1次 書類選考
①川村華子(・ファッションを謳え・おしゃれとはどのようにして決まるのか)
②ゑん(伝統工芸品×地域活性化 ~伝統工芸品で高知のゑん結び~)
③石丸玲衣子(環境問題について知ってもらい、地球を守っていく心を育む方法を学ぶ。)
④新人類(ガンダムはSDGsのすべてを包含している。)
⑤学校みらい創造部(制服リユースプロジェクト ~Reuseを一つの選択肢に~)
⑥和田香春(法律&そうめん -規格外のそうめんの販売は違法になるのか-)
⑦竹森圭(バドミントンのシャトルを打ち出す際の仰角と飛距離には、そのような関係があるのか)
⑧中西都碧(須崎市の医療問題を解決する)
⑨服部輝樹(小泉元環境大臣と話し合ったことを自分が届けられる範囲に還元したい)
⑩岡本日彩(プレゼンテーションにおけるアイコンタクトの重要性)
⑪矢田万里奈(理想のコンサートホール)
⑫山本愛結(豪雨が発生する条件とはなにか)
⑬坂本隆誠(投資と博打の線引き ――理論を用い、投資を博打にしないために――)
⑭大石莉音(普通じゃない高校生活を送りたい!)
⑮左久間凛乃(自律神経と有機化合物の相関関係)
⑯岡谷存哲(校則はなぜ変わらないのか~校則を変えるには何が必要か~)
2次 プレゼンテーション選考
①ゑん(伝統工芸品×地域活性化 ~伝統工芸品で高知のゑん結び~)
②石丸玲衣子(環境問題について知ってもらい、地球を守っていく心を育む方法を学ぶ。)
③新人類(ニュータイプ)(ガンダムはSDGsのすべてを包含している。)
④学校みらい創造部(制服リユースプロジェクト ~Reuseを一つの選択肢に~)
⑤和田香春(法律&そうめん -規格外のそうめんの販売は違法になるのか-)
⑥竹森圭(バドミントンのシャトルを打ち出す際の仰角と飛距離には、そのような関係があるのか)
⑦矢田万里奈(理想のコンサートホール)
⑧大石莉音(普通じゃない高校生活を送りたい!)
⑨左久間凛乃(自律神経と有機化合物の相関関係)
⑩岡谷存哲(校則はなぜ変わらないのか~校則を変えるには何が必要か~)
決勝戦 上位入賞者の詳細はこちら
1位 竹森圭(科学で挑む! バドミントンの謎)
2位 石丸玲衣子 (新教科「環境」をクリエイトする )
3位 大石莉音 (”普通じゃない”高校生活を送りたい! ~ Think Globally, Act Locally ~)
4位 矢田万里奈 (理想のコンサートホール )
学校みらい創造部 (制服リユースプロジェクト ~Reuseを一つの選択肢に~ )
新人類(ニュータイプ) (ガンダムはSDGsの全てを包含している )
※Star of the Show Award (生徒賞) 新人類(ニュータイプ) (ガンダムはSDGsの全てを包含している )
1次 書類選考
🌳自然科学部門
①鈴木 森羅(「静止した回転する円柱に風を当てる時、風速を変化させると、回転体に発生する揚力の大きさはどのように変化するのか」)
②久保 奏月(温度の違いは、顎関節症の治癒にどのような差異を生じさせるか。)
③中嶋 実里(滑り台を滑り落ちる物体の加速度は物体の質量にどのように影響するのか)
④山﨑 皓司(減衰振動の観察)
👪社会科学部門
①PONO(「高知県の地域活性化に取り組む」 〜女子高生が開催したイベントが地域活性化に与えた影響〜)
②Différent(地域とのつながり×防災 ~高校生に何ができるのか~)
③kol.bamnang(「自分の将来・やりたいこと」に向き合うことが楽しくなるような質問を集めたワークノートを作り、中高生に活用してもらう。)
④所谷 奏空(こうこうせいの店 SA 活動報告)
⑤窪田 倖子(「留学」を通じたCAS活動の報告~「留学」は海外だけじゃない!学校内でもできる活動~)
⑥国際の申し子(高知国際高校をSNSで盛り上げよう!SNS開設までの流れ・基盤を作ろう!)
