2022-12-23
2学期最終日、心配していた雪の影響もほとんどなく、予定通り終業式を実施することができました。
今学期も新型コロナ感染拡大防止のため、リモートでの終業式となりました。
校長先生のお話のあと、各学年の代表児童が、2学期を振り返って、がんばったことやできるようになったことを堂々と発表しました。
各教室では、校長先生のお話や、「がんばったこと発表」をしっかりと聞いていました。
一人一人の子どもたちが大きく成長した2学期でした。
雪が降る中、帰っていく子どもたち。
健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
2022-12-19
子ども達が待ちに待ていた雪が積もりました。
休憩時間になると、子どもたちは一目散にグラウンドへ。
雪遊びをするには、少ない雪でしたが、それでも子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして雪の感触を楽しんでいました。
一方、午後からは5・6年生がスキー合わせを行いました。
冬休みが明けるとすぐにスキー教室があります。
明道小学校には、米子市のスキー板を保管する倉庫があるので、2学期のうちにスキー合わせをすることができます。
雪不足やコロナの影響で、昨年も一昨年もスキー教室が実施できなかったので、5年生にとっても、6年生にとっても、初めてのスキー教室となります。
まずは、スキー倉庫からスキー板とスキー靴を運びます。
スキー靴のサイズが合うか、スキー板に着脱できるかを確認します。
スキー合わせはバッチリです。
今年こそ、スキー教室ができますように。
2022-11-25
6年生と教職員で卒業記念写真の撮影を行いました。
大きな行事が続いた2学期ですが、気がつけば、小学校生活も残り約4か月となりました。写真撮影を終えると、いよいよ「卒業」の日が近づいてきたなと感じます。
2022-11-24
校区にある美保テクノスさんが、11月18日の「土木の日」にちなんで、2年生を楽しいイベントに招待してくださいました。
はじめに美保テクノスのお仕事についてお話を聞きました。
建物を建てたり、道路や橋をつくったり、川や海の工事をしたり、建築と土木の仕事をしておられることがわかりました。
お話を聞いた後は、東山の回転広場に場所をかえ、いろんな体験をさせていただきました。
ドローンやショベルカーのシュミレーションゲームで、実際に操作する感覚を味わいました。
光波という測量機を使って距離を測ります。
子どもたちは、長さを測るとき、ものさししか使ったことがないので、レーザーで距離を測る機械にびっくり。
「望遠鏡とどこが違うんですか?」という質問をしている子もいました。
高所作業車にも乗せてもらいました。ヘルメットをかぶって、安全ベルトをつけて、ドキドキワクワクです。
「わあ、たか~い。」
「明小学校が見えた。」
大興奮の子どもたちでした。
ショベルカーをリモコンで操作しました。
砂の中にあるものをすくい上げるのは、簡単そうでなかなか難しかったです。
今日の体験で、土木作業に興味をもった子どもたちもたくさんいたようです。
美保テクノスの皆さん、ありがとうございました。
2022-11-18
11月18日(金)、「第96回 百石会学習発表会」が行われました。
気持ちの良い秋晴れに恵まれ、子どもたちは、学校から歩いて米子市公会堂に向かいました。各学年15分間のリハーサルの後、11時からの本番を迎えました。
プログラム順に発表の様子を紹介します。
①4年(音楽)合唱「未来が生まれてる」合奏「エル・クンバンチェロ」
4年生は、「今がんばっていること」「家族への感謝の気持ち」「将来の夢」などを盛り込みながら合唱と合奏を発表しました。4年生の明るい歌声と、元気いっぱいの演奏が会場に響きわたりました。
②1年(音読劇)「サラダでげんき」
1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」を音読や歌で発表しました。りっちゃんと動物たちの協力で、お母さんがたちまち元気になるおいしいサラダができあがりました。
③2年(劇)「まちたんけんに行こうよ」
2年生は、生活科のまちたんけんや境港へのミニ旅行で出会った素敵な場所と人、学んだことを劇で発表しました。楽しいクイズもあり、会場から笑いがおこる場面もありました。
④家族の日「百石会」儀式
午後の部の最初は「百石会」の儀式です。毎年6年生が琴の伴奏で「百石讃嘆の歌」を歌います。この歌は、光明皇后(聖武天皇の妃)が奈良大仏開眼供養に際し詠んだものといわれます。親から生まれ、自身が一人前になるまで、百八十石もの母乳を飲み、育ててもらった恩に報いる内容です。
明道小学校の学習発表会の日に歌い継がれているこの歌の意味を考え、家族に感謝する心も受け継いでいきたいものです。
