当日の自己紹介用にスライドを1枚準備してください。
事前にGoogle Slides、PPTなどなんでもOK。
【スライドに書いて欲しいこと】
あなたの名前
私の探究テーマ
あなたについての「2つの真実」と「1つの嘘」(または夢、願い)Two Facts & One Lie (Dream or Wish)
↑余裕があれば
各自のタブレット上でこのスライドを見せながら自己紹介をします。
(フォーマットは自由。写真・イラスト有無OK)
Google Classroomの「ストリーム」に当日発表するスライドPDFを投稿しよう。
投稿する際には、「①SID(クラス&番号) ②名前、③発表テーマ」も書き添えてください。
Google Classroom「ストリーム」に投稿された先輩の発表スライドを予習しておきましょう。
当日質問したいことを考えておきましょう。
1年生のみなさんへ、質問は発表者への最大の賛辞です。5日は積極的に質問しましょう
GS報告会しおり
タブレット端末(自己紹介で使います)
イヤフォンマイク
リーダーは打ち合わせ会のファシリテート(進行)をおねがいします。
上記の自己紹介スライド画面共有しながら、自己紹介をしましょう。(Google Driveに保存しておくと便利)
自分の名前、探究テーマ(気になっていること)を話した後、「あなたについて3つ」のことを話してください。
2つは真実1つは嘘(または自分の夢、願い=まだ実現できていないこと)です。
「明らかにこれは嘘でしょ!」という書き方ではなく、「どれも本当っぽいな」といった印象になるよう工夫しましょう。
チームのメンバーは、どれが嘘か(または夢や願い)か当ててみましょう。
口頭で①自分の名前、②研究テーマ(気になっているトピック)についてお話しください。スライド共有はしなくてOK
作成したスライドをGoogle Meetで画面共有のやり方を調べておきましょう。(Zoom部屋の人はZoomでの画面共有をチェック)
当日の発表スライドは自分のGoogle Driveに入れておくと良いです。
Google Meet部屋の人は、PPTのスライドをGoogle Slides に変換しておくと画面共有がとってもスムーズです。
アニメーションが多すぎると、うまく起動しないことがありますので気を付けましょう。(事前に画面共有のリハーサルをしておくのもGood!)
リーダーが発表時に変わって司会をしたり、リーダーをサポートします。
決め方は自由。自薦他薦問いません。どうしても決まらなかったら、誕生日月の早い人?
リーダーは、2月5日(土)の日程を確認してください。
1年生のみなさん、同じグループの2年生の発表内容についてクラスルームにアップロードされている資料を事前に確認し、質問を考えておきましょう。
メインルームに戻るまで時間が余ったら、アイスブレイク②「メンバーの共通項を探そう!』してみましょう。全員に共通すること、いくつ見つけられるかな?
最後にメインルーム(カテゴリーごとのGoogle Classroom トップ画面の左上にある「参加」ボタンを押す)
に戻り、諸連絡などを確認して終了です。