高等学校
入選
1 消波ブロックの隙間に組み込む
物体の形状による消波効果
伊那北高等学校2年
物理1班
浦野 貴如(計5名)
2 生物模倣を用いた風力発電
物理2班
宮下 尚也(計5名)
3 消しカスの分離による
ポリ塩化ビニルの回収
化学1班
原 美詞(計4名)
4 脂肪酸の違いによる
石鹸の洗浄力
化学2班
細田 良響(計3名)
5 ミナミヌマエビの
記憶獲得能力の有無
生物1班
宮下 諒也(計5名)
6 アジアクロセイヨウショウロの
生育環境の調査
生物2班
小池 達也(計4名)
7 ナゴヤダルマガエルの保全
生物3班
鈴木 智貴(計4名)
8 坊主めくりの勝敗
数学班
改野 瑛士(計5名)
9 木の屈曲から伊那北周辺の
過去の地すべりを調べよう
地学班
那須 瑞生(計4名)
優良賞
10 グミでタイを釣る
〜ルアーから出るマイクロ
プラスチックを減らす〜
松本県ヶ丘高等学校3年
伊藤 蒼介
11 優しい消毒
~廃棄パンからエタノールを
生成する~
澤木 文菜
12 松本の井戸水は植物の成長に
影響するのか?
中田 咲希
13 ミルクトレー
〜消費期限の切れた牛乳で作る
環境に優しい食品トレー〜
住吉 桜空
14 ひよりびより
〜紫外線は敵じゃない!
紫外線発電の創作と普及〜
関谷 ひより
15 地球温暖化における海洋酸性化
の海綿動物への影響
稲葉 美希
16 意識調査から明らかにする、
ロボットとの理想的な共生社会
~ロボットに置き換わっても
よいのは、コミュニケーショ
ン量が少ない作業~
須坂高等学校2年
統計分析探究グループ
三井 華(計3名)
17 季節によって青空の色は
違うのか?
~色の濃淡を決めるのは
空気中の水蒸気量~
空の色探究グループ
嘉生 颯月、中島 大希
18 上水道と土壌
~水源(原水)と土壌の
働きの考察~
上田高等学校1、2、3年
化学班
栁澤 裕斗(計12名)
19 落椿のモデル実験
野沢北高等学校3年
1班
井出 武秀(計5名)
20 トラス構造を使った橋の研究
2班
古屋野 利軌(計4名)
21 さけぶ試験管
3班
浅沼 克弥(計6名)
22 スズ樹の形状について
4班
飯嶌 直人(計4名)
23 コロイドの生成条件
5班
宮田 悠永(計4名)
24 ヨウ素デンプン反応を
明らかにしよう
6班
城田 優月(計3名)
25 アリの行動に関する研究
7班
小宮山 智也(計5名)
26 好適環境水とメダカの
成長速度の研究
8班
高栁 愛佳(計4名)
27 オジギソウの謎に迫る
~赤い細胞の役割とは~
9班
石垣 美心(計4名)
28 紙の自由落下の法則性
飯田高等学校2年
理数科1班
熊谷 悠(計4名)
29 四つ葉のクローバーの発生条件
理数科5班
山田 一綾(計7名)
30 飯田高校内の昆虫相の調査
理数科6班
宮島 里佳(計4名)
31 エタノールの殺菌効果について
理数科7班
市瀬 日那(計3名)
32 三角関数の空白域
理数科9班
伊壺 真翔(計3名)
県知事賞
33 キアゲハの休眠条件
~モンシロチョウやアゲハ、
アオスジアゲハと比較して~
飯田高等学校1年
松下 郁果
34 飯山市の特産品を使った
カヌレを作る
~生地の置き時間と気泡
の関係性~
飯山高等学校2年 探究科
岡本 咲希、傳田 結菜
35 乳酸菌を効率よく摂取する
方法をみつける!!
