みのっ子NEWS

7月5日 暑さ対策

来週12日(金)は音楽集会があります。今日は1・2年生、3・4年生が体育館で合同練習をしました。発表する歌を歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりする練習をしました。楽しそうに歌っている児童や笑顔で伸びやかに体で表現している児童も見られ、今から集会が待ち遠しくなりました。

今日は気温が高く、蒸し暑い日で、熱中症警戒アラートも発令されました。学校では外での活動の際に暑さ対策として、グラウンド側にミストシャワーを設置しました。また、プールサイドにはテントを張って陰を作っています。時間を決めて暑さ指数(WBGT値)を計測し、その数値によっては外遊びを中止するなどの対応をしています。また、日ごろから外に出るときには、帽子をかぶる、水分をこまめにとるなどの指導も行っています。来週は熱中症の内容で保健だよりが配布されますのでご覧ください。

今日の給食の献立は、大山小麦コッペパン、お星さまハンバーグ、きらきらサラダ、天の川スープ、七夕ゼリー、牛乳でした。

7月4日(木)

毎朝、たくさんのアサガオの花がきれいに咲いています。4年生の教室のホワイトボードには、5年生からおかえりなさいメッセージが書かれていました。4年生は、昨年度経験している先輩からのメッセージを見てうれしそうにしていました。

今日は、3年生が外国語支援員の方と一緒に「すきなものをたずねたり、こたえたりしよう」の学習に取り組みました。うまく言えたでしょうか・・。

今日の給食の献立は、ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、ゆかり和え、マーボー豆腐、牛乳でした。

7月3日(水) 大山宿泊学習(4年生)

6年生の理科は顕微鏡を使って「水の中にいる小さな生物」を観察していました。ピントを合わせ、生き物を見つけた時には「見つけた!」と興奮気味に教えてくれました。最近の教室の風景は、学期末ということもあり熱心にテストをしている場面が多くなりました。

4年生が、宿泊学習から帰ってきました。児童玄関には2年生がつくった「おかえりなさい」のメッセージカードが貼られいます。体育館で解団式を行いました。4年生には、この2日間会っていないだけなのに、その顔や姿はたくましく、力強く映りました。この2日間、子どもたちは家から離れ、少しだけでしたが自分のことは自分で行い、できにくいことは互いに友達と協力しながら活動する経験が、一回りも子どもたちを大きく成長させたことと思います。保護者の皆様には、宿泊学習の準備をはじめ、活動のご理解とご協力をいただきありがとうございました。今夜はお子さんの話をたくさん聞いてもらいたいと思います。お子さんは疲れて寝ちゃったかな・・・。

今日の給食の献立は、麦ごはん、鉄人ドライカレー、フルーツ合わせ、コンソメスープ、牛乳でした。

7月2日(火) 大山宿泊学習(4年生)

今日は4年生が大山宿泊学習に出かけました。玄関には2年生が「いってらっしゃい 宿はく学習楽しんできてね」とメッセージカードをつくり、温かく見送っています。大山青年の家に泊まり、学校ではできないさまざまな自然体験を通して、仲間と協力し、助け合い、きずなを深めるなどの目的で行います。午前中は赤松の池でカヌー体験をしました。明日は野外炊飯も計画されています。

1年生は算数で「ひき算」の学習に取り組んでいます。「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」などの言葉は引き算の言葉だということを理解し、ブロックを使いながら計算しています。

今日の給食の献立は、ごはん、さばの味噌煮、即席和え、いももち汁、牛乳でした。この大雨で水路や河川が増水している場所もあると思いますので、明日の登下校時には水路や河川には近づかないように家庭でもご指導お願います。

7月1日(月)7月に入りました

7月に入りました。最近は雨が降り、蒸し暑い日が続きます。明日から4年生が大山に宿泊学習に出かけますので、2年生がメッセージカードを作っていました。字を書いたり絵を描いたりして楽しそうに取り組んでいました。1年生が育てていますアサガオは赤や水色、紫色など、きれいな花を咲かせています。

5年生の家庭科は裁縫に挑戦しています。今日は地域の学習ボランティアの方にも支援していただき、一緒に縫うことや玉止めなどを学習しました。思うようにうまくいかない人もいましたが、教えてもらいながら少しずつ学習を進めていました。これからの活動で少しずつ慣れていくと思います。

今日の給食の献立は、ごはん、海鮮シューマイ、春雨の中華サラダ、キャベツのうま塩スープ、牛乳でした。明日から4年生は大山青年の家で宿泊学習に出かけます。少し天候が心配ですが、2日間で楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

6月27日(木) ミニトマトの収穫

今日は低学年の水遊びの学習ありました。1年生と2年生は学習内容が違いますので、学年で別れて学習をしています。主に水に慣れる活動が中心ですから、水をかけ合ったり、潜ったり、浮かんだりに挑戦しています今後も気温が上がってくるとプールが楽しみです。

4年生の理科では、植物を観察し、記録していました。

2年生が育てていますミニトマトが赤く実り始めました。「今日は4つとれました」「赤くなりました」と収穫したミニトマトを大切にもち、笑顔で伝えてくれます。お家で、満面の笑顔でおいしく食べる児童の姿が想像できます。1年生が育てていますアサガオも花が咲き始めました。「赤色の花が咲きました」と興奮した様子で伝えてくれます。毎日水やりをし、この日を待ち望んでいましたので、大喜びでした(^O^)/

今日の給食の献立は、ごはん、五目きんぴら、あじの白ねぎみそ焼、もずくのすまし汁、牛乳でした。

6月25日(火) いきもの観察カード

2年生は、昨日捕まえたオタマジャクシやバッタなどのいきものを観察カードに描きました。絵を描いたり特徴を文で表現したりしました。図鑑を使って、生きものの特徴や様子を調べている児童もありました。中には、生きものに慣れ、ずいぶんと仲良くなった児童もいたようです。

1年生の教室では、図工の学習で、色紙を折り、それをハサミでチョキチョキと切って広げると・・・不思議!すてきな飾りの出来上がり!とても楽しんで活動していました。算数では「ひき算」の計算に取り組んでいます。ブロックを使いながら確実に計算をしていました。

今日の給食の献立は、ごはん、シルバーの照焼、千草和え、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。

6月24日(月)生きものたんけん 2年生

今日は、2年生が「生きものたんけん」で、学校近くの水路や草地に出かけ、水辺や草地にすむ生き物を探しに行きました。オタマジャクシやカエル、カニ、バッタやカマキリなどを捕まえました。捕まえた生き物を得意そうに見せてくれました。!(^^)!

3年生は、社会科で農家の仕事を学習しています。今日は柳谷ファームの方にお越しいただき、農家の仕事との喜びや苦労、そして、米やねぎの育て方について教わりました。

5年生は家庭科で「茹でる」調理実習に挑戦しました。使った材料は「じゃがいも」と「ほうれん草」です。地域の学習支援の方や保護者の方にもサポートしていただきながら班で協力し、調理することができました。調理後は班で美味しそうに食べていました。

今日の給食の献立は、玄米ごはん、白湯スープ、きゅうりのナムル、厚揚げの中華うま煮、牛乳でした。

6月20日(木) フリー参観日

今日は3校時~給食時間まで公開したフリー参観日でした。ご都合をつけて多くの方に参観していただきありがとうございました。

4年生は、総合の学習で手話学習ボランティアの方と一緒に手話に挑戦しました。耳が不自由な方はどんなときに困るのか理解したり、簡単な手話や自己紹介の仕方を教わったりしました。

今回は、給食時間もぜひ参観してもらいたいと考え、公開時間を広げました。授業と同様に、給食にもたくさんの方に関心を持っていただき、給食当番の仕事や配膳の様子、待つ様子、食べる量や時間、片付ける様子等を参観してもらえたと思います。ご家庭でも機会を見つけて給食の献立等を話題にしていただければ、うれしく思います。給食時間も担任は量の調整、ノートの確認などで待ったなしの大忙しです。

今日の給食の献立は、ごはん、豆腐竹輪カツ、ごま和え、きのこ王国とっとりかき玉汁、牛乳でした。

6月18日(火)交通安全教室

今日は1年生と3年生を対象に交通安全教室がありました。3年生は自転車の安全な乗り方について、1年生は道路や横断歩道の安全な歩き方について学習しました。いずれも春日地区・巌地区の交通指導員の皆様や米子警察署の方にお世話になりました。

3年生は、はじめにビデオを見て、安全な自転車の乗り方やヘルメットの着用について学習しました。

次は、実際に自転車の点検の仕方について教わりました。さらに、自転車に乗ってコースを走りました。コースには信号機や踏み切り、曲がり角や横断歩道もあり、それぞれの場所で気を付けることも学習しました。

代表児童が警察の方にお礼の言葉を述べて学習を終えました。児童が自転車に乗る技能は個人差があり、まだまだ心配な人もいました。お子さんが自転車に乗るときには、必ず保護者の方が安全に乗れることを判断した上で許可していただきますようお願いします。今日の安全教室に自転車を持ってきていただきご協力ありがとうございました。

1年生は、まず米子市育成センターの方から「不審者対応」について「いかのおすし」の合言葉に教わりました。

次に安全な歩き方のビデオを見た後は、実際に信号機が青になったときに横断歩道の安全な歩き方をやってみました。1年生は入学から2か月がすぎ、少しずつ登下校も慣れたころですので、今一度交通ルールを守り、安全な歩き方について学習する機会を持ちました。これからも交通事故などなく、車に気を付けて安全な登下校になるよう願っています。

児童が安全な下校になるよう箕蚊屋地域を青パトに巡回していただいています。指導員の方から児童が元気よくあいさつをしてくれることを喜んでおられました。

6月17日(月) 学習の様子

今月の生活目標に対し、クロームブックを使って自分の評価をしているところです。クロームブックを活用することで、学級集計も簡単に行うことができ、自分たちの成果や課題が視覚化されるため、月の後半の改善への取り組みが明確になります。

2年生の図工の学習では「わっかで変身」の作品づくりに取り組んでいます。わっかを作って、飾りつけをし、「いざ 変身!」夢中になって活動していました。

今週は「せっかく鳥取県民なら、給食で○○食べてごしない!ウィーク」です。鳥取県内の楽しみな料理が献立として計画されており、今日の献立はその取り組みの一環として、小ごはん、ポークシューマイ、ささみの中華サラダ、倉吉牛骨ラーメン、牛乳でした。

ご家庭では、「みのっ子いきいきキャンペーン」に取り組んでいただいているところだと思います。実施期間は19日(水)までとなっています。今回はメディアコントロールや運動を意識した取り組みとなっています。引き続きご家族で取り組みのご協力お願いします。

今日は4、5,6年生のクラブ活動がありました。スポーツクラブはプールで水球に挑戦しました。パソコンクラブはクイズや、ダンスクラブは曲に合わせてダンスに挑戦していました。

6月14日(金) オープンスクール

今日は米子市一斉オープンスクールがあり、箕蚊屋小学校でも来年度入学するお子さんと保護者の方が参加されました。はじめは授業のフリー参観や校舎内見学をしてもらいました。その後、お子さんは5年生と学校ごっこをしました。保護者の方には体育館で小学校の概要の説明やグループに分かれて保護者交流会の時間を設けました。

5年生の各教室では、5年生と一緒に楽しそうに交流をしていました。

今日のオープンスクールで、お子さんや保護者の方にとって、入学に向けた不安が少しでもやわらぎ、入学を楽しみにしていただける時間になればうれしいです。今後も就学時健康診断や入学説明会が計画されています。心配なことや不安なことがありましたらご遠慮なくご相談ください。

今日の給食の献立は、黒糖パン、チリビーンズ、虹色サラダ、コーンスープ、牛乳でした。

6月13日(木)プール開き式と初泳ぎ

今日はプール開き式がありました。担当の教員からは、水泳学習に向けて目標をもってがんばることや、学習中はしっかり話を聞いて、自分勝手なことはせず、ふざけないこと、プールサイドでは歩くことなど、気を付けることの指導がありました。

2校時からは、1年生と6年生が、その後は、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒にプールに入り、初泳ぎをしました。特に1年生は初めての小学校での大きなプールです。6年生におんぶや抱っこをされて安心している子もいました。6年生は1年生の安全を考え、ペースに合わせて活動していました。(^O^)/

今年度の初泳ぎだったので、ドキドキ緊張している児童も多かったと思います。これから一人一人が自分の目標を決め、目標達成に向けて一生懸命挑戦することを大切にしながら安全に、楽しく活動していきます。プールの入り口には、きちんときれいに整列してある上靴を見て、さすがみのっ子!とうれしくなりました。

今日の給食の献立は、キムタクごはん、いかの天ぷら、磯香和え、桃のタルト、牛乳でした。

6月11日(火)校内陸上記録会

今日は、5、6年生による校内陸上記録会がありました。これはコロナ禍を経て、米子市陸上大会の開催がなくなり、児童の体力低下が顕著になりました。そこで、本校では、これらの体力づくりや運動技能の向上に向けて「校内陸上記録会」を実施しているところです。

開会式の後は、全員が80m走に挑戦しました。1年生が応援のため「がんばれ」と書いてあるカードをつくり、大きな声で応援していました。

その後は、個人種目である、走り幅跳び、走り高跳、ソフトボール投げに挑戦しました。児童は運動に対して得意不得意はありますが、これまで練習した成果を出し切ることを目標に力いっぱいがんばりました。自分の競技が終わると、友達にも声をかけたり拍手をしたりして応援もがんばりました。

最後は学級対抗「大縄跳び」です。3分間で何人跳べたかを競います。学級で協力し、声をかけ合いながら心を一つにして取り組み、これまで休憩時間等を使って作戦を立てたり練習をしてきました。結果はどうだったでしょうか。

暑い中にもかかわらず、保護者の皆様には多数応援に来ていただきありがとうございました。児童は練習やこの記録会を通して、体力づくりはもとより、全力で挑戦する経験や友達と力を合わせる心地よさを感じ取ってくれたことと思います。

6月10日(月)学習の様子

音楽室からは鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。2年生が繰り返し練習をしていました。曲の速さに合わせて上手に吹いています。

体育館では、6年生が明日の陸上記録会の学級種目である「大縄跳び」の練習をしていました。短い練習期間でしたが、明日の記録会に向け、学級で作戦を立てながら、学級ベスト記録更新に向けて練習しています。がんばれみのっ子!

今日の給食の献立は、ごはん、サバの味噌煮、梅肉和え、いももち汁、牛乳でした。今週も気温が高く、蒸し暑い日が続きそうですが、皆様も体調に気を付けておすごしください。

6月7日(金)2 校内陸上記録会に向けて

今週1週間は、5年生に教育実習生が来られていました。大変短い間でしたが、子どもたちと楽しいかかわりができました。今日は最終日で、授業公開を行いました。これから先生を目指してがんばられることを、児童はもちろん教職員一同応援しています。

1年生はあさがおに肥料をあげていました。さて、何色の花が咲くでしょうか。今から楽しみですね。

11日(火)は、5、6年生の校内陸上記録会が行われます。今日が最後の練習となりました。グラウンドでは、ソフトボール投げと走り幅跳び、体育館では、走り高跳びの練習をしています。当日は、自己ベスト記録達成に向け、また、持てる力を出し切ることを目標に力いっぱい挑戦します。

今日の給食の献立は、コッペパン、グリルチキン、カルちゃんサラダ、米粉マカロニのミネストローネ、牛乳でした。

6月7日(金)1 5年生 田植え体験

毎朝、1年生は、登校した後、あさがおの水やりをしています。あさがおは日の光をいっぱい浴び、今では茎も少しずつ太くなり、葉も大きくなりました。それはまるで、少しずつたくましくなり、独り立ちしながら成長していく1年生のようです。これからの成長がますます楽しみです。

昨日は、5年生が学校横の田んぼで田植え体験をしました。GTに植え方を教えてもらいながら取り組みました。カエルや虫に驚いたり泥んこになったりしながらも幅5mぐらい間でしたが、上手に植えることができました。次は秋の収穫が楽しみです。(^O^)/

5年生は外国語支援員と一緒に、特別な日を聞いたり、その内容を尋ねたりする学習に取り組んでいました。誕生日などの特別な日を聞き合いながら学習を進めていました。

5月31日(金)全校けいどろ

今日のロング昼休憩は、体育委員会主催の「全校けいどろ」遊びがありました。希望者がグラウンドに出て、警察役の児童は赤いビブスを着て、捕まえます。捕まった人はエリアに入ります。

子どもと一緒に先生たちも警察役になり、子どもに負けじと一生懸命走り、逃げる子を捕まえます。グラウンドは捕まるまいと元気に走り回る子どもたちと楽しそうな歓声でたいへん盛り上がっていました。箕蚊屋小学校が頑張って取り組んでいるひとつに「自治力の向上」があります。委員会が創意工夫し、自分たちの力でみんなが楽しめる活動を実施しました。(^O^)/

今日の給食の献立は、黒糖パン、いかとポテトのカラメル、新たまねぎドレッシングのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。

5月30日 5年生 大山登山

昨日は、すばらしい天候の中で5年生が大山登山に挑戦しました。結団式では、お世話になるガイドさんやサポーターの方の紹介、ガイドさんから登山に向けて気を付けることなどのアドバイスがありました。

いよいよ出発です!ブナ林の中を進み、時折、木々から差し込む光が、とてもいい風景となりました

雲ひとつない、きれいな大山の景色や眼下に広がる米子市を見ることができました。みんなが自分の力で最大限がんばる姿は素晴らしかったです。そして、互いに励まし合い、声をかけ合う姿もたくさん見られました。学校ではできない、「困難にもみんなで助け合いながら挑戦する」大きな経験ができ、自信にしてほしいと思います。

頂上から鏡で箕蚊屋小学校に光を送り、学校からも鏡が光り、「あそこが学校だ!光ってる!」と、大変盛り上がりました。

子どもたちは無事に学校に帰ることができました。学校に帰るとメッセージカード貼られ、迎えてもらいましたガイドさんやサポーターの方には、子どもたちが安全に登山できるよう配慮していただきありがとうございました。保護者の皆様には体調管理や準備等のご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、無事に終えることができましたこと感謝いたします。

5月28日 児童会総会

先日から1年生が「せんせいたんけん」をしています。先生に自己紹介をし、先生のサインをもらうという活動です。休憩時間になると、廊下や保健室の先生の前では、行列ができています。(^O^)/環境福祉委員会の募金活動は今日が最終日でした。皆様のご協力ありがとうございました。

