2学期終業式 R5.12.22
81日間の2学期が終わり、終業式が行われました。今回は、各教室をリモートでつないで実施しました。
はじめに、校長先生からのお話がありました。「2学期は、全校でがんばる行事がたくさんありました。運動会、百石会学習発表会、150周年記念式典等で、みなさんの素晴らしい姿を見ることができました。特に、6年生のがんばりが、『日本一の明道小学校』を作ってくれました。運動会の応援練習でみんなのために準備をする姿、アフターコロナ集会で全校のみんなを2列で安全に連れて行く姿が輝いていました。それだけでなく、5年生のがんばりも、学校を支えてくれました。3学期には、6年生から5年生へのバトンタッチができそうです。特に5年生は、挨拶の声が学校一でした。新しい明道小学校を作る準備が進んでいます。5年生も6年生も、自分のためではなく人のためにがんばることができました。このように人が喜ぶことをしようとする気持ちにこそ値打ちがあります。冬休みも、自分だけでなく家族やまわりのみんなが楽しくなるような毎日を過ごしてほしいと思っています。」
続いて、各学年の代表が思い出発表をしました。「たし算、ひき算をがんばりました。」「運動会のダンスをがんばりました。」「図工でカッターナイフを使って、ていねいに作品を作りました。」「国語で、登場人物の気持ちを考えながら音読をしました。」「高学年として、下級生をまとめられるようにがんばりました。」と大きな声で発表しました。
終業式の後、冬休みのくらしについて話がありました。①雪道に気をつけよう。②机に向かう時間を決めよう。③暗くなる前に家に帰ろう。④流行する病気を予防しよう。の4つをクイズ形式で出題しました。頭文字を取ると「ゆっくり」です。安全で楽しい冬休みにしてください。3学期始業式に全校のみなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。みなさま、よい年をお迎えください。
新しいカレンダー・冬至献立・町区別児童会 R5.12.21
特別支援学級の友だちが、1月のカレンダーを作って校長室に持ってきてくれました。だるまやこまを折り紙で作って飾りました。見ているだけで楽しい気持ちになりますね。
今日は、給食最終日。寒さを吹き飛ばす「冬至献立」でした。今日の献立は、星空舞ごはん、牛乳、かぼちゃカレー、キャベツメンチカツ、海藻サラダでした。学校栄養士の先生から「ゆずとかぼちゃを食べると元気になります。給食で風邪を引かない元気な体を作りましょう。」とお話がありました。「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込むことができるそうです。例えば、「なんきん(かぼちゃ)」「きんかん」「れんこん」「にんじん」「うどん」などです。家でも、「ん」のつく食材をたくさん食べてみましょう。ゆず湯に入ると災いを払ってくれると言われています。
午後からは、町区別児童会がありました。2学期の登校の様子を振り返りました。あと1日で、冬休みです。冬休みも安全な生活を送ってほしいと思っています。
5・6年スキー合わせ・表彰 R5.12.18
5.6年生が、2月のスキー教室に向けてスキー合わせを行いました。自分の番号のスキーを倉庫から運び出し、体育館に並べました。子どもたちは、スキー靴をはいて大きさを確かめ、スキー板と合わせてみました。いつもはいている靴とは大きさも重さも違うので動きにくい様子でしたが、雪の上ではこの靴と板をはいてスイスイ滑れると思います。土日の間に、大山には雪が積もりました。スキー場も白く雪化粧をしました。2月のスキー教室が楽しみです。
昼休憩には、JA共済書道コンクールと鳥取県児童詩・作文集「あじさい」の表彰式が行われました。
秋のおもちゃランド・読書祭り R5.12.14
1年生が秋のおもちゃランドを開きました。「どんぐり的当て」「どんぐりカーレース」「どんぐり魚つり」「どんぐりくじ引き」「木の実のガチャガチャ」です。木の実をつけたかわいいぼうしをかぶり、お店屋さんになり切って声を大きな声を出しました。
木曜日は、2年と5年のしおり作り、金曜日は3年と4年のしおり作りでした。自分の好きな絵を切って、楽しく活動しました。ハッピーブック委員会の5、6年生は作り方の説明をしたり、片付けを進んで行ったり責任をもって取り組みました。
