9月
9月
【野 球】(西伯郡合同)
6-15 尚徳中
1回戦敗退
【バレー】(中山・名和合同)
1-2 日南中
0-2 東山中
予選リーグ敗退
【剣 道】
男子団体 ●弓ヶ浜中 敗退
男子個人 敗退
【陸上競技】
男子砲丸投 2年生 2位
女子走り跳 2年生 2位
どの部活動もしっかりと声を出し、はつらつとした試合が見られました。来年の総体に向け、今回見つかった課題に取り組んでいきましょう。
【吹奏楽】(10月1日)
鳥取県ソロコンテスト
アルトサクソフォン独奏 3年生 金賞 おめでとうございます!
【野球部】
【剣道】
【卓球】
【バレーボール部】
【陸上競技】
本日は、高校説明会(高専・私立)を行いました。2回目の高校説明会となりますが、皆、興味深く聞いていました。何を学びたいのか。また、どんな力を身につけたいか・・・など、自分を見つめるきっかけにもなると良いですね。
(真剣に聞く態度、素晴らしいです。)
本日は、西部地区中学校秋季総体の壮行会を行いました。
今日は、1年生の応援団デビューの日です。数日前から昼休憩を使って練習をしてきました。最近では、10分休憩でも練習している姿が見られました。緊張しつつもやり遂げました。中山中学校応援団の伝統を引き継ぎ、これからどんな風に成長していくか楽しみです。
選手の皆さん、新チームとなり、新たな気持ちで練習や練習試合を積み上げてきました。ここまでの力を発揮するとともに、来年の春に向けての課題をしっかりと見つけて来てください。中山“力”で応援します。
まだまだ3年生に引っ張ってもらいながらですが、真っ直ぐ前を向いて一生懸命やろうとする姿勢が感じられます。
最後に選手代表から、「先輩達が引き継いできた中山中学校の伝統を、自分たちもしっかりと引き継ぎながら、新しい風を吹かせたいと思います。」というあいさつがありました。フレーフレー中山!
9月20日(水)、日本教育公務員弘済会様より教育図書贈呈式がありました。これは、弘済会の子ども達や学校を応援する教育振興事業の一環として、今年度より始まった教育図書贈呈事業で、生徒の読書活動が一層盛んになるとともに中山中学校の教育がより充実発展することを願って行われているものです。読書教育に力を入れている本校にとっても、うれしい贈り物です。ありがとうございました。
2023/09/25 高校説明会
(県立)
本日、3年生、保護者を対象に、高校説明会(県立)を行いました。8校の高校の先生方に来校いただきました。各校の特色や魅力を、短い時間でしたが紹介していただきました。
3年生にとっては、進路選択や受験というものがグッと迫ってきたように感じるかもしれませんが、“知る”ことは選択・決定をするにあたって極めて重要なことの1つです。貴重な時間となったと思います。
説明会に来てくださった各高校の先生方ありがとうございました。
本日は、生徒会退任式・認証式を行いました。
退任式では、執行部一人ひとりが1年をふり返り、自分がやり遂げたこと、成長できたこと、これからどんなことでこの経験を生かしていきたいか・・・などを自分の言葉でしっかりと語りました。
3年生は、中山中学校をより良くしていこうと、常に後輩達をリードし引っ張ってくれました。そして、行事でも事前の準備をしっかりと行い、自分の思いを堂々と伝えていました。そんな姿に憧れる1,2年生も多いと思います。1年間お疲れ様でした。今後も後輩達を見守り、時には力になってあげてください。
(退任式で、思いを語る3年生)
認証式では、新しい執行部の認証が行われました。生徒会会長・副会長の認証の後、各委員長が各クラスの委員を呼び上げます。委員も「はい」という大きな声の返事で応えます。