⑤3年(劇)「ソメコとオニ」
3年生は、斎藤隆介さん原作の「ソメコとオニ」を演じました。オニとソメコのやりとりの面白さや、「かごめかごめ」「ずいずいずっころばし」といった昔から伝わる遊び歌の楽しさが伝わる発表でした。
⑥5年(音楽劇)「注文の多い料理店」
5年生は、国語で学習した「注文の多い料理店」をミュージカル仕立てで演じました。5年生のすばらしい歌声と演技で、会場中が不思議な物語の世界に引き込まれました。
⑦6年(劇)「走れメロス」
トリを務めたのは6年生。太宰治さんの名作「走れメロス」を演じました。友情と信頼の大切さを6年生が心を一つにして伝えました。これまで、明道小学校のリーダーとしてがんばってきた6年生の発表は、多くの人に感動を与えました。
どの学年もとても素晴らしい発表でした。子どもたちは、大きなステージに立ち、たくさんの人に観てもらい、大きな拍手をもらって、とてもうれしそうでした。この経験は、子どもたちにとって、大きな自信になりました。はじめはうまく言えなかった台詞が大きな声で言えるようになったり、友だちと協力して練習に取り組んだりと、本番に至るまでの子どもたち一人一人の努力と成長は、本当にすばらしかったと思います。
保護者の皆様には、学習発表会に向けて、家での台詞の練習や、衣装の準備など、いろいろな面で子どもたちを支えていただき、ありがとうございました。今後とも子どもたちの日々の成長を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
2022-11-16
11月18日(金)に、「百石会(ももしゃくえ)学習発表会」が行われます。
この行事は、家族に対する感謝の気持ちを培うことを目的とする本校の伝統のある行事で、今年で第96回を迎えます。
本番を明後日にひかえ、各学年練習にも熱が入っています。今日は、ペア学年で、お互いの発表を見合い、感想を伝え合う場面もありました。
今年度も感染拡大防止のため、米子市公会堂で開催します。各家庭3名という制限がありますが、ご家族の皆様のご来場をお待ちしております。本番の発表をどうぞお楽しみに!
1年「サラダでげんき」
2年「まちたんけんに行こうよ」
3年「ソメコとオニ」
4年「合唱:未来が生まれてる」
「合奏:エル・クンバンチェロ」
5年「注文の多い料理店」
6年「走れメロス」
2022-11-10
来年度入学予定の児童を対象とした就学時健康診断が行われました。今のところ、来年度は53名が入学する予定です。皆さんのご入学を楽しみに待っています。
2022-11-6
秋の恒例イベント「わいわいまつり」が3年ぶりに開催されました。
10時から12時までの2時間でしたが、たくさんの子どもたちや保護者の皆さんの参加があり、とても楽しい時間となりました。
「チリメンモンスターを探そう」
選別される前のちりめんの中から珍しいモンスターを探します。
エビ、カニ、イカなど、様々な海の生き物を発見!こんなに大きなイカも!
見つけたモンスターを画面に写してもらって、またまたびっくり!海の中の世界を想像しました。
「ベルフィッシンぐ~」
まず、同じメーカーのベルマークを10点集めます。
集めたベルマークを持って行くと釣り竿と交換してもらえます。
そして、釣り堀で魚釣り。魚が釣れたら景品(シール)がもらえます。
「等身大自画像を描こう」
大きな紙に等身大の自分を描きます。
お家の人になぞってもらったり、自分で想像したりしながら思い思いの自画像を描いていました。
でき上がった作品は、お家に持って帰ります。いい記念になりましたね。
屋外では、スポ少のイベントが行われました。
「野球やってみよう」(野球部)
「的あて」(ソフトテニス部)
「チャレンジキック」(サッカー)
天気も良くて、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。
「クスノキブックストリート」
家から持ち寄った本が、ずらり。1日限りの本屋さんです。友だちと本を見ながら話がはずみます。
「どの本にしようかな~」
気に入った本を1人1冊持ち帰ることができます。
150周年記念グッズの販売コーナーもありました。今回は数量限定でマスキングテープの販売もありました。
コロナの影響で、ここ数年中止となっていた育英会主催のイベントですが、執行部の役員さんのご尽力で、3年ぶりに復活することができました。感染防止対策を講じながら、今できるやり方を模索しながらの開催となりました。「わいわいまつり」に向けて、各専門部の役員の皆様には、準備や当日の運営等たいへんお世話になりました。おかげさまで、子どもたちの笑顔があふれる、とても楽しいお祭りになりました。本当にありがとうございました。
2022-10-26
明道小学校と住吉小学校を会場に、「米子市初等教育研究発表会」が開催されました。2年に1度行われる研究会ですが、コロナの影響で、学習が公開されるのは4年ぶりとなりました。
