2学期終業式がリモートで行われました。学年の代表が、2学期の頑張りを発表しました。校長先生からは、6年生の漢字ノートの紹介がありました。努力を続けることの大切さについて話がありました。
校長室で表彰式が行われました。素晴らしい成績をおさめたみなさん。賞状をもらった子どもたちの笑顔が、輝いていました。
今日は、給食最終日でした。パン粉の代わりにじゃがいものフレークで魚を包んで焼いた「白身魚のポテトフレーク焼」でした。2学期も、おいしい給食を作ってくださったセンターの皆さん、ありがとうございました。
5年生が総合的な学習として「SDGsだより」を発行しました。明日、全校に配られます。自分たちが考えたエコクッキングのレシピです。ぜひ、作ってみてください。
今日の献立は、リクエストにおこたえして味噌ラーメンでした。2学期もあと2日。エネルギーのもとになる炭水化物をしっかり食べてフルパワーでがんばりましょう。
6年生が調理実習を行いました。じゃがいもを使った料理です。とてもおいしくできあがりました。後片付けも、協力してできました。
学校運営協議会の皆さんが、給食参観に来てくださいました。一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。また、給食の前には5年生が総合的な学習の成果を公民館に掲示したいと、校長室でプレゼンをしました。公民館長さんに、自分たちの思いを伝えることができました。
今日の給食は、冬至の献立でした。今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至に「ん」のつく食べ物を食べて「うん」を呼び込み、ゆず湯に入ると災いを払ってくれると言われています。
5.6年生がスキー合わせを行いました。スキー教室に向けて期待が膨らみました。みんなが力を合わせて、とても早く終わりました。
今日の献立は、地産地消食材。「鳥取まるごといただきます。」おいしくいただきました。
今日は、1年生が民話を聞いて楽しみました。ゲストティーチャーの方に来ていただき、『大山の烏天狗』『地蔵さんの恩返し』『蛙ぼたもち』のお話を聞きました。ゆったりした語り口に、子どもたちは自然と民話の世界に入っていきました。とっとりのわらべうた『ゆきやこんこん』『こめというじ』『ぺったらぺったん』なども聴き、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。
今日の給食はクリスマス献立でした。星形ハンバーグ、もみの木サラダ、星の米粉マカロニスープ、クリスマスケーキが出ました。みんながわくわくする献立でした。
今日も、2年生が休憩時間に九九名人さんに九九を聞いてもらいました。上がり九九だけでなく、下がり九九、バラバラ九九にも挑戦しました。
ちいさなたねさんの読み聞かせがありました。「サンタさんからきた手紙」「クリスマスったらクリスマス」「クリスマスのかね」などたくさんの本を読んでいただきました。
4年生が総合的な学習の時間に、車いすバスケットを体験しました。3名のゲストティーチャーに来ていただき、車いすに乗って体験活動を行いました。実際に体験することで、たくさんの学びがあったようです。
2回目の九九名人さん来校です。2年生は上り九九や下がり九九に挑戦しました。
校長室で表彰式を行いました。読書感想文コンクール、科学作品展、社会研究発表、MOA作品展などで賞に輝いた皆さんが、表彰されました。いろいろな場面でがんばっている明道小の子どもたちです。
12月4日は、韓国の国際交流給食が出ました。献立は、タッカンジョン、ムナムル、プデチゲでした。給食で韓国とつながることができました。
5年生がすまし汁とご飯を作りました。給食センターの学校栄養職員さんにアドバイスをしてもらいながら調理しました。片付けも協力してできたようです。
2年生が、地域の皆さんにかけ算九九を聞いてもらいました。民生委員さんや自治連合会、明道婦人の会の皆さんです。2年生は、地域の九九名人さんにシールを張ってもらい、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。
2年生が、JRに乗って境港に出かけました。米子駅でひとりずつ切符を買い、鬼太郎列車に乗りました。地域の交通安全指導員さんに見守っていただきました。水木しげるロードを歩いて、海とくらしの史料館に行きました。そこでは、おおきなマンボウやサメのはく製を見せていただきました。午後からは、楽しみにしていたお買い物。一人ひとりお土産を買って、大喜びでした。