委員長の返事ももちろんですが、各委員のしっかりとした返事も素晴らしかったです。これからの取り組みに期待がふくらみました。中山中学校の伝統を受け継ぎ、さらなる進化を目指して頑張っていきましょう。
終了後は、旧執行部と新執行部に分かれて「ふり返り」です。
(旧執行部)
(新執行部)
本日は中間テストでした。行事からの切換や日常の積み上げ・・・といったところを意識していけると良いですね。『小事が大事を成す』の気持ちで、小さな事を積み上げて、大きな事が成しとげられるように一日一日を大切にしていきましょう。
(今日はテスト後の提出物の様子をアップしました。)
数日前から、生徒玄関に運動会のメッセージが掲げられています。「1,2年生から3年生に・・・」「3年生から1,2年生に・・・」向けたものです。3年生への感謝の気持ちや1,2年生への期待を込めた言葉など心温まるメッセージがたくさんありました。集団の力が高まると個々の力にプラスになって返ってきます。この中山中“力”でこの2学期を前進していきましょう。
9月18日(月)に西伯郡駅伝が行われました。朝、夕と少しずつ涼しさを感じられるようになってきましたが、この日は朝から気温が上がり、暑さとも闘いながらのレースでした。よく頑張りました。
夏休みから練習をしてきた力だめしの大会。普段の練習と違いたくさんの声援を受けながら走る感覚やペース配分、相手とのかけ引き・・・など、初めて経験する人もあったと思います。こういった経験をもとに気持ち新たに西部地区駅伝に向かっていけると良いですね。
【結果】
女子 6位 2区区間賞
男子 Aチーム 5位
Bチーム 14位
【女子】
【男子】
本日は、学級役員選挙がありました。後期の学級役員を決めていきます。代議員(学級会長・副会長)、給食委員、図書委員、保体委員、環境福祉委員、生活委員と教科委員を決めていきます。新たな挑戦をする人、経験を生かし継続する人、目標はそれぞれだと思いますが、自覚と責任を持って力を発揮していってくれると思います。
(どの学年も、演説・選挙、立候補で決めていきます。演説を聞いて、真剣に選挙する姿や演説に拍手を送る姿が見られました。)
本日は、生徒会役員選挙がありました。
どの立候補者も「立候補した理由」「どんな学校にしたいか」「執行部として取り組みたいこと」を中心に大きな声で、堂々と演説を行いました。演説の内容はもちろんですが、座っているときの姿勢、返事からも思いの強さややる気を感じました。また、聞いている生徒の聞く態度も素晴らしかったです。立候補者の緊張感を感じ取り、真剣に会場の場を作り上げていました。
2年生は、憧れであり、お手本としている3年生の意思を受け継ぎ、さらなる進化を目指して頑張ってほしいと思います。
最後に…選挙ですので、結果として当落が出ますが、それを承知で立候補し、チャレンジできたこと。また、自分の目指すことにまっすぐに向かえたことは素晴らしいことだと思います。どんな結果であれ良き経験、財産としてください。
運動会が終わり、日常が戻ってきました。運動会後の組別集会や全体集会でも「この経験を生かしたい。」という言葉がたくさん聞かれました。生かしてこそ、運動会の成功と言えると思います。日常生活の中で、少しでも今までと違う頑張りが出てくると良いですね。
1年生、社会の授業の様子です。今日は単元のまとめで、「5つの気候帯ツアーで楽しむ計画を立てる。」という目標のもと、タブレットを使って学習が進められました。それぞれが5つの気候帯や気候に合わせた衣食住の特徴をつかみながらツアーをまとめることができたでしょうか。
運動会の後半戦をふり返ります。
(桜花乱舞2023:8の字の縄跳びです。どのチームも100回前後は跳んでいました。リズム良く声をかけ合い、レベルの高い勝負でした。)
