10月
10月
リハーサル
本日は、合唱コンクールのリハーサルを行いました。どの学年も今出せる力は出せたようです。それぞれの学年で良さが見られました。ここからが仕上げですね。「誰かに届けたい。」「伝えたい。」「聴いてもらいたい。」そんな思いを歌にのせて歌えたときこそ、聴いている人の心をも動かします。鳥肌の立つ歌声・・・楽しみです。
【1年生 課題曲:大切なもの 自由曲:飛び出そう 未来へ】
【2年生 課題曲:大切なもの 自由曲:旅立ちの時~Asian Dream Song~】
【3年生 課題曲:大切なもの 自由曲:変わらないもの】
文化祭の準備も進み、練習もいよいよ大詰めとなっていきます。今週からは、学年ごとに体育館を使った「文化祭準備・練習」」が入ってきます。授業と文化祭準備・練習の切り換えをしながら、しっかりと取り組んでいます。
(3年生 社会)
「価格の決まり方」について学習しました。どのように価格が決まるのか。そのしくみがどんなはたらきをもつのか?を需要曲線と供給曲線を使いながら理解していきます。
(均衡価格と市場価格の違いは?お互いに説明し合います。)
(1年生 国語)
(漢字の部首について「漢和辞典」を使って調べていきます。)
(2年 技術)
(はんだごてを使った学習でした。ますは、先生とシミュレーションを行い、その後、実際にやっていきます。やけどをしないように気をつけて!)
本日、秋季総体と西部地区駅伝の報告会と賞状伝達を行いました。各部とも、今大会で見つけた課題に取り組み、しっかりと力をつけて来年に臨むことを語ってくれました。駅伝は、どの学校よりもしっかり応援できたこと。積み上げることの大切さを学び、これからの学校生活に生かしていきたいことを語ってくれました。
(総体・西部駅伝報告会の様子です。)
賞状伝達では、どの生徒も大きな声で堂々と返事をしていました。その返事に“さすが中山中”と感じました。
(賞状伝達の様子です。)
学年のことに取り組みながら、執行部はオープニングや当日の進行、エンディングの準備も行っています。忙しくなりますが、その中で、充実や成長を感じながら取り組んでいってほしいと思います。ファイト!
今週から本格的に文化祭に向けた準備、練習が始まっています。昼休憩から各学年の歌声が響いています。午後からは、学年ステージ発表の準備・練習を中心に取り組んでいます。それぞれの“ドラマ”が展開していきます。
(昼休憩 合唱練習をする2年生。歌詞はだいたい入っている感じですね。)
(1年生 初めての文化祭。ステージの位置を確認したり、会場の雰囲気を感じます。)
【午後からの練習・準備】
(1年生 映像を見ながら動きを確認します。傘を使った発表のようですね。)
(同じく1年生ですが、こちらも動きの確認をしていますね。どんな風に仕上がっていくのか楽しみです。)
(2年生 それぞれ担当に分かれて打ち合わせや作成に入っていますね。)
(こちらは、背景担当。普段と違って大きなものに描くのは大変ですね。)
(こちらは、音響担当。イメージに合う音が見つかると良いですね。)
(こちらは、役者担当。どんな演出があるのか楽しみですね。)
(3年生 それぞれの分担に分かれて、作業を進めていきます。)
(背景の仕上がりも早いですね。劇の効果を高める工夫を考えていきます。)
(役者 台詞に合わせながら、一応の立位置も確認していきます。人数が少なく、いろいろな役をかけ持ちしながら総力戦で仕上げます。)
どの学年も、これからどんな風に仕上がっていくのか楽しみです。本番を楽しみにしてください。
10月21日(土)、会長杯陸上競技選手権大会。10月22日(日)、ジュニアオリンピックが開催されました。本校からも出場し、頑張りました。
会長杯陸上選手権大会では、2年生が2位と結果を残しました。来年に向けて、良い刺激としていってくれると思います。ジュニアオリンピックでは、3年生が出場。大きな舞台で、緊張したと思いますが、自己ベストを更新するなど、本番でしっかりと力を発揮しました。
【会長杯陸上競技選手権大会】
○女子走幅跳 2年生 4m36 2位
【ジュニアオリンピックカップU16】
○女子三段跳 3年生 9m95
先日(10月19日(木))、縁あって、プロミュージシャンの伊勢賢治さんが来校されました。本校には、4年ぶりの来校で、吹奏楽部の指導をしていただきました。生徒一人一人の質問に、気持ちの面や技術的な面で丁寧にアドバイスをしてくださいました。プロの技術や音に触れ、大いに刺激を受けました。
(雨も少し小降りになってきているようです。)
(お目当てのコロッケは買えたかな?)
