4月9日(水) 新年度のスタート!
今朝は玄関先に学級名簿が貼り出されました。自分は何組になったのかな、だれと同じクラスかな・・・、興味津々で名簿を見入っている児童もありました。さっそく、8時45分からは着任式がありました。春の異動で新しく7名の先生方を迎えました。その後、児童代表が歓迎のあいさつをじょうずに行いました。
校歌も聞いてもらいました。児童は元気よく校歌を歌い、新しく来られた先生方にも箕小のよさがわかってもらえる、とても気持ちのよい式になりました。
校長先生の話は「だれもが安心できる箕蚊屋小にするために」という内容でした。みんなでがんばるキーワードとして「あいさつ」「やさしい心」「がんばり見つけ」のことを話されました。その後、担任の先生の発表や教職員の紹介がありました。児童はワクワク・ドキドキしたことでしょうね。
児童代表の言葉では、各学年の代表児童が1学期や新しい学年でがんばりたいことを堂々と発表しました。
最後は生徒指導主任から今年度がんばる内容である「あはは」が紹介されました。「あ」はあおらない、「は」(ろうかは)走らない・話さない「は」始まりを合わせる(時間を守る)という、昨年度から継続した内容です。みんなが生活する上で大切なことなので、スタートに改めて児童と確認しました。
着任式と始業式、生活の話、いずれも児童の話を聞く態度は素晴らしかったです。その視線や態度からもがんばろうとする気持ちがひしひしと伝わってきました。よいスタートがきれました。明日はいよいよ入学式です。新入生42名が入学してきます。6年生が準備を行いました。黙々と率先して行動し、さすが最高学年の働きぶりでした!
3月24日(月) 離任式
年度末の人事異動で7名の先生方とお別れすることになりました。校長先生の紹介の後に、転出される先生から子どもたちにお話がありました。その後、児童代表がお礼の言葉を述べました。
転出される先生方に、代表児童が言葉を添えて花束を渡しました。
最後は、学年の1組と2組の間に花道をつくり、お別れをしました。子どもたちは思い出がいっぱいの先生とお別れするのは悲しく、涙を流している人もいました。転出される先生方、これまで子どもたちのためにありがとうございました。新天地でのご活躍を箕蚊屋小学校みんなで応援しています。
3月24日(月) 令和6年度 修了式
今日で1年間が終わりました。今日の日程は、児童は朝の会を終えると、体育館に集まり修了式を行いました。修了式では、校長先生からは3学期に箕蚊屋小学校がいただいた2枚の賞状を紹介されました。そして、地域の方から子どもたちの礼儀正しさや優しい行動でほめられた内容も紹介されました。
次は、学年代表の児童に終了証が渡されました。
その後は、各学年の代表児童による1年間を振り返った発表です。なかには、新年度への希望や目標を堂々と発表した人もいました。
式の最後は、生徒指導主任が「春休みの安全な生活について」話がありました。特に、車には気を付け、飛び出しはしない、自転車の安全な運転等の話がありました。式では児童はよい姿勢で話を聞き、その姿からも1年間の成長も感じました。この後児童は、教室に帰って、担任の先生から「よいこのあゆみ」をもらいました。
3月21日 お楽しみ会
今日は気温が高く、ぽかぽか陽気の一日でした。教室やグラウンドでは「1年間がんばったね会」や「お別れ会」をしている学級がありました。事前に話合い活動を行い、遊ぶ内容や役割分担、時間配分などをきめていました。
グラウンドでは、ドッジボールや鬼ごっこをしている学級がありました。
プログラムも作り、今日の会を楽しみにしている様子がわかります。あいさつをする人や遊ぶ内容もきめて、楽しそうなプログラムが完成しています。
体育館ではドッジボールをしていました。歓声が上がり、楽しそうにしていました。
6校時は、5年生が各教室に設置してある大型ストーブを片づけました。みんなが協力して持ち、倉庫まで運んでくれました。ストーブの台数が多くあるため、5年生の働きにはたいへん助かりました。
給食の献立は、大山こむぎコッペパン、ポテトといかのカラメル、チキンサラダ、米粉マカロニのミネストローネ、牛乳でした。
24日(月)は、いよいよ今年度の最後の登校日になります。修了式や離任式が予定されています。
3月19日(水) 第54回卒業証書授与式
少し肌寒さはありましたが、朝方には雨もやみ、青空が見られる天候の中で、箕蚊屋小学校第54回卒業証書授与式が行われました。卒業生並びに保護者のみなさん、ご卒業おめでとうございます。また、来賓として、地域の市議会議員の方々、学校運営協議会の皆さんには、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
校長先生から一人一人に卒業証書が渡されました。別れの言葉では、在校生と言葉をかけ合いながら一緒に歌も歌って別れを惜しみました。
卒業生は晴れ晴れとした顔で、思い出がたくさんつまった学び舎を巣立っていきました。これから中学校でも夢や目標の実現に向け、新たなことにも勇気をもって挑戦してほしいと願っています。卒業生の中学校でのご活躍を教職員一同応援しています。がんばれみのっ子!
