9月30日(火)歌作り まずは どんなクラスでありたいか?
写真は3年生のあるクラスの学級通信です。
学校だより10月号にて「歌うということ~ポプラ祭の前にみんなに伝えたいこと~」でもお伝えしましたが、まずはクラスづくり。学級の仲間が共通の目標・ルールをもち取り組むことが必要です。この写真の学級担任のクラスは毎年、ポプラ祭でよい歌を歌い、結果を出しています。その理由は....歌作りの土台としてこのような取組をしっかりしているからかもしれません。ぜひ参考にしてほしいと思います。
9月29日(月)全校合唱「名づけられた葉」全校練習
5時間目、全校合唱練習が行われました。
まずは各教室に分かれパート練習、縦割りで3年生からの指導をいただきました。その後、全校生徒が体育館に移動し、全体で合唱を行いました。
全校合唱「名づけられた葉」、この曲になって3年目、今の3年生は3年間歌ってきました。新たな久喜中学校の歴史が一つ定着したかもしれません。
1年生の時からエネルギーあふれる3年生でした。「合唱はこうやって歌うんだ!」そんな気持ちが伝わってきます。体育館に集まっての全校合唱では、一番後方にいる3年生がしっかりと迷いなく声を出し、1・2年生をリードしてくれました。
1年生は学級を創る
2年生は学年を創る
3年生は学校を創る
10月21日のポプラ祭までに、クラス合唱、学年合唱、どんな合唱を創り上げてくれるのかとても楽しみです。そして、ポプラ祭のエンディングにこの全校合唱「名づけられた葉」がどんな感動を呼び起こしてくれるのか...期待しています。
9月26日(金)吹奏楽部 西関東マーチングコンテストリハーサル
群馬県前橋市にある ぐんまアリーナにて西関東マーチングコンテストリハーサルが行われました。
大きな会場で自分たちの演奏演技ができるか?
他人や他校との比較でなく自分が最高の表現ができたか、が鍵です。一人一人の責任を果たし、31名が31分の1の力を出し、×31で、=1 すなわち100%の表現をしてほしいと思います。力を出し切った時に初めて、上部大会への切符がもらえると私は思います。
本番は10月5日(日)です。応援しています!
9月26日(金)新人戦集中日3日目 野球部
〇準決勝惜敗 2-5(対 幸手西中、太東中、久喜東中合同チーム)
本校は、久喜南中と鷲宮中と合同チームを組み、準決勝に臨みました。2回の表にスクイズで1点を先制しましたが、3回裏に逆転されると、6回裏にはさらに2点を許すという展開になりました。最終回に1点を返すも、追いつくことはできず、2-5で敗れてしまいました。
今回、合同チームとして他校の生徒と過ごした時間は、生徒たちにとってかけがえのないものになったと思います。今後も団結力や技術力を高め、次の大会に臨んでほしいと思います。
9月26日(金)新人戦集中日3日目 男子ソフトテニス部
〇予選トーナメント 2回戦惜敗
昨日の個人戦の結果をもとに団体戦の組み合わせが決定し、予選トーナメントが行われました。1回戦では、個々の自分の良さやらしさを出し切り、見事勝利を収めることができました。しかし、シード校と対戦した2回戦では、自分たちの力を発揮することができず、リズムを掴めないまま試合が進み、惜しくも敗れてしまいました。
最後までペアを信じて戦っていた選手からは多くの感動をもらいました。本当にお疲れさまでした。
9月26日(金)新人戦集中日3日目 サッカー部
〇リーグ戦 第2位(代表決定戦進出)
本校は久喜南中、菖蒲中との合同チームを編成し、参加チームの総当たりによるリーグ戦が行われました。全勝同士の対戦となった大会3日目、前半を1-0でリードして終えました。しかし、後半の途中に不運なファウルから与えてしまったPKを決められ、1-1に追いつかれると、その後の猛攻も点に結び付けることができず、そのまま試合終了を迎えました。
勝ち点では優勝チームと同数でしたが、得失点差で2位となり、10月4日(土)に行われる代表決定戦に回ることになりました。代表決定戦では厳しい戦いが予想されますが、勝利して勢いをつけた状態で県大会を迎え、さらに躍動してくれることを期待しています。
9月25日(木)新人戦集中日2日目 女子ソフトテニス部
〇決勝リーグ進出 第3位
各ペアは相手の苦手な所を狙い、テンポやコースを変化させながらのラリーを展開し、午前中の予選トーナメントを勝ち上がることができました。3試合行われた決勝リーグでは接戦を繰り広げましたが、シード校に惜敗し、3位という結果となりました。試合は暑いなかで行われ、選手の疲労はピークに達していましたが、チームメイトや顧問、保護者の声援を力に変え、戦い抜くことができました。試合後はとてもすがすがしい笑顔を見せてくれました♪本当にお疲れさまでした!