育英会主催のわいわいまつりが11月24日(日)に開かれました。今年も地域の皆さんが「昔遊びコーナー」を作ってくださいました。他にも、「ちりめんモンスター」「ブックストリート」「巨大あみだくじ」「トーメイブックマーク」「スポ少コーナー」などたくさんのブースがありました。中庭には紙で作った「ペーパードーム」が出現。かまくらのようなドームの中に入って絵をかいて楽しむこともできました。
4年生が理科の学習として、星について学びました。児童文化センターの方に来ていただき、映像を見ながらくわしく学ぶことができました。子どもたちは、興味津々で熱心に話を聞いていました。
学校運営協議会が開かれ、6年生の中央委員の皆さんが話し合いに参加しました。テーマは「あいさつの町 明道~あいさつでつながろう~」です。グループごとに様々な意見を出し合い、最後にみんなで実際にできそうなことを決めました。3学期に取り組む予定です。6年生が「とても楽しかった。」と言っていたのが、印象的でした。学校運営協議会の委員の皆さんには頼もしい6年生の姿を見ていただくことができました。
1年生が、東山公園に秋見つけに出かけました。秋の落ち葉や木の実をたくさん見つけました。図工でリースを作る予定です。
4年生が総合的な学習としてアイサポートについて学びました。自分たちができることを知ることができました。困っている様子を見かけたら、一声かけるなどちょっとした手助けや配慮をするとみんなが住みやすい地域になることを学びました。
百石会学習発表会が公会堂で行われました。子どもたちは、大きな舞台の上で堂々と発表することができました。儀式の部では、6年生の琴の演奏と百石讃歎の歌を披露しました。これは、学習発表会で長い間歌い継がれている大切な曲です。今年は、湊山中学校3年生の皆さんが、合唱を披露してくれました。とても素晴らしい発表でした。そのあと、今年度初めての試み、全校合唱をしました。曲は、「ビリーブ」。素敵な歌声が、公会堂に響き渡りました。地域の皆さんや保護者の皆さんの温かい拍手に包まれて、日本一の発表会になりました。
5年生の総合的な学習のゲストティーチャーとして、2名の方が来てくださいました。自分の思いや考えをプレゼンで効果的に伝える方法を学びました。
学校保健委員会が、学校医の先生方をお招きして開かれました。学校から「健康診断の結果」「新体力テストのまとめ」「給食指導」について報告がありました。そのあと、学校医(耳鼻科)の中島先生からイヤホン難聴、ヘッドホン難聴についての講話がありました。また、協議では学校歯科医の小徳先生、学校薬剤師の井上先生から児童の健康な生活についてのお話がありました。とても分かりやすく、参考になるお話でした。参加してくださった保護者の皆さんからもたくさんの質問があり充実した会になりました。ありがとうございました。
4年生が、11月5日の米子市合同音楽会本番に向けて校内発表を行いました。合唱・合奏ともに息の合った素晴らしい発表でした。本番が楽しみです。そのあと、校長先生から百石会発表会の由来を聞きました。最後に、中央委員の皆さんが、学校のきまりをクイズにして発表してくれました。よりよい学校にするために全校でがんばりたいですね。
4年生が、鳥取県の土木について学ぶために校外学習に出かけました。賀祥ダム、久連トンネル、尾高橋、鳥取県企業局西部事務所を見学しました。建設中のトンネルやダムの見学を通して、安心・安全な生活のために欠かせないインフラ整備の必要性を学ぶことができました。
3年生が、社会の学習としてまるごうに出かけました。これは、スーパーマーケットで働く人の仕事や様子を見学し、仕事についての工夫や努力を理解するためのものです。インタビューを通して、新しい発見がたくさんありました。
人権・情報参観日を行いました。今回は、どの学年も人権や情報にかかわる学習を公開しました。そのあとの学級・学年懇談では、学年における人権教育・情報教育のねらい、本日の授業について情報交換をしました。また、保護者の皆さんと「人権すごろく」をし、すごろくをしながら楽しく人権について学ぶことができました。
5年生が、南高校の生徒さんとミシンの学習を2日間行いました。南高校の皆さんが優しく丁寧に教えてくださり、5年生はとても上手に縫うことができました。ありがとうございました。
