延 岡 高 校
学校ホームページはこちら https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6027/
延 岡 高 校
学校ホームページはこちら https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6027/
※ 指定の履歴はこちらです。
〇 (Ⅰ期)令和2年度~令和6年度 基礎枠--開発型
《発表会》 県北地区課題研究発表会(4校合同) 3/14
《講演》 ノーベル化学賞受賞者 吉野彰博士 3/14
《表彰》 校内SSH賞 2/28
《報告》 のべたか海外サイエンス研修 2/28
《ポスターデータ》 2年生課題研究ポスター 1/29
《職員研修》 生徒」・職員合同コーチング研修 12/13
《サイエンスラボ》 サイエンス部以外の部活動生 11/26
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 11/12
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 11/6
《普及》 全学科1・2年希望者 10/27
《国際交流》 全学科1・2年希望者 10/25
《国際交流》 全学科1・2年希望者 10/24
《国際交流》 全学科1・2年希望者 10/23
《国際交流》 全学科1・2年希望者 10/22
《国際交流》 全学科1・2年希望者 10/21
《サイエンスラボ》 サイエンス部以外の部活動生 10/4
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 9/17
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 9/10
《海外研修》 全科2年希望者 9/5
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 9/3
《3年生課題研究ポスター展》 普通科・メディカルサイエンス科 8/5
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 6/25
《課題研究プレゼンテーション》 3年課題研究成果発表会のお知らせ 6/12
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 5/21
《STI課題研究》 メディカルサイエンス科2年 5/14
令和6年度は、次のことに取り組みます。
1 SDGsフィールドワーク(1年全学科)
地域の抱える課題をとおしてSDGsを「自分ごと化」できるよう探究活動に取り組みます。
2 プレ課題研究(1年全学科)
自ら問いを立て、研究テーマを設定し、教科の授業で学習した知識や技術を課題研究で活用しながら科学的な態度を身に付けます。
3 SDGs課題研究(2年普通科) / STI課題研究(2年MS科)
・ 現象を科学的に説明する能力、科学的探究を計画し評価する能力、データと証拠を科学的に解釈する能力といったコンピテンシーを向上させます。
・ 地域貢献への姿勢を育成します。
・ 日本語によるプレゼンテーション力を向上させます。
4 課題研究プレゼンテーション(3年全学科)
・ 論文作成を通して、論理的に構成された文章構成を学びます。
・ 発表会を通して、聞き手に自分の言いたいことをきちんと理解してもらうための効果的なプレゼンテーションの方法を学びます。
・ 聞き手に分かりやすく伝えるために、論理的に表現する方法を学びます。
上記以外に海外研修、サイエンス部の活性化、生徒研究発表会・交流会等への参加にも取り組みます。
「STI課題研究」では、STI( =Science,Technology and Innovation )for SDGs 人材にふさわしい課題研究を行います。この活動の中で、論理的な思考力や広い視野が育成されていきます。
■対 象:メディカルサイエンス科2年全2クラス
■実施日:毎週火曜 6限目・7限目
■単位数:2単位
《これまでの実施日》
1 実施日 令和6年 7/9(火)6・7限、6/25(火)6・7限、6/11(火)6・7限、5/21(火)6・7限、5/14(火)6・7限、5/7(火)6・7限、4/30(火)6・7限、4/23(火)6・7限、4/16(火)6・7限
2 対象 メディカルサイエンス科2年全2クラス
3 最近の授業 6/25 メンターへの相談会(1班7分でローテーション。2部屋で実施。 合計20班)
(株)旭化成 萩尾蓮様
(株)旭化成ファインケム 松浦友香理様
西山拓朗様
奈須正昭様
黒木有人様
(株)九州電力送配電 赤塚一義様
5/21 外部講師による「研究の分析・考察の仕方」の講義
九州医療科学大学薬学部 大倉正道様
5/14 メンターの皆様との顔合わせ
《活動の様子》
第1回検討会(自習室)
旭化成ファインケムのメンターの方々から1班当たり7分間、計10班にご助言いただきました。
第1回検討会(大会議室)
旭化成と九州電力のメンターの方々から1班当たり7分間、計10班にでご助言いただきました。
☜ ☝
😀メンターへの相談会
「SDGs課題研究」では、地域や社会が抱える課題をテーマに社会科学の手法および自然科学の技術を用いて実験・観察による探究活動に取り組みます。
■対 象:普通科2年全4クラス
■実施日:毎週水曜 6限目・7限目
■単位数:2単位
《これまでの実施日》
1 実施日 令和6年 7/17(水)6・7限:第3回コーチ指導日、 6/26(水)6・7限:第2回コーチ指導日、 6/12(水)6限、 6/5(水)6・7限、 5/22(水)6・7限、 5/15(水)6・7限:コーチとの顔合わせ、 5/1(水)6・7限、 4/24(水)6・7限、 4/17(水)6・7限
2 対象 普通科2年全4クラス
3 最近の授業 7/17(水) 第3回コーチング 人文分野を1班5分でローテーション
旭化成OB 水永正憲様
小野雅史様
延岡市役所OB 上ノ原一道様
《活動の様子》
第3回コーチ指導日(講義室)
この日は、旭化成OBと延岡市役所OBのメンターの方々から1班当たり5分間、計16班にご助言いただきました。
7月~10月 オンラインを活用し、タイ国の国立学校の高校生とグループ課題研究を行う。
10月 タイ国の高校生に来県してもらい、実験や発表の準備を協同して行い、成果発表会を行う。
発表後は英語を使っての質疑応答・ディスカッションを行い、発表内容に関する理解を深める。
また、大学等で県内の諸課題に関する講義や演習を一緒に受けながら意見交換を行い、互いの文
化や価値観の相違について理解する。
1月 タイ国を訪問し、共同研究成果発表会を行うとともに、研究機関や教育機関、企業等での講義や
フィールドワークを通して、タイ国が諸問題にどのように取り組んでいるかを学習する。
メンターの皆様よろしくお願いします。
旭化成株式会社: 萩尾蓮 様/
旭化成ファインケム株式会社: 松浦友香理 様/ 森武徳 様/ 恒川友紀 様/ 西山拓朗 様/
旭有機材株式会社: 甲斐奈月 様/
九州電力送配電株式会社: 赤塚一義 様/
令和6年5月14日(火)6~7限目にMS科2年78名との今年度最初の顔合わせを行います。
場所は大会議室です。
メンターの皆様よろしくお願いします。
旭化成OB: 田近克彦 様/ 井上光正 様/ 田部豊 様/ 山本卓也 様/ 水永正憲 様/ 小野雅史 様/
延岡市役所OB: 上ノ原一道 様/
令和6年5月15日(水)6~7限目に普通科2年165名との今年度最初の顔合わせを行います。
場所は武道場です。
要約は9枚目から17枚目です。