9月25日(木)新人戦集中日2日目 バレーボール部
〇準決勝進出
久喜南中学校との合同チームで臨んだ予選リーグ、決勝トーナメント1回戦では、声を掛け合いながらボールを拾い、スパイクに繋げて得点を重ねるなど、日頃の練習成果を存分に発揮していました。また、フルセットの末に勝利するなど、強さだけでなく粘り強さも伺えました。明日は準決勝、決勝が行われます。県大会出場を目指して頑張ってください!
9月25日(木)新人戦集中日2日目 男子バスケットボール部
〇2回戦 惜敗 53-69(対幸手西中)
序盤はスタメンの2年生3名、1年生2名が中心となって、一進一退の攻防を繰り広げていました。途中、引き離されてしまう場面もありましたが、最後はベンチ・保護者も含め「チーム一丸」となって力を振り絞り、追い上げましたが、一歩届かず敗れてしまいました。今回の敗戦を受け、さらに成長してくれることを期待しています!
9月25日(木)新人戦集中日2日目 男女剣道部
剣道部個人戦 結果です
男子県大会出場選手1名(第3位:2年生)
女子県大会出場選手4名(優勝:1年生、準優勝:1年生、第3位2年生2名)
男子では唯一の2年生が第3位に入賞しました。また、女子はベスト4以上を久喜中が独占するという快挙を成し遂げました。県大会は地区の代表選手という自信をもって、悔いのない戦いをしてください!健闘を祈っています!!
9月24日(水)新人戦集中日1日目 男女剣道部
剣道部団体戦 結果です
男子優勝(県大会)選手5人中1年生4人+2年1人
女子優勝(県大会)選手5人中1年生3人+2年2人
男女アベック優勝の剣道部が職員室に報告に来てくれました。2年生が少ない中、よく頑張りました。顧問の先生のご指導はもちろん、一人一人の生徒の努力が実を結びましたね!明日の個人戦もがんばってください! (*´▽`*)
9月24日(水)新人戦集中日1日目 サッカー部
サッカー部は4チームによるリーグ戦が本日から3日間行われます。本日はリーグ戦1試合目 対 栗橋東・栗橋西中学校合同チームとのゲーム。3-0で勝利!3点は守りのかなめの生徒がハットトリックを決めました。テンポ感の良い試合でした。本校は久喜中・久喜南中・菖蒲中との合同チームベンチにも顧問やコーチが複数おり、得点のたびに肩を抱き合っていました。(#^.^#)ベンチからの声援も3倍?
生徒の日々のトレーニングを生かしたゲーム展開に先生方も満足な初戦でした。明日以降もがんばれ!
9月24日(水)新人戦集中日1日目
◎試合結果
〇卓球部
・予選リーグ 惜敗
〇女子バスケットボール部
・1回戦 惜敗 21-81(対鷲宮東中)
9月23日(火)男子バスケットバール SBDL Autumn Round 男子東部1部 全勝で第1位!
男子バスケットボール部がバスケットボール協会の大会で1位となりました。バスケットの大好きな3年生も部活動に残り、大会に参加しています。
「よさ」を認め「可能性」を伸ばす久喜中学校 実践してますね!ぜひ、好きを極めてください!(#^.^#)
9月22日(月)バドミントン埼葛北部地区合同予選会
毎日興行アリーナ久喜(久喜市総合体育館)にてバドミントン埼葛北部地区合同予選会が行われました。本日は団体戦が行われ、男女とも1回戦を勝ち上がりました。
女子は2回戦も突破し、県大会出場決定、男子は惜敗でしたが決定戦までコマを進められました。その後、学校に戻らなくてはいけなかったので戻ってきてしまいましたが....