ちいさなたね・学級遊び R5.12.13
朝読書の時間に、ちいさなたねさんの読み聞かせがありました。「ねこのピートクリスマスをとどけよう」「こうさぎたちのクリスマス」「三びきのヤギのがらがらどん」「めぐろのさんま」など、様々なジャンルの本を読んでもらいました。
昼休憩は、久しぶりの学級遊びの時間でした。外はとてもいい天気で、子どもたちは友だちと一緒に元気に走り回っていました。
読書まつり・6年1組調理実習 R5.12.12
12月12日の昼休憩にハッピーブック委員会主催の読書まつりが行われました。今日は、
ペア学年の1年生と6年生の希望者が、図書館でしおり作りをしました。絵本の帯を好きな形に切って、自分だけのしおりを作りました。14日(木)は2年と5年、15日(金)は3年と4年がしおり作りをします。
6年1組は、5・6校時にじゃがいもを使って料理を作りました。学校栄養職員の野口先生にアドバイスをしてもらいながら、協力して活動しました。じゃがいもを丁寧に切ってゆで、ハムやベーコンを入れてグループごとに工夫した料理を作りました。作った料理は、粉チーズじゃがいも炒め、ポテトサラダ、ジャーマンポテト、ガーリックベイクドポテトです。家庭科室は、にんにくやチーズのおいしい香りがあふれていました。
チャイム席チャレンジ・10年ぶりカレーうどん・6年2組調理実習 R5.12.11
中央委員会が企画した「全校チャイム席チャレンジ」が始まりました。長休憩が終わって3校時目の始まりに、全員が着席することをめざして、全校でチャレンジしています。明日からは、ハッピーブック委員会による読書まつりが始まります。
給食時間には、カレーうどんが出ました。米子市の給食では、10年ぶりの登場です。みんな、大喜びで食べていました。
6年生は、調理実習を行いました。今回はじゃがいもを使った料理です。一人ずつ包丁を使って慎重にじゃがいもの皮をむきました。包丁の刃元でじゃがいもの芽を取り、大きさをそろえて切りました。いもがかぶるぐらい水を入れて火にかけ、竹串が通るまでゆでました。ゆでたじゃがいもを使って、グループごとに工夫して調理しました。おいしいじゃがいも料理ができたようです。
日本一の学校にするために「委員会活動」・MOA表彰 R5.12.7
12月7日(木)に委員会活動が行われました。グリーン環境・栽培委員会は、玄関の花を植え替えました。プランターに新しい土を入れ、ビオラの苗を植えました。おかげで明道小学校の玄関が、明るくなりました。ハートフル福祉委員会は、来週から赤い羽根共同募金を始めます。期間は、11日(月)から15日(金)までです。この募金は、子どもからお年寄りまでみんなが安心して暮らせる町をつくるために使われます。8日(金)の給食時間には、委員会の子どもたちがアイディアを出し合ってつくったビデオが流されました。月曜からの募金にご協力よろしくお願いします。
8日の長休憩には、MOA美術作品展の佳作入賞の表彰式が行われました。
5年調理実習・国際交流給食R5.12.6
12月6日(水)に5年生が調理実習を行い、ごはんとみそ汁を作りました。事前に米をといで吸水させ、調理開始です。火加減に注意しながら、透明な鍋で米を炊きました。炊飯器で米を炊くことはあっても、鍋で炊くことは滅多にしませんので、みんな焦げないか心配そうに鍋の中の様子を見守っていました。できたごはんは、ほかほかでとてもおいしそうでした。みそ汁は、じゃこでだしを取って作りました。校長先生にも食べてもらいましたが、心のこもった最高の味でした。
給食時間は、国際交流給食~韓国編~でした。メニューは、ヤンニョムチキン(甘辛フライドチキン)、チャプチェ(野菜と春雨の炒め)、テンジャンスープ(韓国みそ汁)です。
ヤンニョムチキンは、韓国のとうがらしみそ「コチュジャン」で味付けされています。みそ汁は、「テンジャン」という韓国のみそを使っています。韓国のみそ汁は、刻んだとうがらしが隠し味で入ることも多いので、見た目は普通のみそ汁なのに辛いときもあるそうです。今日は、給食室の入口にも韓国の国旗が飾ってありました。給食で韓国とつながることができた1日でした。
湊山中学校区特別支援学級交流会
2023‐12‐4