3月18日(火) 明日は第54回卒業証書授与式
今日は、全校で明日行われます卒業式の予行練習を行いました。6年生入場から最後の退場まで、式の流れを全部通して行い、在校生みんなが姿勢や歌声、呼びかけで6年生の卒業をお祝いする雰囲気になっていました。午後は5年生が式の会場準備を行ってくれました。6年生のために働く姿に春からの最上級生としての意気込みも感じます。
体育館や卒業生の教室の準備も整いました。
廊下には各学年からのおめでとうメッセージが掲示されています。6年生に向けた感謝の気持ちや応援の言葉、思い出があふれるほど書いてあります。
6年生にとって、小学校の最後の給食の献立は、小ごはん、焼き餃子、ねばシャリポテ卵サラダ、カレーうどん、牛乳でした。
明日の卒業式を迎える準備は整いました。明日はかなり気温が低く、寒い1日になる予報が出ています。体育館はストーブを焚いていますが、ご来校の際は温かくしてお越しください。
3月14日(金)全校お楽しみ会
6年生の教室には、卒業式まで登校する日のカウントダウンカレンダーが掲示されています。カレンダーには名言や好きな言葉、絵などが描かれています。一日一日カウントダウンされていき、6年生が卒業していく寂しさを感じます。
今日は5年生以下が体育館に集まり、卒業式練習を行いました。式の心構えの話や別れの言葉などの練習を行いました。いよいよ19日(水)が卒業式です。
今週はみのっ子宣言の6つの項目をがんばる強化週間でした。今日は全校児童が意識してがんばって取り組んだので、運営委員会と各委員長が中心となって「全校お楽しみ会」を行いました。はじめに全校じゃんけん大会を行い、箕小じゃんけん王が決定しました。
次は、〇✖クイズがありました。
最後に、色対抗の玉入れ競争がありました。交流学年で対戦し、かごに入っている玉もみんなで数えました。たいへん盛り上がりました。この後は、みのっ子班に分かれてお世話になった6年生にメッセージカードを渡したり、1年間を振り返ったりしました。
3月12日(水) 絵本の読み聞かせ
今朝は、わらしべの皆さんによる朝の絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは絵本が大好きで、引き込まれるかのように聞き入っていました。今年度最後の読み聞かせとなりました。わらしべの皆さん、本年度もたいへんお世話になり、ありがとうございました。
1年生の教室では、図工「スルスルビューン」に取り組んでいました。まず、お家から持ってきた紙コップや小さな箱に絵を描いたり飾りを付けたりしました。次は、クリップを付けて完成です。タコ糸につけて滑らせるという作品です。子どもたちは夢中になって活動していました。
今日の給食の献立は、ごはん、かつおフライ、バンサンスー、白ネギたっぷりの中華卵スープ、牛乳でした。
3月10日(月) 卒業式練習 6年生
掲示物の紹介をします。職員室前のたんぽぽコーナーでは、たんぽぽ学級在籍児童が作った4月から3月までのカレンダーが掲示してあります。お気に入りの一言が力強く丁寧に書かれており、どれもすてきな作品です。
体育館では、先週末から6年生が卒業式の練習をしています。今日は入退場や証書のもらい方を練習していました。来週はいよいよ、卒業式になります。1日に少しづつですが練習を行い、自信をもって本番が迎えられるように支援していきます。
5年生の理科は「電磁石」の学習に取り組んでいました。教材を使い、電流を流すことで鉄芯やコイルが磁石の働きをすることやモーターづくりなどの実験に挑戦していきます。
今日の給食の献立は、ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、千草和え、栄養満点味噌肉じゃが、牛乳でした。
3月6日(木) 1年生と交流 6年生
卒業を前に、6年生が在校生の友達と一緒に活動することを通して、楽しい時間を過ごし、思い出を作ることを目的にして各学年との交流活動が行われました。6年生が企画し、司会や進行、はじめのあいさつも6年生が行いました。
今日は1年生と障害物リレーとケイドロをしました。リレーは色ごとに分かれて競いました。この1年間、1年生にとってはいろいろなことでお世話になったやさしい6年生でした。おんぶや抱っこをしてもらっている人もあり、最後のふれあいを楽しんでいる様子でした。
今日の給食の献立は、ごはん、ごま和え、もずくスープ、グリルチキンのやみつきらっきょうネギソースがけ、牛乳でした。
今日は3学期の希望懇談1日目でした。雨が降り、たいへん寒い中ではありましたが、ご来校いただきありがとうございました。
3月5日(水) 児童会総会
今日は児童会総会が行われました。はじめに、それぞれの委員会の代表児童が、この1年間でがんばったことや取り組んだ活動の報告を行いました。
