本日は、2年生の進路学習の2時間目をお伝えします。
本時間は、6つの班が、西部地区の高校を中心に、割りふられた高校について調べていきます。調べた内容は、新聞形式でまとめていきます。高校の特色やアピールポイントをしっかりおさえた見出しがつけられると良いですね。
まず、自分自身が知りたいことや興味があることをピックアップしておきます。
次にレイアウトや誰が何を調べるのかを決めていきます。
各高校のパンフレットなどを参考にして調べていきます。
今まで聞いたことはあるけど、どんな学校で、どこにあるのかも知らなかった学校を知ることができたり、新たな興味がわいてきたり・・・自分自身の知識や関心・興味が広がっていくと良いですね。
先週より、1年生の音楽で箏の授業が始まりました。地域で箏などを教えておられる先生にお世話になりながら、学習を行っています。生徒は、小学校の時に、少しだけ経験もあるようですが、弦(糸)を弾く感覚と音色を思い出しながら、楽しく取り組むことができました。
基本的な音の出し方を確認します。
二人一組で、練習を行います。
箏の授業は、3時間行う予定です。1曲弾けるようになると良いですね。
今日は、先日(1月26日(金))行った、新入生説明会の様子をお伝えします。
生徒玄関から入り、校舎(生徒棟)を横断する流れで、ランチルームに向かいます。4月からの登校のイメージができると良いですね。
最初に、大山町子ども課より、新入学応援ギフト事業についての説明がありました。
次に、学校長あいさつです。
中学校とは、①社会に出る準備をする②自らの進路を自らの手で切り開く③自分(たち)の力で判断・行動できることが基本
などの話の最後に、中山中学校の強みは、チームによる対応・地域から応援してもらえる生徒・学校であることですと、締めくくられました。
続いて、教務主任から中学校生活、学習についての話がありました。少しでも不安が消え、安心と期待で4月を迎えられると良いですね。
説明会後は、部活動見学を行いました。あいにくの天気でしたので、普段、外活動の部も体育館練習の見学となりました。
※すべての部をアップできなかったことを御容赦ください。
現1・2年生は、後輩が増えます。良き先輩として、現6年生を迎えられるよう準備をしていきましょう。
新入生の皆さん、残り少なくなった小学校生活の充実と、4月からの中学校生活に向けた準備を頑張ってくださいね。ともに、令和6年度の中山中学校のスタートをきれることを楽しみにしています。
本日は、ブラッシング指導(2年生)の様子をお伝えします。
歯科衛生士さんをお招きして、歯肉炎や歯周病予防の歯のみがき方について学びました。
聞く態度も素晴らしいですね。
染めだしを行い、磨き残しのチェックをします。今回は、古い汚れや新しい汚れを色の違いでチェックできるようです。
最後は、生徒代表があいさつをしました。
指導して下さった歯科衛生士さんへの感謝の気持ちと今日学んだ歯の磨き方を、これからどのように生かしていきたいかなど、具体的な言葉をあいさつに盛りこむなど、素晴らしいあいさつでした。
昨日から降り続いた雪で、年末以来の雪景色となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ホームページを見ていただいている皆様、雪かきや雪道の運転等大変だと思います。くれぐれも、お気をつけ下さい。
寒さも増し、体調を崩しやすくなってきます。体調管理をしっかりして、元気に過ごしていきましょう。
生徒玄関前の様子です。
午前11時30分ごろの様子です。
本日は、1年生の授業の様子です。
1年生も進路学習を始めます。1年生は、おもに職業について学習していきます。今日は、これからの学習に向けて、何のために・・・、どんなことを・・・学習するのかをしっかりと理解するための1時間でした。
「職業」といっても、どれくらいあるのか?どんな仕事があるのか?知識が増えると、選択肢も増えますね。
「職業には・・・?」
「製造の仕事にはどんなのがある?」「営業ってどんな仕事?」
みんなで意見交換しながら、自分が知らないことに気づいていけました。
次からは、小グループで、様々な職業について、具体的に調べていきます。
廊下にも、たくさんの本を準備してもらってます。
本日は、2年生の進路学習の様子をお伝えします。
3年生は、進路懇談も終わり、受験がいよいよ最終段階に入っています。そんな中、2年生は、1年後の進路選択、進路決定に向けて進路学習を始めました。
今日は、県内西部地区の高校を中心に、高等学校や高校入試の基礎的な知識を学びました。
「農業科って何を学ぶの?」「どこに行けば家庭科について学べるの?」などの疑問に答えるような形式で、説明がなされました。
次に、高校入試についても学びました。私立、県立、国立の学校の違いは?
推薦入試、特色入試、一般入試の違いは?など、入試方法や調査書の内容などについての説明も聞きました。
前のめりになって画面に注目する様子も見られました。
今後は、それぞれの高校を、自分たちで具体的に調べていきます。「どんな部活があるの?」「どんな資格がとれるの?」「卒業後はどんな進路があるの?」など、自分たちの興味・関心も合わせて高校のことをより具体的に知ることができると良いですね。
本日は、総務省 鳥取行政相談センターから2名の方と、大山町行政相談員(中山地区)の方をお招きして、「行政相談出前授業」(3年生)を行いました。社会科の授業の中で、地方自治(地方行政)について学習しています。学習した内容を、より身近に感じてもらうために、大山町のことにも触れていただきながら、より具体的に学習しました。
「みんなの声が まちをかえる」をテーマに、
1 「行政」について
2 行政相談・行政相談員について
3 どんな行政相談ができる?