報告を楽しみに楽しみにしています(*´▽`*)
★バドミントン部新人戦結果報告です
女子団体→3位 県大会出場
男子団体→ベスト8 24日の順位決定戦に残りました。
女子個人戦S→ベスト8 24日の順位決定戦に残りました。
応援ありがとうございました。
9月22日(月)生徒会選挙当選証書授与式
本日の朝会では先の生徒会選挙で当選した7名の生徒に当選証書が授与されました。
生徒の皆さんには新生徒会長の公約のもと、新生徒会がどんな取り組みを行っていくのか、関心をもって見守るとともに、フォロアーとして応援、協力してほしいと思います。
言うは易し行うは難し....実現に向けてたくさんの障害があると思いますが、先生たちも一緒になって出来る方法を考えていきたいと思います。活躍に期待しています。より良いより楽しい久喜中学校づくりのために頑張っていきましょう!!!
9月18日(金)西関東マーチングコンテストに向けて朝練習!
朝、7:30...多目的室から生徒の1.2.3.4!とカウントを数える声が聞こえてきます。
マーチングコンテスト埼玉県大会を金賞で通過した吹奏楽部。10月に行われる西関東大会に向けての朝練習で基礎練習が行われていました。
「なんか。最近、安定してきた。」「私、ドライヤーかけながらやってる!」など目標に向かって日々努力をしている様子がうかがわれました。
昨年の学びを今年に生かして頑張っている生徒たち...素晴らしい!校長も大きな声でアドバイスを送ってしまいました。(*´▽`*)
何を意識してやるのか?ポイントは何なのか?を常に意識しながら練習することが大切です。応援しています!
9月18日(金)駅伝地区大会に向けて朝練習!
朝、7:30...校庭から生徒の声や応援の替えが聞こえてきます。
目標に向かって頑張る姿は素晴らしい。眠気も感じる朝の雰囲気から、一転、自分も頑張ろう!と思えるような生徒の懸命な姿が胸を打ちます。
駅伝チームメンバーは立候補や推薦を受け男子20名、女子11名が集合しました。出場は男子が6名×2チーム、女子は5名×1or2チーム。実際に大会には出場できないかもしれないが、足の速い仲間と切磋琢磨することで自分の能力が向上していくことを実感できるでしょう。とにかくメンバーとして練習に参加してくれたその心意気が嬉しい!
朝から3キロ~4キロ走っている生徒の姿に胸が熱くなりました。本番は10月15日。まだまだ伸びる!応援しています!
9月18日(金)朝のお話し会
朝はお話し会。1年生の教室を見て回りましたが、どの学級も話者の思いに圧倒されて、集中している表情でした。どんな話をするかは話者にゆだねられていますが、本の読み聞かせから一人舞台のようにお話をされる方など様々です。
聴く姿勢を持てる人は大人になっても伸びる人になれます。久喜中生の朝の美しい風景でした。(*'▽')
9月18日(金)生徒会選挙結果発表
久喜中学校の未来を担う生徒会選挙の結果が本日8時に掲示されました。13人の候補者のうち、7名が新生徒会として当選しました。
開票結果は一票差を争う結果となったと聞いています。みなさんの演説を聞くと誰が当選してもおかしくない演説でしたが、結果として7名にあらたなバトンが渡されました。
当選は、ゴールでなくスタート、公約を実現できるよう応援しています。いつでも校長室に相談に来てください。力になりますよ(*´▽`*)
9月18日(木)生徒会選挙
久喜中学校の未来を担う生徒会選挙が本日行われました。13人の候補者と応援者の演説に期待が高まりました。たくさんのアイディアを公約として掲げていました。これからの久喜中がまた楽しみになりました。校長からは以下のような話をしました。
今日は「生徒会選挙の大切さ」について、そして“学校に行くのが楽しい”と感じられる学校づくりについて、お話ししたいと思います。
私たちの学校が、皆さんにとって「毎日行きたくなる」「友達と過ごす時間が楽しみ」と感じられる場所であってほしい、これが私の願いです。そのためには、学校全体が協力し合い、一人ひとりの意見や思いを大切にすることが必要です。