今日は児童会総会が行われました。はじめに、児童代表あいさつがあり、その後、みのっ子宣言の目指す姿の紹介がありました。次に、各委員会の委員長が活動内容を発表したり、全学級が学級目標を紹介したりしました。みのっ子宣言や委員会活動、学級目標をみんなで共有することで、自分たちでよりよい箕蚊屋小学校にする意識を高め、自分ができることを考えるきっかけになったことと思います。6年生がリーダーとして、主体的に取り組む姿も頼もしかったです。

今日の給食の献立は、ごはん、四川豆腐、茎わかめのナムル、白湯スープ、牛乳でした。

5月24日 学習の様子 

1年生は鉢でアサガオを育てています。毎朝ペットボトルで水やりをしています。今では元気のよい芽が出てきました。今日は学年園にヒマワリやマリーゴールド、ミニトマト等を植えました。2年生も鉢にミニトマトを育てています。これからたくさん収穫ができたらいいですね。

3年生は理科でモンシロチョウの成長を学習しました。卵からさなぎになり、チョウになっていく様子を観察しました。昨日の放課後は、自分たちで卵から育てたチョウを逃がしてあげました。容器から外に飛び立つ様子に目を輝かせていました。

1年生の算数は「10の合成・分解」を勉強していました。いくつといくつで10になる、を繰り返し繰り返し取り組んでいます。今日の給食の献立は、黒糖パン、照り焼きチキン、カラフルサラダ、オニオンスープ、牛乳でした。

5月23日 マラソン大会

昨日から環境福祉委員会が「緑の羽根募金」を行っています。28日まで活動をしておりますのでご協力お願いします。

今日は「マラソン大会」があり、下学年の部と上学年の部に分かれて実施し、それぞれの部で開会式と閉会式も行いました。児童はこれまで朝マラソンに積極的に取り組み、体力をつけてきました。大会では一人一人が自分のペースで最後まで一生懸命走りました。

下学年の開会式と準備体操です。最初に3年生女子が、次に男子が出発しました。その後は、1・2年生が出発しました。

上学年の部も最初に4年生、次に5・6年生が出発しました。友だちのがんばりを応援しあったり、がんばりを称えあう姿も見られました。そうした姿や声が子どもたちのがんばりの源になったのかもしれません。

沿道には保護者の方、おじいさんやおばあさん、地域の方、たくさんの応援をいただきありがとうございました。また、交通安全指導員の皆様には、児童の安全を見守り、交通指導をしていただきありがとうございました。

5月2日 5月の参観日

今日は5月の参観日で、公開学習後は学級・学年懇談がありました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。昨日は委員会活動があり、各委員会で話合い活動が行われました。自分たちの活動が責任をもってできているのかなど振り返りもしていました。

23日のマラソン大会に向けて、毎朝、朝ランニングに取り組んでいます。グラウンドには、内と外の二重のトラックをつくり、外回りを上学年が、内回りを下学年が走るようにしています。今日は、市役所からゲストティーチャーに来ていただき、6年生が社会科の学習で租税教室に取り組みました。納税の仕組みや税金が何に使われているのかなどを学びました。

今日の給食の献立は、ごはん、回鍋肉、中華サラダ、いももちスープ、牛乳でした。

5月17日 学習の様子 

気持ちよい天候の中で、グラウンドでは2年生が体力テストの種目である「ソフトボール投げ」をしていました。日頃、投げるという経験が少ないためどれぐらい投げることができたでしょうか。応援や歓声が響いていました。

音楽室では、3年生がリコーダーの練習に取り組んでいました。3年生になってはじめて学習するリコーダーですから、姿勢や穴の押さえ方など繰り返し確認しながら「シ」と「ラ」を練習していました。

2年生の教室には、先日行った「学校たんけん」で、1年生からのお礼の手紙がはられていました。かわいらしい絵が描いてあり一緒に楽しく活動できたことがわかります。1年生は算数の勉強で、ブロックを使って数の合成や分解に挑戦していました。

5月15日 プール掃除

今日は5、6年生がプール掃除をしました。6年生はプールの中の掃除を担当しました。たわしやモップを使って、床や側面をゴシゴシこすりました。少ない人数でしたが、みんなが協力して作業を行い、これまでの汚れを落としました。

5年生は更衣室の掃除や教具の準備、プールサイドの掃除を担当しました。これまでにたまった落ち葉やごみなどを取り除くなど、協力して作業を進め、ずいぶんきれいになりました。

今日の5年生と6年生の作業で、そして、4年生は先日プールサイドの草取りをしました。みんなのがんばりのおかげで、こんなにきれいになりました。ありがとうございました。これから水を入れていき、今年度の水泳の学習がはじまります。

13日と14日は6年生が修学旅行に出かけました。子どもたちは1日目は平和学習をした後、宮島の厳島神社、水族館を巡りました。2日目は蒜山の遊園地で思いっきり遊びました。友だちと楽しい思い出がたくさんできました。保護者の皆様、準備などのご協力ありがとうございました。

5月10日 1年生学校探検

23日のマラソン大会に向けて、朝マラソンの活動が始まりました。8時すぎから音楽が流れてグランドを走ります。「6周走りました」「10周走りました」と、額に汗して報告してくれる児童もいました。活動を通して少しずつ体力をつけてほしいと願っています。

1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。校舎内を一緒に歩いて特別教室に入ったり、クイズに答えたりしました。1年生はこれまで行ったことのない教室に入り、興味津々な様子でした。

特別教室の前には、教室を説明する絵やクイズが掲示してあります。2年生が一生懸命描いたものです。

今日の給食の献立は大山小麦黒糖パン、ポークビーンズ、海藻サラダ、ハムコーンスープ、牛乳でした。さて、来週の13日(月)、14日(火)は6年生は広島方面へ修学旅行に出かけます。しっかり学習し、遊び、仲間とともにたくさんの楽しい思い出をつくってきます。

5月9日 学習の様子

今年度も外国語支援員の加納先生にお世話になります。4年生の学習では、さまざまな国のあいさつの言葉を知り、ペアになってあいさつをし合いながらゲームを行い、外国語に慣れ親しみました。2年生は時計の学習に取り組んでいます。子どもたちは針時計の読み方に慣れるには時間がかかります。ご家庭でも機会をとらえて、一緒に読んでもらえたらより一層効果があると思いますのでお願いします。

5年生は春日地区のホタル観賞会に向けた灯籠の絵を描いています。ホタルに関係する絵やお気に入りの絵を描いている児童もいました。鑑賞会では児童が作製した灯籠も一緒に楽しみながらご覧ください。

今日の給食献立はごはん、まぐろフライ、きんぴらごぼう、豚汁、牛乳でした。

5月8日 わらしべさんの読み聞かせ

3年生は新しく書写の学習が始まっています。書く姿勢や筆の持ち方、片付けの仕方等を勉強していました。熱心に集中して取り組んでいました。

昨日は栄養職員の方が来校され、1年生の給食の様子を見てもらいました。給食について〇×クイズを出し、子どもたちは給食について少し理解を深めることができました。これから栄養職員の方は給食時間に定期的に訪問され、児童に対して学校給食について指導してもらいます。

今朝はわらしべのみなさんが絵本の読み聞かせに来られました。児童はじっくりと絵本の世界に浸り、聞き入っていました。わらしべのみなさん、ありがとうございました。

5年生の総合的な学習では「箕蚊屋の環境を守ろう」というテーマで取り組んでいます。今日は春日ホタルネットの代表の方にお越しいただき、春日地域の環境や春日ホタルネットの取り組みついて講演をしていただきました。午後、子どもたちは学校の周辺を歩き、改めて箕蚊屋の環境を見て回りました。

5月2日 フレンドリー遠足2

春日公民館前のグラウンドは鯉のぼりが元気よく泳いでいました。班の自由遊びの後は、今春、新たに来られた先生方による〇×クイズがありました。2人の先生によるかけっこ対決もあり、たいへん盛り上がりました。(^O^)/

お弁当タイムでは、班で仲良く食べました。解散式では、ウオークラリーの結果発表や児童代表のあいさつがありました。その後、区別で集団下校をしました。

保護者の皆様には、準備などご協力ありがとうございました。また、児童のために地域の方にはトイレをお借りしたり、交通安全指導員の皆様には、交通指導をしていただきました。皆様のおかげで、児童が安全で、楽しく活動できましたこと感謝いたします。ありがとうございました。

5月2日 フレンドリー遠足

今日はフレンドリー遠足がありました。赤・青・黄・緑組のみのっ子班で活動し、目的地である春日公民館のグラウンドを目指します。出発式では校長先生からよい遠足にするために「あ」「な」「た」の話があり、次に、児童代表のあいさつがありました。

A・B・Cの3つのコースがあり、それぞれのコースでクイズやゲームなどが準備され、各班はそれらに挑戦しながら歩きました。6年生がリーダーになり、下級生の安全や班の友達のことを考えて歩いていました。

春日公民館のグラウンドに着いた班から遊びの時間です。遊具のある広場でも楽しく遊びました。青空のもとで子どもたちは笑顔いっぱいで活動しました。

5月1日 5月になりました

早いもので今日から5月に入りました。今日の給食の献立は、ごはん、さばの味噌煮、千草和え、もずくのすまし汁、牛乳でした。

先日の全校朝会では、学校スローガンとみのっ子宣言が提案、承認されました。学校スローガンは去年に引き続き「輝 笑顔輝く 楽しい箕小に」です。みのっ子宣言は6つあり、いずれも児童が習字で書いたものを玄関掲示板と、各教室には教室掲示用として貼っています。

2年生は粘土でお気に入りのものを作っていました。食べ物や動物などの自分が好きなものを作っていました。できた作品は友達と見せ合いながらいいところを言い合っていました。

5年生は、総合的な学習で取り組む「みのかやの環境」について学年で学習していました。また、大山登山に向けてダイセンの自然や環境についても事前学習をしました。

4月26日 フレンドリー集会

今日の2校時目はフレンドリー集会がありました。赤・青・黄・緑の縦割り班のメンバーがはじめて顔を合わせ、仲良くなる集会です。はじめに各色の6年生のリーダーの自己紹介がありました。

次は、全校遊びです。縦割り班の各班が1チームとなり、端の児童からフラフープをスタートさせ、手を離さないようにしてもう一方の端の児童までフラフープを送ります。

じょうずにフラフープをくぐって次の人に送る児童もいました。各色で歓声も上がり、大変盛り上がりました。(^O^)/周りの児童も温かい応援で、和やかな雰囲気の中で子どもたちの笑顔がたくさん見ることができた集会となりました。

30日(火)は全校遠足が計画されています。少し天候が心配な状況ですので、連絡が必要な場合には「安心安全メール」で配信しますのでご確認ください。

4月25日 全校朝会

今日は全校朝会を行いました。運営委員会の児童が中心となって会を進め、学校スローガンとみのっ子宣言の承認が行われました。学校スローガンは昨年に引き続き「輝 笑顔輝く 楽しい箕小に」です。今年度のみのっ子宣言は「元気にあいさつをします」「あいての目を見て話しを聞きます」「ろうかをしずかに歩きます」「言葉を大切にしてすごします」「だれにでもやさしくせっします」「あきらめず最後までやりきります」の6つです。代表委員会で各学級の内容を吸い上げた宣言になっています。今年度もみのっ子宣言を意識して生活することで、自分たちの手でよりよい箕蚊屋小学校を創ろうとする「自治力の育成」に取り組んでいきます。

教室では理科の学習をしていました。3年生は虫眼鏡を使ってモンシロチョウの卵を観察しました。「あった!」「2つ見つけた!」と色や形を興味深く観察していました。5年生は雲と天気を観察するために、グラウンドでクロームブックを使って雲の様子を写真に撮り、天気との関係を調べ、書き込んでいました。

今日の給食の献立は、ごはん、若竹汁、シルバーの照り焼き、うどとごぼうのごまマヨ和え、牛乳でした。

4月24日 参観日 ご来校ありがとうございました

今日の給食の献立は、ごはん、若鳥の香味ねぎソースかけ、切干大根のサラダ、かきたま中華コーンスープ、牛乳でした。

今日は今年度1回目の参観日でした。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、たくさんの方に授業を見てもらったので、きっと緊張したり、張り切ったりしたことと思います。授業後は、学級・学年懇談、引き続き、体育館で、PTA総会も行われました。懇談にもたくさんの方に参加していただきました。次回の参観日・懇談会は5月にも計画しておりますので、ご都合をつけておこしください。

4月23日 委員会活動

体育館では、1年生が体育をしていました。並ぶ練習もしていました「前ならえ」と号令をかけ、じょうずに整列しています。

昨日は委員会活動があり、今日から実際に活動に取り組んでいました。給食委員会は給食室前の献立黒板に献立を書いたり栄養群に食物を貼っています。放送委員会は時間を守って全校放送をしていました。どの委員会も良いスタートが切れているようです。

2年生の給食の様子です。「いただきます」をした後は、まだ食べることができる人に担任がまわって入れています。

明日は今年度1回目の参観日です。教室前のろうかには1年生は「すきなもの」を、2年生以上は自己紹介カードなどが掲示してあります。ご来校の際は、掲示物もゆっくりとご覧ください。

4月22日 はじめての委員会活動(5・6年生)

週がかわり、給食当番も新しくなりました。1年生も新たなメンバーで給食当番に挑戦します。

ALTのルビー先生も来校され、6年生と一緒に給食を食べました。

今日の献立はごはん、春巻、中華クラゲの和え物、キャベツのうま塩スープ、牛乳でした。

今日ははじめての委員会活動がありました。5,6年生が所属する委員会で初めて話合い活動を行いました。自己紹介をしたり活動計画を話し合いました。これからどんな活動がはじまるのか楽しみです。

4月19日 1週間が終わりました

今日の1年生の学習です。よい天気でしたので、外で春みつけができました。音楽室から4年生の音楽の学習で、リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。児童は話をしっかり聞いて取り組んでいました。

1年生の給食当番さんは着替えをすませ、じょうずに2列に並んで給食室に向かいます。今日の献立は、大山小麦黒糖パン、フランクのトマトソース、さつまいものサラダ、春野菜のコンソメスープ、牛乳でした。

5年生では、新たな教科学習として家庭科を勉強します。今日は5年生が教室で家庭科の学習をしていました。家庭科では、よりよい生活に向けて、裁縫や調理などの学習にも挑戦します。

4月18日 6年生 全国学力学習状況調査

箕蚊屋小学校では、朝8時25分から8時35分の10分間は「朝読書」に取り組んでいます。1年生は絵本の読み聞かせをしています。2年生以上の児童も席について静かに読書をしています。

1年生の国語ではひらがなの勉強をしています。一画の「し」と「く」の勉強をしていました。はじめに「し」や「く」がつく言葉を発表し、次に書き順を確認し、実際にノートに書くという流れです。

今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」に挑戦しました。全国で統一された試験日で、国語と算数に挑みました。

ALTのルビー先生が来校され、4年生が一緒に学習していました。スライドを使って自己紹介をされながらクイズを出して、楽しく盛り上がっていました。

今日の給食の献立は「お祝い献立」でした。ちくわの磯辺揚げ、千草和え、お祝いデザート、お祝いおこわ、牛乳でした。

4月16日 学習の様子

5年生の理科は「植物のつくり」を学習していました。教室には本物のアブラナがおいてあり、子どもたちは虫眼鏡を使って、花のつくりを興味深く調べていました。

1年生の学習内容は黒板に書いてあり、だれもがわかるようにしています。じょうずにできたら花丸がもらえます。今日もいっぱいの花丸がついています(^O^)/

今日の給食の献立は、ごはん、ブロッこんぶ、あんかけつくね、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。明日は米子市の教職員の研究会があるため、給食後に下校です。米子市内小学校のきまりで3時までは家で学習等をしてすごします。学校でも安全にすごすように指導しますので、各家庭でも繰り返しご指導をお願いします。

4月15日(月)1週間のスタート

1週間がスタートしました。全校で朝の読書も落ち着いてできており、新学期も児童はよいスタートを切っています。今日は教科専科の先生の4年生理科の学習やALTのルビー先生の5年生の英語の学習がありました。ルビー先生は昨年度に引き続き、本校の担当になり、今日は自己紹介を兼ねて、故郷のアメリカの映像で盛り上がっていました。

給食室ではコンテナの中に各学級の食器や食缶などが入っています。それを当番さんが教室まで持って上がります。1年生にとっては重いので協力して持ち運びます。特に階段は息を合わせて上がります。

1年生の配膳は6年生が手伝ってくれます。1年生は手際よくご飯やお汁、おかずを入れていました。(^O^)/

今日の給食の献立はご飯、シュウマイ、ささみサラダ、白湯スープ、牛乳でした。

4月12日 はじめての給食

1年生は各階を静かに学校探検したり、外の遊具巡りをしたりして、楽しくきまりよく学習していました。

2年生は国語の漢字の勉強をしていました。書き順を意識して練習していました。

今日から給食がはじまりました。1年生も小学校ではじめての給食です。当番さんは白衣に着替え、食器や食缶を給食室に取りに行ったり、一人一人に配膳したり、返却したりして大忙しでした。6年生が手伝ってくれて助かりました。

4月11日 1年生はじめての登校 区別子ども会

今日、1年生は、ピカピカのランドナップを背負ってはじめての登校でした。玄関で上履きに履き替え、教室に上がりました。教室では担任が迎えています。朝の活動では、担任が引き出しの使い方を指導しました。また、返事の仕方や提出物の出し方なども指導しました。子どもたちはしっかりと話を聞いて取り組んでいました。

3校時は区別子ども会がありました。区別で集まり、登校班のメンバーや並び方の確認、1年生の紹介などがありました。5、6年生が中心となって会を進行しました。その後は、区担当教員も安全を確認しながら一緒に下校しました。

これから車に気を付けて、班できまりを守りながらみんなが安全に登校できるように願っています。明日から給食がはじまります。楽しみですね。

4月10日 第54回入学式を行いました

本日は青空が広がり、あたたかなよい天気になりました。新入生の入学をお祝いしているかのように各地の桜も満開になっている中、本校第54回の入学式を行い、49名の新入生が入学しました。新入生ならびに保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

今年度は全校児童が新入生の入学をお祝いしました。

新入生はたくさんの人の中でしたが、元気よくしっかりと入場し、新入生の紹介では、担任が一人ひとり名前を呼んで紹介しました。その後、児童代表がお祝いの言葉を述べたり全校児童が歓迎の歌も歌いました。