⑦国際シンポジウムのために今日まで頑張ってきたチーム!!(大川村の地域活性化プラン(ビジネス ✕ 宗教 ✕ 地域コミュニティ))
⑧岡尾 穣(朝活にはどのような効果があるのだろうか。)
⑨中田 晴琉(鬱を自力で治す方法はあるのか~幸せホルモンとメンタルセルフケアの関連性~)
⑩フェアトレードを高知に広め隊(高知市フェアトレードタウン計画)
⑪最終日に本気出す(モテるための最強武器)
⑫ゆかし(複数の視点で物語を分析することは、新たな解釈を生む)
⑬奥野 寛子( 「唯一無二のユーモア 土方久功」)
2次 プレゼンテーション選考
🌳自然科学部門
①鈴木 森羅(「静止した回転する円柱に風を当てる時、風速を変化させると、回転体に発生する揚力の大きさはどのように変化するのか」)
②久保 奏月(温度の違いは、顎関節症の治癒にどのような差異を生じさせるか。)
③中嶋 実里(滑り台を滑り落ちる物体の加速度は物体の質量にどのように影響するのか)
④山﨑 皓司(減衰振動の観察)
👪社会科学部門
①PONO(「高知県の地域活性化に取り組む」 〜女子高生が開催したイベントが地域活性化に与えた影響〜)
②Différent(地域とのつながり×防災 ~高校生に何ができるのか~)
③kol.bamnang(自分と向き合うことが楽しくなる1つの方法-対話型自己分析ノートの作成-)
④所谷 奏空(こうこうせいの店 SA 活動報告)
⑤窪田 倖子(「留学」を通じたCAS活動の報告~「留学」は海外だけじゃない!学校内でもできる活動~)
⑥国際の申し子(高知国際高校をSNSで盛り上げよう!SNS開設までの流れ・基盤を作ろう!)
⑦国際シンポジウムのために今日まで頑張ってきたチーム!!(大川村の地域活性化プラン(ビジネス ✕ 宗教 ✕ 地域コミュニティ))
⑧中田 晴琉(鬱を自力で治す方法はあるのか~幸せホルモンとメンタルセルフケアの関連性~)
⑨ゆかし(複数の視点で物語を分析することは、新たな解釈を生む)
⑩奥野 寛子( 「唯一無二のユーモア 土方久功」)
決勝戦 上位入賞者の詳細はこちら
🌳自然科学部門
1位 中嶋 実里(滑り台を滑り落ちる物体の加速度は物体の質量にどのように影響するのか)
2位 久保 奏月(温度の違いは、顎関節症の治癒にどのような差異を生じさせるか。)
3位 山﨑 皓司(減衰振動の観察)
4位 鈴木 森羅(「静止した回転する円柱に風を当てる時、風速を変化させると、回転体に発生する揚力の大きさはどのように変化するのか」)
👪社会科学部門
1位 kol.bamnang(自分と向き合うことが楽しくなる1つの方法-対話型自己分析ノートの作成-)
2位 窪田 倖子(「留学」を通じたCAS活動の報告~「留学」は海外だけじゃない!学校内でもできる活動~)
3位 Différent(地域とのつながり×防災 ~高校生に何ができるのか~)
4位 PONO(「高知県の地域活性化に取り組む」 〜女子高生が開催したイベントが地域活性化に与えた影響〜)
5位 所谷 奏空(こうこうせいの店 SA 活動報告)
★企画研修部推薦枠(審査対象外)
奥野 寛子( 「唯一無二のユーモア 土方久功」)
※Star of the Show Award (生徒賞)
中嶋 実里(滑り台を滑り落ちる物体の加速度は物体の質量にどのように影響するのか)
1次 書類選考
🌳自然科学部門
①川﨑 稀欄(自然共生のシンボル「トキ」が高知に生息することはできるのか)
②科学部(音速の測定)
③中嶋 沙桜(ゴムボールの反発係数の温度依存性について)
④常川 敦央(サッカーボールの跳ね返りにおけるエネルギー損失の内訳)
⑤田中 琴子(クラゲの流動性を用いた服薬ゼリーの開発)
⑥とりぶる〜(食べ物の色によって人間の食欲はどのように変化するのか)
👪社会科学部門
①おもてなship!(また来たいと思えるまち 高知)
②山根 玄瀧(「和太鼓文化の未来を変える〜個人から地域へ繋ぐ〜」)
③あしあと(対話型自己分析ノートを作成しよう)
④Team Petrio(動物と人間の共生は実現するのか)
⑤triplet(JK×Challenge×SDGs)
⑥谷本 虎次郎(バットを握った日から人生の見方が変わった)
⑦奥野 寛子(「14歳」は、破滅的な現実に直面したときの覚悟を問う物語である。)
⑧福留 渓桃(現代社会における差別の実態と課題)
⑨白上 侑那(高知市の都市構造に迫る 〜高知市に付け値地代理論はどの程度当てはまるのだろうか〜)
⑩福本 裕陽(絵はどれだけ意図を伝えられるものなのか〜現代風刺画から考える〜)
⑪鹿間 千隼(アニメ×法律〜法律からみる面白さとは〜)
⑫中越 心陽(地域と手話の方言の関係とは?)