生徒会は、そんな楽しい学校づくりの中心となる存在です。ポプラ祭や体育祭などで実行委員と協力し、さまざまなイベントを企画するだけでなく、「こんな活動があったらいいな」「こういう改善をしてほしい」といった皆さんの声を集め、実現に向けて動いてくれます。その生徒会の代表を選ぶのが、皆さんの大切な一票です。
選挙では、候補者の話に耳を傾け、「自分がもっと学校を楽しめるために、どんなアイデアを持っているか」「みんなの希望をどう形にしてくれそうか」を考えてください。自分の学校を自分たちでよりよくしていく、その第一歩が生徒会選挙です。
皆さんの一票が、より楽しく、安心して過ごせる学校づくりにつながります。どうか人気投票にせずに、何をしてくれる人なのかを見極め、積極的に選挙に参加し、自分の思いを託してください。
学校が皆さんにとって、笑顔あふれる場所になるよう、私も全力で応援しています。
結びに、今回立候補してくれた生徒の皆さん、応援人になってくれたみなさん、その行動だけでも素晴らしいことです。どんな結果になってもあなたたちの気持ちは久喜中学校の未来に繋がります。ありがとうございました。
明日には結果が公表されます。選挙を支えてくれた選挙管理委員会の生徒の皆さん運営ありがとうございました。(*´▽`*)
9月17日(水)埼葛中学校英語弁論大会出場生徒のスピーチリハーサル
久喜市英語弁論大会で上位入賞を果たした本校生徒が19日に埼葛弁論大会に出場します。本当は体育館で全校生徒の前で披露してほしかったところですが、今日の朝会は暑さのため、オンライン(15:50現在WBGT32.7)、スピーチはオンラインで披露してもらいました。
夏休み前から取り組み、練習を重ねてきた生徒のスピーチは圧巻!発音、声量、ジェスチャー、素晴らしい!ALTの先生もVery good!素晴らしい結果になるのでは?と褒めていました。
夏休みも何度も学校に登校し、指導を受け練習を重ねてきたその成果が花開くことを心から願っています。がんばれ!(#^.^#)
9月17日(水)音楽朝会(オンライン)
8:30よりオンラインで音楽朝会が行われました。
本来であれば体育館で行いたいところですが、本日の気温も高いことが予想され、オンラインで音楽朝会を行うこととなりました。
実行委員の司会で実行委員長の言葉、校長の言葉、各教室で放送に合わせて全校合唱「名づけられた葉」を歌い、音楽科の先生からのお話がありました。
今日の音楽朝会の中で実行委員長の言葉に私は感動しました。ポプラ祭の意義を理解し、学校全体を考えることができる素晴らしい実行委員長の言葉でした。ここにそのスピーチを紹介します。
~実行委員長のスピーチ~
皆さんは、今年のポプラ祭スローガン「青春合唱 〜輝く青春、光る希望〜」に込められた意味を知っていますか?このスローガンには、「人生でたった3回しかない、貴重な体験のポプラ祭を思いきり楽しみ、青春してほしい」という想いと、「仲間と力を合わせて金賞を目指す希望を持ち、全力で取り組んでほしい」という願いが込められています。
そして今年は、久喜総合文化会館での開催に加え、一芸大会も行われます。これまでとはひと味違う、特別なポプラ祭になるはずです。
1年生は、 初めてのポプラ祭で、不安もあるかもしれませんが、1年生らしい合唱を作り上げていってください。2年生は、2回目のポプラ祭ということで様々なことに挑戦し、学年の団結を深めていってください。3年生は、学校をひっぱる存在としての自覚を持ち、一人ひとりが責任をもって最後まで全力を尽くしましょう。
10月21日のポプラ祭本番まで、残り35日です。限られた時間の中で、「どんな練習をしていくか」「ポプラ祭を通してどんなクラスにしていくのか」、学級で話し合い、当日に向けて全校生徒一丸となって取り組んでいきましょう。
9月16日(火)学校運営協議会が行われました
9:30より校長室で第4回学校運営協議会が開催されました。今回は地域・保護者の代表として7名の方が学校運営協議会委員として来校され、学校の先生方と一緒に「久喜中をより良い学校とするためには?」といテーマで話し合いが行われました。また、3時間目には、皆さんの授業で頑張っている様子を見学されました。スペシャルゲストの突然の来室にびっくりした生徒もいたのではないでしょうか!?
