毎週木曜日に「うたごれタイム」の時間を設定し、全校を挙げて歌声づくりに取り組んでいます。下学年のクラスは音楽委員会の児童が中心となり、中学年以上はクラスの音楽係や合唱団の児童が中心となって歌声づくりのお世話をしています。
「うたごえタイム」の成果を、月に1度の「全校音楽集会」で発表し、美しいうたごえや演奏に触れる機会を年間を通して確保し、 音楽への憧れを膨らませ、主体的に活動する態度を育成しています。吹奏楽団や合唱団の演奏を聴く機会もあります。
音楽活動の成果を発表する場として「音楽発表会」を年間指導計画の中に位置づけています。音楽発表会は40年を超える歴史を誇っています。 長年、公的な音楽ホールを使用してきましたが,現在は体育館を会場に開催しています。
平成22年度から始まった全校音楽集会での「南材第九を歌おう」では、地域・保護者の方々にも呼びかけ、総勢100名以上の参加のもと、児童との大合唱を楽しみました。 (取組終了)
4月
5月
6月
7月
8月
8月
8月
9月
10月(市音楽発表会お披露目の会)
11月
宮城県森林インストラクター協会と連携し、外部講師として様々な活動を提案していただいています。
地域と連携した日々の取組は こちら からもご覧いただけます