12月4日(月)に明道小学校で、湊山中学校区特別支援学級交流会「楽しくにぎやか元気な会」が行われました。就将小学校と湊山中学校の友達がたくさん来てくれ、手作りの看板で出迎えました。
「プラ板作り」や「風船バレー」「だるまさんが転んだ」「こおり鬼」をしました。
最後の感想発表では、「プラ板が上手にできた。」「こおり鬼が楽しかった。」などの意見が出ました。いろいろな活動を通して、友だちとかかわる力、自分の思いを伝える力などを養うことができました。
学校保健委員会
2023‐11‐30
コロナ禍で、長らく開催できていなかった学校保健委員会が数年ぶりに開かれました。校医の先生方にお越しいただき、育英会会員の皆様と一緒に行うことができました。
はじめに、学校から「定期健康診断等のまとめ」「新体力テストのまとめ」「給食及び食物アレルギーについてのまとめ」を報告しました。
その後、学校医 川谷先生から「様々な感染症について」講話をいただきました。5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類に移行しましたが、インフルエンザの流行などがあり学校では引き続き感染対策を行っています。川谷先生のお話から、様々な感染症の予防について学ぶことができました。
子どもたちの健康について協議する貴重な時間となりました。参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
子どもたちのがんばりが光りました 表彰式
2023‐11‐30
長休憩に、校長室で表彰式が行われました。今回は「第69回青少年読書感想文全国コンクール」と「第72回米子市児童科学作品展」の表彰式です。科学作品展では「効果的な打ち水さがし」「ヨーグルトのふた大研究」「日野川河口の生き物図鑑」など、様々な分野で研究を行った作品が表彰されました。表彰されたみなさんの名前については、12月の学校だよりで紹介します。
10月の表彰式の写真もアップしています。画像の容量の関係で公開するのが遅くなり申し訳ありません。
【10月5日(木)エコキャップを合銀へ】
福祉委員会が呼びかけて全校で集めたエコキャップを、山陰合同銀行に届けました。この運動は、「小さな親切運動」の一環として、キャップをリサイクル業者に売却し、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届けるものです。福祉委員会の取組が、発展途上国の子どもたちの命を救うことに貢献しています。
【10月10日(火)税に関する絵はがきコンクール表彰式】
税に関する絵はがきコンクールで学校賞に輝きました。個人でも素晴らしい賞に入賞しまし、校長室で米子法人会のみなさんに表彰していただきました。学校賞としてボールをたくさんいただきました。
くすのきグループ遊び・ハヤシライス・ストーブ運び
2023‐11‐29
29日(水)の昼休憩にくすのきグループ遊びを行いました。少し肌寒い曇り空の天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。走り回って体がぽかぽかあたたまったようです。
今日の給食の献立は、日本の洋食の代表「ハヤシライス」でした。学校栄養職員の野口先生にハヤシライスについて教えてもらいました。ハヤシライスは、明治時代、林さんが考案したのでこの名前がついたと言われています。(諸説あります。)にんじんや玉ねぎがたっぷり入ったおいしいハヤシライスでした。
放課後には、6年生が全校のためにストーブを運んでくれました。この作業によって、みんながあたたかい教室で過ごすことができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年車いすバスケット体験・6年卒業写真
2023‐11‐28
4年生が、総合的な学習の時間に車いすバスケットの体験をしました。子どもたちは、誰でも車椅子に乗れば車いすバスケットができ、一緒に同じコートで競技をすることができることに気付きました。実際に車椅子に乗って、試合をしました。選手の方のレベルが高く、ドリブルも上手でそのテクニックにびっくりしていました。この経験を忘れず、自分たちの生活でもお互いに助け合っていきたいという思いをもちました。本当に貴重な経験ができました。