(運航中の看板が見えます。良かったですね。)
(米子駅での様子です。)
(松江に到着しました。笑顔があふれています。)
(雨は止まない感じですが、仲間がいるから楽しめます。)
本日は、2年生が松江校外学習に出かけました。あいにくの天気ですが、しっかりと準備してきたことを発揮し、楽しんで目標を達成してほしいと思います。
(8:25 結団式の様子です。この後、全員、列車に乗り、出発しました。)
昨日(10月18日)放課後に、駅伝のラストミーティング、環境福祉委員を中心とした苗植えの活動を行いました。
駅伝のミーティングでは、それぞれが一言ずつ思いを語りました。
県総体出場を逃し、悔しさがあることや自分の思い通りの走りができず、悔いが残っていること。真剣に練習に取り組むみんなの姿に引っ張られ良い経験ができたこと。みんなで襷をつないだことやみんなで応援できたこと、朝練や苦しい練習にも声をかけ合ってがんばれたことなど、取り組みに充実を感じたこと。様々な思いが聞かれました。
素直に自分の思いやチームへの思いを語ることで、みんながいろいろな思いと向き合いながらがんばっていたことが伝わってきました。がんばったことに失敗はありません。悔いも生かすことで成功の過程となっていきます。生かしていって下さい。
環境福祉委員と委員の呼びかけに集まったボランティアの生徒を含め、20名程度の生徒が花の苗植えに参加しました。土をこねたり、色どりを考えながら苗を植えたりしました。この花は、下市駅などにも設置させていただく予定にしています。
(パンジー、ビオラ、アリッサム、金魚草、なでしこ、フロックスなどたくさんの種類の花が植えられました。)
本日は、2年生の力を借りて、体育館のシート敷きを行いました。いよいよ文化祭の体制に入っていきます。
新執行部発案のスローガン『最高出力~みんなでつくろう ぼくらのドラマ~』のもと準備・練習から本番まで一つのドラマになるように・・・取り組んでいきます。その最初の準備とも言えるシート敷き。2年生が協力して一枚一枚丁寧に敷いていきました。きれいに敷かれていると気持ちよいですね。当日、シートが目立つことはありませんが、ここからいよいよ文化祭の取り組みが始まっていく雰囲気づくりのスタートをきってくれました。2年生ありがとう。
(重なりが5㎝程度になるように丁寧に重ねていきます。)
(しわにならないように、ピーンと張ります。)
(仕上げに、端をテープで留めます。)
(最後は集合をして終わりました。きれいに仕上げてくれてありがとうございました。)
本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
日本は地震の多い国です。いつ、どこで起きてもおかしくありません。まず、自分の身を守ること。そして、全員が安全に避難できるように、訓練をすることは、いざというときの備えとして大切です。学校のみならず、自宅、出かけ先での避難場所や避難経路等の確認も頭の隅に置いておきたいですね。
(机の下に入り、頭を中心に自分の身を守ります。)
(机の下にもぐれないときは、教科書等で頭を守ります。)
(揺れがおさまったら、落ち着いて避難場所に向かいます。)
(最終点呼をして、全員の安全を確認します。)
10月13日(金)に、数学の研究授業(2年生)が本校で行われました。授業者・生徒ともに少々緊張気味ではありましたが、熱心に取り組む姿が見られました。
(たくさんの先生方に囲まれ、少々緊張気味・・・!?)