次は、6年生の委員会の代表児童から5年生の代表児童へ委員会ノートが引き継がれました。5年生からは6年生へメッセージカードがプレゼントされました。
次は、各学級の取り組み(みのっ子宣言や学級目標などの達成状況)を代表児童が発表しました。どの学級もがんばって取り組んだことを堂々と発表しました。最後はみのっ子宣言の3月の到達度アンケートの結果発表がありました。年間を通して判断すれば、第1回の数値に比べ、どの項目も達成度の数値は上がっており、児童の意識した取り組みの実態がよくわかりました。
代表児童からは、1年の最後に有終の美を飾るために、明日からは強化週間として、みのっ子宣言がしっかりと達成できるようにみんなで意識してがんばろうと呼びかけがありました。学校教育目標である「よりよい生活を創るみのっ子の育成」の理念を、全校児童みんなが具現化した集会になりました。
3月3日(月)6年生ありがとう集会 2
4年生は、6年生が4年生の時の音楽会で歌った合唱曲を披露したり、ボディーパーカッションを一緒にしたりしました。子どもたちは楽しそうに2年前を思い出し、会場は盛り上がりました。
次は、全校ゲームです。各学年の代表児童が出場し、雑巾がけリレーをしたり棒バランスをしたりしました。会場は応援の声や笑顔でいっぱいになりました。
先生たちも負けてはいません。合奏チームとダンスチームに分かれて出し物を発表しました。合奏チームは「オレンジ」を本気で演奏し、ダンスチームはは「わたしの一番かわいいところ」をキレッキレなダンスで披露し、集会に花を添えました。子どもたちは中央に集まり、歓声と笑いで会場はコンサートのようでした。
卒業する6年生に向けて、5年生は中心となって集会を計画し、当日も自分の役割を責任をもって行い、最後の片付けまでがんばりました。在校生みんなが協力して「ありがとう」が伝わる心温まる集会になりました。
3月3日(月)6年生ありがとう集会 1
2月28日(金)は「6年生ありがとう集会」がありました。6年生入場では、6年生一人一人が台の上に立ち紹介されました。花のアーチをくぐって席に移動します。
5年生の児童代表のあいさつがあり、次はお楽しみの各学年の出し物が行われました。2年生はダンスと応援団のエールで6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生一人一人に似顔絵のプレゼントもしました。
次は、1年生の出し物です。6年生が1年生をおんぶし「おんぶリレー」をしました。1年生はこの1年間、様々な場面で6年生にお世話になり、6年生のことが大好きになりました。6年生の背中におんぶされた1年生はとてもうれしそうで、最後にしっかりふれあうことができました。そのあとは、6年生に手づくりのメダルをプレゼントし、6年生ははずかしそうにしながら首にかけていました。
3年生の出し物は、クイズ形式で6年生の思い出をふりかえりました。そして、6年生一人一人にお守りをつくり、プレゼントしました。
2月27日(木) 明日は6年生ありがとう集会
1年生の給食準備の様子です。給食当番さんは給食室に取りに行き、自分たちで配膳し、片づけをして給食室に戻します。4月は6年生に手伝ってもらいながら活動していたことを思い出します。給食時間の様子ひとつ見ても、1年生のこの1年間の成長がよくわかります。体もぐんと大きくなった人もあり、頼もしく感じます。もうすぐ2年生です。
明日は「6年生ありがとう集会」があります。午後から5年生が体育館の飾りつけや、集会の役割の練習に取り組みました。6年生にありがとうの気持ちを伝え、明日の集会を成功させるために5年生はがんばって活動していました。
今日の給食の献立は、ごはん、大山どりのから揚げ、白ねぎとブロッコリーのナムル、キムチスープ、シュークリーム、牛乳でした。
2月26日(水) 情報モラル教育 6年生
28日(金)は「6年生ありがとう集会」があります。今週は学年の出し物の発表に向けて、どの学年もこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために練習に取り組んでいます。6年生に喜んでもらうために、先生たちもとびっきりな出し物を準備・練習しています。
今日は、鳥取県警の西部サポートセンターの署員の方をお招きして、6年生が情報モラル教育を行いました。小・中学生のオンラインゲームやスマフォの所持率が上がり、児童が犯罪に巻き込まれたり、ネットトラブルが問題になったりしていることから、卒業を前に改めて、実施したものです。さまざまな事例を通して、犯罪に巻き込まれるケースを紹介してもらいました。さらに、ネットでのトラブルでだれかを傷つけることがないようにルールをしっかり守って使うことを指導していただきました。各家庭でも改めて、ルールの確認をお願いします。