明日から登校班での登校になります。下校の際は、16日までは大きな道を教員が付き添って帰ります。下校時刻に合わせて道沿いに出ていただけるとお子さんも安心です。明日から車に気を付けて、安全に登下校できますようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。

4月9日 学校が始まりました 1学期始業式

今日から1学期が始まりました。あいにくの雨でのスタートになり、学級編成の掲示は玄関の中で行いました。子どもたちは自分や友達の名前を確認した上で教室に上がりました。

すぐに着任式があり、10名の新しい先生方との出会いがありました。新しく来られた先生方一人一人の自己紹介の後は、児童代表が歓迎の言葉を言いました。

引き続き、始業式がありました。はじめに校長先生から以下の話がありました。スタートするにあたり、自分の目標を立て、それを達成するために頑張ること、そして、進んで勉強すること、人にやさしくすること、進んで学級や学校をよくする言葉や行動をすること、これは学校目標の「主体的に学び 心やさしく よりよい学校を創る」につながり、この1年間先生方と児童が一緒になって頑張ろうという内容でした。

次は、児童代表による1学期頑張りたいことの発表です。頑張りたいことを堂々と発表しました。

その後、各学級では担任の先生と学級開きを行いました。6年生は学年集会を行い、学校の最上級生としてみんなで頑張っていこうと気持ちを確認し、高め合いました。

4月8日 明日から学校がはじまります

長い春休みが終わり、明日から令和6年度の1学期が始まります。児童の皆さんは、明日の朝、玄関前に学級の名簿が掲示されますので、自分の学級を確認し、教室に上がってください。何組になるのか、どんな友達と同じ学級になるのかな、担任の先生はだれかな・・・と、今からドキドキしている人も多いかもしれません。

保護者の方には、明日の持ち物を確認していただきますようお願いします。久しぶりの登校になりますので、安全に気を付けてきまりを守って登校できますように家庭でもご指導お願いします。

3月22日 修了式 離任式

令和5年度修了式が行われました。校長先生の話の後には、各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。

次は、学年代表児童が1年間を振り返って、思い出発表をしました。どの児童もがんばったことやできるようになった喜びを堂々と発表しました。

修了式終了後、児童はいったん教室に戻り、担任の先生から「よいこのあゆみ」を手渡されました。その後、再び体育館に集まり、離任式を行いました。今年度は10名の先生方が退職、転勤されます。

離任される一人一人の先生が箕蚊屋小学校での思い出や児童に向けたメッセージをお話しされました。代表児童が離任される先生方へ感謝の気持ちを述べ、一人一人に花束を贈りました。

離任される先生方は花道を通り、児童とお別れをしました。

今年度も保護者の皆様、地域の皆様に本校教育活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。皆様のご支援のおかげで、本日子どもたちは充実したすべての教育活動を終えることができました。本当にありがとうございました。この1年間は「主体的に学び 心やさしく よりよい生活を創る みのっ子の育成」を学校教育目標に、全職員が一丸となってさまざまな取組を推進してきました。この1年間の子どもたち一人一人の成長がうれしかったです。今後も本校児童が確かな学力をつけ、心優しい子に育っていくよりよい箕蚊屋小学校を築いていきます。来年度も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

3月19日 第53回卒業証書授与式 

令和5年度第53回卒業証書授与式を行いました。今年度は在校生みんなが式に参加し、卒業生とお別れをしました。卒業生は卒業証書を受け取る前に、一人一人が、感謝の気持ちや将来の夢などを語りました。別れの言葉では、仲間と過ごした思い出やこれから始まる中学校生活での決意を発表しました。在校生とともに体育館に歌声が響きました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様には、本校教育活動にご理解とご協力いただき本当にありがとうございました。これからも卒業生が、限りなく広がる未来に、自分の夢に向かって、しっかりと成長されることを教職員一同いつまでも応援しています。

3月18日 明日は卒業式

明日は、箕蚊屋小学校第53回卒業証書授与式が行われます。今日は総練習がありました。6年生や在校生にとってはお互いに箕蚊屋小学校ですごす最後の時間となります。式の見通しがもてるように今日の総練習では本番通りにやりました。

午後からは5年生が卒業式の準備を行いました。体育館の会場づくりや、ろうか・6年生教室などの飾りつけもみんなで協力して行いました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

準備は整いました。明日は、少し気温が低いようですので、体育館はストーブを出しますが、児童には厚着をするなど温かくして登校するように伝えています。館内は換気もしておりますので、卒業生の保護者の皆様もどうぞ温かくしてお越しください。

3月15日 卒業式全体練習

昨日から卒業式の全体練習がはじまりました。今年度の卒業式は在校生みんなが参加し、卒業生をお祝いするとともに、これまでお世話になった感謝の気持ちを表したいと考えています。校内ではインフルエンザも流行っていることもあり、感染症対策に十分配慮し、マスクの着用、距離をとった上で、歌やわかれの言葉の練習を行いました。今日は入退場の拍手の練習やわかれの言葉の練習をしました。

今日は気温も高く、たいへん気持ちのよい天気でした。グラウンドでは、1年生が紙コップを使ったかざぐるまで遊んでいました。とても楽しそうに活動していました。また、昼のロング休憩では、たくさんの人が外に出て遊んでいました。

今週は体調不良やインフルエンザ等で欠席をする児童が多くあり、心配な状況が続きました。来週は卒業式や修了式が計画されています。各ご家庭では、土日の体調管理に気を付けていただき、体調不良の場合は無理をして登校せず、早めの医療受診をお願いします。

3月13日  わらしべさんの朝の読み聞かせ

今朝はわらしべさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせとなりました。わらしべのみなさん、朝早くから子どもたちのためにありがとうございました。こうした活動を通して、子どもたちは読み聞かせが大好きになっています。

今日は、6年生の英語の学習でスピーチ発表会を行いました。中学校の先生方や外国語支援員、ALTのルビー先生をお招きし、グループに分かれて一人一人が発表しました。内容は、自分が好きなことや将来の夢(仕事)などを英語で話しました。笑顔ではっきりと話し、お招きした先生方もその実力に驚いておられました。

3月11日 地区別子ども会

先日から6年生は体育館で卒業式練習を行っています。今日は合唱曲の練習もしていました。式当日は、在校生や保護者の皆さんにすてきな歌声を響かせようと取り組んでいます。

今日は区別子ども会がありました。各区が指定された教室に集まり、登校の様子など班で振り返りました。うまくいったことや反省などを話し合いました。6年生の皆さんは、下級生の登校について、安全などに配慮しながら登校し、班ごとに感謝の言葉もかけられていました。

春休みのくらしについても、規則正しい生活をおくり危ない遊びはしないこと、交通ルールを守って事故にあわないことなど指導を行いました。後日、春休みのくらしを配布しますので、ご確認いただき、ご家庭でも繰り返しご指導をお願いします。

3月9日 理科の学習(5年生)

5年生の理科は、電流のはたらきについて学習しています。コイルの巻き数によって磁石の力に変化があるのか、実際にクリップが付く数を記録しながら実験していました。さらには、コイルを使ったモーターカーを走らせました。子どもたちはモーターカーのスピードにも関心をもちながら楽しく学習に取り組んでいました。

今日はALTのルビー先生が来校されました。4年生も一緒に外国語の勉強をしました。ルビー先生に関わるクイズもあり、大変盛り上がっていました。

3月8日 6年生 卒業に向けて

6年生は卒業に向けて、家庭科で、おうちの方に感謝の気持ちを表す学習として、弁当作りを行いました。上手に卵焼きをつくったり、炒め物をしたりして手際よく調理をしていました。色どりも考えたおいしそうなお弁当が出来上がりました。お子さんは感謝の気持ちを込めて一生懸命作りましたので、どうぞ、楽しみにしながらお召し上がりください。食材等のご協力ありがとうございました。

6年生は「卒業プロジェクト」として、運動会で使ったフラッグのアイロンがけや校舎内の掃除、スキー教室で使うゼッケンひもの取替を行いました。どれも来年度以降、だれもが気持ちよく使えるようにと考えた活動です。6年生は卒業に向けて「学校の役に立ちたい」「下級生のために」と気持ちよく取り組んでいました。6年生ありがとうございました!

今朝は地域の方があいさつ運動に来ていただき、ありがとうございました。児童はあいさつ交えながら交流することができました。

3月6日 児童会総会

今日は児童会総会がありました。5年生と6年生の運営委員の児童や各委員会の委員長が中心となって、企画や準備、進行を行いました。はじめに各委員会の委員長による1年間の活動報告がありました。

次は、学級代表児童がみのっ子宣言をもとにして学級でがんばったことなどを発表しました。また、学校力チャートの分析の報告がありました。

6年生の各色の団長から赤・青・黄・緑の旗が5年生代表児童に手渡されました。

最後は学校旗の引継ぎです。6年生から5年生に手渡されました。

今日の児童会総会では、よりよい箕蚊屋小学校になるために、目指す姿を明確にして全校で取り組んだ「学校スローガン」と「みのっ子宣言」に対する振り返りを中心に行うことができました。下級生や5年生にとっては、堂々とした6年生の姿が目標やモデルとなったことと思います。来年度も6年生が中心となって、よりよい箕小を目指した自治力向上に向けた新たな取り組みが楽しみになってきました。このように児童が創り上げる営みが箕蚊屋小学校のよい伝統になっていくものと信じています。

3月4日 1・2年生の学習

1年生の図工は「昔話の絵を描こう」で、昔話の中の自分の好きな場面を絵に表しています。クレパスで絵をかき、水彩で色付けをしています。ダイナミックな作品で、物語の様子や特徴をよく表現しています。

2年生は、学活で「歯をきれいにする方法を考えよう」を学習しました。養護の先生が講師で、人形を使いながら前歯の外側や奥歯の磨き方を指導しました。児童は実際に鏡で自分の歯を見ながら歯ブラシを使って歯磨きを行い、歯をきれいにする歯磨きの仕方がわかりました。

音楽室では、2年生が木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカなどを使って合奏をしていました。きれいな合奏が廊下まで響いていました。今日の給食は「ひなまつり献立」でした。3色つみれのすまし汁やひなあられも付いていました。

3月1日 6年生卒業お祝い献立

早いもので今日から3月です。今日の給食は、6年生の卒業を祝う「卒業お祝い献立」でした。パンやハンバーグ、スープ、サラダ、ケーキ、牛乳と子どもたちが笑顔になりそうな献立でした。

4年生や5年生は図工で版画に取り組んでます。彫り終えた児童は、ローラーでインクをつけ、紙を重ね、バレンでこすり、摺る作業をしています。5年生は水彩で色付けをして完成です。インクの付き具合も微妙で、紙をはぐった時の子どもたちの顔もそれぞれで印象的でした。

2月29日 6年生ありがとう集会2

「6年生ありがとう集会」では、5年生が中心となって企画、運営を行いました。さまざまな係があり、仕事を分担してみんなで会を盛り上げました。また、各学年は出し物だけでなく、メッセージカードも作り、一人一人が6年生に対し、感謝の気持ちを伝えるとともに会場を華やかに飾りました。

プログラムもかわいらしく掲示されました。5年生は6年生に感謝の気持ちを伝えるために、喜んでもらうために大活躍でした。

2月28日 6年生ありがとう集会

今日は「6年生ありがとう集会」が行われました。全校児童が集まって行うのは5年ぶりです。6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年は工夫を凝らした出し物やプレゼントをしました。子どもたちの笑い声や笑顔に包まれた幸せな集会になりました。

1年生からメダルをプレゼントしてもらいました。そして、一緒にリレーをして楽しみました。

各学年が思い出やダンス、クイズ、6年生と対決、歌など楽しい出し物を披露しました。

実は、サプライズで先生たちの出し物も用意してありました。お笑いでは先生たちも負けてはいられません。子どもたちはゲラゲラと大笑いでした。

最後の6年生の出し物は「カイト」の曲に合わせてフラッグを披露しました。

こうして「みんなで」楽しい時間をすごす、笑い合う幸せな集会になりました。5年生は企画、計画、運営としっかりと行いました。6年生はいよいよ卒業式の準備に入ります。

2月26日 学習の様子

先週の木曜日は3年生が社会科見学に出かけました。JRで米子駅まで行き、米子消防署や山陰歴史館、公会堂などを見学しました。実際に見学し、話を聞き、本物にふれることで、教室での学びをさらに深めることができました。保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。

1年生の教室では、漢字の学習をしていました。まず、書き順を理解し、空書きをします。次は指を使ってドリルをなぞります。最後に鉛筆で書いて練習していきます。一つの文字でもこのように書き順を意識して、何度も繰り返しながら練習します。お家でも宿題などの様子をご覧になり、必要に応じてご指導をお願いします。

今日の給食の献立は、児童が考えた地元でとれたさつまいもサラダが出されました。そして、いただき、境港サーモンとシュークリームもありました。児童はとてもおいしそうに食べました。

2月21日 学習の様子

理科室では、4年生が「水のすがた」の実験をしていました。水は個体、液体、気体の姿があり、今日はグループで役割を決め、氷を使い時間を決めて水の温度を測っていました。

ALTのルビー先生が来校され、一緒に学習しました。5年生は英語でじゃんけんをし、盛り上がっていました。

今日は小中一貫教育の取り組みで、蚊屋中学校の校長先生が来られ、6年生と一緒に学習していただきました。はじめに「素直」「感謝」「挑戦」と「創」の文字を紹介しながら中学校での生活や気持ちの部分の内容の話がありました。そして、小学校と中学校との違いや部活についても説明されました。最後は質問コーナーがあり、あっという間に時間が過ぎました。6年生は少しづつ中学校入学に向けて気持ちの準備ができたらうれしいです。

2月20日 1、2年生 おもちゃづくり

昨日、2年生が1年生をおもちゃづくりに招待しました。紙コップや牛乳パックなどの身近にある材料で「パッチンがえる」と「ピョンコップ」を一緒につくりました。2年生がじょうずに作り方を教えていました。作ったおもちゃで一緒に遊び、交流を深めました。

職員室前ろうかの掲示板には、新年書初め展に出品した中で「特別賞」と「特選」に選ばれた作品が掲示されています。どの作品もそれぞれの賞にふさわしいバランスがとれた力強い筆使いのものばかりで、思わず立ち止まって見とれてしまいます。

2月16日 5・6年生の学習

6年生の理科は「電気とその利用」の学習をしています。教材を使って発電機を組み立て、実験を通して電気や発電のしくみを理解していきます。今日は、光電池のしくみで太陽の光だけでなくライトの光でもモーターは回転するのか・・・実験で確かめました。

5年生は教育センターの方をゲストティーチャーに迎え、情報教育の一環で「プログラミング」の学習を行いました。ロボットを自由自在に動かすために、さまざまな動きのプログラムを入力し、ロボットを操作しました。友だちと協力しながら楽しみながら活動しました。

2月14日  わらしべさんの読み聞かせ

昨日は、5年生の調理実習に地域の学習支援ボランティアの方にお世話になり、一緒にご飯を炊いたり味噌汁をつくったりしました。おかげで、子どもたちは安心して調理することができました。さて、お味はどうでしたか。学習したことを今度はおうちでも挑戦できたらいいでね。

今朝は、地域の読み聞かせの「わらしべ」のみなさんによる絵本の読み聞かせがありました。わらしべのみなさん、ありがとうございました。

今日は火災を想定した避難訓練がありました。児童は避難経路からグラウンドに避難しました。災害から自分の命を守るための知識を身につけ、行動化につなげていくことを目的として実施しました。

2月9日 調理実習 5年生

今日は気温が上がり、ポカポカ陽気にさそわれて、ロング休憩ではグラウンドで遊ぶ児童も多くみられました。2年生は6年生の似顔絵が完成したようです。特徴をよくとらえてじょうずに描き上げました。6年生は卒業制作のオルゴールボックスづくりに取り組んでいます。彫刻刀を使って彫り込む活動に没頭しています。

3年生の外国語活動は、支援員と一緒に、Whoを使った「あなたはだれですか」「わたしは~です」の言い方を学習しました。ビンゴゲームもしながら楽しく活動しています。

家庭科室から調理実習をしているいい匂いがしてきました。地域の学習ボランティアの方にも支援していただきながらお米を炊いたり汁を作ったりしました。お味はどうだったかな・・・。ボランティアの皆様ありがとうございました。

2月7日 5年生 おかえりなさい

昨日、5年生がスキー教室から帰ってきました。子どもたちは声を弾ませ「楽しかった!」と感想を聞かせてくれました。2日間で、スキーの技術がずいぶん上達し、スイスイ滑ることができました。スキーだけではなく、活動を通して、改めて、友だちと協力し助け合うことの大切さや、みんなが安全に活動するためにルールを守ることの大切さに気づくなど、多くの学びがありました。保護者の皆様は、準備からご協力ありがとうございました。

体育館では、1年生と4年生が体育をしていました。1年生はマットや跳び箱を使った活動を、4年生はバレーボールをしていました。

6年生ありがとう集会に向け、各学年・学級が準備を始めています。2年生は6年生にプレゼントする似顔絵を描いています。写真をよく見て一生懸命描いていました。仕上げは水彩で色塗りもします。

2月5日 5年生 スキー教室出発!