6年生は、卒業写真を撮りました。卒業式まであと4ヶ月。卒業文集の下書きも始まりました。6年間の学校生活を思い出しながら、書いています。
米子市中学校区人権教育研究発表会
2023‐11‐22
22日に、米子市中学校区人権教育研究発表会が行われました。湊山中学校区では、校区研究主題を「かかわる つながる ひろげる~ともにつながり、高め合う子どもの育成をめざして~」と設定し、就学前部会、学校教育部会、PTA部会が三位一体となって人権教育を推進してきました。このテーマのもと、22日には、みずほ幼稚園、米子聖園マリア園、就将小学校、明道小学校、湊山中学校の授業公開と研究協議、PTA部会のYouTube配信が行われました。明道小学校には、教職員、保育園・幼稚園職員、地域の方等たくさんの方が、参観に来てくださいました。子どもたちは、授業の中で友だちの考えを聞き、自分の考えや見方を広げたり、深めたりすることができました。今後も、校区でめざす子ども像を実現するため、15年プランに基づいた人権学習を確立し、継続的かつ系統的に人権教育を推進していきたいと思います。
1年 生活科~秋見つけに行こう~
2023‐11‐20
20日の1、2校時、1年生が東山公園へ秋見つけに出かけました。どんぐりや葉っぱを拾いました。持っていた袋が破れそうになるぐらい、たくさん拾った人もいました。赤や黄色の落ち葉や顔よりも大きい葉っぱを見つけた人もいました。この後、どんぐりを使った工作やおもちゃ作りをする予定です。
2023‐11‐17
17日に百石会学習発表会と創立150周年記念式典が、公会堂で行われました。子どもたちは、大きな舞台で緊張しながらも堂々と演技をすることができました。保護者、地域の皆様にも、多数お越しいただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただくことができました。
午後からは、米子市長様、米子市教育長様をはじめ、歴代校長先生、地域の皆様を来賓にお招きし盛大に創立150周年記念式典を行うことができました。式典では、米子市長様にご祝辞をいただきました。その後、児童代表が「150年の歴史を大切に、ぼくたちが明道の未来を作っていきますと。」と力強くあいさつをしました。また、この度、地域の皆様をはじめたくさんの方々のご寄付により新調した校旗を、地域を代表して明道公民館長様から贈呈していただきました。児童代表が受け取り「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。
その後、6年生が「百石讃歎の歌」を琴の演奏とともに披露しました。その余韻の中、参加者全員で「明道150年の歴史」の動画を見ながら、脈々と受け継がれてきた素晴らしい伝統を振り返りました。こらからも「道に明らかなもの」を目指して、何事にもひるまず努力していきます。
ちいさなたね・学習発表会練習
2023‐11‐15
今日は、ちいさなたねさんの読み聞かせでした。大型絵本「おばけのてんぷら」や落語絵本「ときそば」、秋を感じさせる「千年もみじ」など、いろいろなジャンルの本を読んでもらいました。
百石会学習発表会もいよいよ明後日です。どの学年も最高の演技をしようと練習に励んでいます。家族の日週間の取組にもご協力いただき、ありがとうございます。
4年生 米子市合同音楽会
2023‐11‐7
11月7日(火)4年生が4年ぶりに開かれた米子市合同音楽会に出演しました。披露したのは、合奏「青と夏」合唱「しあわせになあれ」です。学年みんなで協力し、きらりと輝く演奏を目指して練習に取り組んできた4年生。合唱では、初めての二部合唱に挑戦しました。心を一つにして、あたたかい歌声を届けることができました。
全校集会
2023‐11‐6
11月6日(月)全校集会が行われました。はじめに、校長先生から「百石会」「家族の日週間」の由来についてお話がありました。昭和3年3月6日に行われた「第1回 母の日の会」は、全国初の取り組みだったそうです。子どもたちは、リモートで真剣にお話を聞いていました。そのあと、6年生による「百石讃歎の歌」の発表がありました。これは、今から1300年も前に光明皇后が詠まれた和歌です。明道小の「百石会学習発表会」では、この歌を受け継ぎ、毎年6年生が代表児童の琴の伴奏で歌います。今から約1300年も前に詠まれた歌を脈々と歌い続けているのだと、改めて歴史の深さを感じます。17日の百石会学習発表会では、公会堂で披露されます。最後に、4年生が米子市合同音楽会で発表する合奏「青と夏」を披露しました。全校のみんなに聴いてもらい、本番へのやる気がさらに高まったようです。
