はたのう日記
はたのう日記
ここでは、学校行事や各科の様子をお伝えしていきます。
はたのう音楽部です。
8月8日(金)・9日(土)の二日間、四万十市のイベントで演奏をさせていただきました。
8日はアンパンマン列車25周年を記念したイベントでなんと!中村駅のホームにて演奏ができるというとても貴重な体験ができました。この日は幡多地区の高校4校(大方・清水・宿毛・幡多農)の合同合奏で、楽しく音を奏でることができ、お越しいただいた保護者や地域の方に喜んでいただけたと思います😄
そして翌日は天神橋のイベント「60周年天神橋スマイルマルシェ」にて、用意していた3曲を演奏させていただきました。
この二日間で中村駅、天神橋商店街や地域の方々に、日頃の感謝の気持ちを[音楽で伝える]ことが少しできたのかも?と思った次第でした😌
まだまだ拙い演奏ではありますが、これからも練習を重ね、地域の方々に喜んでいただける演奏を目指していきたいと思います✨🎵
グリーン環境科です🌲
【特別教育 修了】
刈払機・チェーンソーの取り扱いを学ぶ「可搬式林業機械特別教育」完了!
エンジン始動から安全装備、メンテナンスまで一通り習得。
草刈りの基本も、プロの技術も一歩ずつ。
グリーン環境科です👷♂️
【車両系建設機械運転技能講習・3日目終了!】
4泊5日の講習もいよいよ後半戦へ。
今日は本格的な実技操作に挑戦しました!
重機に乗り込む姿はすっかり様になってきていて、初日の緊張した表情がウソのよう。
安全確認や合図、操作手順など、現場の“当たり前”をひとつずつ体に染み込ませていきます。
明日はさらに難しい操作に挑戦予定です!
7月24日、25日に第76回日本学校農業クラブ高知県大会、第73回高知県高等学校技術競技会(農業の部)が開催されました🌻
高知県の農業高校生が集まり、研究や意見の発表、日々の学習成果を競い合いました!
また、高知県立青少年センターに宿泊し、他校と交流することができ、充実した2日間でした✨
〜結果〜
【プロジェクト発表】
◯分野I類
優秀 園芸システム科3年「幡多っ子食育プロジェクト〜人を育てる食材づくり〜」
【意見発表】
◯分野I類
最優秀 園芸システム科3年 浦田林伽 「シクラメンに想いを込めて〜はたのう紅の誇りと新たな挑戦〜」
優秀 アグリサイエンス科2年 原來輝
◯分野Ⅱ類
最優秀 グリーン環境科2年 尾形銀太「廃材からはじまる林業の未来〜高校生が見つけた小さな希望〜」
◯分野Ⅲ類
最優秀 園芸システム科2年 嶋田晄「私が守りたいもの」
優秀 生活コーディネート科2年 東琴美
【農業鑑定競技】
分野生活 最優秀 生活コーディネート科2年 杉本葵衣
【農業情報処理技術】
最優秀 園芸システム科3年 中野颯太
【フラワーアレンジメント競技】
最優秀 園芸システム科2年 川﨑ほのか
最優秀賞を取った生徒は四国大会、全国大会へ出場します!ぜひ頑張ってきてください📣
こんにちは。生活コーディネート科です😊
先日、生活コーディネート科3年生が献立を考えた、はたのう献立給食が四万十市の小中学校に提供されました!
じゃがいもや米粉、いちごジャム、ぶしゅかんマーマレードなど、幡多農業高校の食材をたくさん使用しています!
提供される日に、中村南小学校へ行き、生活コーディネート科での取り組みや考えた献立についてお話をさせていただきました。
その後、一緒に給食も試食させていただき、私たちが一生懸命考えた給食を食べて、「おいしい!」「また作ってほしい!」と言っていただき、とても嬉しかったです!
第2回目も計画中ですので、幡多農生が考えるはたのう献立をぜひお楽しみに!
四万十川の河川掘削工事と雑木伐採の現場を見学しました。
普段は見られない土木や林業の作業を間近で体験し、自然環境を守るための技術と努力を学ぶ貴重な機会となりました。
自然と共に生きる大切さを実感しました!
土居建設さん、ありがとうございました!
