12月25日(水) 2学期の最後の登校日
今日は2学期の終業式がありました。はじめに校長先生から、2学期の児童のがんばりが紹介され、冬休みには車に気を付けて、事故やけがをすることなく元気にすごしましょうと、話がありました。
次は、学年代表児童による2学期の思い出発表がありました。勉強や生活でがんばったことや3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
2学期に活躍したみのっ子の表彰がありました。
最後は、冬休みの生活について、生徒指導の担当から、早寝早起きをし生活のリズムを守ることや、ゲームをする場合には家の人とのルールを守ることなどの話がありました。
その後、児童は担任と一緒に2学期を振り返り、がんばったことやこれからがんばることなどを確認し「よいこのあゆみ」が手渡されました。
今日で2学期が終わりました。2学期は日々の学習はもちろん、運動会や学習発表会などの大きな行事あり、さまざまな活動を通して、児童は一生懸命がんばり、友達と協力し、心も体も大きく成長しました。今学期も保護者の皆様や地域の皆様のご協力、ご支援をいただきありがとうございました。それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
12月24日(火) いよいよ明日は 2学期最後の日
明日が2学期最後の登校の日となりました。学級ではお楽しみ会をしたり、片付けや掃除をしたりしていました。1年生は窓を拭いて、1年間の汚れを取り、きれいにしていました。
2年生は地域の方をお招きし、2学期最後の九九名人を目指して九九を聞いてもらいました。2年生は粘り強く挑戦し、がんばっています。がんばれ!2年生!地域の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
3年生は外国語活動で、クリスマスカードづくりに挑戦していました。かわいらしいカードづくりに夢中になって取り組んでいました。体育館では5年生がお楽しみ会でドッジボール大会をしていました。跳び箱の隠れ家(場所)があり、楽しそうなルールで、体育館には歓声が響いていました。
今日の給食の献立は、ごはん、白身魚のポテトフレーク焼、海藻サラダ、冬野菜カレー、牛乳でした。
12月23日(月)
ずいぶん気温が下がり、寒い一日になりました。週末の寒波で大山もすっかりと雪化粧になりました。はやいもので、2学期の終業式がいよいよ水曜日となり、ラストスパートの毎日です。少人数教室や教室では、新年書初めに挑戦しています。4年生の課題は「春を待つ」6年生の課題は「夢を語ろう」です。集中して黙々と作品を仕上げていました。
これから6年生は、自分の夢を持ち、夢の実現に向けて進路選択をしていきながら、夢を語り合える仲間がどんどん増えていくことでしょうね。そんな子どもたちの未来に向け、夢のあるワクワクするような課題です。
5校時は区別子ども会がありました。区ごとに集合する教室に集まり、登校の様子や通学路の危険箇所、冬休み中の安全な生活について改めて指導と確認をしました。お子さんは「冬休みのくらし」を持ち帰っていますので、各ご家庭でも一緒にご覧いただき、健康で有意義な冬休みになりますようご指導お願いします。
今日の給食の献立は、小ごはん、揚げ餃子、バンバンジーサラダ、味噌ラーメンz、牛乳でした。明日は2学期最後の給食になります。
12月19日(木) 5年生 ゲストティーチャー
今日、5年生は鳥大医学部の先生をゲストティーチャーにお招きし、発明について一緒に勉強しました。内視鏡の仕組みなどを教えてもらいながら、患者さんによりよい医療を提供するために、医療器具においても様々な発明(開発)や改善が進んでいることなどを教わりました。学習を通して、身近な課題や疑問を解決しようとする考え方をもつことがよりよい生活につながっていくことに気づきました。
4年生のろうかには図工の作品が掲示してあります。金づちでくぎを打ち、のこぎりを使って木を切り、ボンドも使いながら、仕上げに色塗りをして完成です。どの作品も工夫がいっぱいのすてきな作品です。
今日の給食の献立は、どんどろけ飯、はたはたの天ぷら、田舎和え、お米のりんごタルト、牛乳でした。今日は風が冷たく、大変寒い日でした。保護者の皆様、昨日・今日の学期末懇談会にお越しいただきありがとうございました。
12月18日(水) 2年生 かけ算九九名人に挑戦
今日と明日は2学期末懇談会です。保護者の皆様には、お忙しい中、来校いただきありがとうございます。
少人数教室では、3年生が初めて新年書初めに挑戦していました。お手本をよく見て、位置を確かめながら集中して書いています。
今日は、地域の方が2年生のかけ算九九を聞きに来てくださいました。2年生は九九カードを持って、それぞれの場所に行き、挑戦したい段を聞いてもらいます。正しく言えたら合格です。普段は、休憩時間にいろいろな教員に声をかけて聞いてもらってはいますが、思うように聞いてもらえない場合もありますので、今日は、この機会に合格する人が増えたようです。(^O^)/
地域の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
今日の給食の献立は、ごはん、スタミナ納豆、大根サラダ、白湯スープ、牛乳でした。
12月16日(月) 5年生の学習