(全員リレー:練習ではほとんど差がなかった全員リレー。得意な人も苦手な人も一生懸命チームのために走っている姿は感動します。)
(最後は中山ソーラン:伝統を受け継ぎ、さらに進化を求めて取り組んだ中山ソーラン。迫力と集団美を見事に披露してくれました。今日が一番のできだったと思います。)
(最初に、円陣を組み改めて気持ちを一つにします。)
(次に生徒の代表が意気込みを語ります。思いのこもった素晴らしいあいさつでした。)
(そして、いざ中山ソーラン。)
(最後は閉会式:結果発表・表彰式・あいさつで今年度の運動会も幕を閉じました。)
(総合優勝は、紅華。どのチームもこの結果を称え、あたたかい雰囲気でした。それぞれがやりきったからこそですね。)
(執行部あいさつ:真剣に、そして、いろいろありながらも協力して楽しく取り組めた運動会。この経験をこれからの学校生活にも生かしていきましょう。というあいさつでしめくくりました。)
開会式もそうでしたが、疲れもあるなかでの閉会式でも全員の顔がきちんと話す人の方を向いています。今日の取り組みに充実感があることももちろんですが、日々の生活の心がけがこういった場面でもみられているのだと感じました。
最後に、学校長より「3年生の成功させたいという思いや良いものをつくりたいという思いが伝わってきた。そして、全員が一生懸命取り組む姿に、見ている人の心が熱くなったり、あたたかくなったりした運動会でした。」というあいさつで、今年度の運動会の幕が閉じられました。
会場にかけつけてくださった保護者、来賓、関係者の皆様、開始直前で1時間遅れという予定外での開催となりましたが、グラウンド整備や体育館待機等に対応していただき誠にありがとうございました。また、あたたかい声援や拍手で会場を盛り上げてくださりありがとうございました。
2023/09/09 ひとつになった運動会
9月9日(土)秋季大運動会を開催いたしました。ころころ変わる天気(予報)に悩まされながらも朝(6:00)の段階で予定通り行うことを決断しましたが、開会予定の8時30分直前に・・・無情の雨が降り出しました。約1時間遅れで再開することとなりましたが、その間に来賓、保護者の方々にも水取等のお手伝いをしていただき、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、生徒も何とか開催し、成功させたいという思いを切らすことなく天気が良くなることを待ち続けてくれました。そう言った意味でも会場の気持ちがひとつになった運動会と感じることができました。
再開後の競技は、グラウンドの状態を考え、一部プログラムの順番を変更しましたが、予定していたすべての競技を行うことができました。臨機応変に対応し、真剣に、また、笑顔あふれる生徒の姿に感動した運動会となりました。
(グラウンド整備:いろいろな方にお世話になりました。ありがとうございます。)
(執行部の声かけで、生徒も感謝の気持ちを伝えます。)
(1年生も加わり応援団披露:応援団の応援で気持ちも高まります。)
(開会式:執行部あいさつでは、「3年生として周りをよく見て、チームを引っ張っていきたい。・・・」と心強い言葉がありました。)
(選手宣誓:組長が宣誓を行います。)
(開会式の後は最初の演技、合同体操:どのチームも真剣です。)
(プログラムの順番を入れかえ、応援合戦を2番目に!:優勝するぞー!と、どのチームも気合いが入りました。そして、みんなの笑顔がとても印象的でした。)
【紅華】
【蒼穹】
【黄壮】
(次は生徒会種目の玉入れです:一発逆転をねらって、大玉シュート!)
(代表リレー:2,3着はビデオ判定になるほど接戦でした。)
(綱引き:人数は少ないですが、力強さを感じました。体重をのせて、ソーレ!ソーレ!)