今日の給食の献立は、ごはん、境港サーモンの甘酢あんかけ、千種和え、粕汁、牛乳でした。
2月21日(金)お弁当づくり 6年生
6年生の家庭科では、お弁当づくりに挑戦しました。自分で献立を考え、材料も持ち寄って作りました。実習では、卵焼きやサラダ、炒め物など悪戦苦闘しながらも楽しそうに作っていました。時々、味見をしながら味を確かめ、納得しながら自分好みのお弁当づくりを楽しんでいました。
とても上手に調理していましたので、家でも手伝いをしている姿が想像できました。これからも興味を広げるためにもご家庭でも時間があるときには、お子さんと一緒に作るか、少し任せてみてもよいかもしれませんね。
とても美味しそうなお弁当が完成しました。家に持ち帰っていますので、ご一緒にどうぞ
今日の給食の献立は、大山こむぎアップルパン、香草ジャーマンポテト、ツナサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
2月19日(水) 大繩集会
今日の昼休憩は、体育委員会主催の高学年の大繩集会がありました。時間は3分間で、何回跳ぶことができたかを記録します。この集会に向けて、これまで朝の活動や体育の時間などを使って練習している学級もありましたので、どの学級も自分たちの新記録を目指す気持ちで一生懸命挑戦していました。はじめに5年生のチャレンジです。
次は、6年生の挑戦でした。今日の集会では、新記録が出た学級、出なかった学級ありましたが、大繩は得意不得意がありますが、練習の時から前向きな声かけや縄に入るタイミングを教えあっている児童もたくさんありました。仲間と一緒になって目標に向かってがんばるみのっ子の姿は無条件で応援したくなります。がんばれ!みのっ子!明日は低学年の集会が計画されています。
今日の給食の献立は、ごはん、スタミナ丼、ブロッこんぶ、呉汁、牛乳でした。明日の登校時も雪が降り、道路も積雪の状況かもしれません。車に気を付けて登校するようにご家庭でもご指導お願いします。
2月18日(火) 6年生 人権学習
2年生の教室では、算数で箱をつくる活動に挑戦していました。面が6つあり、向かい合う面は同じ形になるように見取り図を描いたり、それぞれの面を作って組み合わせたりしていました。最後はセロハンテープで貼って箱の完成です。ものづくりに夢中になって活動していました。
6年生は、人権学習で地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、人権を視点にお話を聞きました。一人では解決できない課題をグループになって協力しながら解決していく活動もあり、子どもたちは協力することの大切さも感じ取っていました。
1年生の教室では、昔話をテーマにお気に入りの場面を絵で表現しています。クレパスを使ってダイナミックな構図で仕上げていました。
今日の給食の献立は、ごはん、お魚ギョーザ、甘酢和え、白ねぎたっぷり親子丼、牛乳でした。明日も大変寒くなりそうです。特に、登校時は雪が積もっていることが予想されます。車などに気を付けて、安全に登校するようにご指導お願いします。
2月14日(金)
今年度から箕蚊屋小学校ではコミュニティースクールの取り組みを始めています。今年度の学校運営協議会では「あいさつのできる児童の育成」をテーマに話し合い、目指す子どもの育成に向けて地域や家庭、学校でできることを取り組みました。皆様のご協力ありがとうございました。昨日は今年度の最後となる第5回の運営協議会が行われ、今年度の取り組みの成果と課題、来年度に向けた展望について話し合いました。
今日の朝活動の時間を使って、6年生が4,5名のグループになり、人権学習で学んだことを担当する学級に行って発表しました。パワーポイントでまとめ、各自が一番伝えたいことにしぼって発表しました。発表を聞く児童の様子も真剣でした。感想を発表する学級もあり、意見の交流もできていました
5年生の家庭科ではナップザック作りに挑戦しています。「わらしべ」の皆さんにもご協力いただきながらしつけや仮縫いをしたりミシンで縫ったりしていました。作業をしながら6年生になったら修学旅行で完成したナップザックを背負っていく!と笑顔で話してくれました。
今日の給食の献立は、大山こむぎ黒糖パン、サーモングラタン、チキンサラダ、オニオンスープ、牛乳でした。
2月13日(木) 6年生ありがとう集会に向けて
今日は、3年生はJRを使って校外学習に出かけました。行先は、米子消防署と山陰歴史館です。消防署では火事などに素早く対応するための工夫をたくさん調べました。歴史館では昔の道具の説明を聞いたり見学したりしました。