⑬井上 愛翔( 人口分布・病院の立地・道路の幅、3つの観点から見る薊野の医療充実度の評価)
⑭寺田 妃那(南海トラフへの備え MP導入の検討ー災害×薬学×地域課題ー)
⑮武林 青海(空想傾向性は心理面にどのような影響を与えるのか)
⑯澤田 千代子(安政南海地震後に立てられた萩谷名号碑の碑文は、どれだけ信用性があるか)
⑰窪田 倖子(「主観」をどう「客観的」に読むか─『奥の細道』と『日本奥地紀行』の二作品における権力者の信仰表現から見る作者の思考─)
⑱西森 廉祐(眠気覚ましで科学する)
⑲野中 彩楽(消えた「僕」と「俺」と「私」の個性ー日本語の一人称と韓国語翻訳ー)
2次 プレゼンテーション選考
🌳自然科学部門
①川﨑 稀欄(自然共生のシンボル「トキ」が高知に生息することはできるのか)
②科学部(音速の測定)
③中嶋 沙桜(ゴムボールの反発係数の温度依存性について)
④常川 敦央(サッカーボールの跳ね返りにおけるエネルギー損失の内訳)
⑤田中 琴子(クラゲの流動性を用いた服薬ゼリーの開発)
⑥とりぶる〜(食べ物の色によって人間の食欲はどのように変化するのか)
👪社会科学部門
①おもてなship!(また来たいと思えるまち 高知)
②山根 玄瀧(「和太鼓文化の未来を変える〜個人から地域へ繋ぐ〜」)
③Team Petrio(動物と人間の共生は実現するのか)
④triplet(JK×Challenge×SDGs)
⑤白上 侑那(高知市の都市構造に迫る 〜高知市に付け値地代理論はどの程度当てはまるのだろうか〜)
⑥鹿間 千隼(アニメ×法律〜法律からみる面白さとは〜)
⑦井上 愛翔( 人口分布・病院の立地・道路の幅、3つの観点から見る薊野の医療充実度の評価)
⑧寺田 妃那(南海トラフへの備え MP導入の検討ー災害×薬学×地域課題ー)
⑨武林 青海(空想傾向性は心理面にどのような影響を与えるのか)
⑩澤田 千代子(安政南海地震後に立てられた萩谷名号碑の碑文は、どれだけ信用性があるか)
決勝戦 上位入賞者の詳細はこちら
🌳自然科学部門
👑1位 川﨑 稀欄(自然共生のシンボル「トキ」が高知に生息することはできるのか)
👑1位 常川 敦央(サッカーボールの跳ね返りにおけるエネルギー損失の内訳)
3位 中嶋 沙桜(ゴムボールの反発係数の温度依存性について)
4位 田中 琴子(クラゲの流動性を用いた服薬ゼリーの開発)
5位 科学部(音速の測定)
👪社会科学部門
👑1位 澤田 千代子(安政南海地震後に立てられた萩谷名号碑の碑文は、どれだけ信用性があるか)
2位 おもてなship!(また来たいと思えるまち 高知)
3位 白上 侑那(高知市の都市構造に迫る 〜高知市に付け値地代理論はどの程度当てはまるのだろうか〜)
4位 山根 玄瀧(「和太鼓文化の未来を変える〜個人から地域へ繋ぐ〜」)
鹿間 千隼(アニメ×法律〜法律からみる面白さとは〜)
寺田 妃那(南海トラフへの備え MP導入の検討ー災害×薬学×地域課題ー)
★企画研修部推薦枠(審査対象外)
とりぶる〜(食べ物の色によって人間の食欲はどのように変化するのか)
★Star of the Show Award (生徒賞)
川﨑 稀欄(自然共生のシンボル「トキ」が高知に生息することはできるのか)