山本 椿(計3名)
36 スキーワックスを使って効率
よく屋根の雪下ろしをする方法
池田 伊吹(計3名)
37 お茶による除草効果の検証
〜防草族の挑戦〜
小林 ひかり(計5名)
38 尿素分解からバイナリー発電
~CO2削減へ~
寺澤 太尊(計6名)
39 リモネンと有機溶媒による
洗浄力の違いと応用方法
竹田 実羽(計5名)
40 カタツムリの行動観察
~論理的思考力解明に向けて~
中村 太一(計5名)
41 廃棄物から肥料を作る
吉越 咲喜(計5名)
42 りんごから酢酸菌は
取り出せるのか
金子 愛(計3名)
43 アサリに目はあるのか
森 ひかり(計4名)
44 鬼灯の葉脈を
コンクリートに活用
清水 智絵(計3名)
45 米のとぎ汁の洗浄能力
~洗剤を代用する~
高橋 瑞輝(計4名)
46 光の色の違いによる植物の
環境応答
富井 くるみ(計4名)
県議会議長賞
47 エチレン誘導性白化現象の解析
~リンゴを用いた除草剤開発
に向けて~
飯山高等学校2年 自然科学部
小林 菜々美(計4名)
48 出生数から必要な保育所等の
数を予測する
屋代高等学校3年 理数科
課題研究数学1グループ
久保田 心琉(計3名)
49 N進数変換の一般化
~新たな方法の発見~
課題研究数学2グループ
町田 ひかり(計4名)
奨励賞
50 パスタから学ぶ丈夫な橋
-「パスタ指数」を用いた
橋の製作-
課題研究物理グループ
中澤 琉(計6名)
51 次世代バイオエタノールの生成
課題研究化学1グループ
西村 悠希(計3名)
52 石鹸を作ろう!
~石鹸の観点から
SDGsを考える~
課題研究化学2グループ
木下 太陽(計4名)
53 食虫植物
~虫を食べるだけじゃない~
課題研究生物1グループ
並木 優弥(計4名)
54 ミドリムシの培養
~ミドリムシはpH5.0付近で
よく増える?~
課題研究生物2グループ
宮下 莉駆(計4名)
55 ブルームとワックス、
どっちが優れているか。
課題研究生物3グループ
松永 斉三(計3名)
56 墓石地震学
-地質で変わる墓石転倒率-
課題研究地学グループ
田子 綾乃(計5名)
57 AIを用いた教室管理
自動化計画
~より正確な識別をもとめて~
課題研究情報グループ
小笠原 楓真(計3名)
58 黒曜石の黒色に迫る
諏訪清陵高等学校3年
天文気象部
北村 まる
県教育委員会賞
59 α位を置換したジベンゾイル
メタンフッ化ホウ素錯体の
新規合成と物性評価
諏訪清陵高等学校2年、3年
化学部
宮坂 直人(計7名)
60 エメラルド単結晶の合成量
およびその大きさに関する研究Ⅱ
諏訪清陵高等学校1年、2年
小口 明日鷹(計3名)
61 プルシアンブルーを用いた
ルミノール反応の反応機構
について
久保田 倖介、仲井 好美
62 PVAの重合度に着目した
自作粘度計による
スライムの粘度の考察
辻本 涼、瀧澤 ひかり
63 オセロを利用した人工知能の
機械学習
木曽青峰高等学校2年
栗屋 奏汰(計4名)
64 水蒸気は磁石を嫌うのか?
~反磁性の働き~
岩原 真央(計4名)
65 使われなくなった屋外プール
における微生物相の経年変化
斉藤 友花、佐野 舞穂
66 御嶽山との関わりと危機意識の
関連性
鈴木 生人(計4名)
67 陸上トラック競技における
種目同士の関係性
鈴木 康介(計3名)
68 色覚と運動パフォーマンス
向上の関係性
原 直仁(計5名)
69 三次元セルオートマトンを利用
した飛沫飛散シミュレーション
の試み
森口 和奏、柴山 千夏