今日と明日は5年生のスキー教室です。少し天候が心配ですが、ゲレンデの雪は十分ありますので、予定通り行われました。体育館で出発式が行われました。児童玄関には、6年生が温かいメッセージを作ってくれました。5年生はみなさんから応援、見送りをされて出発しました。

友だちと楽しく安全に活動し、少しでもうまくすべれるようにと願っています。5年生のみなさん「いってらっしゃい!」。

1年生の教室では、国語で漢字を勉強していました。ひらがな、カタカナ、漢字と、この1年間だけでも驚くほどたくさんの学習を積み上げています。関心をもってがんばって勉強する姿に大きな成長を感じました。

2月2日 5年生 スキー合わせ

6年生は卒業制作でオルゴールボックスづくりに取り組んでいます。それぞれの面にお気に入りの図柄を描き、彫刻刀で彫り込み、仕上げていきます。6年間の思い出がつまった作品づくりになります。

来週の月・火曜日は5年生がスキー教室に出かけます。大山は雪もあり、今のところは計画通り実施の予定です。今日は6校時にスキー合わせがありました。スキー靴をはいたり板にセットしたりしました。最後は、安全に持ち運ぶためにスキー板を合わせ、バンドで締めます。ペアで協力して行い、とてもスムーズにスキー合わせの活動ができました。(^O^)/

2月1日 入学説明会

昨日は、新入生入学説明会がありました。たいへん寒い中でしたが、ご来校ありがとうございました。保護者の方が説明会の間は、新入生は1年生と一緒にむかし遊びを楽しみました。そのあとは、5年生と一緒に学校探検をしました。

5年生は、春から6年生として1年生とのかかわりが多くなるため一緒に活動しました。新入生が安心して探検ができるように手をつないだり目線を合わせて話をしたりしていました。さすが、相手のことをよく考えた高学年らしい態度で活動していました。

新入生と保護者の皆様、4月が待ち遠しいですね。お子様のご入学を教職員みんながお待ちしております。なにかご心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

1月30日 木版画に挑戦 4年生

4年生は図工で木版画に取り組んでいます。題材は自分が輝いている場面を版画にします。今は、板に下絵を描いていますが、その後は初めて彫刻刀を使って彫っていく活動をします。

健康・保健委員会の活動で、以下の4つの項目で各学級で調査を行っています。はんかち・ティッシュを持ってきているか、メディアは2時間以内、睡眠は1~3年生は9時までに、4年生以上は10時までに寝ているか、の内容です。委員会児童は毎日担当学級を調査し、その結果を保健室前にある一覧表に記入しています。感染症対策として、こまめな手洗いを指導しています。ご家庭でもはんかちを持たせてもらいますようお願いします。

1月29日 合奏練習 2年生

1年生と2年生のろうかには、書写の鉛筆とフェルトペンで仕上げた作品が展示されています。手本を見ながら丁寧に一生懸命書いたこととが分かる作品となっています。

能登半島地震にかかわる募金活動については、本校で集まった募金は箕蚊屋中学校に持っていき、その後、市内中学校分をまとめ、一括して市役所に届けられましたことをご報告いたします。ご協力ありがとうございました。

音楽室から合奏が聞こえてきました。2年生の音楽の時間でした。鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴などさまざまな楽器を使って演奏をしていました。これから練習を行い、さらに上手に演奏できるのが楽しみです。

1月25日 人権標語・ありがとうメッセージ

人権参観日に向けて、ろうかには人権標語が掲示されています。1~3年生はありがとうメッセージが掲示されています。参観日は中止になりましたが、一人一人の作品を読んでみると、人権の視点でも心の成長が感じられ、うれしく思います。

先日からの大雪でグラウンドはかなりの積雪がありました。子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいました。この積雪のため、明日の参観日は残念ながら中止とさせていただきます。

1月24日 感謝集会

今日は、日頃から学習支援や交通安全指導、あいさつ運動等でお世話になっている方々にご来校していただき「感謝集会」が行われました。児童会が主体となって計画・実施されました。

色別みのっ子班で整列し、参加者の方と一緒に班ごとにじゃんけんゲームをして楽しみました。

参加者の方には、各学級でつくられたありがとうの「メッセージカード」が手渡されました。本校では、日頃から子どものためと、たくさんの地域の皆様にご支援ご協力いただいております。これまでは、このような集会はコロナ禍で実施することができませんでしたが、子どもたちには「感謝の気持ち」をもって生活してもらいたいと考え、今回開催したところです。子どもたちのありがとうの気持ちが参加された方をはじめ、お世話になっている地域の皆様に伝わったらうれしいです。

大雪に伴い、明日の登校時刻は10時とします。10時を目安に学校に着くようにお願いします。また、下校時刻も変更になっていますので、学校からの手紙をご確認ください。児童の安全を考慮し、ご理解とご協力をお願いします。

1月23日 新年書初め

新年書初めの作品がろうかに掲示してあります。書写は3年生以上から学習しますので、課題は学年の発達段階で難易度が上がっていきます。児童は書写の学習で書いたり冬休み期間中に宿題として取り組んだりして仕上げてきました。どの作品も集中して一生懸命書いたことが伝わってくる筆使いです。作品は教室前以外にも階段の踊り場、職員室前のろうかに掲示されていますので、参観日でお越しの際にご覧ください。

1月22日 1年生 むかし遊び

今日から生活委員会で「元気なあいさつでハートをいっぱいにしよう」の活動が始まりました。朝、生活委員会の児童が玄関に立ち、元気よくあいさつができた人にシールを渡します。シールをもらった人はハートの中に貼っていく活動です。期間は金曜日までです。今日もたくさんの人が元気のよいあいさつをし、たくさんシールを貼っていました。金曜日までにどれだけたくさんのシールを貼ることができるのか、明日以降も楽しみです。

1年生の生活科の学習で昔遊びに取り組んでいます。今日は地域の方と一緒にあやとり、こま回し、折り紙、おはじきなど7種類の遊びに挑戦しました。やり方を教えてもらいながら「できた!」とあちこちで聞こえてきました。1年生は笑顔いっぱいで地域の方と交流ができました。子どもたちはずいぶんと上達したようです。皆様、ありがとうございました。

1月19日 野球しようぜ!

大谷選手から寄贈されたグローブは、6年生から学級ごとに使う日を決めて順番でまわしています。先日はたいへんよい天候でしたので、さっそく、グラウンドで楽しそうに野球をしている児童がいました。そうした姿を見ると、グローブとともに送られた大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージが伝わっていることにうれしく思いました。

昨日から学校には、4月から学校の先生としてスタートをする島根大学の学生さんが教職体験として来られています。授業を観察したり、児童の学習の支援をしたり、一緒に遊んだりされています。体験日は不定期ですが、3月まで来られますのでお知らせいたします。

1月17日 募金のお知らせとお願い

昨日から環境福祉委員会の児童が能登半島地震にかかわる募金活動に取り組んでいます。これは米子市内の中学校の生徒会の呼びかけで、各中学校区の生徒会・児童会で募金活動を行い、集まった募金は、米子市小中学校児童会・生徒会として、一括して米子市役所に届けます。

登校時に合わせて、環境福祉委員会の児童が玄関に立ち呼びかけをしています。昨日、今日でも多くの児童から募金をしていただきありがとうございました。手紙でもありましたように、募金期間は19日(金)までとなっていますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。

1月15日  大谷選手ありがとうございました。

先日、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校に届きました。右利き用(大小)が2つ、左利き用が1つの計3つで、どれも大谷選手のサインが入っています。今朝、全校放送で、校長先生が大谷選手の紹介とともに、グローブの寄贈に込められた大谷選手の気持ちを話されました。今日と明日は各学級にまわして披露目をします。

今日、グローブが学級に来た時には、子どもたちは興味津々で、順番に触ったり手にはめてみたりする人もたくさんいました。使いたい人には水曜日から貸し出しをしたいと思います。大谷選手ありがとうございました。大切に使わせてもらいます。

今日は3学期になって1回目の委員会活動がありました。各委員会では3学期の計画等を話し合っていました。

1月12日 5年生 自分たちにできること

先日、6年生は学年集会をしていました。卒業に向けた残りの日々を自分たちに何ができるのか、自分たちがしたいことなどを話し合いました。卒業に向け、見通しをもって取り組んでいきます。

2年生は、3学期も引き続き、算数でかけ算の学習に取り組んでいます。かけ算は、これからの学習の基礎になる大切な内容ですから、教室では時間を区切って速く唱えることができるように練習していました。繰り返し唱えることで定着を図っています。

5年生は、総合的な学習の時間のまとめの一環として、水の出しっぱなしや電気のつけっぱなしを防ぐために表示を作成しました。手洗い場や電気のスイッチがある場所に貼っています。環境を守るために自分たちができることを考えた取り組みとなっています。参観日などでご来校の際にご覧ください。

1月11日 学習の様子

3学期が始まり、各学級では学習が進んでいます。教室では、3学期もスムーズに生活できるように係活動がきめられていました。また、係活動のポスターを作っているところもありました。自分たちでよりよい生活をつくっていく自治的な活動が見られます。

3学期の目標を考え、カードに書いている学級もありました。みのっ子一人一人の目標が達成できるようにがんばってほしいです。

今日と明日は、全校児童が5校時下校になります。帰宅後も安全にすごせることができますようご家庭でもご指導お願いします。

1月9日 3学期のスタート!

今日から3学期が始まりました。子どもたちが久しぶりに登校し、学校が一気に活気づきました。各教室では、担任の先生からのメッセージが黒板に書かれ、子どもたちを迎えました。子どもたちは朝の読書も落ち着いて取り組み、よいスタートができました。

始業式が行われました。校長先生の話は、石川県で起きた地震を話題にした内容と、一人一人が目標を立ててがんばっていこうということでした。その後、各学年の代表児童が3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

冬休み中に、児童が大きな事故やけががなく、こうして、そろって始業式が迎えられたことをうれしく思います。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。3学期は登校する日が短いですが、1年の締めくくりとして、しっかりと力をつけ、進級や進学に向けて一人一人が成長できることを願っています。

12月22日 2学期最終日

昨日は寒波により、大変気温が低く、積雪の中での登校になりました。各家庭では、安全な登校になるようご指導ありがとうございました。グラウンドも雪に覆われ真っ白でした。

2学期の終業式が行われました。校長先生からは、2学期をふりかえり、学習や行事で児童のがんばりを紹介され、一生懸命がんばる「かっこいいみのっ子」の話をされました。次は、各学年代表児童による「2学期の思い出発表」です。発表した児童は堂々とがんばったことや楽しかったことを発表しました。

次は、児童会の代表児童からスライドで2学期のみのっ子の活躍や「学校力」の集計結果が発表されました。よかったことや課題も紹介され、3学期に向けた意欲付けになりました。

表彰もありました。作品展などで入賞した児童の名前が呼ばれ、紹介されました。代表児童がステージに上がり賞状を受け取りました。

その後は、各学級で、担任から一人一人に通知表が手渡されました。

3学期は1月9日から始まります。休み期間中、児童の皆さんには、安全で楽しく規則正しい生活をしてほしいと思います。保護者の皆様には、学校から休み中の生活について手紙を配布していますのでご確認ください。最後になりましたが、保護者の皆様には、2学期も学校教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございました。それでは、よい年をお迎えください。

12月21日 明日は2学期最終日

今朝は気温がずいぶん下がり、登校時には雪も少し降ってきました。明日の朝もかなり冷え込み、積雪も予想されます。学校では積雪に備え、登校時の安全について指導しておりますので、ご家庭でもご指導お願いします。

少人数教室では、4年生が新年書初めの練習をしていました。作品は条幅に書きますので、床で書き上げていました。冬休みの宿題で、書初めの練習もありますので、家でもご指導お願いします。

昨日、今日は教室や体育館で「お楽しみ会」をしている学級や学年が多くありました。これまで学級会で、会の内容を考えたり役割を決めたりして準備を進め、本番を迎えています。ALTのルビー先生も飛び入り参加です!

明日はいよいよ2学期の最終日です。寒い中での登校になりそうですが、安全に十分気を付けて登校できますよう声かけをお願いします。

12月19日 学期末懇談会

18日(月)と19日(火)は2学期末懇談会がありました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

昨日の1年生の教室では、2年生を招待して「おもちゃまつり」をしていました。1年生が作ったおもちゃで2年生が遊ぶという内容です。1年生は遊び方の説明をしたり、カードを作ったりして楽しく遊べる工夫をしていました。活動後の振り返りでは、両学年ともたくさんの感想が発表されました。

木曜日以降の天候は、雪になり、ずいぶんと気温も下がる予報になっています。どうぞ、暖かくして登校できますようにお願いします。2学期も残すところ3日間になりましたので体調管理をよろしくお願いします。

12月15日 学習支援ボランティア

学習支援ボランティアとして、わらしべのみなさんにお世話になっています。先日も朝の読み聞かせに来ていただきました。

今日は5年生のナップザック作りの支援にも来ていただきました。特に、裁縫やミシンを扱う学習では、できるだけ多くの支援があることで活動がよりはかどります。活動がスムーズにいくよう、一人一人にアドバイスをしていただきありがとうございました。完成した人もあり、大喜びでした。

今日の給食は、少し早い「クリスマス献立」でした。デザートにはクリスマスケーキ(チョコレート)もあり、心がウキウキする献立でした。

12月14日 あきまつり

今日は1年生が2年生を招待して「あきまつり」が行われました。1年生はどんぐりや葉など、秋見つけでゲットしたものを使っておもちゃを作りました。前回は自分たちでそのおもちゃで遊びましたが、今回は2年生を招待する活動にレベルアップしました。1年生はやり方を説明したり、カードを作ったりして、来た人が楽しめる工夫を考えていました。

最後は振り返りを行いました。お互いによかったことや楽しかったことがたくさん発表されました。1年生は2年生に喜んでもらえて満足そうな顔でした。2年生は、先輩として1年生のがんばりをしっかりと認め、楽しかった内容を発表していました。

6年生の教室では、外国語の学習でカレーフェスタの活動をしていました。グループでとびっきりのおいしいカレーのプレゼンを行いました。具の紹介、価格、ネーミングなど全て英語でのプレゼンです。ALTのルビー先生も入り、どのグループのカレーがよいか投票しました。上手なプレゼンばかりで、きっとだれもがカレーが食べたくなったことまちがいなしだと思います。

12月12日 球技大会

昨日と今日の昼休憩は、体育委員会の企画で「球技大会」が行われました。昨日は下学年の部、今日は上学年の部で、やりたい人がやりたい種目に挑戦しました。種目はストラックアウトやボッチャ、キックターゲットです。体育委員会が中心となって開会式も行われました。

キックターゲットは、コーンに得点を張り付け、ねらったコーンにボールを蹴って当てます。下学年と上学年は蹴る場所とコーンの距離が違います。

ボッチャは球を当てるたびに歓声が上がっていました。ストラックアウトは、9つの的を狙い、真剣勝負で球を投げます。本校の体力テストの結果では、ソフトボール投げで「投げる」が課題となっているため、楽しく課題解決できる種目を委員会でも考えてくれたようです。少し天候が悪く、外では遊ぶことができない中で、みんなで楽しく挑戦していました。

12月7日 県立米子養護学校の先生方 初任者研修で来校

1年生の教室では、おもちゃまつりでにぎわっていました。黒板の看板もとても楽しそうです。自分たちがつくったおもちゃで楽しく遊びました。子どもたちは研修に来られた先生方にも遊び方を伝え、一緒に遊びました。

家庭科室では、5年生がナップザックづくりに取り組んでいました。ミシンの扱いにも少しずつ慣れてきたようです。

今日は県立米子養護学校の4名の初任者の先生が初任者研修に来られました。1日、授業を観察したり子どもたちと一緒に活動したり遊んだりして交流・研修されました。

12月6日 1年生 学習の様子

音楽室では、1年生が「いい音を見つけよう」の活動をしていました。タンブリンやトライアングル、すずなどの楽器を使い、お気に入りの音を見つけたりリズムを考えたりしていました。グループで楽しそうに活動していました。

教室では「おもちゃまつり」をしていました。秋の素材であるドングリなどの木の実や葉などを使いながら一人一人がおもちゃを作りました。そのおもちゃで遊ぶ活動です。次の時間、みんながもっと楽しく遊ぶためのアイディアも発表されました。

今日の給食の献立は、交際交流給食(韓国)でした。テンジャンスープに揚げ物のヤムニョムチキン、副菜のチャプチェです。給食中の放送では、韓国出身の交際交流員さんから献立の紹介がありました。

5年生 脱穀作業

5年生は春に田植えを行い、秋に稲刈りをしました刈り取った稲はしばらくフェンスに干しておきました。今日は、柳谷ファームのみなさんのご指導のもとで脱穀作業を行いました。みんなで協力して干しておいた稲を機械に入れました。大きな袋2つ分の収穫がありました。

5年生は、社会科や総合的な学習の時間を使って、米づくりや地域の環境について学習をしています。こうした体験活動を通して、子どもたちはより実感をともなった学習ができるものと思います。学習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

月29日 マラソン大会表彰式

今日は11月24日に行われました校内マラソン大会の1位~6位に入賞した児童の表彰式が行われました。場所は校長室で、長休憩は1年生~3年生、昼休憩は4年生~6年生と、時間を分けて行いました。校長先生から一人ひとりに賞状が手渡されました。名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をし、誇らしそうな様子で賞状をもらいました。

少し気のはやい話ですが、来年度のマラソン大会にむけても、体力づくりに励み、新たに高い目標をもって挑戦してほしいと願っています。

11月24日 健康委員会の活動

健康委員会は11月27日~12月1日の1週間、ハンカチ、ティッシュ・メディア・すいみんの4つの内容の調査・啓発を行っています。委員会の児童が担当学級に行き、ハンカチ、ティッシュはもってきているか、メディアは2時間までになっているか、すいみんは1~3年生は9時までに、4~6年生は10時までに寝ているかについて調べています。調べた結果は、保健室の前に学級ごとにそれぞれの項目ごとで人数が出されています。今一度、ご家庭でもご協力をお願いします。

3年生は総合的な学習の時間に、米子の特産物について、自慢できるものをクロームブックを使ってまとめの活動に取り組んでいました。クロームブックの扱いに苦戦しながらあちこちで「これどうしたらいいですか」と質問の声が聞こえていましたが、まずは慣れること、やってみることを主眼に置いて挑戦しているところです。

11月24日 マラソン大会

今日は延期になっていましたマラソン大会が行われました。強い寒波が来て、気温が下がることが予想されていましたので、下・上学年の開閉会式や準備体操等は体育館の中で行いました。

いよいよ競技開始です。最初のスタートは3年生の女子で、次が3年生男子です。そして、1、2年生も力強くスタートしました。

上学年の開会式です。6年生にとっては小学校での最後のマラソン大会になります。競技開始は4年生女子です。続いて4年生男子のスタートです。

子どもたちは、この大会に向けて、朝マラソンで体力をつけてきました。マラソンはえらくて、苦手意識を持つ児童もいると思いますが、最後まで歩かない!タイムを縮めたい!順位を上げる!等、一人一人が目標を立てて取り組みました。ゴールまで一生懸命走りきる子どもたちの姿は、寒さを吹き飛ばす見事な力走でした。保護者の皆様には、防寒対策ご協力沿道での温かい応援、ありがとうございました。交通指導員の皆様には、寒い中、児童の交通安全指導をしていただきありがとうございました。天候が心配されましたが、皆様のおかげで、今年度のマラソン大会を無事実施することができましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月22日 学習の様子