はたのう馬術部です🐴
令和7年度中四国高等学校馬術競技大会(団体)及び中四国高等学校馬術選手権大会(個人)の結果です。
中四国高等学校馬術競技大会 入賞!!
中四国高等学校馬術選手権大会 個人2位!!
上記の結果により、全日本高等学校馬術競技大会および選手権大会出場決定✨✨
団体戦は今回の出場で6年連続14回目、個人戦は7年ぶりの出場となります😊
全国大会団体戦は7月末に静岡県御殿場市、個人戦は8月に北海道苫小牧市(ノーザンホースパーク)で行われる予定です🐎
_______________________
そして国民スポーツ大会四国ブロック予選の結果です。
少年スピードハンディネス競技 優勝🏆
少年団体飛越競技 優勝🏆
馬術部の活躍もあり、高知県チームは4県中2位の結果となりました!そして9月末から行われます「わたSHIGA輝く国民スポーツ大会」に本校3名が出場する事になりました🎉
本戦に向けて頑張っていきますのでよろしくお願いします🙇♂️
グリーン環境科です👷♂️
期末テストが終わり、土木工事の見学に行ってきました。
黒潮町佐賀の自動車道延長工事の現場です。
ドローンを使った測量などのICT技術を駆使して、安全かつ効率的に工事を進めている様子にびっくり!今は重機もインターネットに繋がっているんですね。ARカメラで、その場で完成予想図も確認できます👀
最新の土木技術に触れる貴重な体験となりました。
植田興業のみなさん、ありがとうございました👷♂️
生活コーディネート科です😊
七夕の今日、生活コーディネート科3年生が製作した浴衣を着て、マドレーヌとゼリーの校内販売を行いました👘🎋
約半年間かけて完成させた浴衣は、生徒一人ひとりにとても似合っていて、艶やかでした✨ 暑い日でしたが、可愛らしい浴衣姿に涼しさを感じることができました。
販売実習 2025/06/27
アグリサイエンス科です🐷
今日は3年生の総合実習にて販売実習を行いました!
販売物はベーコンと枝豆です。ベーコンは昨日2年生の実習で販売準備を行いました。枝豆は朝の採れたてで新鮮です☀️
大人には喜ばれるいい組み合わせだと思いませんか??
3年生も久しぶりの販売実習だったため、いきいきと楽しそうに販売してました🌟
また、どこかで販売した時にはぜひ購入をお願いします🥓
農業✖️アート✖️人
園芸システム科です。
3年生の選択科目「生物活用」で押し花アートに挑戦しました。
農業✖️アート!ということで、1学期の間自分たちで栽培した花や広い校内を散策して採集した植物で押し花を作りました。
できた押し花は、種類ごとに分けて乾燥剤と一緒に密封し保管。
たくさん押し花ができたので、押し花を台紙に配置して額に入れて飾る押し花アートを作りました🌸
鼻息でも押し花が飛んでしまうので、真剣に、慎重に、集中して作業をしました🤫
それぞれの個性が光る素敵なアートの完成!
2学期からは、押し花を使ったワークショップができるように準備をしていきます!
バターとベーグル作りに挑戦!!
生活コーディネート科3年アカデミーコース「フードデザイン」の調理実習で教育実習生に教わり、バターとベーグル作りに取り組みました🥯
ペットボトルにクリームを入れ、みんなで振ってバターを作り、完成したバターをベーグルに塗りました🐮
それぞれが好きな野菜やツナ、あんこやチョコなどをトッピングしました。
みんな上手にベーグルが焼け大満足でした😊
祝優勝!!!!
幡多農業高校女子バレーボール部です!
6月22日(日)に、ヤ・シィパークにて第32回高知県高等学校ビーチバレー選手権が開催されました。
はたのうからは林・北尾ペアと平林・川上ペアが出場!
初出場の林・北尾ペアは3年生ペア相手に奮闘するも、残念ながら1回戦敗退となりました、、、今後の成長に期待!!
平林・川上ペアはギリギリの戦いの連続でした。なんとか徐々に調子をあげ、見事決勝進出。
決勝でもデュースまで拮抗した勝負になりましたが、体力を絞り尽くし、粘り勝ち😫
2連覇を達成した平林・川上ペアはこれから国体の四国ブロック予選と全国大会(マドンナカップ)に向けて、引き続き練習を重ねていきます🏐
今後とも応援のほどよろしくお願いします♫
地域みらい留学フェスに参加!
