教育実習生さんようこそ!(5月31日)

 先週5月13日より教育実習生の長谷川さんが来られていました。英語の教師をめざしている長谷川さんは、本校の卒業生でもあります。2週間という短い実習期間ということもあり、生徒との関わりも積極的に行っていました。そして実習最終日の本日、研究授業を行い、校長先生を始め英語科の先生方に参観をしていただきました。生徒もしっかり長谷川さんの言葉を聞きながら、ペアワーク等を頑張っていました。今回の学びをいかして、明日の鳥取背負う教師になってください!応援してます!

Shorai Study (しょうすた)始まる(5月30日)

 先週より2年生でSS(Shorai Study)が始まりました。この時間は「総合的な学習の時間」という授業になります。この科目名を学校独自で決めて良いということですので、学校だよりの「松籟(しょうらい)」と子どもたちの「将来(しょうらい)」にかけて名付けました。この松風(松籟)香る学舎で、自分の将来(キャリア)について考え、学んでほしいという願いがあります。2年生は、1学期に職場体験学習を通して「『働く』とは?『生きる』とは?」を考えます。2学期には同じテーマで探究学習を行います。そして3学期、「自分で選び、自分で決める(ライフプランニング)」として進路と修学旅行に望みます。今日の授業は、職場体験学習の事業所について調べました。廊下の会話でも体験先のことが話題に出るなど楽しみにしている様子でした。

西部地区総体へむけて(5月29日)

 本日6時間目に「西部地区総体壮行会」を開催しました。今回は「学校運営協議会(コミュティースクール)」の委員さん方にもお越しいただきました。壮行される生徒もユニホーム姿を披露し、いつもとはまた違ったカッコよさを見せてくれていました。各部からのあいさつでは、部長から力強い言葉が続き、生徒会代表のあいさつ、校長先生のあいさつがありました。校長先生からは、「自分に負けないこと」「「フェアプレーとマナー」の2つについてのお話がありました。西部地区総体まであと1週間!心技体ともに良い準備をして本番に備えてください!

校内授業研究会(5月28日)

 先日来からの準備を経て、本日鳥取環境大学の千代西尾教授をお招きし、校内授業研究会をおこないました。 各学年同じ教材での道徳の授業(同じ題材ですが、視点がすべて違っていて、それぞれ考えさせられました)をおこない、放課後各グループに分かれて研究協議、全体共有、最後に千代西尾教授より指導助言を頂きました。多くの学びを得て、生徒の最大限の成長のため早速明日より活かしていきます!

授業の様子

授業研究会

学校全体での取り組みが始まりました(5月27日)

 5限目に学校の取り組みとしてのGWTが始まりました。まず初めに特活担当の南家先生よりGWTを行う上での「ねらい」を伝えてもらいました。今回行ったGWTは、「2者択一」というお題に対して2択からどちらかを選び理由も伝えるというものでした。各自の理由からその人の価値観を知り、班の仲間で共有していきます。共有後は、振り返りを行います。この振り返りが大切で、この振り返りをもとに次へつなげていきます。よりよい学級集団になるために、一人ひとりが当事者意識を持って取り組んでほしいと思います。


当事者意識を育てる(5月24日)

 ある国際調査から日本の学校教育の最大の課題は「当事者意識の欠如」であることがわかっていると言われています。その当事者意識が必要になる行事、「生徒集会」が行われました。この日を迎える中で生徒会執行部は十分に準備をしてきました。まだまだ課題は多いですが、本校がめざす「主体性のある生徒」を実現するためには、「当事者意識」は避けては通れません。これからの生徒会活動をとおして、当時者意識を高められるような学校をめざしていきましょう!


とっとり学力・学習状況調査(5月23日)

 本日、「とっとり学力・学習状況調査」を全学年で受けました。この調査の目的は、 本県の児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒 一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することになります。また、 調査の特長として、個人の学力の伸びを継続して把握することができることと 質問紙調査によって、非認知能力や学習方略を把握し、指導に生かすことができることにあります。生徒は真剣に向き合っていました。特に1年生は、中学校に入学して初めての試験でしたので、「テストの受け方10ケ条」を確認して試験を受けていました。

緑の募金を行っています(5月22日)

 昨日より3日間、環境委員による「緑の募金運動」が行われています。この募金は、毎年この時期に行われ、集まった募金を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。今日は環境委員長をはじめ、3年生が玄関に立ち募金活動を行っていました。募金運動は明日も行います。多くの募金をお願いします!