明道小学校は、「進んで考え、思いを表現し合う子どもを育てる~深い学びの実現を目指した学習過程と学習評価の工夫を通して~」をテーマに、国語科を先導教科として研究に取り組んできました。
5時間目の公開学習では、たくさんの先生方に国語(物語文)の学習を見ていただきました。
授業後には、4つの分科会に分かれ、国語の授業づくりについて研究協議を行いました。
特別支援学級部会
低学年部会
中学年部会
高学年部会
授業の良かった点や改善点についてグループで話し合い、その後、指導助言者の先生からお話を伺いました。
このような研究会が開催されるのは本当に久しぶりでした。国語の授業を通して、たくさんの先生方と学び合うことができたことをうれしく思っています。
今回の研究発表会を機に、さらに、児童が主体的に学び、確かな学力を身に付けることができるよう、授業研究に取り組んでいきたいと思います。
2022-10-20
今日は3年1組で学校栄養職員による給食訪問指導がありました。
「魚をきれいに食べよう!」というテーマで、骨付きの魚を上手に食べる方法についてお話を聞きました。
まずは、食べ始める前に、魚の頭が左、腹が手前になるようにお皿に置きます。
そして、箸を正しく使い、中骨に沿って切れ目を入れて、上身を食べます。反対側の身は、ひっくり返すのではなく、そのまま骨の上から箸で少しずつ押さえていくと、骨をきれいに取り外すことができます。
あとは、残された身をたべるだけ。上手に食べると、魚の頭と骨だけがお皿に残ります。
今日の給食には、魚はありませんでしたが、こんど給食に魚が出た時や、お家で魚が出た時に、ぜひやってみましょう。
2022-10-19
雨で1日延期になったマラソン大会が行われました。5月のマラソン大会と同様、明道小学校グラウンドで、ペア学年ごとに実施しました。
1周300mのコースを1年生は2周(600m)、2年生は3周(900m)、3・4年生は4周(1200m)、5・6年生は5周(1500m)走りましたが、どの学年も自分の目標に向かって全力を出し切りました。苦しくてもがんばる姿、最後まであきらめない姿、友だちや他の学年の人を応援する姿など、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られました。
今回は、保護者の方の応援もあり、子どもたちのがんばる力になりました。たくさんの応援、ありがとうございました。
2022-10-17
4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日の5時間目は、4年1組が校庭で水鉄砲を使って、とじこめた水の性質について調べる実験をしていました。ピストンを勢いよく押し出すと、水も勢いよく飛んでいきます。的に当てたり、遠くに飛ばしたりしながら、楽しそうに実験していました。
2022-10-07
昨日、今日と、校区にある県立米子南高校の環境文化コースの生徒さんをゲストティーチャーに招いて、5年生がナップザック作りに取り組みました。高校生のお姉さんたちが、やさしくていねいにミシンの使い方を教えてくれるので、子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、あっという間にナップザックを完成させることができました。
南高の皆さん、ありがとうございました。
2022-10-05
今日は2年生が、生活科の学習で境港に出かけました。昨日に比べると、気温が10度ぐらい下がり、時折雨が降る寒い1日でしたが、子どもたちは、友だちと協力しながら、とても楽しそうに活動していました。活動の様子を紹介します。
雨の中、カッパを着て元気に出発。
米子駅では、一人一人が切符を買いました。駅員さんに大変お世話になりました。
画面にタッチしたりお金を入れたり、ドキドキしながらも、みんな自分で切符を買うことができました。
駅のホームに入りました。いろいろな列車が入ってきます。
境港行きは0番のりばから出発です。わくわくしながら、目玉おやじ列車に乗りこみます。
汽車の中では、気がついたことをメモしたり、外の風景を楽しんだりしながらきまりよく過ごすことができました。
境港に着く頃には雨も上がり、ひと安心と思いきや、途中でまた雨風が強くなり、2年生にとっては苛酷な道中となりました。
「海とくらしの史料館」では、館長さんから「ホホジロザメ」と「マンボウ」のお話を聞きました。
その後、自分たちで館内の展示物を見学しました。海の生き物がいっぱいでした。
たくさん歩いてお腹もペコペコ。お昼ご飯は「なぎさ会館」で食べました。
午後からは、グループに分かれて水木しげるロードの探検です。店内を見学したり、お店の人にインタビューしたりしました。
そして、550円のお小遣いで記念の品をお買い物。