(後半戦に続きます)
本日の運動会は、予定通り行います。
生徒の皆さんは、8時10分までにテント点呼ができるように登校してください。途中の雨も予想されますので、着がえの準備もしてください。
保護者の皆様、駐車場は町道沿いをご利用ください。満車の場合は、体育館・管理棟前のスペースに駐車してください。
運動会スローガン『我武者羅』のもと練習を積み上げてきました。明日の本番を迎えるに当たって、2年生廊下の掲示物に注目しました。
中学校生活最後の運動会に向かって、ここまで悩んだり、迷ったりしながらも常にチームを引っ張り、盛り上げてきた3年生。その3年生にしっかりとついていき、時には3年生がやりやすいように雰囲気を盛り上げた2年生。また、初めての運動を迎える1年生にとっては、良き先輩として、その姿を見せてきました。3年生からバトンを引きつぎ、1年生を今まで以上に引っ張っていく役割をもつ2年生。中堅学年として、その役割を果たすべく道をしっかりと歩んでいきます。
【黄壮】
【紅華】
【蒼穹】
4時間目は、組会がおこなわれました。それぞれの組で、全員が一言ずつメッセージを伝え合いました。それぞれの立場で、自分の言葉で伝えていました。どの生徒のメッセージもその生徒のオリジナルの言葉で、心に染みるものでした。
1年生は、3年生に教えてもらったことをしっかりやりとげて優勝したいという気持ち。2年生は、楽しく、協力してできた練習やこのチームで優勝したい思いを。3年生は、1,2年生に支えてもらったこと、チームがだんだんと一つになっていく様子をそれぞれの視点や思いで語りました。
明日は、どのチームも『我武者羅』に頑張って行きましょう。
【黄壮】
【紅華】
【蒼穹】
朝は雨が降ったり止んだりでしたが、全体練習の時間になると太陽が顔を出してくれました。外に出て、立ち位置の確認や係の動きの確認をしました。
(器具係)
(出発係)
(招集係)
(放送係)
(生徒会)
(休憩時間ですが、ソーランの音楽が流れると自然と体が反応します)。
(立ち位置を確認して、通します。)
今日も外は雨でした。午前中、予行練習の予定を授業、ソーラン、全体練習に変更しました。
ソーラン練習では、法被を着て通し練習をしました。開始前から「ピーン」と張りつめた緊張感があり、演技に臨む思いの強さを感じました。これが演技の質を高めているのだなと感じました。また、声を出す場面での迫力、静かなところで魅せる集団美。なかなかの完成度です。ここから残り2日でさらに仕上がっていくのが楽しみです。(写真は掲載しませんので本番を楽しみにしてください。)
全体練習では応援合戦のリハーサルを行いました。各組ユーモアあり、組への愛情たっぷりの応援合戦でした。(極力、内容がわからないような写真を掲載しました。)
【紅華】
【黄壮】
【蒼穹】
このトロフィーを手にするのは・・・
雨が降り、グラウンドが使えないため、今日は体育館でのソーラン、全体練習でした。全体練習では、招集、退場、役員の動きを確認しました。競技はもちろん、役員としての動きも運動会を良いものにするためには欠かせないものですね。生徒のみなさんは、競技をしているか、役員をしているかの忙しい1日となります。体調を万全にしてください。天気が心配されますが、当日までの準備を万端にして臨みたいと思います。
(開会式での並びの確認をしています。)
(招集では担当者が整列指導と人数確認をします。的確な指示と協力があるからこそ素早い進行へとつながります。)
(生徒会種目です。詳細については本番まで楽しみにしておいてください。)
9月3日(日)吹奏楽部の定期演奏会が行われました。全8曲を演奏しました。「ありがとう」(いきものががり)の曲を最後に演奏し、仲間に・・・、家族に・・・、指導してくださった方々に・・・感謝の気持ちを伝えました。また、この演奏前に後輩(1,2年生)から先輩(3年生)に花束の贈呈もありました。
8曲目が終わると、アンコールもかかり、部員が大好きな「銀河鉄道999」の演奏を行いました。真剣に演奏する姿。笑顔で演奏する姿。そんな姿が見られて良かったです。
運動会練習の時間が増えてきている中、メリハリをつけながら授業にも取り組んでいます。
【1年生】(数学 不等号を使った学習でした。二十歳未満・・・二十歳以上・・・二十歳より上・・・と言われたら二十歳は入りますか?>・<・≦・≧・・・)
【2年】(理科 生物の体の成り立ちについての学習でした。単細胞生物と多細胞生物のちがいについて、実際の生物の様子を映像を見ながら確認もしました。単細胞生物の様子に「お~」という声があがっていました。)
【3年生】(英語 夏休みの思い出を英文で書く学習でした。タブレットを使ったり、グループで意見交換をしたりしながら文の構成を考えました。夏休みの思い出話も楽しそうでした。)