6/21〜22にかけて、東京で開催された地域みらい留学フェスに参加してきました。
2日間の来場者数は1000人を超え、高知県ブースにもたくさんの留学希望者が訪れてくれました😊
幡多農ブースに来てくれた中学生とそのご家族から話を聞くと、、
・兄姉が県外留学をしていて、とても楽しそうだから
・関東地方には意外と農業高校は少なく、地方の高校の方が敷地も広大で施設も充実しているから
・せっかくの高校生活、地方へ飛び出してみたい
・馬術部が気になりすぎる!
と、理由は様々ですが、どの中学生も真剣で、自分の将来としっかり向き合っているように見えました😊
今回のフェスを通して、中学生の様々な想いを知ることができ、こちらも刺激をいただきました🎵
8/21(木)@夏のオープンキャンパスでお待ちしています☀️🍉
6.13(金)~15(日)
香川県府中湖で開催された四国大会に女子ダブルスカルが出場しました!
3年生と1年生のコンビで挑んだレースで、見事準決勝進出!🔥 準決勝では惜しくも4位となり、決勝進出はなりませんでしたが、 最後まで粘り強く漕ぎ切ることができました💪✨
この大会をもって、3年生は引退。 これまで部を引っ張ってくれて、本当にありがとう。 これからは1、2年生がバトンを受け継ぎ、新たなスタートを切ります🏁
応援してくださった皆さま、ありがとうございました!
これからのボート部も、どうぞよろしくお願いします!
6.7(土)
先日開催された「はたのう市場」には、たくさんの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました😊✨
当日は音楽部による素敵な演奏で市場の幕を開け、あたたかい拍手に包まれて、華やかなスタートとなりました🎷🎵
販売を担当した3年生も、準備段階から工夫を凝らし、心を込めて皆様をお迎えしました。 地域の皆様の存在があってこその幡多農であることを、改めて実感する一日となりました。
今後も、学校の外に飛び出し、さまざまな形で地域と関わる活動を行ってまいります。その際には、変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️🤲
5.16(金)
生活コーディネート科2年アカデミーのフードデザイン調理実習の様子です🍴。
献立は、筍ご飯、若竹汁、鶏肉のくわ焼き、桜餅。
桜餅は、桜の若葉を摘んで、少し茹でて巻きました🌸 桜の香りがしておいしかったです😋🍴💕
5.2(金)
幡多農の遠足はほんとに「遠足」。片道4kmの道のりを、全員で歩いて海岸へ。
そこでたっぷり遊んで、ゴミ拾いして、また4km歩いて帰ります。
生徒はもちろん、先生方もフラフラ。。。本当にお疲れ様でした。
4.29(火)
現在豚みそのリニューアル商品を考案中です✨
2年生の加工実習にて、以前まで使用していた味噌よりも甘みのある味噌を使い豚みそを製造しました!
6月7日(土)のはたのう市場では、従来の豚みそとリニューアルした豚みその2種類を販売するように予定しています!
はたのう市場に来られた際はぜひ進化した豚みそを手にとっていただき、2種類の味を食べ比べてみてはいかがでしょうか👀
農業クラブ全国大会に向けて!
4.28(月)
本日は、令和8年度に徳島県と高知県で合同開催される農業クラブ全国大会に向けた生徒実行委員会がオンラインで開催されました。
この会議で、大会のマスコットキャラクターやスローガン、大会ロゴ、さらにお弁当のメニューなどが決定していきます。
チームはたのうのメンバーも、大会を来年に控え真剣そのもの💪
これから本格的な準備に入っていきます‼️
4.24(木)
この日は園芸システム科1年生の初実習。まだ実習服が届いていないので、、
作業内容はスイートコーンの間引きと除草。間引きって何?から始まって、作業を行う
目的、作業の流れをしっかり聞いて、全員でいい汗をかきました!
4.23(水)
今年度も「はたのう給食」がスタートしました!
幡多農で栽培したり育てた食材を、四万十市の学校給食に提供し、幡多の食育に
一役買おう!と始めたプロジェクト。この取り組みも今年で3年目を迎えました。
今月はぶしゅかんマーマレードと、干し椎茸を提供♪♪
それにしてもおいしそうですね!!