(まずは、個人でグラフから読みとれることをノートに書いていきます。)
(読みとったことを発表によって、共有します。)
(グラフの隠された部分を法則や式を使って考えていきます。)
(様々なやり方や考え方を意見交換します。そんな中で、新たな気づきや発見があると良いですね。)
昨日(10月13日(木))、2,3年生がふるさとキャリア学習を行いました。
『大山町について知ろう~中山地区を中心に~』をテーマとして、大山町観光課の方に来ていただき、お話を聞きました。
①大山町の課題の1つにあげられる、人口減少について、現状・取り組みについて。
②大山町の産業、大山の魅力について。
③中山地区について(地名の由来(諸説あり))。
④中山地区の歴史1(遺跡からわかる旧石器時代~古墳時代)
⑤中山地区の歴史2(鎌倉時代~現在)
後醍醐天皇にまつわる話や上中山村、下中山村、逢坂村の地域がいつごろ、どのように合併し、旧中山町になったのか?など、歴史を中心に中山についてたくさんのお話をしていただきました。新たな知識が増えたことで、ふるさとへの興味や関心も高まったのではないでしょうか。
貴重な時間をありがとうございました。
昨日行われた西部地区駅伝。一夜明け、生徒の中からは、「やりきった」という満足感」もあれば、「来年の目標ができた」という新たな闘志が沸いたり、「襷をしっかりとつなげた」充実感を得られたり・・・といった言葉が聞こえてきました。
今日は、昨日の頑張りを紹介できたらと思います。
(まずは、タイムトライアル。このタイムトライアルは、チームに勢いをつけるという大切な役割ももちます。仲間の一生懸命走る姿に、闘志のスイッチが入ります。)
【女子 1区 1年生ながら1区3kmという大役を担い、襷を3年生につなぎます。】
【2区 スピードのある選手が集まる2区。前を走る選手との差を詰めます。】
【3区 冷静に自分のペースを守りながら前をとらえていきます。】
【4区 前を追いたくなりペースを乱しやすい終盤の4区ですが、自信をもって走り、前をとらえます。】
【5区 アンカーも3km。順位が決定するプレッシャーと距離に対するペース配分が難しい中、見事に走り切りました。】
【男子1区 各チームのエース級が集まる1区。自分のペースで走り切るのが難しい区間。しっかり走り抜いて3年生に襷をつなぎます。】
【2区 女子同様、スピードランナーが集まる2区。前を追って果敢に攻めます。】
【3区 安定した走りが求められる3区。前との距離を確実に詰めていきます。】
【4区 前後との距離が開きだす4区。粘って前をしっかりと追います。】
【5区 4区からの流れを受けて、詰まってきた前の選手をかわしていきます。】
【6区 女子同様、順位が決まるプレッシャーと闘いながら必死で前を追いました。】
(よーくやった、よーくやった中山!)
本日、西部地区駅伝が行われました。朝早くの集合でしたが、元気に出発していきました。
朝夕と肌寒くなってきましたが、日中の天気はほど良く、駅伝日和となったのではないでしょうか。
(朝の集合の様子です。荷物を置いて、きちっと人の話を聞きます。これも習慣化してますね。素晴らしい!)
(6:20 いざ、出発)
【結果速報】
〈タイムトライアル〉
○女子2km 3年生1名出場
○男子2km 1年生2名出場
○男子3km 3年生2名出場
女子 総合19位
男子 総合16位
男女ともに県総体出場はなりませんでしたが、「努力無限」の合い言葉のもと、心身を鍛え、日に日にたくましくなっていく姿を見てきました。つないだ襷は、ここまでの苦しい練習に耐え、共に頑張った仲間や、応援するみんなの思いもつなだ宝物です。
中山中の代表として、最後までやり遂げたことに感謝しています。ありがとう。
(お疲れさまメッセージで出迎えます。)
(職員室に報告です。男女ともに、みんなで襷をつないだことを誇りに思う気持ちや、仲間と協力して最後までやり遂げることができた感謝の気持ちを報告してくれました。)
本日は、西部地区駅伝の壮行会を行いました。
夏休みの体力づくりから今日までしっかりと練習を積んできました。個々の力はもちろんですが、何より総合力を発揮して大会に臨んできてください。 学校からも応援しています。
フレーフレー中山!
