3学期始業式 R7.1.9
2025年巳年のスタートです。元気なあいさつをして登校してきた子どもたち。学校に活気が戻ってきました。
始業式は、リモートで行われました。校長先生からは「めあてを持つこと、やる続けること、こつをつかむこと」の大切さについてお話がありました。
めあてをもってがんばることで、「やってよかった。」と感じる体験をすることができるでしょう。始業式の後、自分のめあてを書いた学級もあったようです。
始業式の後半では、学年の代表が自分のめあてを発表しました。「だまってそうじをがんばりたいです。」「学級の『きらきらさん』をたくさん見つけたいです。」「二重跳びをがんばりたいです。」「下級生のお手本になりたいです。」「下級生に優しく接したいです。」「あいさつと廊下歩行をがんばりたいです。」とそれぞれのめあてを発表しました。
スキー教室5年 R7.1.30,31
1月30、31日の二日間、5年生が、ダイセンホワイトリゾートにスキー教室に行きました。吹雪の吹く悪天候でしたが、新雪があり転んでもあまり痛くない好コンディションでした。初めてのスキーという児童も多かったですが二日間の教室でみんな上達し、スキーを楽しむことができたようです。
いのちの教育参観日 R7.2 .4
いのちの教育参観日を行いました。「いのち」の大切さをテーマとした学習を公開しました。参観授業および講演会に多数参加していただきありがとうございました。
新入生体験入学 R7.2 .7
新年度からの入学児童を対象とした体験入学を行いました。保護者には、校長をはじめ職員より小学校生活の留意事項について説明しました。新入生は、小学校を代表して1,5年が交流をしました。一緒に遊んだり、校舎内を案内したりしました。
6年スキー教室 R7.2 .14
6年生のスキー教室をダイセンホワイトリゾートで行いました。青空ののぞく好天での開催になりました。5年時にも経験しているので、すぐに雪に慣れ気持ちよさそうに滑っていました。
防犯教室 R7.2 .18
2,4,6年生を対象とした防犯教室をゲストティーチャーを招いて行いました。インターネットの発達によって、人々の生活が激変しました。便利なことも増えましたが匿名性が強く、子どもも簡単に犯罪にかかわってしまう危険性もあります。専門的な知識を得るために学習をしました。機会を見つけて子どもたちと話をしてみてください。
縦割り遊び R7.2 .19
縦割り遊びをロング休憩に行いました。各教室に分かれて、ペットボトルのキャップ積みとハンカチ落としに興じました。6年生との活動も数少なくなってきました。
ちいさなたね R7.2 .19
朝読書の時間に「ちいさなたね」さんによる読み聞かせを行いました。明道の子どもたちは読書が好きな子が多いです。学級全員で同じお話を聴く共通体験はとても大切です。家読の習慣もお願いします。
あいさつ集会 R7.2 .20
「スマイル生活委員会」「中央委員会」による集会を行いました。挨拶をみんなでするとみんなが気持ちよくなり明るい学校にしていけると趣向を凝らして進行しました。この会には、明道小学校学校運営協議会の皆様にも参加していただき、地域の声を子どもたちに伝えていただきました。
6年生を送る会 R7.2 .27
5年生企画運営による「6年生を送る会」が行われました。今年度、明道小学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちの込められた感動的な会になりました。各学年の出し物では歌やダンスを交え、6年生とのかかわりを考えた内容で発表しました。5年生は、事前の準備、進行、片付けなど、みんなで仕事を分担しよりよい会になるように頑張りました。最高学年に向けての心構えができているようでした。
不審者対応避難訓練 R7.2 .28
不審者が校内に入ってきたときの対応に仕方の訓練を行いました。あってはいけないことですが被害を最低限にくい止めるための方策を学びました。主に教職員による訓練でしたが警察の方にも来ていただき、留意事項について話を聞きました。児童の安全については地域の方にも協力していただいています。地域、家庭や学校で連携して安全教育を進めていきたいと考えています。
ちいさなたね R7.3 .5
「ちいさなたね」のみなさんによる読み聞かせを朝読書の時間に行いました。今年度最後でした。どの教室でも真剣なまなざしで聴く児童の姿が見られ、楽しい場面では笑い声があがるような心地よい時間を過ごすことができました。会員のみなさま、ありがとうございました。
明童賞授与式 R7.3 .13
明童会会長岡空さんをお招きして今年度多方面で活躍した児童を表彰しました。スポーツや文化、学習、絵画、習字等で賞を授与された児童。学校生活で読書活動等に進んで取り組めた児童に授与されました。授与された児童にはおおいに自信になり、参観した児童たちにとっては新たな挑戦への意欲につながったことでしょう。
卒業証書授与式 R7.3 .19
この一年間、明道小学校をよりよき学校へと引っ張ってくれた6年生が巣立っていきました。天候を心配しましたが寒風は吹くものの薄日もさす好日になりました。堂々と入場した卒業生一人一人に証書が授与されました。学校長や来賓の方の話ののち、「別れの言葉」では、呼びかけや合唱で会場が一つになり、参加するものの心を震わせました。明道で学んだことをもとに大空に羽ばたいていくことでしょう。臨席をいただいた来賓、保護者の皆様ありがとうございました。
修了式 R7.3 .24
令和6年度の学校生活を締めくくる修了式を行いました。6年生のいない少し寂しい会場に集まった児童たちは、この一年間の成長を示すかのような態度でした。修了証が代表の5年児童に渡され、見つめる児童たちは、次の学年に向けての決意ができているようでした。
離任式 R7.3 .24
今年度お世話になった先生たちとお別れする式を行いました。転任される教職員が話をすると会場は別れの悲しみに包まれました。3月は別れの季節ですが新生活への出発でもあります。新たな出会いに向けてこの思いを大切にしておきたいです。