丈夫な体は食生活から(5月21日)

 配膳室の掲示物が6月に行われる「西部地区夏季総体」へ向けて、部活動別に必要な栄養を示すものに変わりました。さて、本日の一押しメニューは「回鍋肉」です!3年生の教室にお邪魔すると「美味しい」とたくさん食べていました。これから季節的にも暑くなってきます。熱い夏を乗り切るにも「まず健康!」です。しっかり食べて備えていきましょう。

部活動ごとに必要な栄養素が示されています

今日の給食は回鍋肉!

たくさん食べてくれます!

完食でした!

一人ひとりが意識をすれば(5月20日)

 本日より「環境委員会」発信の「くりんくりんデイ」が始まりました。これは、今年度、月曜日の授業が5限となり掃除の時間も削減するということから「環境委員会」が「掃除がないときでも生徒全員が、心地よく過ごすこと」を目的に行う活動です。各学級で行うことは2つあり、1つは「終わりの会でのごみ拾い」2つ目は、班でのゴミ収集です。給食時間の中で環境委員長が趣旨を伝え、早速「終わりの会でのごみ拾い」を行いました。ゴミを拾うことは大切なことですが、普段から「ゴミを出さない」ことを意識し行動につなげていくことも大切です。「行動がその人を作っていく」みんなが当事者意識を持ち、より良い学校(社会)の担い手になっていきましょう!

お互い良いコミュニケーションが取れるように(5月17日)

 今日は1年生の学活で「SNS学活」を行いました。中学生年代のスマートフォンの所持率が上がっている現在、SNSを含めたインターネットとの付き合い方が大変重要になっています。今回の授業では、「多様な感じ方」(自分の価値観だけが全てではない)を意識しながら、いくつかの場面でのコミュニケーションの取り方を個人で考え、グループ、全体で共有しあい「誰にとっても楽しいコミュニケーション」をとるために必要なことを考えていきました。

研究職員会議を行いました(5月16日)

 先日、28日(火)に行う授業研究会に向けて、研究職員会議を行いました。加茂中学校は、学校教育目標「自立と共生〜自ら学び、確かな学力を身に付け、やさしく、心豊かで、たくましい生徒の育成〜」の達成に向けて、どんな授業を実践していくことが良いのかということを日々研究しています。今回の研究職員会では全体会で本校教諭の南葉先生の授業を視聴(https://doutoku.mext.go.jp/html/about.html#movie)し、その後学年ごとに学習指導案検討を行いました。(ちなみに南葉先生の授業は上のURLより視聴可)

 各学年でしっかり話し合い、合意形成を図りながらより良いものを作っていきました。当日が楽しみです。

避難訓練&ドローン撮影(5月15日)

 本日4時間目に「避難訓練」を行いました。今回の目的は、校内における避難経路の確認と集団での行動です。設定は火災でした。避難開始の放送が流れると、生徒は「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない(お・は・し・も)」の教えのもとに整然と集まることができました。 その後、グラウンドの整地が終わったことを記念してドローンでの撮影を行いました。ドローンの動きを追いながら生徒・教職員で撮影をしていただきました。

おはしも

整然とあつまれる加茂中生

ドローンはどこだ?

うまく撮ってくれるかな?

ストレスコーピングを学ぼう!(5月14日)

 3年生のクラスでスクールカウンセラーの先生によるストレスコーピングの授業が行われました。この授業は、全学年行われていますが、今年度3年生は5月に行われています。「ストレスコーピング」とはストレスへうまく対処しようとすることを意味します。カウンセラーの先生からは「中3は、受験、思春期、変化と一番苦しい時期。そんなピンチのときこそ①「ストレスは力になる」と思い出す②相談する③心地よい居場所を作る を意識しましょう。」ということで今回は③についてペアワークを行いました。それぞれが「心地よい居場所になるには?」を伝え合いながら全体で共有し、穏やかな時間が流れていました。

集中力と食事について考えよう(5月13日)