以下、学校運営協議会委員の方からの感想を載せます(一部抜粋)。
〇1年生から3年生まで、生徒と教師が一体となった授業が展開されていてすばらしい!
〇どのクラスも落ち着いた中での授業の様子を参観させていただきました。集中力、グループでの活動等
がすばらしかったです。
〇エアコンが効いている教室で、生徒一人一人が活き活きと授業を受けているのが印象的でした。
〇国語では積極的に漢字の書き取りに取り組んでいました。明るい雰囲気がとてもよかったです。技術
では動画だと注意が向きやすく、分かりやすくて良いと思いました。
〇一緒に聞いてみたい授業ばかりでした。先生方の工夫もすばらしいと思いました!
今後の勉強の参考にしてくださいね!!
9月16日(火)食育講演会
6時間目、3年生を対象に、久喜市の栄養教諭の先生をお招きし、食育講演会が行われました。
食べることって本当に大事なことであり、最近のスポーツ選手の食事管理などを見てもわかるところです。基本的な栄養や、主食、主菜、副菜の役割を知ることで、受験勉強に立ち向かう身体面での対策ができるはず。先生のお話をしっかり聞けたでしょうか?
主食、主菜、副菜の役割って、小学校の6年生の家庭科でやるのでしょうか???中学3年生の皆さんは学習しましたかね???思い出した??記憶にない???
9月12日(金)壁がきれいになっていきます
現在、久喜中学校の新校舎(新と言っても昭和に施行)の外壁を工事中。昨年度は本校舎の外壁と両校舎の屋上防水が行われました。
外壁にはヒビや塗料の剥がれなどにスプレーでマーキングされている姿が見られます。きれいになるのは寒くなってから....。そして、A階段が待望の塗装工事でよみがえりました。(*'▽')!!トイレの設計も始まり来年は全てのトイレがきれいになる予定です。
「古くてもきれいな学校」これが久喜中学校の美化スローガンです。
9月11日(木)歯科講演会
5時間目、1学年では学校歯科医の先生をお招きし歯科後援会を実施しました。一生付き合う自分の歯。歯に関する知識をしっかりと身につけ実践していきたいものです。通常の歯磨きでとれる汚れは60%、グロスや歯間ブラシを使って80~85%だそうです....。
久喜中学校の治療済み率は87%...。小学校では90%を超えているのだが....??
久喜中学区はコンビニより歯医者が多い地区、なぜ治療率が上がらないのか?しかも治療費は市が負担してくれて家計にやさしい。(久喜市に感謝)虫歯は学習にも大きく関係している。保護者の子供への関心度も見えてくる。放置しないで!!!まだ治療をしていないご家庭は大至急歯医者にGO~~~~~!!!!
生徒会新役員選挙に向けて朝の選挙運動が始まっています。まずは立候補してくれたその気持ちが嬉しいですね(*'▽')しかし、まだまだ少し恥ずかしそう....。自分は生徒の為、学校の為に何をするのか....?声を大にして訴えていかないとただのあいさつ運動だなー。
政策で勝負できるそんな選挙運動にしてほしいと思います。今後の朝の選挙運動に期待!
陸上が令和7年新人体育大会兼県民総合体育大会市内予選会が鴻巣市総合運動公園で行われました。
久喜中学校の陸上部は人2年生が2名、あとは1年生という中で総合3位となりました。
個人では、円盤投げ(男女)、800M(女子)、4×100Mリレー(女子)で県大会への出場が決まりました。4×100Mリレー(女子)では100分の1秒の差で優勝し県大会へコマを進めたとか。おめでとうございます!(*´▽`*)
県大会にコマを進められなかった生徒もたくさんの自己ベストの結果を出すことができたと聞いています。今回は新人戦です。長居陸上の取組の中で、最後の最後の大会で自分の成長を実感できることが大切です。(新人戦は良かったが、その後は...とならないように)今後の活躍に期待しています。
本日の生徒会朝会は3年生の修学旅行の報告。修学旅行をただの旅行ととらえている生徒の皆さん、保護者の皆様はいないでしょうか?