今朝は更生保護女性会の皆さんから1年生がチューリップの球根をいただきました。春に新入生を迎えるために植えたいと思います。ありがとうございました。

6年生は、国語「町の未来をえがこう」の学習で、春日・巌公民館長さんにお越しいただき、箕蚊屋(春日・巌)の町の未来について、地域の良さをもとに、全国の町おこしの事例を参考にしながらグループでプレゼンテーション発表会をしました。箕蚊屋の良さを新たに発見したり、課題を解決するための取り組みについて考えることができました。

理科「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、ゲストティーチャーにお越しいただき、子どもたちは水害や土砂災害の映像を見ながら、自分たちが住んでいる地域の危険を知り、避難の仕方について考えました。授業の最後にドローンを使って空撮をしました。

11月21日 学習の様子

久しぶりに青空が広がるさわやかな朝になりました。24日に計画されていますマラソン大会に向けて朝マラソンが始まっています。当日は天候が心配されるところですが、実施の場合は、お子さんの防寒対策をお願いします。

グラウンドにある木々も色づき、とてもきれいです。秋の深まりを感じます。

5年生はナップザック作りに取り組んでいます。今は、まち針で仮止めをしたり、チャコペンでサイズを描いたりしているところです。これからはミシンで縫う活動も始まります。

3年生は、社会科で社会や生活を守る学習に取り組んでいます。クロームブックを使って、警察等の仕事について調べていました。画像を見ながら学習を深めていました。

11月17日 2年生 図工の作品

2年生のろうかには、図工の作品が掲示してあります。題材名は「ドキドキしたよ、ワクワクしたよ」です。自分の心に残る瞬間や場面を水彩やクレパスを使って仕上げました。運動会やパーティーなど、ドキドキやワクワクがいっぱいの色鮮やかな作品です。

3年生の教室では、書写の学習に取り組んでいました。曲がりやはねに気を付けながら練習していました。

体育館では、5年生がマットの活動に取り組んでいました。前転や後転、開脚前転など基本の技に挑戦していました。

天気予報によると、週末はずいぶん寒くなり、気温が下がる予報です。皆様、体調に気を付けて暖かくしてお過ごしください。

11月15日 5年生ゲストティーチャー

昨日は、6年生が校外学習に出かけました。人権学習を深めるために人権情報センターなどに行き、実際に市の取り組みについて話を聞くことができました。今後、さらに学習課題の解決に向けて取り組んでいきます。

1年生の図工は「のってみたいな いってみたいな」の作品づくりに取り組みました。乗りたいものを考え、自分が乗って行ってみたい場所を想像して描きました。ダイナミックで色彩豊かな、楽しさが伝わる作品に仕上がっています。

5年生の社会科では「トヨタ未来スクール」の取り組みで、ゲストティーチャーの方と一緒に学習しました。自動車の生産を通して、環境についても考えた内容でした。まさに、先日の学習発表会につながるものであり、社会科と総合的な学習の時間を結び付けた話題に、子どもたちは熱心にメモを取り、興味深く学ぶことができました。

11月11日 学習発表会

今日は学習発表会でした。今年度はできるだけ多くの方に子どもたちの頑張りを見ていただきたく、ご家庭の入場人数の制限なし、会場の入れ替えなしで行いました。

4年生は合同音楽会をさらにグレードアップした内容を発表しました。

それぞれの学年が発達段階に応じて、演技や歌等を披露しました。たくさんの人の前でこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたちを誇らしく思いました。会場の皆様からの大きな拍手も子どもたちにとっては大きな喜びになりました。保護者の皆様には、発表会に向けて、衣装の準備、励ましや応援等さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。

11月10日 明日は学習発表会

明日はいよいよ学習発表会です。こどもたちはこれまでの練習の成果を見てもらおうと張り切っています。たくさんの人の前で緊張するとは思いますが、どうぞ温かい応援や拍手をお願いします。

特に、1年生は小学校で初めての発表会です。広い体育館のステージで、大きな声が出せるように、振付ができるように練習してきました。今日までたくさん挑戦をし、少しずつ乗り越えてきた1年生です。

6年生は小学校で最後の発表会になります。明日はそれぞれの学年が、これまで練習したことを、これまでの頑張りや努力を出し切る発表会を目指します。応援よろしくお願いします。予報では明日は気温が下がるようです。体育館は換気のため窓を開けますので、温かい服装でおこしください。

11月10日 メッセージカード

8日は発表会の児童鑑賞日でした。全校児童が体育館に集まり、第1回の本番に臨みました。みのかや保育園の年長さんが1年生の発表を見学に来られました。また、箕蚊屋中学校の2年生がすばらしい合唱を披露してくれました。コロナ禍で止まっていた交流もでき、児童は大喜びでした。

児童は鑑賞会後に思い思いの感想をメッセージカードに書きました。カードは玄関前や職員室前ろうかに掲示されてあり、子どもたちは興味深く読んでいます。頑張ったことを互いに評価してある素敵なカードになり、子どもたちはますますやる気になっているようです。

11月7日 米子市小学校合同音楽会

今日はコンベンションセンターを会場にして、4年ぶりに「米子市小学校合同音楽会」が行われました。本校4年生は、スポットライトが当たるステージで、たくさんの観客の方にこれまで練習してきた成果を披露しました。緊張したことと思いますが、一生懸命歌ったり演奏したりする子どもたちの姿は本当に素晴らしかったです。また、児童は他校の合唱や合奏を聴くことで、多くの音楽に触れ、楽しむことができたことと思います。

4年生が学校に着くと玄関にメッセージカードが貼られていました。在校生も応援してくれていたことがうれしいです。保護者の皆様には、これまでご協力ありがとうございました。さて、明日は児童鑑賞会、11日は保護者発表会が計画されています。全学年の児童一人一人が頑張って練習に励んでいますので、どうぞ、お楽しみに!

11月6日 校内発表会

明日はコンベンションで市小学校合同音楽会が行われます。今日は校内発表会があり、出場する4年生が全校児童の前で合唱と合奏を披露しました。合唱「今日から明日へ」では手ぶりをつけながら伸びやかな歌声で歌い、合奏「明日はきっといい日になる」ではリズムよく演奏しました。4年生にとって、明日はきっといい日になること「まちがいなし」です。

体育館では、6年生が劇の練習に取り組んでいました。6年生にとっては小学校生活で最後の発表会です。伝えたいことを台詞と演技で、自分の殻を破り、役になりきって演じ切ることを頑張っています。いよいよ全校の校内鑑賞日は8日です。ファイト!みのっ子。

11月2日 6年生人権学習

4年生は、7日の「合同音楽会」に向けて、本番のように仕上げの練習に取り組んでいます。コンベンションの大きな舞台でもきれいな歌声と息の合った合奏をしっかりと披露してほしいです。

今日の6年生の人権学習は、米子市の人権課題の中にある障害者のある方を視点にゲストティーチャーにお越しいただき、一緒に学習しました。ゲストティーチャーの考え方や生き方から、自分の考えを深める学習になりました。電動車いすにも興味を持つ人がいたようです。

明日から3連休です。校内ではインフルエンザが流行っている状態が続いています。お出かけを計画されているご家庭もあると思いますが、学習発表会を来週に控えていますので、必要に応じたマスクの着用、手洗い、換気など感染防止対策のご協力をお願いします。

11月1日 2年生 かけ算九九に挑戦

早いもので11月に入りました。今年もあと2か月になり、時のたつのが驚くほど早く感じます。学校では、学習発表会の練習が本格的にはじまり、子どもたちは体育館のステージを使いながら練習に取り組んでいる毎日です。2年生の算数では、かけ算九九に挑戦しています。これからの基礎となる内容ですので、ご家庭でもすらすらと唱えることができますようにご協力よろしくお願いします。

5年生の図工の作品づくりでは、メッセージボードに取り組んでいます。電動のこぎりで木を切ったり、色付けをしたりしてお気に入りのメッセージボードが出来上がっています。

10月31日 5年生ミシンに挑戦

今日は5年生がミシンを使った学習をするため、学習支援ボランティアの方に来ていただきました。

ミシンの扱いを教えてもらいながら練習布を縫っていきました。どんどん上達し「楽しかった」という感想も聞かれました。今後はナップザックづくりにも挑戦します。

ボランティアの皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

10月30日 発表会の練習

先週は全校でインフルエンザが流行り、多くの欠席者がありました。特に6年生は学年閉鎖も行いました。皆様には、感染防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、本日は欠席者・罹患者もずいぶん減り、一安心しているところです。しかし、今後もまだまだ、広がりが考えられますので、引き続き、拡大防止対策にご協力お願いします。

各学年では、対策を行いながら学習発表会の練習を行っています。発表会練習の特別時間割もはじまりました。

4年生は11月7日に計画されています「米子市小学校合同音楽会」に出演します。この音楽会はコロナ禍でしばらく中止をしていましたが、今年度久しぶりの開催となりました。みんなで心を一つにして合唱と合奏に取り組みます。日を追うごとに上達しています。がんばれ、4年生!

10月24日 ホタルの放流

昨日は5年生がホタルを放流しました。5月にホタルネットの方からお話を聞き、その後、ホタルの卵をいただき、学校で育ててきました。ホタルネットの方が定期的に餌を持ってこられたり、水槽をきれいにしてくださったりしてサポートしていただきました。幼虫も大きくなり、昨日、中学校の近くの水路に放流したところです。

児童は、地域の方が大切に続けておられる活動を知り、体験することを通して、地域のよさを感じ、地域(ふるさと)を大切に思う気持ちを高めることができたことと思います。来年の夏、たくさんのホタルが飛び交うことが今から楽しみです。

10月20日 注意喚起(お願い)

現在、3年生を中心にインフルエンザや風邪症状(発熱・せき・倦怠感など)で、欠席や早退する児童が増えており、今後さらに拡大の恐れもあり心配な状況が続いています。市内でもインフルエンザが流行っている学校もたくさんあるようです。このような状況ですので、週末になりますが、お子様の体調管理、マスクの着用や手洗いなど、ご家庭での感染症予防をお願いします。

10月18日 スクールコンサート

昨日は6年生が看護師さんをお招きして「性に関する指導」を行いました。学習のテーマはいのちとからだの成長です。思春期を迎える子どもたちのさまざまな体の変化や命の誕生の話をしてくださいました。子どもたちは興味深く聞き、学習を深めることができました。

金曜日の校内マラソン大会に向けて、朝マラソンに取り組んでいます。グラウンドの通常のトラックは上学年が走り、その内側にラインを引いてトラックをつくり下学年が走ります。金曜日は少し天候が心配されますが、自分の記録や順位を少しでもよくしようと進んで走っています。

今日はスクールコンサートが行われました。本校の希望が叶い、ウインドカンパニー管弦楽団の方が来られ、素敵な音楽を鑑賞することができました。演奏された曲は子どもたちにもなじみのある「となりのトトロ」「ジブリアニメメドレー」「情熱大陸のテーマ」など、アンコールを含め全10曲を披露していただきました。子どもたちは曲に合わせて手拍子をしたり一緒に歌ったりして、とても楽しそうな様子でした。音楽の楽しさやすばらしさを感じ取り、音楽を愛好する心情を育てることができました。

今日から赤い羽根の共同募金がはじまりました。期間は25日(水)までとなっています。環境・福祉委員会の児童が朝、玄関で募金箱を持って呼びかけますので、ご協力お願いします。

10月13日 3年生校外学習

今日は3年生が校外学習に出かけました。行先は「まるごう」です。お店の工夫や働く人の願いを聞いたり、バックヤードを見学させてもらったりしました。安全に気を付けて、有意義な学習ができたようです。

4年生は、性に関する学習でゲストティーチャー(看護師)にお越しいただき、いのちの誕生について、そして、男女の体の仕組みなどについて一緒に学習しました。子どもたちは、昨日参観日の学習内容と関連付けながら学びを深めることができました。

1年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカを使って楽しみながら音遊びに取り組んでいました。

来週はスクールコンサート(音楽鑑賞会)やマラソン大会が計画されています。朝夕がずいぶん寒くなりましたが、かぜなど引かないように体調管理もよろしくお願いします。

10月12日 健康教育参観日

今日は健康を題材にした学習の健康教育参観日でした。おこしいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

授業後は体育館で講演会を行いました。講師は西部サポートセンターの方で、子どもたちのメディアに関する問題について、SNSのトラブルの実態やメディア(ゲーム・動画)依存の事案などの話を伺いました。保護者の皆様にとっても関心が高い内容で、多くの方に参加していただきました。スマホやゲーム機器を持たせる場合のルールづくりなど家庭での管理や気を付けることについても具体的に紹介していただきました。

学校では、学年の実態や発達段階に合わせて「情報モラル教育」に取り組んでいるところです。これからも子どもたちが明るい笑顔で健やかに成長できますようにSNSやメディアについては、各家庭でもしっかりと管理・指導していただきますようお願いします。

10月11日 明日は健康教育参観日

運動会の振り返りカード(メッセージカード)が掲示されています。場所は職員室前と児童玄関を入った階段横の掲示場所です。相手を意識して書いた内容で、各組のなかまや下学年や上学年に向けたものや、さらには、6年生への感謝や憧れなどが書かれたものも多くあります。運動会を通して、子どもたちはたくさんの友達と関わりをもち、そこで価値ある多くのことを学び・感じたことがわかります。明日は参観日です。お子さんや子どもたちの内容を、ぜひ、ご覧ください。

今朝は「わらしべ」さんによる朝の絵本の読み聞かせがありました。子どもたちはしっかりと聞き入っていました。わらしべのみなさん、ありがとうございました。

明日は健康教育参観日です。ご案内しております通り、授業後は講演が計画されています。講演内容はメディアに関するもので、SNSのトラブルの実態やゲームに関するものです。子どもたちは適切に正しい判断ができるとは限りません。子どもたちが被害者や加害者にならないよう、保護者の皆さんにもぜひ聞いていただきたい内容ですので、たくさんの参加をお待ちしております。

10月4日 2年生校外学習

応援合戦の各組の賞を紹介します。

団長を支え、最後までみんなでやりとげ一致団結した応援でした。そんな赤組には「熱い心で燃えたぎったで賞」が贈られました。

元気のよい声で、まとまりのあるパフォーマンスも披露した応援でした。そんな青組には「波のように盛り上がったで賞」が贈られました。

元気あふれる声とパフォーマンスで、みんなの心がそろった応援でした。そんな黄組には「優勝に愛されたで賞」が贈られました。

みんなが楽しみながら応援し、会場も明るくさせる全力の応援でした。そんな緑組には「みんなが主役グリーンピース賞」が贈られました。

マラソン大会に向けて、児童は今日から朝マラソンに取り組んでいます。しっかり持久力や体力をつけてほしいと思います。

2年生は児童文化センターに校外学習に出発しました。伯耆大山駅から汽車に乗って米子駅に向かいました。公共のマナーを守るなどの学習のねらいを達成できた学習になったようです。

6年生は、人権学習で市役所の方・隣保館の方にゲストティーチャーにお越しいただき、同和問題について学習するとともに差別する心について考えました。これからもさまざまな人権課題を学習していきます。

今日はガイナーレ鳥取を応援する「ガイナーレ給食」でした。

10月3日 運動会の賞状

運動会が終わり、学校は通常の学習に戻っています。職員室前の掲示板には運動会の2種類の賞状が掲示されています。1つは各色の総合得点が記録されています。今年度の総合優勝は380点で青組でした。

2つ目は、応援合戦の賞状です。各色にふさわし賞の名前がついています。賞の名前については、明日くわしく紹介します。運動会の振り返りの児童の感想文には、一人一人ががんばったこと楽しかったこと、やり切った満足感などが書かれています。改めて、児童は運動会で多くのことを学んだことがわかりました。これからの生活や学習でも自信をもって挑戦してほしいと思います。

秋季大運動会(お礼)

今日は秋季大運動会が行われました。運動会では子どもたちの一生懸命な姿、友だちと協力する姿、そして、たくさんの笑顔を見ることができました。今日までの活動を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたと思います。今年度は来場の人数制限をなくし、おじいさんやおばあさんなど多くの方も応援に駆けつけていただけたと思います。暑い中、応援ありがとうございました。また、PTA執行部の皆様や会員の皆様には、早朝から児童のテント建てや終了後のテントや器具などの片付けにお手伝いいただきありがとうございました。運動会にかかわり、ご協力いただいたすべての皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

明日は秋季大運動会

今日は、運動会の下学年のダンスと上学年の組体操の発表会をし、お互いの演技を見合いました。下学年の児童は上学年の児童に見られ、少し恥ずかしい人もいたようです。上学年の児童は曲に合わせてじょうずに踊る下学年の姿に釘付けです。演技が終わると大きな拍手でした。明日の本番でのダンスをお楽しみください。

次は上学年の組体操です。技が決まるごとに下学年の児童から拍手が起こりました。「かっこいい!」「すげー」の声は、きっと上学年の児童にも届いていると思います。「自分のあんなふうになりたい」という憧れの存在や目指す姿が目の前にある、そんな縦のつながりをしっかり意識できた発表会になりました。

明日は秋季大運動会です。後半は少し雨が心配なところもあり、万が一に備え、本日雨天バージョンのプログラムを配布しておりますのでご覧ください。プログラムは晴れ用か雨天用かは、明日の朝の安心安全メールでご連絡します。開会式はいずれにしても8時45分からです。

9月28日 本番通りの応援練習(リハーサル)

今日は応援合戦のリハーサルがありました。演技の順番は各色団長がくじ引きできめました。どの色も迫力満点で、一致団結した応援が繰り広げられました。コールや振り付け、寸劇なども各色とも豊かな発想で、本番がとても楽しみです。

色によっては、6年生が朝から集まってコールなどの練習をしています。仲間と協力して作り上げてきた応援練習も明日が最後となりました。最後まで自分たちの納得できる応援になるように仕上げてほしいです。

これまで恥ずかしくて大きな声が出せなかった人も、少しずつ自分の殻を破り、声が出せるようになった児童もいます。1年生も一緒になってとても楽しそうです。一人一人の成長がみられます。各色のみんなが心を一つにし、一生懸命応援するみのっ子はかっこいいです。

9月27日 運動会の各色のワッペン完成

今年度の運動会は各色でワッペンを作成しました。直径8cm程度の厚紙にオリジナルキャラクターやメッセージが描かれてあり、自分で色をぬりました。(1年生の分は6年生がぬりました)裏には両面テープがつけてあり、当日、体操服にぺったと貼り付けます。

各色で担当の児童が責任をもって仕上げました。どれもすてきなワッペンで、色の団結が深まります。

午後、グラウンドでは上学年が表現の練習をしていました。本番が近くなり、子どもたちの顔つきも変わってきました。

フラッグの動きと音がぴったりと合わさり、圧倒されました。子どもたちは周りの友達と心を合わせようと、真剣な表情がとてもかっこいいです。

9月26日 全体応援練習

今日の2校時は、各色グラウンドでの応援練習がありました。

どの組も6年生が先頭に立ち、団長を中心に一丸となって練習していました。どの組も大きな声でコールをしたり、工夫を凝らした内容もあったりして本番がとても楽しみになってきました。28日は、本番通りのリハーサルが計画されています。もうひとがんばりです。がんばれ」みのっ子!

