朝7:00、駅伝大会に出場する選手たちを乗せた大型バスが、予選会場である白岡市総合運動公園陸上競技場に向けて出発しました。大会当日の早朝ということもあり、集合直後は緊張気味だった選手たちも、出発するころにはいつもの表情になり、「身体が軽いので、区間賞が取れるかも!」「絶対、優勝しようぜ!」など、仲間たちと大会に向けた抱負を笑顔で語り合っていました。
今日を迎えるまで、日々の厳しい練習に仲間とともに励んできました。大会では、努力してきた自分を信じて、仲間の声援を力に変え、最後まであきらめずに走り抜いてください。応援しています。
保護者の皆様におかれましては、朝早くから朝食やお弁当の準備など、生徒たちを全力でサポートしていただき、ありがとうございました。
21日に開催されるポプラ祭まであと一週間。本日は全校合唱交流会・学年合唱発表会が行われました。
全校合唱交流会では縦割りで、1・2・3年生が一つのチームになりクラス合唱を聴かせ合いました。
その後、全校生徒が体育館に移動し、各学年の学年合唱を披露しました。中でも3年生の真剣さ、懸命さは心に訴えるものがありました。あと1週間でどこまで良いものにしてくれるのか楽しみです。
集会の最後は、全校合唱「名づけられた葉」の合唱です。久喜中の全校合唱として歌い継がれてきたこの曲も、コロナ禍で一度消滅しましたが、3年越しの完全復活になるのでしょうか。教育実習生も「自分たちが歌ってきたこの歌を聴いて鳥肌が立ちました。」と話していました。
残り1週間。みなさんの底力見せてください。期待しています。
【生徒会からの提案】
生徒会からのお知らせです。
生徒総会の資料のとおり、現在、生徒会予算の予備費に60万円程のお金があります。
この予算をどのようにしたら有効に使えるか検討してきました。
今、各クラスでは、ポプラ祭に向けて合唱練習が行われています。その中で、電子ピアノのあるクラスとCDで練習しているクラスがあります。伴奏者にとっては、実際にピアノを使った練習ができるかということ、クラス全体でも本番同様の練習ができるかという点で練習に差ができてしまいます。
そこで、どのクラスでも平等にピアノを使った練習ができる環境を整えるために、電子ピアノを生徒会費で購入し、各クラス一台ずつ使用できるよう考えています。そうすると全員に生徒会予算が有効に活用できるからです。
今日は、生徒の皆さんに今お話しした理由からピアノの購入の是非を問いたいと思います。志のクラスルームを見てください。今日投稿された「歌練習のための電子ピアノ購入について」のフォームに答えてください。生徒の過半数が賛成であれば、すぐに準備をしたいと思っています。
圧倒的に約90%の賛成を得て、本日電子ピアノが各学級に設置されました。88鍵、ピアノタッチ、ペダル付き。CDで練習していた学級もこれからは伴奏者とともに音楽を創れます!(*´▽`*)
ありがとう生徒会!!!
5:50頃、ミーティングを終えた陸上部の1・2年生20名がバスに乗り込み、新人戦県大会の会場となっている熊谷スポーツ文化公園陸上競技場に向けて出発しました。ミーティングでは、顧問の先生から1日の流れやエントリー方法についての最終確認が行われ、生徒たちも真剣なまなざしで話を聞いていました。
大会は今日・明日の2日間で開催され、地区大会で上位の成績を収めた選手や補欠からの繰上り選手、県大会シード選手が参加し、本校からは9名が出場する予定です。出場する選手は、地区の代表としての誇りをもつとともに、今までやってきたことを信じて、悔いの残らないように全力で競技に臨んでほしいと思います。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や見送りなど、生徒たちを全力でサポートしていただき、ありがとうございました。
6校時、体育館において3年生の生徒と保護者を対象に進路保護者会が行われました。保護者会では、進路担当の教員からスライドを用いて入試の概要や手続きの方法などの説明があり、生徒・保護者ともに話に耳を傾け、真剣に聞いている様子がとても印象的でした。また、説明途中の「進路決定に向けて、①親子で納得するまで話し合っていますか?②高校入試後に何をするのか(高校卒業後の将来について)考えていますか?」との問いかけに「ハッと」し、将来について改めて考えている生徒の姿もありました。今回の保護者会が、希望進路実現に向けて親子で話し合うきっかけとなってほしいと思います。
本日は平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、本当にありがとうございました。
放課後、前期最後の専門委員会が行われました。専門委員会は各学級の代表者が学校生活をより良くするために、それぞれの立場で考え、計画を立てて実行する組織です。
今日は前期最後ということもあり、委員長のあいさつや各委員の学級での取組に関する成果と課題の発表、先生方からは労いの言葉がありました。
来週火曜日には後期最初の専門委員会が行われ、新体制での活動が始まります。前期専門委員の生徒は、少しでも良い形で引き継げるように、また、よりよい学校を創り上げるために最後まで職責を全うしてほしいと思います!!
前期専門委員として活動してくれた皆さん、本当にお疲れさまでした。
7:30頃、吹奏楽部が10月5日(土)にALSOKぐんまアリーナ(群馬県)で開かれる第31回西関東マーチングコンテスト中学生Aの部に出場するため、大型バスで学校を出発しました。
この大会は、埼玉県、群馬県、新潟県、山梨県での各予選を勝ち抜いた学校が参加して行われる大会で、久喜中学校も7月に春日部市総合体育館で行われた「第38回埼玉県マーチングコンテスト」において見事金賞を受賞し、埼玉県代表として出場します。
生徒たちは、この大会の先にある「全日本マーチングコンテスト」(大阪城ホール)への出場を目指して、指導者、保護者と一丸となって日々の練習に取り組んできました。明日の本番では今までの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないように、そして応援してくださった方に感謝の気持ちや感動を届けられるような最高の演奏をしてほしいと思います。
そして、見送りに来てくださった保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
本日16:00より、鷲宮行政センターにおいて「令和7年第1回表敬訪問」が行われました。今回は市内小・中学校に在籍する児童生徒のなかから、全国大会や関東大会において優秀な成績を収めた39名(小学生24名、中学生15名)が参加しました。
久喜中学校からは書道や女子軟式野球、男子硬式野球、剣道、空手において上位入賞を果たした9名の生徒が選出され、7名が参加しました。参加した生徒は市長・教育長に大会の結果報告や今後の抱負を述べ、表彰を受けました。