修学旅行実施にあたっては目標を立て目的を持ち実施しています。学年全体のスローガン、そして個人のテーマ「修学旅行で好きを極める」ことができているか?
学年全体としてメリハリのきく学年に成長したことが実行委員長から報告されました。私も3年生の成長には喜びを感じています。
各学級代表の報告は、個人テーマを探究した素晴らしいものになっていました。オンラインで結ばれた下級生の教室では画面に集中して見入る生徒の姿が見られました。
昨日の総合的な学習の時間では「久喜市への提言」など、「探究」する形が身についています。この3年間の学びが生徒に定着していることが見られます。素晴らしい発表でした!(*´▽`*)
はるばる岡山の地から視察にいらっしゃいました。文部科学省のホームページで紹介されている本校の教育に興味をもっていただいたとか...。視察は正式には先進校視察といい、教育の先端を行く学校を訪問するもの。本校は先進校という意識はなく、教育目標・目指す学校像を達成するための教育課程を計画し教育活動を実践しているだけで、訪問されるのは少し気が引けます....。先進よりも実を取る取組を...と考えています。ただ、どの学校よりもよい教育を提供したいと教員一同思っています。その気持ちは負けません。
生徒の「よさ」を認め「可能性」を伸ばす久喜中学校に向けての方策を実践し、学校目標「志に生きる」を達成しようとしています。特に総合的な学習の時間は、多くの学校で「都合の良い時間」に使われてしまう傾向がありますが、本校では各教科の学びを横断的につなげ探求する学びの最高峰ととらえています。この学びのゴールは、学校教育目標「志に生きる」。人生を通じて苦難を乗り越え己の目指す志を達成する生徒になることです。全ての教育活動は学校教育目標に結実すると考えています。
4時間目に来校いただき、教科授業の見学(ICTの活用)、5・6時間目の3学年の総合的な学習の時間「久喜市への提言」の導入部分、昨年度2年生時に総合的な学習の時間で取り組んだ「好きを極める」での個人発表をご覧いただきました。
個人発表では3人の生徒に発表をしていただきました。本当に素晴らしい発表です。いらっしゃった岡山の先生方も驚いていました。(#^.^#)
また、これを機会に岡山の中学校の生徒さんと合同で発表会を一緒に出来たら???など可能性は広がります(*´▽`*)
ご来校いただきました先生方、お役に立てたかどうか不安ですが、このご縁大切にさせてください。本日はありがとうございました。
mori
実習の最後に髪を切る練習をさせていただきました。難しそうでしたが、だんだんと揃えて切るのができるようになりました。 (*´▽`*)
久喜メディカルクリニック
お医者さん、看護師さん、薬剤師さんなど、様々な分野の人に質問に答えてもらっていました。
ドゥーブルシェフ
お菓子のラッピングをしていました。それぞれ自分用にお菓子をいただきました。
JA南彩
送り状の仕分けです。梨の送り状でしょうか?忙しそうです。
サンシャインスイミングスクール
レッスンの体験や、体験者の前で水中での動きの指導をしていました🏊♀️
やさいcafeビーンズ
最後の弁当づくりをしていました。
林写真館
振袖の着付けをしていました。昨日はメイクの体験をしたそうです。
中央幼稚園
ののの久喜幼稚園
運動会の練習を一緒に行っていました。
モスバーガー
店の掃除や商品の提供、揚げ物の調理をやっていました。
ちょうど自作のフラペチーノを作っていました。
子どもの前で生徒も優しい顔になっていきますね(*´▽`*)
武蔵国どうぶつ医療センターです。今日は、薬につけるタグを作っていました。昨日は、手術の様子もみせてもらったそうです。
給食センターです。今日は味噌汁を作ってました。この後、久喜中に到着します。
今日の味噌汁はおいしかったなー(#^.^#)by校長
久喜青葉ローソン
棚の陳列を行っていました。 このユニフォームを着ると...ローソンの一員という感じですね!