150周年まつり
2023‐11‐5
11月5日(日)に明道育英会主催の150周年祭りが行われました。創立150周年をお祝いして例年の「わいわいまつり」をパワーアップして開催されました。「昔遊び」「逃走中」「eスポーツ」「巨大あみだくじ」「化石発掘」など、新しいコーナーが盛りだくさん。「昔遊び」は地域のみなさんが、「eスポーツ」は明道婦人の会と南高校のみなさんが運営してくださり、子どもたちは新しい体験をすることができました。もちろん、今までも実施していた「チリメンモンスターを探せ」「等身大自画像を描こう」「スポ少イベント」「クスノキブックストリート」も大人気でした。玄関にはキッチンカーも登場。中学生や保育園の皆さんも一緒にみんなで楽しんだ1日でした。夕方には、校庭に並べられた「150周年ありがとうランタン」が光り輝きました。
校内マラソン大会
2023‐10‐17
秋のマラソン大会が、明道小学校グラウンドで行われました。開会式では、6年生代表児童が、「走り終わったときに満足できるように全力を出して走りたいです。」とあいさつしました。子どもたちは、春の記録を越えようと、最後まで力一杯走りました。保護者のみなさんも、たくさん応援にかけつけてくださいました。南保育園の園児も応援に来てくれました。閉会式では、校長先生から「自分の壁を乗り越えた自分を誇りに思ってほしい。」と話がありました。途中で止まりそうになる自分を奮い立たせて走り切った子どもたちの顔は、輝いていました。
湊山中学校区アフターコロナ集会
2023‐10‐13
湊山中学校区3校の児童生徒約1000人が、就将小学校グラウンドに集まりアフターコロナ集会を行いました。明道小学校の児童は、新しくできたガイナロードを通って、縦割り活動班ごとに歩いて出かけました。途中の交差点では、交通指導員の生田さん、橋本さん、油本さん、湊山中学校・就将小学校の校長先生や教頭先生が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。子どもたちは、きまりを守り2列で安全に移動することができました。
就将小のグラウンドに着いてからは、中学校の代表のあいさつを皮切りに、学校ごとに企画したイベントが行われました。明道小は、「ありがとうの花」、就将小は「虹」、湊山中は「365日の紙飛行機」を合唱しました。今までは新型コロナ対策のためにマスクを外して大きな声を出して歌うことができませんでしたが、この日は思う存分声を出して歌うことができました。明道小6年の司会者は「僕には、大きな虹が見えました。それぐらい素敵な歌声でした。」「さすが、私たちのあこがれの中学生ですね。私たちもあんなふうに歌いたいな。」とコメントしていました。
その他、「フラフープリレー」「リズムジャンプ体操」「ボールリレー」「輝け!SMMチャレンジコーナー」がありました。「輝け!SMMチャレンジコーナー」は、各学校の児童生徒が自分の得意なことを発表するコーナーです。
明道小からは、「だじゃれ」「ものまね」「ダンス」「アクロバット」など、たくさんのチャレンジが披露されました。1000人の観客を前に、堂々と自分の技を披露し、盛大な拍手喝采をあびました。
最後に、参加者全員が集まり、屋上から写真を撮りました。素敵な思い出ができました。
4年・6年ゲストティーチャーをお招きして
2023‐10月3日・4日
10月3日(火) 4年 手話理解学習
4年生が手話理解学習を行いました。自分の名前を手話で紹介したり、耳が聞こえにくい人の生活やコミュニケーションの取り方についてお話を聞いたりしました。手話の大切さについて学ぶことができました。
10月4日(水) 6年 拉致問題人権学習
6年生が拉致問題について学習しました。拉致は、重大な人権侵害であり、この拉致問題の一刻も早い解決のためには、広くみんなが学習し、理解を深めることが大切です。6年生は、鳥取県教育委員会人権教育課の先生に人権についてお話を聞きました。その後、松本孟(まつもとはじめ)さんを講師に迎え、「拉致被害者の人権、家族の思い」をテーマにお話をしていただきました。子どもたちは、松本さんの思いをしっかり受け止め、自分たちにできることを考えていました。