今日の給食の献立は、あなご寿司がありました。ぶどうゼリーもあり、おいしくいただいた児童も多かったと思います。

9月22日 ALTのルビー先生と一緒に

今日は3、4年生がルビー先生と一緒に外国語活動の学習を行いました。3年生は身の回りにある英語を見つける活動をしました。文房具や服など身の回りにはたくさんの英語があることに気づきました。

3年生は書写の習字で「人」の文字に挑戦していました。2か所のはらいに気をつけながら集中して取り組んでいます。

2年生の教室では、先日、伯耆大山駅の駅長さんとの学習を通してわかったことを絵や図、文でまとめていました。

体育館では、上学年が表現の練習に取り組んでいました。友達と協力することやできるようになった喜びなど、活動を通してたくさんの学びを日記に書いているようです。いよいよ30日が運動会です。来週はどの学年もグラウンドに出て練習が計画されています。適宜、水分補給を行いながら熱中症対策を講じながら進めていきます。ハンカチや汗拭きタオルなども持たせていただきますようお願いします。

9月20日 グラウンド練習

今日は天候もよく、グラウンドも乾いて使える状態でしたので、多くの学年が運動会の練習で、リレーをしたり表現運動をしたりしていました。表現運動では、子どもたちは場所の確認もしました。

2年生は伯耆大山駅の駅長さんをゲストティーチャーにお迎えし、一緒に学習しました。駅のことや汽車の乗り方、ルールやマナーも教わりました。今日の学習を生かして、10月には、校外学習で汽車に乗って米子駅まで行く計画もしています。

子どもたちから駅長さんへプレゼントを渡しました。大変喜んでいただき、駅に飾ってくださるそうです。

9月19日 ゲストティーチャーと一緒に

金曜日は、6年生がメディアに潜む危険性やインターネットの正しい使い方をテーマに、西部サポートセンターのゲストティーチャーの方と一緒に学習しました。ゲーム依存の話題やSNSのトラブルの実態や、実際にあった事例も紹介してもらいました。ゲームやインターネットを使うときに気を付けることとして、親とルールをきめること等のたくさんの内容も学習しました。子どもたちが犯罪に巻き込まれないように、また、被害者や加害者になってもいけません。保護者の皆様、今一度お子さんの状況を把握するとともに、ご家庭でも改めてメディアと上手にかかわるためのルールを確認していただきますようお願いします。

今日は、5年生が社会科で、特に、ごみをテーマにした課題についてゲストティーチャーをお迎えして学習しました。学習を通して、社会生活ではたくさんのごみが出ることを知り、ごみの分別など自分ができることも考えました。

9月14日 虫の声

今日は外国語支援員の方が来校され、子どもたちは英語を聞いたり発音したりして一緒に学習しました。

玄関には、スズムシが飼育されています。8月の後半から「リンリン」ときれいな音で鳴いています。今夏の猛暑を振り返りながら秋の深まりを感じています。夕方にはグラウンドからもたくさんの虫の声が聞こえてきます。

今日の給食の献立は、個包装してある「梅干し」がありました。給食で梅干しが出されることは珍しく、学校栄養士の方が訪問され紹介されました。

9月13日 第1回 色別応援全体練習

今朝はわらしべさんに「朝の読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちは、静かに聞いていました。わらしべの皆様ありがとうございました。

今日の3校時は全校児童が色別に分かれて、第1回応援練習がありました。色でみんなが集まるのは初めてですから、今年の応援がどんな内容なのか楽しみながら集まったことと思います。どの色も応援の説明があったり、応援コールの練習をしたりしていました。元気のよい声でコールも聞こえていました。

6年生が中心になって応援の説明をしたり、やってみせたりしながら進めていました。活動を通して、6年生が少しずつ頼もしくなっていく様子が実感できてうれしいです。まだ始まったばかりですが、子どもたちと教員みんなでがんばり、楽しく盛り上げていきたいと思います。

9月11日 運動会スローガン決定! 

昨日はPTA除草作業がありました。日曜日の早朝からたくさんの保護者・児童の皆さんに参加していただきありがとうございました。おかげさまで、草に覆われていた校庭がずいぶんきれいになりました。児童はよい環境のもとで、これから運動会練習を行うことができます。

1年生の教室では、学校力のレーダーチャートの結果を見ながら、気づいたことや次に頑張ることを話し合っていました。よりよい生活になるように自分で頑張りたいことを進んで発表していました。

5校時は、6年生が各色に分かれて応援合戦の練習をしました。コールや振付を確認したり、動きを入れたりして進めていました。よりよい応援にするためにアイディアを出しながら、ときにはぶつかり合いながら、それでも折り合いをつけて協力しながら目標に向けて頑張る6年生が頼もしく映りました。

運動会のスローガンが決定しました。代表委員会では決まらず、全校児童による投票の結果で決まりました。どのスローガンも素晴らしく、結果はたいへん僅差でした。今年の運動会のスローガンは「大きなつばさで羽ばたいて 希望の光をつかみとれ!」です。このスローガンのように、児童一人一人が輝く希望の光をつかみとれる、そんな運動会になるように支援していきます。

9月8日 運動会練習

各色の高学年は応援合戦の練習やグッズづくりが大忙しです。昼のロング休憩も各色の集合場所に集まって、応援コールの練習をしたり、グッズを作ったりしていました。

今年の運動会は、縦の意識をより高めるために下学年と上学年に分かれ、表現の種目を復活します。下学年は曲に合わせてダンス、上学年はフラッグを使ったり組体操をしたりします。午後は上学年がはじめて合同練習を行いました。はじめに、子どもたちは心構えを聞きました。練習では、フラッグを振ったり組体操の一人技をしたりしました。

体育館にフラッグの「バシッ」という音が響き、とてもかっこよかったです。これからの練習で、みんなでめあてに向かってよりよいものを作り上げていきます。子どもたちの成長が楽しみになってきました。

9月7日 代表委員会

今日は外国語支援員の方が来られ、上学年の児童が一緒に勉強しました。

3年生の教室ではクロームブックを使って、国語で話し合いの学習に取り組んでいました。機器を使いながら自分の意見を書き込んだりたくさんの友達の意見を知ったりしました。学習の振り返りもクロームブックで行いました。

昼休憩は学級代表児童が集まり、それぞれの学級で考えてきた運動会のスローガンを発表しあいました。どれもよいスローガンで、時間内では決定することができませんでした。そのため、全校児童による投票で決定することになりました。投票結果が楽しみです。

1年生は外で虫取りをしました。「バッタを見つけました!」と大喜びで見せてくれた児童もいました。教室に持ち帰り、記録カードに書きました。

9月6日 学校の様子

朝夕がずいぶん涼しくなりました。連日の雨で、今夏の暑さを忘れてしまいそうです。1年生の教室前のろうかには夏休みの絵日記が掲示してあります。夏休みの思い出が文と絵で表現してあり、ワクワクしながら楽しく読ませてもらっています。

2学期になり1週間が過ぎ、子どもたちは気持ちをしっかりと切り替えて勉強にも取り組んでいます。

高学年は運動会に向けて打ち合わせが始まっています。休憩時間には色ごとに教室に分かれて応援コールなどの話し合いをしています。今年も応援合戦を計画していますので、各色がどんな応援になるのか、今から楽しみです。明日は代表委員会があり、運動会のテーマが決まります。

9月4日 全校草取り

夏休み期間中でグラウンドの草がかなり多くなりました。運動会の練習も始まりますので、環境整備の一環として、今日の1校時は色ごとに分かれてグラウンドの草取りを行いました。

暑さ対策もあり、たいへん短い時間でしたが、さすがに多くの児童で行うとたくさんの草をとることができました。まだまだ取り切れていませんので、残りは10日(日)にPTA除草作業を計画しております。できるだけご都合をつけて参加をお願いします。

職員室前のろうかには、鳥取県子ども造形西部地区展に出品され、児童文化センターに展示されていた作品が紹介されています。どの作品も豊かな表現力で仕上げられた見事な作品ばかりです。

8月30日 夏休みのがんばり

長い夏休み期間中、子どもたちは自由研究や工作などにたくさん挑戦しました。どの作品も児童ががんばって取り組んだ様子が目に浮かびます。少しずつですが鑑賞して回っているところです。

研究したことが模造紙を使ってまとめてあります。相手にわかりやすく伝えるため、丁寧に文字を書き、図や写真などを活用しながらまとめてあり感心します。保護者の皆様には、声かけなどしっかりとご協力いただきありがとうございました。

全校児童には、どれも大切な作品なので、物がなくなったり壊れたりすることがないように鑑賞するときの指導も行いました。

8月29日 今日から給食が始まりました

毎日、暑い日が続きます。朝、登校した児童も汗びっしょりの様子です。学校では熱中症対策として、WBGTの暑さ指数(気温、湿度、気流及び輻射を組み合わせた指数)を用いて児童に注意喚起しています。休憩時間等で外に出るときには、帽子をかぶることやこまめに水分補給をすることなどを繰り返し指導しているところです。各ご家庭でも汗拭きタオルを持たせてもらいますようお願いします。

さて、今日から給食が始まりました。今日の献立は、ハヤシライスハム、サラダ、牛乳でした。久しぶりにみんなで食べる給食は楽しかったことでしょうね。

授業も始まっています。4年生の教室では、理科の実験に子どもたちが大興奮の様子でした。また、夏休みの自由研究の発表会も行われていました。

玄関前の掲示板には、2学期から新たに自治力向上に向けた取り組みの内容が掲示されています。「学校力」のレーダーチャートの結果や各委員会の取り組み、学級の取り組みが掲示されています。2学期もよりよい生活を創るみのっ子の育成を推進していきますので、ご来校の際は、取り組みの様子をご覧ください。

8月28日 2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。今朝、玄関口では、自由研究や工作の作品などをたくさん持ち、元気に登校する児童を見てうれしかったです。教室では、久しぶりの友達との出会いに楽しそうにお話をしたり、工作などを見せっこしたりしていました。1校時は学級扱いで、夏休みの作品や宿題などを集めている学級が多くありました。また、担任が2学期に頑張ることも話をしていました。

次は、始業式がありました。校長先生の話や学年児童代表のことばがありました。代表児童は2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

次は、児童会代表児童によるプレゼンがありました。内容は夏休み中に実施された校区の代表児童・生徒の話合いや米子市小中サミットで話し合われた内容などを伝えました。さらに、みんなで2学期がんばることも発表しました。最後は、図工の表彰がありました。

児童の皆さんには2学期も車などに気を付けて、事故やけがなく安全に登下校してほしいです。各家庭でもご指導よろしくお願いします。2学期も子どもたちが学習や生活、行事などで、自分の目標に少しでも近づけるように、また、達成できるように、一人一人が笑顔いっぱいで、大きく成長できる学期になりますように教職員一同支援していきます。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

7月21日 1学期が終わりました

1学期が今日で終わりました。全校児童が体育館に集まり、終業式が行われました。はじめに校長先生の話があり、次は、各学年児童代表の言葉がありました。代表児童はステージの上で、1学期がんばったことを堂々と自信をもって発表しました。

式の後は、児童会代表児童の言葉や夏休みの生活についての指導、表彰がありました。

図工や体育関係の表彰がありました。

教室に帰り、担任の先生から一人一人成績票が渡されました。

保護者の皆様、さまざまな教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。5月からコロナ対応が変わり、学校も大きな変化があった1学期でした。子どもたちは日々の学習や行事、集会活動などで、大きな成長を見ることができました。さて、明日からは夏休みに入ります。規則正しい生活をし、事故やケガがないように、皆さんにとって有意義な夏休みになりますようお祈りいたします。

7月20日 着衣泳法

今夏の水泳学習の最後には、3年生以上が着衣泳に挑戦しました。水路や大きな川が校区にもあり、あってはなりませんが、子どもたちがこれから大きくなってからも、万が一のことも考えて命を守るための学習として取り組みました。

服を着たままで水に入り、その重さに驚いたり、泳ぎにくさを感じたりする感想が多く聞かれました。万が一の時には、余計な体力を使わないことや浮くものを見つけて浮いて待つことなどを学びました。これから夏休みの入ります。お子さんが安全に、事故やけがなく生活できますようご家庭でもご指導お願いします。

7月19日 水泳記録会(5・6年生)

昨日は今夏の水泳学習のまとめとして、5・6年生の校内水泳記録会が行われました。数年前までは、校区で親善水泳大会が行われていましたが、コロナ対応と長時間歩いて移動するための熱中症対策のため、校内記録会という形で実施しているものです。今夏も5・6年生の水泳学習では、子どもたち一人一人が、1秒でも早く泳げるように、1mでも遠くまで泳げるように、また、平泳ぎや背泳ぎなどの多様な泳ぎができるように、自分のめあてを達成するために練習に取り組んできました。

子どもたちは、出場した種目で一生懸命泳ぎました。そして、友だちのがんばりもしっかり応援し合う記録会になりました。特に、6年生は大きな声で応援コールを水泳場に響かせていました。きっとこの雰囲気は5年生が来年に繋げてくれるものと信じています。

昨日と今日は学期末懇談会でした。保護者の皆様にはご都合をつけてご来校いただきありがとうございました。

7月14日 音楽集会

今日は全校で「音楽集会」がありました。体育館に集合する際に、廊下を歩きながら歌っている子どもたちの姿が見られ、子どもたちのウキウキした気持ちがとても微笑ましかったです。

はじめに全校合唱「あの青い空のように」です。次は1~3年生の斉唱「にじ」です。両足を肩幅に開き、しっかりとした姿勢と目線で、元気な歌声が体育館中に響きました。3年生の代表児童の手話も上手にできました。

そして、4年生と5年生の合唱「ひろい世界へ」です。みんなで作り上げたきれいなハーモニーを響かせました。一生懸命伝えようと歌う姿に心が熱くなりました。

最後は、6年生の合唱「HEIWAの鐘」です。修学旅行で広島に行き、平和について深く考え、学習した6年生だからこそみんなで平和の願いを込めて歌っていました。下学年の児童は身を乗り出して聴いていました。

心を解放し、のびのびと歌う子どもたちみんなで創り上げた集会になりました。久しぶりに歌声が響き合う学校になり、体育館は楽しさと、なにか幸せな気持ちが広がるそんな雰囲気に包まれました。

7月12日  音楽集会に向けて

今日は朝の時間に「わらしべ」さんによる本の読み聞かせがありました。子どもたちは夢中になって聞き入っていました。地域の「わらしべ」の皆様、ありがとうございました。

今週の金曜日は全校児童が体育館に集まり「音楽集会」が計画されています。内容は全校合唱、1・2・3年生の合唱、4・5年生の合唱、6年生の合唱です。今日は1・2・3年生の合唱練習がありました。

曲は「虹」です。3年生の代表児童が歌に合わせて手話も披露します。下学年の元気のよい歌声が体育館に響きました。今から本番が楽しみになってきました。

7月10日 生き物の紹介

5年生の教室前のろうかには、ゲンジホタルの幼虫が飼育されています。5年生が総合の学習で取り組んでいるところをホタルネット春日の方が持ってきてくださいました。大切に育て、秋ぐらいには川には放流する計画です。

理科室前のろうかにはカブトムシを飼育しているスペースがあります。ボックスの幼虫も最近は成虫になり、子どもたちも大喜びです。いつの時代もカブトムシは子どもの心を魅了します。子どもたちが、生き物の成長過程を知るとともに、直接、触れ合うことを通して、親しみや愛着を感じてくれたらうれしいです。

6日 願いごと叶うといいな

1年生の教室前ろうかには、7日の七夕を前に笹に願いごとを書いた短冊や七夕飾りが作られていました。かわいらしい願いごとにニッコリしてしまいます。みんなの願いごとが叶うといいですね。

今日は給食調理場の野村栄養士さんが来られ、給食時間を使って6年生に「夏バテを防ぐ食生活をしよう」というテーマで指導をしていただきました。

3つのポイントは「朝ごはん」「1日3食バランスよく」「砂糖の取りすぎ注意(ジュース)」でした。

少人数教室では、6年生が総合学習のまとめとして発表会をしていました。修学旅行を通して、より深く学んだ戦争や平和について、自分の課題を設定し、調べ、まとめたものです。クロームブックを使って上手に発表していました。

7月5日 3年生の学習

先週は、3年生の社会科の学習で、地域の柳谷ファームの柳谷さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、米子市の特産物であるネギについて教えてもらいました。子どもたちは柳谷さんの話を熱心に聞いたり、内容をメモしたりしていました。子どもたちは大いに学習を深めることができました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

体育館では、3年生が体育で「タグラグビー」をしていました。腰にタグをつけて、チームに分かれて対戦です。ボールは前に投げてはいけません。攻守の切り替えもスムーズになり、チームのメンバーが夢中になって楽しそうに活動していました。

7月3日 体育集会

30日(金)には、5年生が家庭科の調理実習に挑戦しました。ほうれん草やじゃがいもを茹でました。5年生になってはじめての調理実習でしたので、安全を考慮して「わらしべ」の方々に学習をサポートしていただきました。

グループで協力して活動し、出来上がりもおいしかったようです。わらしべの皆様ありがとうございました。

ロングの昼休憩に全校で「体育集会」を実施しました。色ごとに分かれてペア学年で競技を行いました。1・6年生は玉入れです。はじめは1年生が玉を入れ、次に6年生が加わるというルールでした。

次は、2・5年生のボール運びリレーです。4名で布を持ち、その中にボールを入れて運びます。協力して上手に運んでいました。

最後の競技は、3・4年生の綱引きです。各色の児童が力いっぱい綱を引く姿に、周りの応援もヒートアップしていき、「がんばれ」「がんばれ」の声援が響き、盛り上がりました。