の内容を中心に説明していただきました。実際にあった相談事例。それによって、解消された問題点などを具体的にあげて説明していただきました。点字ブロック、防犯灯、手すりの設置など、私たちの生活やくらしをより良くしていく、まさに行政としての役割を担っていることがわかります。
行政相談員の皆様、ありがとうございました。
2年生が栽培している「サイネリア」が順調に育っています。花が咲いているものもあれば、つぼみをつけているもの、少し芽がでかけているもの・・・生長段階は様々ですが、どのサイネリアも、しっかりと葉を広げています。卒業式に向け、2年生の育てる「サイネリア」が順調です。
プランターの花も寒さに負けず、様々な色の花をつけています。寒い通路を通って、体育館に行き来する中、花があると冷たいコンクリートにも暖かみを感じますね。
本日は、3年生進路懇談でした。
すでに、自分の進むべき進路を決めている人、または、様々な可能性の中で悩み、葛藤している人、様々な気持ちの人がいると思います。人生最初の大きな決断を迫られるともいわれる受験。いろいろな不安もあると思います。先生からのアドバイスも参考にし、しっかりと保護者の方と相談して決断して下さい。決断した後は、やることは1つです。やることやって、自信をもって臨んで下さい。
本日は、1年生の技術の時間の様子をお伝えします。
1年生は技術の時間に「CDラック」の製作を行っています。材料や加工の仕組みについて学習した後、1枚の板を実際に製図、けがき、切断、切削、組み立てなどの工程を経て、仕上げました。
普段使い慣れない道具に苦戦しました(特に、のこぎりは、真っ直ぐに切るのが難しく大苦戦でした。)。
家庭に持ち帰って、様々な用途で使えると良いですね。
本日は、性教育講演会(2年生)を行いました。
鳥取県助産師会の助産師さん3名(いのちの大切さ伝え隊)をお招きして、『私はわたしが好き』の演題のもと、お話をしていただきました。
男性と女性の体のつくりの違いや他者との距離感、命の誕生について学びました。
感想の中には、「知ることは相手のためにも、自分のためにも大切なことだとわかった。」
「思春期のちょっとした悩みの正体がわかりました。」
「親に感謝したいです。」
「産まれるときに、赤ちゃんもとても頑張って、苦しんでいると考えると、自分の命も人の命も無駄にすることは絶対にできないと思った。」
「“生きているだけで100点満点”という文にグッときました。」など、たくさんの学びがありました。
(命の元 0.2mm)
自分の事を知り、大切にすることで、相手のことを思いやる気持ちや命の尊さを実感することができます。 学んだこと、考えたことを大切にして生活していきたいですね。
今日は、3年生の学活の様子をお伝えします。
3年生は、受験に向けて(すでに何校か終わったところもありますが)気持ちが落ち着かない日々が増えてきているのではないでしょうか。そんな中で、今日は、卒業に向けた取り組みのひとつとして、「日めくりカレンダー」の作成を行いました。卒業に向けてのカウントダウンだけではなく、仲間へのメッセージやコメントを付け加えながら作成していきます。思い出話をしながら・・・、数字に思いを寄せながら・・・和気藹々と作成する中で、仲間からのパワーや癒やしをもらえていると良いですね。受験は、「団体戦」ともいいます。仲間同士で、いろんなパワーを与えたり、もらったりしながらゴールに向かっていって下さい。
それぞれの数字のイメージや思いがあって、いろいろな数字の書き方があります。最終的にどんなカレンダーができるか楽しみですね。
昨日(1月11日)の1年生の国語授業の様子をお伝えします。
この日の国語の授業では、「百人一首カルタ」を行いました。
楽しみながら古典(歴史的な仮名遣い)に慣れ、親しんでいくことをねらいの1つとしています。日本の伝統文学に触れながら、正月行事の1つとしての「カルタ」に親しむこともできますね。
読み手(先生)が、上の句を読み始めると、集中が高まっていく様子が伝わってきました。
本日は、朝新聞の様子をお伝えします。
新聞の読み方や新聞を読むことによる効果は様々ですが、社会の出来事に対して、様々な分野で知識を得ることができます。また、情報を様々な角度から捉え、時には批判的に、時には公正な観点から捉えたりすることが重要なところです。新聞を読んだ感想を友だちや家族と話してみるのもいろいろな考え方に触れることができて良いと思います。
本日は、全学年テストでした。冬休みの成果が少しでも発揮できると良いですね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
保健室前の掲示には、「おみくじ」も掲示してありました。
2024年(3学期)がスタートしました。
今年もピシッと整列をして、始業式に向かいます。
始業式で、校長より「新年より石川県で大きな地震がありました。ニュース、各報道を見るたびに胸が締めつけられる思いがします。」と、言葉がありました。そして、「3学期は、新年度に向けての準備の学期です。今年1年、どんな自分になりたいかしっかりとイメージして下さい。イメージすることで、その自分に近づいていけます。・・・今年もみんなにとって素敵な、素晴らしい1年になることを願っています。」と、あいさつがありました。
話を聞く姿勢も素晴らしいです。
この後は、賞状伝達がありました。
9日から3学期がスタートします。3学期は、新しい学年への準備の学期とも言います。
新たな気持ちで、それぞれの「一歩一歩」にあたる目標をもって、スタートしていきましょう。
みなさんの元気な姿を楽しみに待っています。
9日の時間割です。
【1A】始業式・学活・理科・数学・体育・英語
【1C】始業式・学活・理科・英語・数学・体育
【2A】始業式・学活・数学・体育・国語・理科
【3A】始業式・学活・国語・理科・英語・数学
給食、部活もあります。スクールバスも通常通りです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。