明道小の歴史ある文集
2023‐10月4日
昭和10年(1935年)頃に明道小学校で初めて作成された「学校文集」を地域の方が持ってきてくださいました。今から、88年前に作成された貴重な文集です。尋常小学校1年生から高等小学校2年生までの作品が収められています。150周年を機に、明道小学校の歴史ある資料に触れることができ、明道小学校の素晴らしさを感じる今日この頃です。
2年・3年校外学習
2023‐10月5日
10月5日(木) 3年 校外学習(丸合)
3年生が、丸合の見学に出かけました。スーパーマーケットで働く人の仕事や様子を見学し、仕事の工夫や努力について調べました。店の裏側(バックヤード)にある大きな冷蔵庫や冷凍庫を見せてもらいました。肉を切ったり、ローストビーフを作ったりしておられる姿を見て、たくさんの発見があったようです。
10月5日(木) 2年 校外学習(境港)
2年生が、境港の水木しげるロードに見学に行きました。ネコ娘列車に乗って、わくわくしながら出かけました。班のみんなと協力してお店の人や観光客の方にインタビューし、充実した校外学習になりました。水木しげるロードの良さを感じ、取材する力も身につけた1日でした。
秋季大運動会
2023‐9.16
秋晴れのもと、秋季大運動会が行われました。今年のスローガンは「優勝目指せ!スマイルフィナーレ」です。久しぶりに大きな声を出して、応援合戦をすることができました。「えがおがすてきな大人ブルーで賞」「ジャンボリミッキーで元気はつらつで賞」「かたい絆で勇気100%で賞」などの応援賞に輝きました。今年は、高学年の表現で組体操を行うこともできました。みんなの笑顔があふれる「日本一の運動会」になりました。
親子環境整備ありがとうございました
2023‐9.16
育英会親子環境整にご協力いただきありがとうございました。200名以上の保護者・児童の皆さんに早朝から作業していただき、おかげさまで、グラウンドがとてもきれいになりました。きれいな環境で運動会ができそうです。
2年生 不審者対応授業
2023‐9.13
2年生が、米子市少年育成センターの細田先生(前明道小学校校長先生)に不審者対応についてお話を聞きました。不審者対応の合い言葉は「いかのおすし」です。子どもたちもよく知っていて、元気よく答えていました。「いか」・・・いかない、「の」・・・のらない、「お」・・・おおごえをだす、「す」・・・すぐににげる、「し」・・・しらせるです。犯罪に巻き込まれることを未然に防ぐための合い言葉です。ご家庭でも、一緒に確認してみてください。
応援団 結団式
2023‐9.13
秋季大運動会に向けて、応援団結団式が行われました。応援団長、副団長の自己紹介のあと、応援歌やコールの練習をしました。今日までに6年生の団長、応援歌チーフ、ワッペンチーフ、応援旗チーフ、応援グッズチーフと5年生と4年生の応援リーダーが中心となって準備を進めてきました。昼休憩に何回も集まって、グッズやワッペンの相談をしたり、応援歌やコールの練習をしたりしました。第1回目の応援練習は、どの色も、力を合わせて活動できました。本番まで全員で集まるのは、あと3回です。
「ちいさなたね」読み聞かせ
2023‐9.13
2学期に入って初めてのちいさなたねさんの読み聞かせでした。新しいメンバーの方も入ってくださいました。『おいものたけ』や『たぬきのおつきみ』など、いろいろな本を読んでもらいました。
除草作業
2023‐9.12
今週末の16日(土)は、親子環境整備です。運動会で使うグラウンドの草取りを中心に行います。その前に、グラウンドの周りや通学路のフェンス脇の草を草刈り機できれいに刈りました。ありがとうございました。
とっとり県民の日
2023‐9.11
9月11日は、「とっとり県民の日」でした。廊下には、鳥取県に関するクイズや本が紹介されています。星空米のごはん、境港サーモン、きらきら星取県サラダ、鳥取牛骨肉じゃが、なしゼリーが出ました。地元食材をふんだんに取り入れた献立でした。ふるさとのおいしい食べ物を食べながら、鳥取県の魅力を考えることができました。とっとり県民の日のパンフレットも持ち帰りました。