この集会は、体育委員会が主体となって企画・運営をしました。児童が主体的に取り組み、みのっ子宣言にある「学年関係なく仲良くする」ことをめあてに実施されたものです。

6月28日 1年生 クロームブックに挑戦

4年生が宿泊体験学習から帰ってきました。児童玄関には5年生が「おかえりなさい」のメッセージカードを作り、お迎えしました。昨夜は家の人と離れて不安な夜を過ごした人もいたかもしれませんが、子どもたちは今朝から元気に活動し、すべての日程を無事に終えることができました。今日は友達と協力しながら野外炊事でカレー作りにも挑戦しました。仲間とともに、かけがえのない貴重な経験を積み、一回りもたくましくなって帰ってきたように感じています。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

1年生は6年生と一緒に学習しました。6年生が先生役になり1年生にクロームブックの使い方をマンツーマンで教えていました。一緒にしりとりをしたりお絵かきをしたりして、1年生はとても喜んでいました。

6月27日 4年生 大山宿泊体験学習

4年生は、今日から1泊2日で宿泊体験学習を行います。行き先は大山青年の家です。朝は体育館に集合して結団式を行いました。

児童玄関には「宿泊学習で楽しい思い出をたくさんつくろう」と5年生がメッセージカードを作り、掲示してくれていました。天気も良く、バスに乗り込みいよいよ出発です。午前中は赤松の池でカヌーを体験しました。少し風が強いときもあり、カヌーが流された人もいたようですが、活動が終わるころにはずいぶん上手になったようです。子どもたちにとっては家を離れて初めての宿泊学習です。この2日間で、学校ではできないたくさんの経験ができることを願っています。

1年生は毎朝あさがおの水やりをがんばっています。「むらさきの花が咲きました!」「もう3つも咲いてるよ!」とうれしそうに教えてくれます。これからも楽しみですね。

月23日 2年生 町たんけん

昨日と今日の2日間、2年生は町探検に出かけました。この活動は昨年度まではコロナで中止していましたが、久しぶりの実施となり、校区にある主な施設を見学させていただきました。地域の交通安全協会の皆様にはたいへんお世話になり、子どもたちの道中の安全をサポートしていただきました。ありがとうございました。

昨日は寿製菓浦津工場と柳谷ファームを見学させていただきました。浦津工場では、工場の様子を見学したりどんなものを作っているのか聞いたりしました。柳谷ファームでは、子どもたちは牛舎の中を見学させてもらい、会社の説明を聞いたり大きな牛を見て驚いたりしていました。

今日は巌地区に出かけました。郵便局では、局内を見学をさせてもらったり仕事の内容を聞いたりしました。

伯耆大山駅ではホームに入らせていただきました。汽車を見たり駅員さんから話を聞いたりしました。

子どもたちは、地域に出かけ、実際に見たり話を聞いたりすることで、自分たちの地域のことを知り、この地域をより身近に感じた学習になったと思います。探検の施設見学にご協力していただきました皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

6月22日 5年生 大山登山

昨日、5年生は大山登山・散策を実施しました。はじめに結団式が行われました。児童玄関には応援メッセージが貼られ、たくさんの人から応援してもらって出発しました。

大山の天候は登山口に着くと少し雨が降りましたが、登山に挑戦した児童はブナ林の中でしたので、気になりませんでした。その後は雨も止み、曇りの涼しい中での登山になりました。

3合目では少し長めの休憩を取り、水分とお菓子タイムです。

6合目も少し長めの休憩を取り、頂上に向けてエネルギーを充電しました。

7合目ぐらいからガスがかかりはじめ、周りの景色を楽しむことはできませんでした。それでも11時30分には挑戦した児童みんなが頂上に到着しました。(^O^)/その後、学級ごとに記念撮影をし、頂上小屋で弁当を食べ、下山しました。

保護者の皆様には、準備等のご協力ありがとうございました。登山に挑戦した児童にとっては友達と励まし合いながらも最後は自分の力で全日程をやりきりました。大きな達成感を得た、かけがえのない経験だったことと思います。

6月20日 6月の参観日を実施しました

今日は6月の参観日を実施しました。参観していただきました皆様ありがとうございました。学習後は学級(学年)懇談会も行い、担任から学級の様子などをお話させてもらいました。1年生は体育館で体育(学年)の学習を行いました。学習のベースになる、きまりを守って整列したり友達と協力したりする場面も見ていただけたことと思います。

2年生は「町たんけん」を話題にした学習でした。

4年生は手話学習に取り組みました。たくさんのゲストティーチャーの方にお越しいただき、子どもたちは実際に手話であいさつの仕方や自分の名前を表現しました。

6月19日 明日は6月の参観日です

昨日はPTA資源回収が実施されました。お休みのところ朝早くからPTA執行部の皆さんをはじめ、厚生事業部の皆さん、活動へのご協力ありがとうございました。また、地域の皆様には、この日に向けて回収するものを貯め置いていただきありがとうございました。収益金は子どもたちのために有効に使わせていただきます。

授業の中では、さまざまな機会(学習)を通して、一人一台端末のクロームブックを活用しています。明日の参観日でもご覧いただけるかもしれませんが、学年が上がるにつれて学習の日常の風景になっています。今年度から採用しています「AIドリル」も、曜日を決め、朝の時間を使って取り組んでいるところです。

4年生の教室では、大山登山に向けて5年生にメッセージカードを作っていました。予備日として明後日に計画していますので、晴れることを願っています。

3年生の教室では、理科で植物の体のつくりを勉強したり習字に挑戦したりしていました。特に習字の勉強では、「日」という字を書き、片付けも静かに落ち着いて行い、筆洗いなどもきまりよくしていました。

明日は参観日です。お越しの際は、時間に余裕をもって、気を付けてご来校ください。名札や上履き(スリッパ)もご持参ください。

6月16日 みのっ子いきいきキャンペーン

1年生の教室の窓には、青空に似合う素敵な図工の作品が飾られています。色紙を折って、はさみで切り、広げてみると、いろいろな模様が出来上がりました。

4年生の教室前には図工の作品が置かれています。ビー玉が転がるコースが作られているようです。作るときには時々ビー玉がうまく転がるのか試しながら夢中になって取り組んでいました。

玄関には、先日から大きな水槽がおいてあり「なにがいるかな?」とボードに書いてあります。子どもたちは興味津々で中を観察しています。さて、なにがいるのかな・・・

みのっ子いきいきキャンペーンにご家族で取り組んでいただき、ご協力ありがとうございます。それぞれのご家庭でコースを話し合って実践してもらっているところだと思います。提出日は6月20日となっていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

6月15日 交通安全教室

昨日は、地域の「わらしべ」の皆さんに朝の読み聞かせをしていただきました。

午前中は1年生と3年生が交通安全教室を行いました。体育館にコースを作り、米子警察署の方や地域の交通指導員・交通安全協会の方に指導していただきました。3年生の内容は自転車の安全な乗り方です。自転車の点検や実際に自転車に乗りながら危険個所での安全な対応を学びました。

1年生の内容は、安全な道路の歩き方です。はじめは絵を見ながら勉強しました。

次は、信号機の見方や横断歩道の安全な渡り方など、実際にコースを歩いて確かめました。

この教室は、子どもたちに事故がないように安全を願い実施したものです。今日勉強したことをこれからの自分自身の安全に役立ててもらいたいと思います。各家庭でも繰り返しのご指導をお願いします。子どもたちのサポートをしていただきました警察の方や地域の皆様ありがとうございました。

6月14日 オープンスクール

先日、4年生は社会科のごみのゆくえの学習で、クリーンセンターの方に来ていただき、家庭から出されたごみの処理がどのように行われているのかクリーンセンターの役割や処理の工夫を教わりました。

1年生の教室では、算数の増えたり減ったりの学習で、段ボールに描いた乗り物に乗ったり降りたりして自分たちで体験しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

昨日は、来年度入学予定の園児や保護者を対象にオープンスクール(市内一斉)を実施しました。はじめは親子で校舎内を自由に歩き、授業の様子を見学しました。次は、保護者は体育館で学校説明会があり、園児は5年生教室に移動し、ぬり絵などをしながら一緒に活動しました。

5年生は参加した園児の皆さんが少しでも4月が楽しみになればいいなと願って活動していました。活動後は、園児との関りがとても楽しかったと感想を言っていました。ますます4月の入学が楽しみになってきました。オープンスクールに参加していただいた皆様、ありがとうございました。

6月9日 プール開き式・初泳ぎ

2年生が生活の学習で育てているミニトマトがまだ青いですが実をつけはじめました。花が咲いている人や茎もずいぶん伸びた人もいました。子どもたちはその成長の様子を観察していました。

1年生は生活の学習では「せんせいたんけん」に取り組んでいます。たくさんの先生の名前を覚え、仲良くなる目的で行われています。休憩時間になると1年生は先生を見つけ、カードを渡してうれしそうにサインを書いてもらっています。

今日はプール開き式とペア学年で初泳ぎがありました。式では子どもたちに、自分の目標を立て達成できるようにがんばること、プールサイドは歩くことなど、約束を守り、安全で楽しい学習になるように指導がありました。

式の後は、1、6年 2、5年 3、4年のペア学年で初泳ぎをしました。特に1年生は小学校で初めてのプールです。その広さや深さに心配そうな子もいましたが、ペアの6年生が手をつないだりおんぶをしたりしてくれたおかげで1年生も安心して活動することができたようです。

6月7日 5・6年生 校内陸上記録会

昨日は、5・6年生が校内陸上記録会を行いました。校舎の窓にはメッセージが掲示され、全校みんなで選手を応援しました。

開会式では、児童代表のことばや準備運動がありました。最初の種目は全員出場の短距離走です。

1年生をはじめ、他の学年もメッセージカードをもって応援にきてくれました。

次のプログラムは個人種目です。グラウンドでは走り幅跳び、ボール投げ、体育館では走り高跳びの記録会がありました。

高跳び会場では、クリアーするたびに拍手や歓声が沸き起こり、たくさんの人が応援する中での挑戦となりました。最後は代表リレーです。チームの記録更新に向け、最後まで一生懸命走り切りました。

運動が得意な人ばかりではありませんが、だれもが自分の目標の記録を達成するために、そして、少しでも目標に近づけるように一生懸命がんばりました。また、競技だけでなく、友達を励ましたり称賛したりするなど、お互いに応援し合う態度も素晴らしかったです。選手の皆さん一人ひとりがよい記録会にしようという気持ちが表れた、まさに自分たちで創り上げた大会となりました。応援に来られた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6月5日 5年生 田植え体験

今日は5年生が社会科と総合の学習で、学校横の田んぼで田植え体験をしました。地域の柳谷ファームの皆さんにお世話になり、はじめに田植えの仕方について説明を聞きました。

いよいよ田植えです。一人一人が苗をもらいました。

田んぼの中に足を入れました。初めて田植えを経験する児童もあり、土の感触はどうだったでしょうか。子どもたちは一列になって上手に植えることができました。途中には、カエルを見つけて大騒ぎになっている児童も見られ、活動を通してたくさんの経験もできました。

これから社会科や総合の学習で、今日の経験を生かして、それぞれの学びを深めてほしいと思います。柳谷ファームの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

6月2日 学習の様子

5年生の教室では、家庭科の裁縫の学習で、練習布を使って、なみ縫いに挑戦していました。なかなか思うようにいかない人もいましたが、一針一針集中して練習していました。

3年生は総合の学習で、箕蚊屋小学校の歴史などをテーマに勉強を進めています。クロームブックを使って、学校の沿革史や卒業写真などを撮り、学習に使えそうな資料を記録していました。

2年生の教室を覗くと、図工のわっかを作って変身!の学習のオリエンテーションをしていました。頭と腰につけるわっかを身に着けて大はしゃぎの子どもたちでした。これからどんな作品ができるのかワクワクしてきました。

先日の児童会総会で承認された、学校スローガンと、それを達成するための行動宣言が児童玄関に掲示されています。児童の字で力強く書かれています。

大雨の心配をしましたが、登校時は大雨にならず安心しました。各ご家庭では、安全な登校のご指導にご協力いただきありがとうございました。また、今朝はお忙しい中、PTAの方にあいさつ運動の活動をしていただき、ありがとうございました。

5月31日 児童会総会

昨日は全校児童で児童会総会を行いました。今年度の学校教育目標のひとつである自治力の向上を目指し、自分たちの生活は自分たちでよりよくしていこうという取り組みの一環として実施したものです。

総会は、司会をはじめ、全て子どもたちによって運営されました。内容は、各委員会の委員長が自己紹介と活動の紹介、そして、意気込みを発表しました。次は、運営委員会が先日行われた代表委員会できまった学校スローガンと宣言を提案し、たくさんの拍手で賛成されました。最後は各学級の学級目標を学級代表児童が紹介しました。

子どもたちが考えた「学校スローガン」と「宣言」を紹介します。学校スローガンは「輝 ~笑顔がかがやく 楽しいみの小に~」です。宣言は6つあります。〇相手の目を見て元気にあいさつをします〇学年関係なく仲良くします〇周りの人の気持ちを考えて行動します〇やさしい言葉でスマイルをつくります〇チャイムがなる前に行動します〇人の話や発表を最後まで聞きます。

子どもたちが創り上げたステキな総会になりました。目標に少しでも近づくことができるように子どもたちと一緒に教職員も歩んでいきます。

5月26日 陸上練習 5.6年生

今日はロングの昼休憩で「学級遊び」をしました。子どもたちは、教室やグラウンド、体育館で、それぞれの遊びで楽しい時間をすごしていました。体育館では、4年生が学年でドッジボールをしていました。ボール2つを入れて行い、後ろや横からもボールが来るため楽しそうな歓声が上がっていました。

6校時には、5・6年生が校内陸上記録会に向けて、自分が出場する種目練習に取り組んでいました。練習場所はグラウンドではボール投げ、走り幅跳び、体育館では走高跳です。

先日は5、6年生がプール掃除をし、きれいにしてくれました。そこで、先生たちも負けてはいられません。今日の放課後はプールの中のペンキ塗りをしました。

ペンキが剥げたところをローラーで一か所ずつ塗っていきました。(^O^)/ みんなの力できれいになったプールは来週から水を入れていく計画です。

5月25日 5月の参観日 参観ありがとうございました

今日は今年度2回目の参観日でした。保護者の皆様、参観ありがとうございました。また、学級(学年)懇談では、担任から学級の様子の話や学級経営方針、行事等の説明もありました。多くの方に参加していただきありがとうございました。

ろうかには児童の習字や図工の作品が掲示してあります。学習の取り組みの成果としても見ていただけたことと思います。2年生は題材名「ふしぎなたまご」で、卵の中から出できたのは・・・びっくり!どれもダイナミックで個性豊かなカラフルな作品ばかりで見入ってしまいます。

さて、1年生にとっては2回目の参観日でした。全校の児童がおうちの人にがんばっている姿を見てもらいました。緊張した子もいたと思いますが、張り切って勉強している姿はどうだったでしょうか。

6月にも参観日を計画しておりますので、ご都合をつけてお越しください。

5月22日 1・2年生 学校探検

先週は1年生が学校探検を行いました。2年生は案内役です。1年生が安心して探検できるようにしっかりと手をつないで、一緒に各教室を回りました。

各教室前には、クイズもありました。特別教室の中には何があるのか一緒に探すなど、楽しみながら活動することができました。

さすが2年生!先輩として、しっかりと関わり導いてくれたおかげで、1年生も楽しく活動し、笑顔もたくさん見られました。2年生がとても頼もしく感じられました。

アフターコロナの取組として、給食を食べるときは班の形にして食べるようになりました。もちろん、引き続き、給食当番のマスク着用や食事前後の手洗いの徹底を行った上で実施しています。子どもたちはとても楽しそうで、笑顔の給食時間になっているようです。(^O^)/

5月18日 5、6年生に感謝 プール掃除

昨日は、5月とは思えないぐらい気温が高い一日でした。1年生と2年生は生活の学習で、あさがおとミニトマトを育てています。子どもたちは毎朝の活動として、ペットボトルをもってグラウンドに行き、たっぷりと水やりをしています。1年生は「芽が出ました!」「4つも出ている!」と、大喜びで話してくれます。これからの成長が楽しみですね。

水泳学習がはじまるにあたり、5年生と6年生がプール掃除をしました。5年生はプールサイドを中心に草取りなどを担当しました。6年生はプールの中をたわしを使って汚れを取り、きれいにしてくれました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。5年生と6年生のみなさん。全校のために暑い中、ありがとうございました。これからプールに水を入れ、6月9日(金)のプール開き式の準備を行います。

修学旅行 6年生

6年生は5月12日(金)13日(土)に広島方面に修学旅行に行きました。玄関前で結団式をしてからバスに乗り込みました。玄関には5年生からのステキなメッセージが飾られていました。

広島市の天気は快晴でした。平和公園で碑を回りながら平和学習を行いました。平和集会も行い、自分たちで考えた平和への宣言もしました。その後は講演を聞いたり資料館を見学したりして学びを深めました。

次の目的地は宮島です。たくさんのシカが出迎えてくれました。お土産はお店の人と話をしながら買っている人もいました。家族にもみじまんじゅうを買っている人もいました。

宿泊先は「安芸グランドホテル」でした。とても豪華なホテルで、中央が吹き抜けになっていました。G7サミット開催に向け、広島市内をはじめホテルには、全国からたくさんの警察の方がこられていました。夕食の献立は大きなエビフライもあり、とても豪華でした。

2日目は「みろくの里」で力いっぱい遊び、楽しい時間となりました。到着したときは雨は降っていませんでしたが、時間がたつにつれて小雨がぱらつきました。「キャーキャー」と、絶叫系を楽しんでいる子もいました。(^O^)/。昼食はグループで食べました。いくつかのメニューの中から、自分が食べたいものを選んで食べました。

子どもたちが事故やけがなく、そして、学習を深め、友だちとたくさんの思い出を作って、無事に学校に帰ってくることができました。保護者の皆様、準備などありがとうございました。そして、この旅行にかかわってくださったすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。修学旅行を経験した6年生が、今後も学校のリーダーとしてますます活躍してくれることが楽しみです。

5月8日 米子市アフターコロナ イベント

連休が終わりました。子どもたちは久しぶりの登校となりました。3年生の教室では、はじめての書写の勉強をしていました。ひとつひとつ説明を聞き、確認しながら取り組んでいました。