5年生の家庭科は、4つの材料(昆布、煮干し、しいたけ、かつお節)を使って出汁をつくり、飲み比べをする活動をしました。ゲストティーチャーとして、栄養教諭の方をお招きし、飲み比べを通して、それぞれの出汁の味の特徴を確かめました。
今日の午後は、フェンスに干していた刈り取った稲の脱穀作業を行いました。一人一人が束を持ち、脱穀機まで運びます。その後は機械にかけて・・また、束を取りに行き・・の繰り返しの作業です。大きな袋2つ分の収穫がありました。3学期はこのお米を使って調理実習を行う計画です。
今日の給食の献立は、ごはん、マーボー大根、茎わかめナムル、厚焼卵の中華あんかけ、牛乳でした。
12月13日(金) 図書館まつり
図書館まつりで図書館は大賑わいです。委員会の児童がサンタやトナカイの被り物をして、楽しい雰囲気づくりをしています。くじを引いて、しおりやプラス券、袋などのプレゼントが用意されています。委員会の児童の皆さんが、箕蚊屋小のみんなが読書好きになる取り組みを工夫しながら進めていました。
玄関前の児童会掲示板には、みのっ子宣言の各項目ごとの達成度が数値で表されている「学校力」のチャートが掲示してあります。多くの結果で前回よりもプラスになっています。6つのみのっ子宣言を意識して生活し、みんなでさらによりよい箕蚊屋小になるように取り組みを進めています。
12月の生活目標は「言葉を大切にしてすごします」です。取組キーワードは、「ありがとう、敬語、傷つく言葉✖、呼び捨て✖」です。各学級で話し合った具体的な取り組みも記入してありますので、学期末懇談会でご来校の際に、お子さんの学級の取り組みをゆっくりとご覧ください。
今日の給食は、クリスマス献立です。小型大山小麦コッペパン、星型ハンバーグ、もみの木サラダ、星の米粉マカロニスープ、クリスマスケーキでした。
12月11日 2年生との交流おたのしみ会
今日は「わらしべ」の皆さんにお越しいただき、児童に絵本の読みきかせをしてもらいました。箕蚊屋小の課題のひとつに読書に親しむことがあげられます。もうすぐ冬休みですので、学校の図書館や市立図書館などで本を借りて、たくさん読書をし、お気に入りの一冊に出会えたらいいですね。
1年生がまつぼっくりをつかって、かわいらしいクリスマスツリーを作っていました。家から持ってきた材料も使いながらステキなツリーの完成です(^O^)/。
4年生は、前回の話し合い活動で2年生を招いたお楽しみ交流会を計画し、2年生に楽しんでもらえるように準備を進めてきました。今日はお楽しみ交流会の日でした。4年生と2年生がグループになり。各ブースをまわります。モグラたたきや的あて、輪投げやジェスチャーゲーム、くじ引きビンゴなど考えられた遊びがいっぱいでした。子どもたちは夢中になって活動し、4年生は2年生に喜んでもらい、めあてが達成できた満足そうな顔でした。
今日の給食の献立は、ごはん、さわらの西京焼き、ゆかり和え、寄せ鍋、牛乳でした。
12月10日(火)
中学年のろうかには習字の作品が掲示してあります。3年生は「日」、4年生は「土地」です。3年生は春から習字の学習が始まり、課題に取り組む中で少しずつ毛筆に慣れてきました。折れがあり、さらには、上下の間隔を考えながら3画目を書く難しい課題ですが、集中して書き上げたことがよくわかる作品になっています。
4年生は画数も増え、「地」は左右のバランスと大きさを考えながら仕上げる難しい課題ですが、しっかりとした筆の運びで書き上げています。3年生以上はこれから新年書初めに挑戦します。
昨日は、ALTのルビー先生が来校され、高学年児童にパフォーマンステストを行ったり、2年生と一緒に給食を食べたりして交流しました。
今日の給食の献立は、ごはん、肉野菜炒め、中華クラゲの和え物、もずくスープ、牛乳でした。今週は天候も不安定で、気温も低く、寒い日が続きそうです。皆様、体調にはくれぐれも気を付けておすごしください。
12月6日(金) 児童集会
昨日は、地域の青少年育成会や女性会の団体の皆さんが、正門であいさつ運動をしていただきました。寒い中、ありがとうございました。
昨日は、朝の活動を利用して運営委員会主催の「全校朝会」を行いました。10分ほどの短い時間設定で、2つにしぼった内容でした。はじめに、先月の「みのっ子宣言」の達成度「学校力」の集計結果をレーダーチャートにし、その結果を発表しました。多くの項目で前月よりプラスになり、児童のがんばりがわかりました。(^O^)/
次は、12月の生活目標である「言葉を大切にしてすごそう」の意識を高めるために、委員会の児童が劇を演じ、相手のことを考えた言葉と相手を傷つける言葉を比較し、どちらがよいか考え、相手の気持ちを考えたぽかぽか言葉を使いましょうと呼びかける内容でした。運営委員会の児童は自分たちの思いをしっかりと伝え、全校児童が言葉を大切に生活しようと意識と高めることができた集会となりました。
図書館祭りがあります。期間は12月9日(月)~13日(金)です。くじ引きや福袋、分類ビンゴ、そして、箕小図書館大賞です。アンケートに答えて大賞に選ばれた1位の本は図書館で購入してもらいます。来週一週間が楽しみです。
今日の給食の献立は、大山小麦黒糖パン、ポークビーンズ、水菜とホタテのサラダ、白菜のコンソメスープ、牛乳でした。週末は気温が下がり、ずいぶんと寒くなりそうな予報が出ています。皆様、風邪など引かれませぬようあたたかくしてお過ごしください。