28日(金)は、6年生ありがとう集会が計画されています。2年生は似顔絵を描いてプレゼントします。6年生に感謝の気持ちを伝えるために水彩絵の具で、ていねいに色塗りもしていました。
5年生は、ありがとう集会の企画準備や当日の進行など、中心となって行います。今日はグループに分かれ、プログラムやメッセージカードを描いたり、花のアーチを作ったりして、それぞれが担当しているものの作成や準備を進めていました。
今日の給食の献立は、ごはん、鶏の照焼、ごま和え、白ネギとお魚つみれ汁、牛乳でした。
2月12日(水) 感謝集会
今日は、日ごろから児童が学習や安全などでお世話になっている方をお招きして、「感謝集会」を行いました。この会は児童会が主体となり、感謝の気持ちを伝えようと企画したものです。司会進行なども児童が中心となって行いました。はじめに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを手渡しました。
次は、参加していただいた皆さんと一緒に、縦割り班でじゃんけんゲームをして楽しみました。参加者の皆さんには「グー・チョキ・パー」の紙を出してもらい、子どもたちとじゃんけん対決をしてもらいました。
最後は、全校合唱で「ありがとうのうた」を歌い、全校児童が歌で感謝の気持ちを伝えました。
拍手の中、退場されました。子どもたちの手作りの会でしたが、参加者の皆さんには、子どもたちの感謝の気持ちが伝わったらうれしいです。参加の皆さんにはたいへん寒い中、お越しいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
今日の給食の献立は、ごはん、酢豚、即席漬、春雨スープ、牛乳でした。
2月10日(月) 雪遊び
グラウンドでは、1年生が雪遊びを楽しんでいました。今日は太陽が出て、比較的暖かい天候でしたので、休憩時間にはグラウンドで雪遊びをする児童もたくさんいました。
5年生の家庭科では、ミシンの扱いの学習で「わらしべ」の方に学習支援に来てもらい、上糸や下糸の準備、ぬい方もサポートしていただきました。道路には雪が積もる中、お越しいただきありがとうございました。
昼の放送では、卒業を間近にした6年生紹介が行われています。内容は、名前、好きな食べ物、入りたい部活、6年間で1番の思い出です。毎日、入れ替わって数名が自己紹介し、在校生にとっては楽しみな時間となっています。
今日の給食の献立は、ヨネギーズとキムチの仲よし姉妹都市ごはん、海鮮シュウマイ、切干大根の中華和え、お米のさつまいもと栗のタルト、牛乳でした。
2月7日(金)大雪に備えて集団下校
みのっ子いきいきキャンペーン実施中です。各家庭でチャレンジするコースをきめて、家族で取り組んでおられることと思います。実施期間は10日(月)までとなっていますのでご協力お願いします。
5年生の家庭科のミシンの学習では、学習支援として「わらしべ」の皆さんにお越しいただきました。上糸や下糸のセットの仕方、ミシンの扱い方など、サポートしていただきありがとうございました。
今日は大雪対策として安全を考え、集団下校しました。5校時終了後、体育館では上学年の児童がプラカードを上げ、区別ごとに集まりました。その後、安全指導を行い、集団下校をしました。保護者の皆様、早帰りのご協力ありがとうございました。
今日の給食の献立は、小型小麦コッペパン、肉団子の甘酢あん、大根サラダ、鳥取ソース焼きそば、牛乳でした。
2月6日(木) 入学説明会
今朝はグラウンドに雪が積もり、真っ白になっていました。子どもたちの中には朝から雪遊びを楽しんでいる人もいました。雪の中を元気いっぱい走り回り、雪だるまもつくっていました。
今日は入学説明会がありました。お子さんと保護者の皆様、たいへん寒い中、お越しいただきありがとうございました。お子さんが入学に向けて、少しでも学校に慣れ、楽しみな気持ちになってもらえたらうれしいです。保護者の皆様もなにか心配なことなどがありましたら、遠慮なくご相談ください。
新1年生は、1年生と一緒に昔遊びをしたり、5年生と一緒にリズル遊びや折り紙をしたりしました。1年生も5年生も新1年生との交流を楽しみにして準備をしてきました。こうした交流を通して、新たな学年への責任感を少しずつ育む取り組みとなっていました。
今日の給食の献立は、ごはん、サバのドライカレー、ブロッコリーの昆布サラダ、チキンスープ、牛乳でした。
明日の下校については、安心安全メールで連絡しておりますのでご確認ください。
2月5日(水) 図工の学習
大型寒波のため、今日も大変寒い一日になりました。先週末から児童の中には熱などの風邪症状で欠席者が目立ち始め、心配しているところです。ご家族の皆様もお体には気を付けてお過ごしください。3年生は図工で「ステンシル版画」に取り組んでいました。下絵を描いた人は、カッターで線を切る活動をし、集中して取り組んでいました。