今日は、4年生以上が「とっとり学力学習状況調査」を行いました。

今日の給食のデザートのゼリーのラベルには「ウエルカムアフターコロナ」とネーミングしてありました。今日からコロナが5類に引き下げられたのを記念したものです。

午後は市内全ての小中学校がオンラインでつながり、アフターコロナイベントが実施されました。後藤が丘中学校を主会場に市長さんのあいさつや入江聖奈さんのビデオメッセージ、吹奏楽部の演奏などがありました。今後、学校ではどのような内容が変わるのか、詳細については教育委員会の指示を受け、手紙を配布しますので、しばらくお待ちください。

5月1日 全校遠足に行きました。

今日は全校遠足に行ってきました。6年生をリーダーに縦割り班で、目的地の春日公民館を目指しました。出発式では、担当の先生の話を聞きました。

さて、いよいよ出発です‼6年生は1年生の安全も考えながら手を引いたり、気遣ったりしながら元気よく出発していきました。

コースをA・B・Cに分け、クイズを解きながら目的地を目指しました。

交差点や信号機がある場所には、交通指導員の方が児童の見守りや安全指導をしていただきました。地域の皆様、ありがとうございました。

公民館のグラウンドには鯉のぼりが元気よく泳ぎ、子どもたちを迎えてくれました。

班で弁当を食べました。途中で雨がパラパラと降ってきましたので、急遽、公民館に移動してのお弁当タイムになりました。すぐに雨もやみ、再びお弁当やお菓子を食べるなどしました。天候による臨機応変な対応にも子どもたちは落ち着いて行動しました。計画通りに、帰りは区別で下校しました。

保護者の皆様には、遠足の準備にご協力いただきありがとうございました。帰りの方向によっては長い距離を歩いた児童もいますので、家に帰ってから疲れが出るかもしれませんね。しっかり睡眠をとって明日元気に登校してほしいです。明日も弁当の用意をお願いします。

4月27日  ALT ルビー先生 ようこそ箕小へ

3階には、モンシロチョウの幼虫とカブトムシの幼虫が飼育されています。いずれも3年生の理科で勉強するために理科担当の先生が準備されたものです。これから成長の様子が楽しみですね。

1年生の教室では、たくさんの友達と仲良くなるために自己紹介をしていました。名前を言ったり、好きなものを言ったりしていました。

6年生の教室では、広島への修学旅行に向けて、千羽鶴を折っていました。平和への願いを込め、色も決めて折っていました。完成が楽しみですね。

今日は、ALTのルビー先生がはじめて箕小に来られ、子どもたちは一緒に勉強しました。4年生の教室ではルビー先生への質問コーナーの時間でとても盛り上がっていました。(^O^)/

3年生の教室では理科をしていました。モンシロチョウの成長について興味深く勉強していました。

4月26日 はじめての参観日

今日は新年度になって、はじめての参観日でした。保護者の皆様には、入学そして進級したお子さんの学習している姿を参観していただきました。

6年生の算数の学習

5年生の社会科の学習

4年生の算数の学習

3年生の国語の学習

子どもたちにはマスクの着用は求めていませんので、顔の表情を見ていただきながら参観してもらった方も多かったと思います。久しぶりの参観日となりたくさんの方に来校していただきありがとうございました。改めて、保護者の方々の学校に対する関心の大きさと期待の大きさを感じました。授業の後は学級・学年懇談がありました。

最後は、体育館でPTA総会がありました。たくさんの方に参加していただき、議事もスムーズに進行され、提案内容はすべて承認されました。執行部役員の皆様、準備等ありがとうございました。

4月24日 学習の様子

1年生が学校探検をしていました。2列に並んで静かに校舎内を見て回りました。学校にはたくさんの教室があり、子どもたちは興味津々の様子でした。

今年度から導入する「ÅⅠドリル」を試している学級があります。教科は算数や国語をはじめ、3年生以上は理科、社会もあり一人一台端末(クロームブック)を使って行います。全員の設定が終わり次第、朝の時間に全校で取り組みます。

1年生の教室では数字の勉強をしていました。字をなぞったり書き順を確認したりして一生懸命書いていました。

1年生の教室前には、クレパスで描いた好きなものの絵が、2年生以上は自己紹介カードが掲示してあります。どれも一生懸命描いた作品で、立ち止まってじっくり見入ってしまいます。

26日(水)は、進級してはじめての参観日です。学級・学年懇談やPTA総会も計画されています。お越しの際は、込み合うことが予想されますので時間に余裕をもって、気を付けてご来校ください。お待ちしております。

4月21日 ロング休憩

1年生は、鉛筆で字を書く練習をしていました。座り方や姿勢に気を付けて自分の名前をはじめて書きました。うまく書けたかな・・・

今年度も外国語支援員は加納先生にお世話になります。先日は5年生が一緒に勉強しました。

今日の昼休憩は学級遊びのロング休憩でした。グラウンドで、おにごっこやドッジボールなどをする学級や、教室や体育館で「なんでもバスケット」などをして遊ぶ学級がありました。担任も一緒になって児童と遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

4月19日 学校の様子

週が変わり、給食当番のメンバーも変わりました。1年生も6年生からやり方を教わりながら取り組んでいるところです。

月曜日は、今年度初めての委員会活動がありました。委員長や副委員長の自己紹介や、活動内容などを話し合いました。6年生にとっては活動をリードすることに不安いっぱいだった人もいたかもしれませんが、それぞれが役割を果たしながら上手に進行していました。これからの活動が楽しみになってきました。

昨日は、全国の6年生を対象に「全国学力学習状況調査」が 実施されました。6年生の感想は「算数は簡単だった」「国語は読む量が多くて難しかった」という人が多くいたように感じました。日頃の物語文や説明文などの読書量も大きく左右されているようでした。さて、結果はどうだったでしょうか。

昨日はお祝い献立でした。お祝いおこわ、かつおフライ、千草和え、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。今日の献立は、スタミナなっとうがありました。

本日は研修会のため児童は早帰りとなります。15時までは家で過ごすことなど安全な過ごし方について指導して下校しましたので、各ご家庭でもどのように過ごしたのか話題にしていただけたらと思います。

4月14日 学校の様子

朝は全校一斉で朝読書に取り組んでいます。1年生は読み聞かせで落ち着いた一日のスタートをしています。

図書館では、2年生が図書館の使い方についてオリエンテーションをしていました。

4年生は算数の学習をしていました。集中して課題に取り組んでいました。

5年生の教室では、クロームブックを使って、係活動のポスターを作っていました。

給食時間です。当番が白衣に着替え、職員室前は上手に2列に並んで静かに歩き、気持ちがよい姿です。

今日の給食の献立は、大山小麦黒糖パン、照焼チキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。

今年度は、給食後には歯磨きも再開しています。歯磨きの開始に当たっては、全校児童に感染防止対策の歯磨きの仕方のビデオを見た上で実施しています。

月13日 給食開始

昨日は地区子ども会があり、地区ごとに教室に集まり、担当の先生と一緒に安全な登下校などについて確認しました。その後は、区・班ごとに一緒に安全を確認しながら下校しました。

今日は気温も高く、休憩時間になるとグラウンドはたくさんの児童が遊んでいました。花壇には色鮮やかにたくさんの花が咲いています。

1年生は勉強が始まりました。今日は先生と一緒に校舎の中を歩きました。今日は給食も始まり、1年生にとっても初めての給食です。6年生が準備や片付けを手伝ってくれ、とても助かりました。

今日のメニューは、ごはん、カレー、ハムステーキ、海藻サラダ、牛乳でした。

1年生は初めての給食はどうだったでしょうか。給食は、白衣に着替えたり、重たい食器や食缶などを協力して運んだり、配膳したりしてみんなで協力しながら自分の役割を果たして活動します。少しずつ慣れてほしいです。(^O^)/

第53回 入学式

4月11日は本校第53回入学式があり、53名の新入生が入学しました。コロナの規制が少しずつ緩和され、入学式は5年と6年が参加し、校歌やさんぽなどの歌を一緒に歌い、式を盛り上げました。

市の方針により、新入生にはマスクの着用を求めなかったため、マスクをはずして、しっかりと顔を見てもらいながら行進することができました。新入生一人一人の名前を呼んで紹介したり、6年の代表児童が歓迎のあいさつをしたりして式は無事に終わりました。1年生が加わり、箕蚊屋小学校の全校児童は297名になりました。児童一人一人の力が最大限伸びるよう、そして、友だちと協力してなかよく活動できるよう、教職員一丸となって取り組みを進めてまいりますので、皆様のご協力よろしくお願いします。

4月10日 令和5年度 はじまりました

登校した児童は、児童玄関前に掲示してある学級名簿を見て、自分の学級を確認しました。天気も良く、とてもさわやかな朝の風景でした。

さっそく、体育館で着任式がありました。新しく来られた8名の先生方の自己紹介がありました。次は、始業式がありました。校長先生からは、学校の教育目標が紹介・説明されました。そして、目標を立てること、達成に向けてがんばることの大切さの話がありました。

学年代表児童が、がんばることを発表しました。ステージの上から堂々と発表しました。

式の最後は担任発表がありました。式が終わり、それぞれの教室では、担任が子どもたちと「学級開き」をしました。特に、初めての先生との出会いは、先生も子どもたちも緊張します。

新しい友達や新しい先生との出会いに、子どもたちは、ドキドキ・ワクワクの1日だったと思います。久しぶりに登校し、友達と出会い、疲れた人もいたでしょうね。今日は入学式がありました。明日から1年生も一緒に登校します。車に気を付けて安全に登校してくださいね。保護者の皆様、令和5年度がスタートしました。教職員一同、子どもたちと一緒になって一生懸命がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年間の修了の日

24日は今年度の学校が最後の日になりました。はじめに修了式がありました。全校児童が体育館に集まって行いました。こうして体育館に集まるのは何年ぶりでしょうか。みんなで話を聞き、校歌をうたい、うれしくて、心が震える思いがしました。

代表児童が1年間の思い出や来年度がんばりたいことを堂々と発表しました。

学年代表児童一人一人に、校長先生から修了証が手渡されました。

修了式が終わり、児童は各教室に戻り、「よいこのあゆみ」が手渡されました。その後、離任式があり、再び体育館に集まりました。

退職や転出でお別れをする先生方の話をきいたり、代表児童が花束やお礼の言葉を言ったりしました。

こうして集まり、直接顔を見てお別れをすることができてよかったです。今後の教育活動も、教育委員会の方針にそいながら、感染状況を考慮し、アフターコロナの学校教育を模索していきます。今年度も保護者の皆様には、さまざまな教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。こうして、1年間を終えることができましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月23日 いよいよ明日は修了の日

各教室では「春休みのくらし」のプリントを見ながら、春休み中の安全な生活について指導をしています。

楽しそうな声が聞こえてきましたので、のぞいて見ると、お楽しみ会をしている学級がありました。最近は天気が良く気温も高くなり、花壇のチューリップも花が咲きました。外でも楽しそうな活動をしている学級がありました。

今年度、最後の給食の献立は、ごはん、ハヤシライス、キャベツミンチカツ、カラフルサラダ、牛乳でした。明日はいよいよ最終登校日です。

3月22日 春の陽気

今日は気温が高くポカポカ天気でした。春の陽気に誘われ、休憩時間には校庭で遊ぶ児童も多くみられました。学校は、6年生が卒業し、さみしくなりました。6年生教室もシーンと静まり返っています。

6年生が卒業記念品として制作し、プレゼントしてくれたカーテンが各教室で使われています。6年生は卒業してもこのカーテンを見れば思い出すことができます。6年生ありがとうございました。

明日は給食最終日です。児童は明日も5校時で下校します。今年度の登校もあと2日になりました。

3月17日 第52回 卒業証書授与式

今日は、本校第52回卒業証書授与式が行われました。6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。6年生一人一人が卒業証書を受け取る姿に、6年間の大きな成長を感じました。

今年度は5年生も参加しました。一緒に呼びかけをしたり歌を歌ったりしてお祝いすることができました。

6年生は、それぞれの進学先で小学校で学んだことを生かし、力強く第一歩を踏み出してほしいと願っています。皆さんのこれからの中学校での活躍を教職員みんなが応援しています。

3月17日 卒業式総練習

今日の3、4校時は卒業式総練習がありました。今年度は1~3年生は教室でリモートで参加し、4・5年生は体育館に集合し、6年生の晴れの姿を一緒にお祝いしました。

5年生は「わかれの言葉」を一緒に言いました。6年生は旅立ちの日に、そして、みんなで国歌や校歌、さようなら、ほたるの光も歌いました。みんなで歌声を響き合わせ、心を合わせることは何年ぶりでしょう。子どもたちの歌声を聞いていると心が満たされていく感じがしました。

総練習の後には、4・5年生の代表児童が6年生に言葉を送りました。

最後は6年生の代表児童が在校生に向けて言葉を送りました。総練習も無事に終わり、準備も整いました。明日はいよいよ本校第52回卒業証書授与式です。卒業生と保護者の皆様、体育館は換気のため少し寒いかもしれません。寒さ対策をし、暖かくしてご来校ください。

3月15日 ネギの収穫体験(2年生)

今日は、保護者の方のご厚意で、2年生がネギの収穫体験をしました。

快晴で、子どもたちは青空の下で気持ちよく活動しました。

子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。子どもたちは大喜びで学校に帰ってきました。大きなネギを収穫したことを楽しそうに話してくれました。おみやげでネギもたくさんいただきありがとうございました。

今日は、午後から5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。いよいよ明日は総練習です。1~3年生はリモートで、4・5年生は体育館で一緒にお祝いします。

3月14日 箕蚊屋中学校の先生と

昨日は小中連携の取り組みの一環として、箕蚊屋中学校の先生2名をお招きし、6年生が一緒に学習しました。3校時はグループになり、中学校や将来の夢や希望を話題に英語でスピーチをしました。子どもたちは、発表内容を覚え、相手を意識しながらすらすらスピーチをしました。

4校時は中学校の先生方による授業です。英語と理科に分かれて行いました。英語の学習は、自己紹介やクイズなどの内容で子どもたちは楽しそうに活動していました。

理科の学習では、顕微鏡の扱い方を学び、ウォーリーや鍵を夢中になってさがしました。

卒業式練習では、別れの言葉を一緒に練習するため、今日から5年生も練習に参加しました。

3月10日 卒業に向けて 6年生

昨日は、3年生の社会科の「くらしをまもる」学習で、地域の駐在所の警察官の方をゲストティーチャーにお招きし、学習を深めることができました。ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。

6年生は卒業に向けて、それぞれの学年と交流しています。計画や進行なども6年生の担当者が行い、卒業前に楽しい時間を過ごしています。今日は1年生と一緒にリレーをしていました。

6年生の卒業記念品が完成し、教室前のろうかに掲示してあります。今年度の記念品は教室の棚(掃除道具入れなど)にかけるカーテンです。来週は各教室にプレゼントされる予定です。

13日以降のマスク着用の考え方については、着用のルールが緩和される方針が出されておりますが、学校においての扱いは、具体的にはきまっておりません。保護者の皆様には、今後、教育委員会から通知(方針)が届きましたら、お知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3月8日 わらしべさん 朝の読み聞かせ

児童玄関の掲示物が3月の内容になっています。いよいよ卒業式や修了式まで残りあと少しになりました。

今朝は、わらしべさんの読み聞かせがありました

わらしべさんが来られない教室は、教員が行いました。

今日が今年度最後の読み聞かせでしたので、子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。

今日の給食の献立は、ごはん、ししゃもの天ぷら、わかめの酢の物、ふるさとの食材たっぷり肉じゃがでした。今日と明日は学期末懇談会(希望)です。学校では、15時までは家で宿題などをして過ごすことを指導しています。お子さんが安全に過ごせますようにご家庭でも声かけをお願いします。

3月7日 図工の作品展示

月曜日から6年生の卒業式練習が始まりました。はじめは椅子の場所確認や入退場の歩き方などの練習でした。今年度の卒業式は別れのことばや合唱も計画しています。子どもたちが堂々と臨むことができますように練習をしていきます。


教室前に掲示されています図工の作品を紹介します。1年生は昔話を読んで、お気に入りの場面を絵に描きました。

クレパスで下書きをし、水彩絵の具で色塗りをしました。ダイナミックで力強い作品になっています。

2年生はカラー版画に取り組みました。自分の好きなものなどを表現しました。

台紙に色付きのシールを貼っていきます。その上に和紙を重ね、バレンでこすり、インクを和紙に映していきます。

3年生のテーマは、ふしぎな生き物です。自分で想像した生き物をステンシルで楽しく表現しました。

色は水彩絵の具を使い、スポンジでたたいて色付けをしました。明日から2日間学年末懇談会(希望)があります。そのため、児童下校は13時30分完全下校になります。米子市のきまりとして15時までは外に出ず、家で宿題などをすることになっています。過ごし方については、ご家庭でも繰り返しのご指導をお願いします。

3月2日

小中連携の取り組みの一環として、校区であいさつの輪を広げる目的で行っています。委員会の児童の保護者の皆様には朝早くからの活動にご協力いただきありがとうございます。

児童玄関では、環境福祉委員会がトルコ地震の支援募金の呼びかけもしています。この活動も中学校区の取組の一環として行われているものです。募金期間は明日3日(金)までとなっていますので、ご協力していただける方はよろしくお願いします。


今日の給食の献立は、教育長賞に輝いた「お祝い献立」でした。星空米のあじごはん、境港サーモンの塩焼き、アーモンド和え、お祝いデザート、牛乳でした。6年生は卒業式が近づいてきました。卒業までの1日1日を大切に生活してほしいです。皆様、寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期です。体調にはくれぐれも気を付けてください。


3月3日 あいさつ運動 

今日で中学生との合同あいさつ運動がおわりました。中学生と生活委員会の皆さん、朝早くからありがとうございました。活動では、あいさつができた人にはシールが渡され、シールは児童玄関にある花びらに貼っていきました。

たくさんのシールが貼られています。

大きな桜の花びらができました。これは中学校で掲示されるそうです。こうして中学校と連携した取組が少しずつ開始しています。来年度はさらに連携が推進していくことと思います。

5年生の理科は「電磁石のはたらき」について学習しています。コイルの巻き数や電流の強さによって、電磁石の強さに違いがあるのか実験を通して理解を深めています。今日は電流計を扱いながら実験していました。さて、実験結果はどうだったでしょうか。

4月19日 学校の様子

7月3日  体育集会

1月19日 「野球しようぜ」

4月18日 6年生 全国学力学習状況調査