 今日から「給食訪問」が始まりました。内容は、栄養教諭が今の中学生に必要な栄養の知識を伝えることで自身の健康について考えることです。今日の話の中で、「脳は身体の司令塔」その脳のエネルギーは炭水化物なので、しっかり炭水化物を食べてほしいということ。また栄養バランスについて話をしていただきました。当たり前のことですが、身体は食べたものから作られます。自分の健康のために何を食べれば良いか、こういう機会を捉え、自分の健康的な生活について考えてほしいと思います。

グループで活動し、仲間の良さに気づこう!(5月10日)

 全学年、学活の時間を使って「GWT(グループワークトレーニング)」を行いました。学級の中には「席替え」を行い、「初めまして、これからよろしくね!」の意味も兼ねた取り組みになりました。GWTを通して、楽しみながら仲間の意外な一面に気づき、伝えていきます。多様性を共有し、仲間づくりにいかしていきます。仲間づくりをとおして、学習集団としての質を高めることで学力向上にもつなげていきます。

1年生

2年生

3年生

日常の様子(5月9日)

ローテーション道徳

 3年生の道徳の授業にお邪魔しました。道徳の授業にもICTは活用されています。また、タイトルにもあるように授業者も担任ではなく、単元ごとに授業者が違います。こうすることで授業の質が高まり、生徒の心の成長にもつながります。

詩の題材になるものは?

 1年生の国語の授業で「詩」の学習を行っています。今日は、その詩の題材を求めて、校舎から出てタブレットで撮影を行っていました。校舎を撮ったり、草花を撮ったり、ちょうど通りかかった電車を撮ったりと思い思いの題材を求めていました。

1年間お世話になります

 夜はPTA専門部会が行われました。自己紹介、年間活動予定の提案・協議が行われました。今年度も生徒のために保護者・教員一体となって無理なく、持続可能な活動をやっていきたいと思います。1年間お世話になります!

学力診断テスト(5月8日)

   本日、3年生になって初めての学力診断テストがありました。3年生にとっては、来年に行われる高校入試に向けての腕試しとなります。明日から結果が返ってきますが、結果だけにとらわれず、それまでの自分の取り組みなど過程を振り返る機会にしてください。また、できたところできなかったところを確認し、次に繋げられるよう取り組みましょう!次回は6月13日にあります。

めざせ!グローバルコミュニケーション!(5月7日)

 GWが終わり、今日から通常の授業が始まりました。1年生の英語の授業にお邪魔したら、ALTのディラン先生の授業でした。今日が初めての授業のようで自己紹介を英語でされていました。そして、生徒たちからディアン先生についての質問をを伝え、ディラン先生が質問に答えておられました。生徒は、日本語9割英語1割の文章でディラン先生に質問をし、ディラン先生は10割英語で答えていました。以外にも生徒たち、聞く英語には、内容を理解している様子でした。グローバル化が進む昨今、英語を使って自分の考えをどう伝えるか?重要な能力です。3年間でしっかり学んでくださいね!

学級・部活動懇談会を行いました(5月2日)

 本日、午後学級・部活動懇談を行いました。学級懇談会では、自己紹介後、「担任から学級経営についての説明」、部活動懇談会では、「部活動運営方針と年間の見通し」などを伝えさせていただき、その後保護者さんの質問に答えて行く形を取りました。平日ということでしたが、たくさんの保護者の来校があり、大変有難く感じました。部活動については、今月末に「部活動参観ウィーク」を計画していますので、ここでの参観もよろしくお願いいたします。

 新型コロナ感染症が5類になり1年が経ちました。保護者の方の来校の機会を今後も増やしていきたいと考えていますので、ぜひ加茂中学校へお越ししただき生徒の様子をご覧ください。これから1年間よろしくお願いいたします。

部活動懇談会

学級懇談会

まつかぜ、しおさい学級

1年生

2年生

3年生

IMG_1765.MOV

めざせ!新記録!(5月1日)

 前々日からの雨の影響があるかと思われましたが、無事グラウンドを使用することができました。これもグラウンド改修にご賛同していただいた多くの支援のおかげです。そんな素晴らしい環境の中で、生徒も元気いっぱい記録に挑戦していました。新体力テストは現在の自分の体力について客観的に数値で表れます。自分の結果と向き合い、健康の保持増進を目指してください。