1年生は算数で時計の学習をしていました。模型を使って何時何分の読み方を繰り返し勉強していました。児童には時計の読み方のしくみは、少し難しいところもあります。これから繰り返し学習していきますので、おうちでも機会があれば「今、何時?」と聞いてみてあげてください。
4年生の図工では「輝いている自分」の姿を版画で表現しています。教室では、下絵を描き、彫刻刀で彫り進めていました。安全に気を付けて活動し、作品の仕上がりが楽しみです。
今日の給食の献立は、ごはん、鳥取名物まるっとかき揚げ、礒香和え、元気100倍白ネギと肉団子のごろっと豚汁、牛乳でした。今日も大変寒い一日で、昨日から道路には雪も積もっていましたので、学校では、雪道での登下校の安全指導を繰り返し行っています。各ご家庭でもご指導お願いします。
1月31日(金) スキー教室 6年生
昨日は、学校保健員会が行われました。参加メンバーは教職員、学校医さん、保護者代表(学年部)の方です。学校からは健康・体力の面から健康診断と新体力テストの結果を報告しました。その後、歯科、眼科、内科の学校医さんからはそれぞれの分野で、生活で気を付けることなどを話していただきました。
最後は、グループになり意見交換をしました。話題になった内容については、今後、学校でできることがあれば検討していきたいと思います。ご参加いただいた皆様、たいへんお忙しい中、ありがとうございました。
今日は、6年生がスキー教室に出かけました。保護者の皆様には、準備をはじめ、いつもに比べ早い時刻の登校にご協力いただきありがとうございました。
大山の天候は、練習がはじまった頃に少し雪が降りましたが、その後はくもりで、雪のコンディションもよく、絶好のスキー日和でした。児童は昨年も経験がありますので、右に左に上手にすべることができました。ボランティアの方にもお世話になり、おかげで手厚く支援・指導することができました。ありがとうございました。
昼食はぎんれいでカレーをいただきました。6年生にとっては、卒業を前に楽しい思い出がまたひとつ増えたスキー教室になりました。
1月29日(水) 地域の方と昔遊び 1年生
1年生の生活科の昔遊びでは、地域の方をお招きし「こま回し」「めんこ」「童歌・お手玉」「けん玉」「折り紙」「あやとり」を一緒に活動しました。それぞれの場でやり方やコツを教えてもらいながら、昔遊びが少しでもうまくできるように、地域の名人さんと楽しく交流しました。出会いの会では、司会とあいさつを担当する児童が上手に進めました。
こま回しでは、これまで回らなかった児童がコツを教わって回せるようになり大喜びでした。童歌やお手玉遊びは楽しそうに地域の方と活動していました。
折り紙では、節分に向けて鬼を作りました。おり方を教えてもらい、目や鼻を書いてお気に入りの鬼を完成させていました。けん玉もはじめてのった児童があり、大喜びでした。
めんこは持ち方ややり方を教えてもらいながら挑戦しました。はじめてする児童もあり、めんこがあっちに行ったり、こっちに行ったりして、これからも練習が必要な感じでしたが、喜んで活動していました。地域の皆様、今日はたいへん寒い中にもかかわらず、子どもたちのためにご指導ありがとうございました。
1月27日(月) バックネットの撤去作業
今後、グラウンドの芝生化(予定)に伴い、グラウンド西側を整備し、駐車スペースを拡張する予定です。そのため、今日はバックネットが撤去されました。これにより、車の出入りのスペースが制限されることなくスムーズに行うことができます。さらに、今年度末にかけて、西側のタイヤや植栽なども撤去し整備する工事も計画されています。
1年生は「昔遊び」の学習に取り組んでいます。教室ではけん玉に挑戦していました。こまやめんこなどのいろいろな遊びにも挑戦します。
今月の生活目標は「だれにでもやさしく接します」です。昼の放送では、この生活目標を意識するためにクラスでがんばっていることを紹介しています。今日は3年生が発表する日でした。これは運営委員会が、各学級の生活目標を意識するための取り組みを全校児童が聞き合うことで、取り組み内容を知ったり、今後の参考にしたりすることができると企画されました。
今日の給食の献立は、いただき、とりっ子梨ねぎらっきょソースがけ、ごま和え、米粉カップケーキ、牛乳でした。
1月24日(金)人権教育参観日
今日は、人権を視点にした「人権教育参観日」がありました。保護者の皆様には、たいへんお忙しい中、今年度最後の参観日にお越しいただきありがとうございました。公開学習の教科は道徳や学級活動、総合で、人権を視点にした学習内容になっています。校舎内の掲示物や学級の学びの雰囲気、お子さんの学習の様子などはいかがでしたでしょうか。