今日1日、子どもたちは学校を離れ、たくさんの経験をすることができました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
2022-09-30
10月18日(火)のマラソン大会に向けて、今日から「らんらんタイム」が始まりました。初日は、2年生と5年生でした。2年生は内側の200mコース、5年生は外側の300mコースを走ります。雲一つない青空のもと、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。
そして、昼休憩は久しぶりの「くすのきグループ(縦割り)遊び」でした。5・6年生を中心に遊びを考え、どのグループもとても楽しそうに遊んでいました。
今日で9月も終わりです。今年度も折り返し地点を迎えました。季節の変わり目で体調をくずしやすい時期でもあります。健康に留意して、来週からの後半も、学習や行事に力いっぱい取り組んでいきましょう。
2022-09-29
今日は、5年生が大山散策に出かけました。指導員さんが「こんなに大山が晴れることはめったにない!」と言われるほどの快晴に恵まれ、雄大な大山の景色を楽しみながら、学校ではできない貴重な学習をすることができました。
子どもたちは、散策をする中で、大山の歴史を学び、大山の自然のすばらしさを体感しました。今回ガイドをしてくださった大山青年の家の指導員さんが、「学習すると見る景色が変わる。」というお話をされました。これからもたくさんのことを学び、いろいろなことに興味をもち、自分の見る景色をどんどん変えていってほしいと思います。
2022-09-26
5年生は、今週の29日(木)に大山散策を予定しています。
そこで、今日の給食訪問指導では、学校栄養職員の先生から「大山散策に向けた食事」についてお話を聞きました。
①よく働く血をつくるために、肉や魚、卵などのたんぱく質をとる。
②支えてくれる骨をつくるために、牛乳や小魚、海藻などのカルシウムやミネラルをとる。
③エネルギーをたくわえるために、ごはんやパンなどの炭水化物をしっかりとる。
つまり、栄養バランスのとれた食事をすることが大切なんですね。
元気に大山散策ができるように、バランスよくしっかり食べましょう!
2022-09-22
さわやかな秋晴れの中、ひかり学級とみのり学級の子どもたちが、乗馬体験学習に出かけました。
大山乗馬センターのスタッフの方にお世話になり、馬をブラッシングしたり、馬に乗ったり、おやつをあげたりして楽しい時間を過ごしました。みんなすぐに馬と仲良くなり、上手に馬に乗ることができました。
2022-09-22
運動会も終わり、子どもたちは気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。
今日は、5年生と6年生が、ゲストティーチャーをお招きして学習を行いました。
5年生は、サントリーの水育出前授業です。3時間目に1組、4時間目に2組と、学級ごとに授業を行いました。
水と森林のかかわりについて、クイズを交えながら、とても分かりやすく説明してくださいました。
色カードを使ってクイズに答える場面もあり、子どもたちは楽しみながら水を育む森林の大切さに気付くことができました。
5年生は来週、大山散策を予定しています。今日学習したことは、大山の森林の中を歩くときにきっと実感できると思います。
6年生は、人権学習です。米子市教育委員会の人権教育担当の先生から、私たちの身近にある様々な人権問題についてお話を聞きました。まず、街角の風景から、「人権が守られていない」と思う場面について話し合いました。そして、世界人権宣言をもとに、誰もがもっている権利について考えました。
人権学習は特別な学習ではなく、誰もが幸せに生きるために必要な大切な学習です。子どもだけでなく大人も学習しています。
これから人権学習を進めていく中で、正しく理解し、正しく判断し、正しく行動する力をつけていきたいと思います。
2022-09-17
本日、令和4年度秋季大運動会が行われました。昨日の時点では、今日は天気の心配はなさそうだと思っていたのですが、子どもたちが登校する頃になって雨が降り始め、ちょっと心配しました。しかし、運動会が始まる頃には雨も上がり、無事全日程を終えることができました。子どもたちは、スローガン「全色全力 仲間を信じ 笑利をめざせ‼」のとおり、どの色も全力で、心と力を合わせてがんばり、笑顔があふれる運動会となりました。
開会式・児童代表あいさつ
選手宣誓
1・2年「 80m走」
3~6年「100m走」
1年「ダンシング玉入れ」
3・4年
「ひとりひとりのキャラクター」
5年「月に叢雲(むらくも)」
2・4・6年「色別対抗リレー」
1・2年
「シュンとなって・キュン♡となって」
3年「天国と地獄♡」
5・6年「ソーラン節~進化~」
閉会式