(堂々と入場します)
(応援団も少ない人数ながら頑張りました。)
本日は、生徒会総会を行いました。
生徒会長から、「先輩達から感謝の気持ちと見通しを持つことの大切さを教わり、この言葉を意識していきたい。また、後期のスタートにあたって、一年生は、学校にも慣れ、次のステップへ。二年生は、中心となり引っ張る立場で。三年生は、最後まで充実した学校生活が送れるよう頑張って行きましょう。」とあいさつがありました。そして、前期生徒会活動報告があり、後期生徒会活動方針案、後期代議委員会・専門委員会活動方針案が出され、承認されました。どの委員長も前をしっかりと見て、分かりやすく丁寧に目標や活動内容を説明してくれました。伝統が受け継がれてますね。さすがです!
その後、今年度の文化祭スローガンの発表がありました。
(旧執行部からのメッセージも玄関に掲げられています。)
(総会の様子です。発表の仕方、聴く態度に伝統が受け継がれていることを感じます。)
(議長がスムーズに進行します。)
(最後に文化祭スローガンの発表です。
今年の文化祭スローガンは・・・・・・『最高出力~みんなでつくろう ぼくらのドラマ~』です。
このスローガンには、自分にできる精一杯のことをして、クラスの仲間と協力しながら文化祭をつくり上げたいという思いがこもっています。また、文化祭をふり返ったときに、準備・練習から本番までが1つのドラマになるように、中山中学校らしい文化祭をつくっていこうというメッセージも込められています。)
2年生を中心とした、新たな生徒会・・・、中山中学校が動き出しました。伝統を受け継ぎ、進化を目指して学校一丸となって頑張って行きましょう。
本日は、学級弁論二日目でした。
どの学年も、発表者の言葉を真剣に受け止めながら、時に自分と向き合えている感想や発言も見られました。「言って良かった。聞いて良かった。」と言える学級弁論だったのではないでしょうか。
思いを語り、受け止め、つながっていく授業。これからも継続して取り組み、仲間づくりや人権意識を高めていきたいと思います。
(1年生:全員の発表が終わって、学級弁論のふり返りをします。)
(2年生:一人ひとりに丁寧に返しを書いていきます。)
(3年生:みんなからの返しを一枚一枚読みながら台紙に貼っていきます。)
(一日目)
本日は、学級弁論を行いました。日常生活の中で、人とのつながりに気づいたり、自分の体験をもとに、これからの生き方について考えたりすることを目的としています。また、自分の思いを伝え、仲間の思いを受け止め、それを返していくことで生徒同士、生徒と先生の絆を深める仲間づくりも進めていきます。
普段はなかなかしない話や思いをこういう時間を使って語り合えるのはとても大切な時間ですね。今まで知らなかった仲間の思いに気づけたり、なかなか言えなかった自分の思いが言えたり・・・。これは、受け止めてくれる仲間がいないとできないことです。そして、受け止めた思いを言葉にして返していくことで安心や信頼が生まれていきます。勇気がいる発表にもなると思いますが、自分の成長、仲間の成長、そして、集団の成長につながる学級弁論にしていきましょう。
(1年生:発表に対する感想を書きます。)
(返しをします)
(2年)
(3年)
本日は、西部地区駅伝に向けた試走に出かけました。地点ごとの確認やコースの起伏、ペース配分等を考えながらコースの下見を行います。本番でしっかりと力を発揮できるよう「良い準備」につなげていってほしいと思います。大会は、10月11日(水)です。
(バスでの過ごし方、着いてからの心構えなども含め、試走の目的を確認します。)
(バスの運転手さんにあいさつをして、出発です。)
(レースの良いイメージをもって帰ってきてください。いってらっしゃい。)