6年1組 総合的な学習の時間授業研究会
2023‐9.8
米子市の先生方が、6年1組の総合的な学習時間の授業を参観されました。「人を人として大切にするために」というテーマで学習しました。身の回りで起こった様々な出来事について、世界人権宣言との関連や自分達とのつながりを考えて話し合いました。その後、ワールドカフェ形式で他のグループと交流し合い、相違点や共通点を見つけることができました。これから、様々な人権課題についてさらに詳しく探求していく予定です。
ラグビーワールドカップ給食
2023‐9.8
ラグビーワールドカップの開幕に合わせて日本の対戦国のよく食べられる料理がアレンジされて給食に出ました。メニューは、チリの「魚介のセビーチェ」、イングランドの「いちごの米粉カップケーキ」、サモアの「カレモア」、アルゼンチンの「アサード」です。みんなでラグビーワールドカップを応援したいですね。
6年人権ゲストティーチャー
2023‐9.4
6年生の総合的な学習の時間にゲストテチャーをお招きして、学習を行いました。身近な風景をきっかけに、「人権」とは何かを学ぶことができました。自分自身を振り返り、気づかない部分で偏見をもったり差別をしたりしていないか、皆がもっている権利とは何かについて考えました。
人権の花 贈呈式
2023‐8..31
6校時にグリーン環境栽培委員会10名が参加して、「人権の花」贈呈式が行われました。この「人権の花運動」は、昭和57年度から実施されています。その運動は、学校に配布した花の種子、球根、苗などを子どもたちが協力して育てることによって生命の大切さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。米子市人権擁護委員のみなさんと米子市人権政策課のみなさんが来てくださいました。米子市人権擁護委員の代表の方からお話を聞いたあと、花の苗とプラカード、ステッカーを贈呈していただきました。後日、グリーン環境栽培委員のみなさんが協力して植えました。玄関に飾って、毎日水やりをがんばっています。
エコキャップ収集運動
2023‐8..30
ハートフル福祉委員会が、全校に呼びかけてエコキャップ収集運動を行っています。スタートして数日で大きな袋がいっぱいになりました。この運動は、リサイクルの促進、CO?の削減、発展途上国の医療支援などに役立てることを目的としています。キャップ400個でワクチン1本が買えるそうです。私たちの活動で、世界の子どもたちが救われることを願っています。
8月29日(火)2学期給食スタート
2学期の給食がスタートしました。休み明けは、生活リズムの変化やまだまだ続く暑さなどから体調を崩しやすくなります。バランスのよい食事をしっかりとって、生活リズムを整え、元気に過ごしてほしいと思っています。
2学期給食スタート
2023‐8.29
2学期の給食がスタートしました。休み明けは、生活リズムの変化やまだまだ続く暑さなどから体調を崩しやすくなります。バランスのよい食事をしっかりとって、生活リズムを整え、元気に過ごしてほしいと思っています。
2学期スタート
2023‐8.28
いよいよ今日から2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が戻ってきました。2学期は、登校日が81日と最も長い学期です。運動会や学習発表会など大きな行事もあります。子どもたち一人一人が学習や行事の目標を持って取り組み、「日本一の学校」を目指して力を伸ばすことができるよう支援していきたいと思います。
始業式では、校長先生から「2学期はあいさつで日本一を目指そう。自分から進んであいさつをし、みんなが笑顔になる学校にしよう。」とお話がありました。また、熱中症予防についても話がありました。「早寝、早起き、朝ご飯」の生活リズムを大切にし、みんなが元気に過ごせることを願っています。
学年代表のがんばり発表もありました。「2学期は、算数をがんばりたい。」「進んで発表をしたい。」「自分から大きな声であいさつをしたい。」「最高の運動会をみんなで作り上げ、日本一の学校にしたい。」などと抱負を発表しました。聞いているみなさんも、姿勢良く集中して発表を聞くことができました。
玄関が新しい扉になりました。開けやすく安全な扉になっています。車椅子用スロープも設置されました。