折原こんにゃく
こんにゃくの制作過程を学んでいました。 食べてはいますがこうやって作るのだ!と驚きです。
ニトリ
「いらっしゃいませ」の声がよく出ていました。慣れた手つきで商品の陳列をしてました。 顔つきがプロの顔?
モスバーガー
自分が作ったバーガーを見せてくれました。みんな上手に作れていました。ボードも生徒がか書いたものです。 おいしそうです。
かっぱ寿司
リーダーを中心に、「いらっしゃいませ」の挨拶、バッシングを頑張っていました。
くら寿司
寿司のネタの準備、皿カバーを拭く仕事をしていました。
やさいカフェ
キッチンとホールどちらも慣れた様子で仕事をしていました。
風庵
うどんを作らせていただいていました。初めは苦戦している様子でしたが、だんだん慣れてきて麺を均等に切れるようになりました。
カクダイ
自分の住みたい家の設計を考えていました。みなさん真剣そのものです。
ホンダカーズ久喜
車についての理論を学び、工場を見学させていただきました。自分の好きなことを学ぶことができ楽しそうな様子でした。
ヨーカドー
2日めになり作業が手馴れてきました。
あけぼの東幼稚園
園児と塗り絵や粘土で遊んでいました。自分から園児に声をかけることができていました。
スターバックス
レジ打ちや店内の清掃をしていました。今日が初日で緊張した様子でした。明日も頑張ってほしいです。
久喜小学校
朝早くから休みなく先生のお仕事を頑張っています。二日目でとても疲れた様子でしたが、昼休みには子どもたちとドッジボールを楽しんでいました。
バイテン
ドリンクの提供やドライヤーも任されていました!育休中の先生も来店されていました。先生の髪を丁寧に乾かしています!
久喜メディカル
武蔵国どうぶつ医療センター
ペットショップ ワンラブアリオ鷲宮店
野原園芸
久喜小学校
本町小学校
久喜北小学校
ホンダカーズ久喜
久喜市中央図書館
久喜消防署
林写真館
あけぼの東幼稚園
そらにとどくき認定こども園ののの
中央保育園
はるみ保育園
やさいCAFÉびーんず
ばんどう太郎(久喜店)
かっぱ寿司久喜店
スターバックス久喜店
アジアンカフェダイニングCHITACHITA
モスバーガー久喜インター店
バーミヤン 久喜店
くら寿司 久喜店
ふうあん
Gサルースなごみ店
サンシャインスイミングスクール久喜
mori
×10(バイテン)久喜
ローソン 久喜中央三丁目店
ローソン 久喜青葉店
株式会社カクダイ
イトーヨーカドー久喜店
ニトリ久喜店
ゼビオ アリオ鷲宮店
JA南彩久喜農産物直売所
給食センター
ドゥーブルシェフ
折原こんにゃく店
2年生は家庭科の授業、先生が作成したお買い物ダメ動画を見て、ダメなところを見つけるという場面でした。面白い授業ですねー。TVのクイズ番組のようです(*'▽')
真剣そのもの...。がんばれ3年生!(*'▽')
その壁が職人さんの手によりきれいな壁に生まれ変わってきました(*'▽')
完成にはまだまだ時間がかかりますが、一つずつきれいにしていきます。お金がかかることですからね。
現在、昨年度の屋上防水、旧校舎の外壁塗装に加え、新校舎(全然新ではないが...)の外壁塗装が行われています。梅田市長の英断に感謝!そして関係の市役所職員の皆様に心から感謝申し上げます。
英検協会のHPには、各級の特徴や過去問、試験内容も掲載されていますので、1度確認してみるとよいかと思います。なお、本校を会場に行う第3回英検1次試験実施日は令和8年1月25日(日)です。多くの生徒の受験を心待ちにしています!!
夏休みの間一生懸命原稿を作り覚え、ALTのチロンボ先生とともに練習に励んできました。
今日はその練習の成果が出たと思います。緊張しながらも3人ともステージ上では堂々としており大変立派でした。3人とも今日はやりきること(原稿を時間内にすべて読むこと)を目標に頑張りました。
1人の生徒はこれから行われる埼葛大会に進むことができました。久喜市の代表として頑張ってくださいい!(*'▽')
子どもの前で生徒も優しい顔になっていきますね(*´▽`*)