(令和7年3月 南材木町小学校 学校運営協議会で承認)
各項目の具体の内容は取組の優先度順に上から示しています
基礎的な知識・技能の習得と応用力の育成を目指す指導の充実/学力検査等の結果を生かした指導改善方策の実践/言語活動の充実/教員研修の充実/読書活動の推進/家庭での基本的な生活習慣と学習習慣の確立/体験活動の充実と学ぶ意欲を育む指導の充実/ICT教育の充実/「学校の森活動」の充実
【具体の取組】「放課後学びタイム」での補習 / 家庭学習カードの活用 / 上学年における交換授業・教科担任制 / 少人数指導 /GIGA端末の積極的な活用/
命を大切にする心の育成/思いやりの心の育成/特別な教科:道徳の充実/いじめを「しない・させない」善悪を判断する規範意識の醸成/自己肯定感の育成/感謝の言葉を添えた挨拶
【具体の取組】児童会による「あいさつ運動」「よかったこと掲示板」/ たてわり活動 / 道徳の授業公開(授業参加時) / ノーゲームデー / 無言清掃 / 「心のバリアフリー推進事業」実施 /「福祉」を探究のテーマにした総合的な学習の時間(4年生)/
継続的に取り組む体力づくり/規則正しい生活習慣の確立/栄養のバランスを考えた食習慣の啓発
【具体の取組】給食主任による「昼の校内放送」での食育指導/身体測定時の養護教諭による授業 / 外遊びカード・マラソンカードの活用 / 陸上やサッカーなど各種体育的大会への参加 / 外遊びの推奨 / 新型コロナ感染予防の取組/
特別な支援を必要とする児童の行動理解の推進/一人一人に寄り添った指導と支援/「児童理解の会」「ケース会議」等の確かな校内支援体制の構築
【具体の取組】「特別支援教育実践研究協力校(市教委指定)」としての取組/国立特別支援教育総合研究所との連携/「聞こえの教室」「ことばの教室」の常設と実践
「うたごえタイム」「音楽集会」「音楽発表会」等の音楽活動の充実/目指す「姿勢・歌声」の明確化と共有
【具体の取組】こちら ←をごらんください
令和4年度の到達目標 「人との関わりを大切にする児童」
重点目標:学校の行事や集会活動、地域の活動に積極的に参加する児童
南材地区自主防災連合会との連携/副読本を活用した防災教育の充実/状況に応じた適切な訓練の実施/防災拠点としての学校の役割の向上/自然災害時の避難対応の周知/状況に応じた命の守り方を考える
学校運営協議会との連携・協働/「計画・要請・打合せ・実施・お礼」の流れの確立/活動内容の周知と保護者への啓発/開校150周年事業との協働
幼稚園・保育所との交流の推進/八軒中学校区4校での児童生徒及び教職員の相互理解の推進/小中9年間で育む子供像の共有