子どもの心の成長は、ふとした場面で発する言葉や態度で実感できることがあります。今日は、学校での人権学習の取り組みをご理解していただくとともに、学習の様子からもお子さんの心の部分の成長も感じてもらえたらと思います。
授業後は、PTA人権教育部主催の人権講演会がありました。~子育てと人権~というテーマで、社会にある人権課題について、ご自身の経験をもとに貴重なお話をお聞きすることができました。お話だけではなくみんなでゲームも行い、活動を通した気づきもたくさんありました。講師の先生、人権教育部の皆様、ありがとうございました。
今日の給食の献立は、大山小麦黒糖パン、ハムステーキ、栄養もりもり鳥取ゴマネーズサラダ、冬の具材とトマトっとり好きだ煮、牛乳でした。
1月22日(水)
教室前には、新年書初めの作品が掲示してあります。3年生は「明るい心」4年生は「春を待つ」5年生は「強い決意」です。字の大きさやバランス、とめ・はね・はらいに気を付けながら一生懸命書きあげたものです。参観日にお越しの際に、ゆっくりとご覧ください。
体育館では、4年生が跳び箱に挑戦していました。さまざまな跳び方の場があり、自分が挑戦したい場を選んで活動していました。
図書館の壁面には、本を100冊借りた人が紹介されています。司書の先生は、去年よりも貸出冊数が増えたことをたいへん喜んでおられ、特に、低学年で絵本の貸し出しが多いと言われていました。活字離れ、読書時間の少なさが本校の課題でもありましたので、貸出冊数が増えたことは、図書委員会の活動や取り組みの成果だと思います。
今日の給食の献立は、ごはん、オムレツのミートソースがけ、海藻サラダ、ちょいあま地産地消カレー、牛乳でした。
1月21日(火)校内掲示物の紹介
24日(金)の人権教育参観日に向け、各教室前や各階段の踊り場などに掲示物が貼られていますので紹介します。階段踊り場には4年生と5年生の人権標語が掲示されています。総合の学習や道徳や特別活動などで学習したことを標語にまとめています。
児童玄関の階段横の掲示板には、6年生の人権標語とPTA人権教育部の皆さんに企画・作成していただいた「人権かるた」「人権標語」が掲示されています。特に6年生は総合の学習で学んだ人権学習のまとめとして作成されています。参観日にお越しの際は、お子さんの学びの足跡、心の成長をご覧ください。
1年生、2年生の教室前は、書き方(鉛筆)の学習で、仕上げた作品が掲示してあります。字の大きさやバランス、とめ・はね・はらいなどに気を付けて書きました。
今日の給食の献立は、ごはん、チキン南蛮いなばタルタル、ヨネギーズたっぷり甘辛きんぴら、かぜに負けるな鳥取具だくさん豚汁、牛乳でした。児童生徒から募集した献立は、オリジナルの楽しい献立名がついています。
1月20日(月) 調理実習 5年生
保健室前のろうかには、1月にふさわしい掲示物がありますので紹介します。「けんこうおみくじ」で、箱の中にあるおみくじを引き、出てきた文字のところを開けるという仕組みです。例えば、「ま」を開けると、「まいにち朝ご飯を食べよう」です。「て」を開けると、「て洗い、うがいをして病気を予防しよう」になっています。子どもたちはおみくじを引き、楽しみながら健康の視点を学んでいます。
その横には「箕蚊屋の安全を守るためのマップ」が掲示してあります。健康委員会が作成したもので、校舎内でけががないように気を付ける内容を校舎配置地図を使って紹介してあります。これから雨や雪が降り、校舎内ですごすことが増えることが予想されますので、安全な生活のために役に立つ活動になっています。
今日は、5年生が調理実習に挑戦しました。作ったものは「ごはん」と「みそ汁」です。お米は、子どもたちが春に田植えをし、この前収穫したものを使いました。炊き上がる様子がよくわかるように、中がよく見える鍋で炊きました。みそ汁も煮干しから出汁を作り、味もばっちりだったようです。グループで協力しながら手際よく活動していました。学習支援として「わらしべ」の皆さんにお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
今日の給食の献立は、おいしさあふれるげきうまビビンバ、茎わかめのナムル、白湯スープ、ごはん、牛乳でした。
1月15日(水) 5年生スキー教室2日目
5年生は、昨夜は銀嶺に泊まり、スキー教室の2日目を迎えました。児童玄関には「おかえりなさい スキー教室楽しかったですか」の心温まるメッセージカードが掲示されていました。
6年生の社会科の学習では、山陰合同銀行の方をお招きし「金融教育」を行いました。外国のお金の単位を確認した後、消しゴムの売り買いのゲームを通して、円高と円安の仕組みを学びました。