今年の優勝は黄組でした。
児童代表あいさつ
今日の運動会では、育英会執行部による150周年記念グッズ販売も行われました。販売テントには、たくさんの方が立ち寄ってくださり、タオルやうちわ、ミニトートバッグなどを購入していただきました。ありがとうございました。(次回は、11月の学習発表会の際に販売する予定です。)
また、運動会終了後には、たくさんの保護者の皆さんに力を貸していただき、テントの片づけを行いました。おかげさまで、14張のテントをあっという間に片づけることができました。観覧席のロープの片づけもしていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
2022-09-16
6時間目に6年生と教職員で運動会の準備を行いました。
明日は、予定通り運動会を実施することができそうです。
皆さんのご来校をお待ちしています。
2022-09-15
今日は運動会本番を前に、低学年、中学年、高学年の表現運動をお互いに見合う時間をとりました。
低学年は、「シュンとなって・キュン♡となって」です。両手にポンポンを持って楽しそうに踊る1・2年生。見ている3~6年生からは、あちこちから、「かわい~。」という声が上がっていました。
中学年は、「ひとりひとりのキャラクター」と題し、フラッグを使っての表現運動です。フラッグを振るたびに、バシッという音がして、フラッグの動きだけでなく音も楽しめます。フラッグに入る前に、「マツケンサンバ」も踊ります。
高学年は「ソーラン節~進化~」です。5・6年生の迫力のある動きに、下級生たちから「かっこいい~。」という声が上がります。一緒に踊り出す1年生もいました。
誰かに見られることで、緊張感が生まれ、「よし、がんばるぞ!」というやる気も沸いてきます。あさっての運動会本番では、たくさんのお家の方々に見ていただきます。どうぞお楽しみに!
2022-09-14
いよいよ今週の土曜日は運動会です。
今日の1時間目は、全校児童がグラウンドに集まり、全体練習を行いました。
開会式と閉会式の流れを確認した後は、最初の演技、ストレッチ体操です。運動委員会の5・6年生が前に出て体操をします。
5・6年生の応援リーダーによる、グッズコールの練習も行いました。コロナ感染防止のため、声は出さずに、ペットボトルをたたいての応援です。音がそろうとかっこいいです。
運動会本番まであと3日。毎日、暑い中での練習で、疲れも出ていると思います。お家でしっかり休養をとって、「早寝・早起き・朝ごはん」で本番に臨みましょう!
2022-09-09
今日の昼休憩は、掃除なしのロング休憩でした。その時間を利用して、4年生は応援グッズを作っていました。
6年生がグッズの作り方を各色のクラスルームにアップしているので、それを見ながら作っていきます。これもコロナ対策の一つです。
5、6年生は、色ごとに教室に分かれて、応援コールの練習をしていました。
大きな声を出しての応援ができないので、応援グッズ(ペットボトル)をたたいて応援します。今日は手拍子でリズムを確認しながら練習していました。
各色オリジナルのリズムで、運動会を盛り上げてほしいと思います。
2022-09-08
1階の渡り廊下には、運動会に向けて各色の応援のめあてや、ワッペンのデザインなどが掲示されています。その下に、児童全員分のめあてが貼られていきます。1年生から6年生まで、一人一人が運動会でがんばりたいことやできるようになりたいこと、大切にしたいことを心に決めています。
運動会が終わった後には、めあての右側に振り返りを貼ります。運動会を通して、子どもたち一人一人の力が発揮され、さらに成長できるように、残り1週間、練習や準備に取り組んでいきたいと思います。
2022-09-07
台風一過、今日は爽やかな1日となりました。
今日から、掃除時間に2学年ずつグラウンドの草取りを行います。
トップバッターは、1年生と6年生です。
自分たちが走るところや演技するところに生えている草を取っていきます。
「くさとり、たのし~い。」
「おうちでもやったことある~。」
10分ほどの作業でしたが、1年生もたくさん草を取りました。
きれいになると気持ちがいいし、みんなでやると楽しいですね。
明日は2年生と5年生、来週の月曜日は3年生と4年生が草取りをする予定です。
みんなの力で、グラウンドをきれいにしましょう!
2022-09-05
今日は、久しぶりの晴天に恵まれ、日中の気温も35度まで上がる暑い暑い1日でした。
そんな中、グラウンドでは、子どもたちが元気いっぱいに運動会練習をしていました。
5・6年生はソーラン節の練習です。膝をしっかり曲げて腰を落とすようにがんばっていました。
2年生はリレーの練習です。
ぶかぶかのビブスがかわいいですが、走るときは本気モード。バトンを渡すときには「はいっ。」と声をかけて、上手に渡していました。