も増える可能性があるので、今日学んだことを生かして断れるようになりたい。」「今、身近には感じないけど、隠されていると考えると、身近にあってもおかしくないんだなと思いました。」などの感想がありました。
ネット社会の広がりにより、社会でおきている事件・事故が人事(ひとごと)ではなくなってきています。もちろん自らの意識も大切ですが、解決には大人の力が必要です。という内容もありました。巻きこまれないためにも、正しいことを知り、できることを増やしていきたいですね。
今日は、給食の様子をお伝えします。
中山中学校では、給食の残菜がほとんどありません。日々の生活の中で、食事はとても大事です。寒さが厳しくなってくるこの時期、食事と睡眠、そして運動には特に気をつけたいですね。これからも栄養のバランスを考えて、しっかり食べてこの冬を乗りこえていきましょう。
(準備の様子 どの学年も手際良く、バランス良く配膳していきます。)
【3年生】
【2年生】
【1年生】
(準備ができた学年ごとに「いただきます」をします。)
(いただきますの後は、個人で量を増やします。食缶の前に人だかりができます。)
【3年生】
【2年生】
【1年生】
本日は、全学年テストを行いました。集中して、一生懸命問題に取り組む姿に、「頑張れ!」とつぶやいてしまいます。
さて、今回は校舎を周りながら中山中学校の伝統、歴史を感じたところを紹介します。
校舎から体育館に向かう通路を歩いていると一部、色が変わっているところがあります。何の痕だろう?と考えてみると・・・。体育館に集合するときは、各学級ごとにきちんと整列し、静かに並んで集まります。その伝統がこの跡となって直線的についているのではないかなと思いました。いつも、整然と落ち着いて集合できる中山中学校の良き伝統の1つです。会場の良い雰囲気をつくる集団の力をこれからも受け継いでいきたいですね。