5年生は学校に到着し、解散式を行いました。代表児童のあいさつでは、きまりを守って、時間を守って、みんなと協力することができスキー教室だったと発表しました。子どもたちは2日間を通して、スキーが上達し、友だちと絆を深め、楽しい思い出ができたスキー教室になったようです。保護者の皆様、準備などご協力ありがとうございました。
今日の給食の献立は、鳥取つめこみたきこみご飯、境港サーモンのスタミナちゃんちゃん焼き、アーモンド和え、だいだいのババロア、牛乳でした。
1月14日(火) 5年生 スキー教室
5年生は、今日と明日の1泊2日で、大山にスキー教室に出かけます。今日は天候もよく、雪もたっぷりあり心配なさそうです。登校した人からバスにスキーやブーツを積み込みました。
そのあとは、体育館でこれからのことについて話がありました。
いよいよバスに乗って出発です。児童玄関には2年が「いってらっしゃい!楽しんできてください」の心温まるメッセージカードが貼られていました。5年生の皆さん、気をつけて、そして、しっかりスキーを楽しんで、友達と楽しい思い出をいっぱいつくってください。保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。
今日の給食の献立は、小ごはん、ミンチカツ、中華クラゲの和え物、豚でもなく星空きれいな鳥取ラーメン、牛乳でした。
1月10日(金)3学期 2日目
今朝はたいへん寒く、雪が積もる中での登校となりました。児童の安全を最優先し、万が一に備え、登校時刻については事前に安心安全メールで連絡をさせてもらいましたが、積雪は驚くほどではなく、通常通りの登校といたしました。地区役員の方には、お手数をおかけしたことと思います。お世話になりありがとうございました。
今日の昼休憩は、みのっ子班遊びでした。1~6年生の異学年の関りを目的に編成された班で、6年生を中心に遊びを考えて、楽しく遊んでいました。
5年生は連休明けの14日からスキー教室に出発します。今年は大山は雪がしっかりありますので一安心です。各学級では、実施の向けて、最後の確認をしていました。
さっそく授業が始まっています。3年生は国語の漢字の書き取りをしていました。読み方や書き順をドリルや画面で確認し、みんなで書き順を空書きしていました。
ろうかには、3学期にがんばりたいこと(目標)が書かれたカードが掲示してありました。個人の目標をじっくり読んでみると、一人一人が目標達成のためにしっかりとがんばる姿、成長の姿がイメージできます。
今日から給食開始です。今日の献立は、児童が考え、米子市長賞を受賞したもので、米子の宝をほりあてろ!ぽかぽグラタン、カラフルサラダ、ミネストローネ、大山小麦コッペパン、牛乳でした。
全国的にも県内でも、インフルエンザなどの感染症が猛威を振るっています。3連休も寒くなりそうです。各ご家庭でも手洗いやうがい、睡眠など、感染症対策をお願いします。
1月9日(木) 3学期 スタート!
新たな年を迎え、皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、冬休みが終わり、今日から3学期がはじまりました。今朝は気温が低く、雪も降り、登校の状況を心配していましたが、児童が元気よく登校する姿を見て安心しました。教室の黒板には、担任から児童に向け、3学期もがんばろう!などのメッセージが書いてありました。
朝の活動は、朝読書で、児童はシーンと静まり返って読書していました。その後は、学級指導で、休み中の課題を集めたり、係活動を決めたりしている学級もありました。
次は、体育館に集まり、3学期の始業式がありました。はじめに校長先生の話があり、勉強や生活、みのっ子宣言で目標を持ってがんばることや、進級に向けて力を伸ばす努力をし、実力を蓄える3学期にすること、みんなで力をあわせてがんばることなどの話がありました。
次は、運営委員会の代表児童が、みのっ子宣言をパワーポイントで示しながら、6つの項目で、具体的にがんばるポイントをみんなに紹介しました。児童会代表児童が主体となって、箕蚊屋小学校を自分たちの手でより良い学校にしていこうとする自治力育成の取り組みとして行っているものです。
最後は、学年代表児童による3学期の意気込み発表です。勉強や6年生ありがとう集会をがんばりたいことなど、代表児童はしっかりと自分の考えを発表し、大きな拍手が送られました。
今日、明日は寒波により、たいへん寒くなり、大雪になる予報が出ています。皆様、体調にはくれぐれも気を付け、暖かくしてお過ごしください。なお、先ほど、明日の登校について安心安全メールにて配信しておりますのでご確認ください。