2年生が、校区たんけんに出かけました。明道公民館、市立図書館、川口乳母車店、ダラズFM、らぱん楽器店、実重菓子店、松田染物店、遠藤全快堂薬局、みっくす、高橋茶店等たくさんの施設をグループに分かれて見学しました。公民館では、館長さんからお話も聞きました。交通安全指導員さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
中庭の草の片付けを休憩時間に進んでしてくれました。ありがとう。とてもきれいになりました。
秋季大運動会がんばりました。昨年度は、テントの中での開会式でしたが、今年は全員がグラウンドに整列し、保護者や地域の皆さんに堂々とした姿を見ていただくことができました。また、観覧された皆さんに応援合戦の優勝チームをアンケートで答えていただきました。応援合戦は、どのチームもアイデアあふれる楽しいパフォーマンスでした。
運動会の結団式が行われました。団長の熱い思いを聞き、応援歌を練習しました。ワッペン作りにも励んでいます。きのうは、お月見給食でした。お米は、星空米です。感謝して食べたいですね。
5年生が、大山登山を行いました。絶好の登山日和で、元気に頂上まで登ることができました。学校には、2年生からのメッセージが飾られていました。
鳥取県西部地区子ども造形展の表彰式が校長室で行われました。絵画や工作、それぞれが工夫を凝らした作品が、賞に輝きました。自分の力をもとにした豊かな心があふれる素晴らしい作品でした。
今日は鳥取県民の日。給食の献立は、ごはん(星空舞)、牛乳(県産)、境港サーモン、星空磯香和え、地元野菜のお味噌汁、二十世紀梨ゼリーでした。ふるさとのおいしい食べ物を食べながら、改めて鳥取県の魅力を考えてみましょう。
4~6年の応援団チーフのメンバーが集まって、顔合わせを行いました。担当の先生のお話を聞き、みんなやる気満々です。来週には、結団式を行う予定です。
今日は、ちいさなたねさんの読み聞かせでした。「わんぱくだんのでんぐのすむやま」「ずっとずっとだいすきだよ」「いもほりコロッケ」「おつきさんのぼうし」「いるのいないの」などを読んでもらいました。
毎日、おいしい給食ありがとうございます。きのうは、何年かに一度のふどうアイスが出ました。いわしの梅煮もおいしかったです。先日は、スタミナ納豆でした。納豆は、発酵食品です。暑い夏を乗り切るスタミナ食品ですね。
4年生が、総合的な学習の時間にゲストティーチャーから手話について学びました。「色」「勉強」など身近な言葉や挨拶、自分の名前を教わりました。
2学期の給食がスタートしました。もりもり食べて、心も体もパワーアップ。いいスタートダッシュが切れそうです。今日の献立は、ポークカレーでした。給食当番も、白衣をきちんと着て配膳を行いました。
8月2日に小中学生が学校での課題や解決策を話し合う「楽しく安心な学校づくりサミット」が開かれました。これは、米子市と日吉津村の小中学校の児童生徒が集まり、よりよい学校づくりを目指して話し合うものです。明道小学校からは6年代表児童2名が参加しました。今回80人以上もの児童生徒が集まって話し合いました。グループに分かれて各学校の取組を交流し合い、二人は明道小でのあいさつ運動の取組を堂々と発表しました。さらに他の学校の取組についても積極的に意見を述べていました。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝は、台風の影響が心配されましたが、みんなが安全に登校することができました。教室の黒板には、担任の先生からのメッセージやイラストがかかれていました。
始業式では、校長先生から「みんなで学級目標を言ってみよう。」と声かけがあり、大きな声が響き渡りました。その後、2学期がんばってほしいことについてお話がありました。一つは、「明るい声であいさつをすること」です。そのためのコツは、息をしっかり吸って、目と口を大きく開けて、高い声を出すことです。今より、少しでも大きい声が出るといいですね。もう一つは、「黙ってそうじ」です。そのためには、群れずに一人ひとりが離れて掃除をすることが大切です。自分の持ち場に責任をもって掃除ができるようにがんばりましょう。
学年代表のあいさつでは、「元気な声であいさつをしたいです。」「毎日、自学をがんばりたいです。」「授業中に、答えの理由が説明できるようになりたいです。」「宿題をていねいにしたいです。」「仲間と協力して、運動会を成功させたいです。」と、自分のめあてを堂々と発表しました。聞いているみんなも、それぞれのめあてを決めて2学期をがんばってほしいと思っています。