ICT環境

ICT機器の紹介

テレビモニター

55型のテレビモニターです。各授業教室 に設置しています。(全11台)

アクセスポイント

生徒用タブレットを接続するためのルーターです。(全9台)

ワイヤレスディスプレイアダプター


教員が使用するPCを、無線で画面に投影する機器です。プロジェクターやテレビモニターに設置して利用しています。中村高校の活用方法を参考にしました。(全11台)

Webカメラ


リモートでの活動で大活躍のWebカメラです。広角で映りもきれいです。マイク機能も付いています。(全6台)

HDMI&USB-Cケーブル

Chromebookの画面を、プロジェクターやテレビモニターに映し出すときに使用するケーブルです。(全6台)

スピーカー

マイクの機能も付いたスピーカーです。

レーザーポインター



プレゼン発表の時に大活躍しているレーザーポインターです。スライドのページ移動もできます。

iPadと関連備品

芸術の授業や探究活動で活躍しているiPadです。(全2台)R3.10月現在

Windowsタブレット

令和2年3月から導入されたWindowsタブレットです。キーボードと分離できるタイプです。

全41台、パソコン室で保管しています。

保管庫は、20台収納できるものを2台使用しています。

Chromebook

Google社からお借りしているChromebook

2,3年生が、令和2年12月から令和3年10月の期間で、自宅に持ち帰り、家庭学習に取り組みました。生徒は、多くの活用方法を発見しました。(返却済、Google、令和2年12月から令和3年10月の期間で、自宅に持ち帰り、家庭学習に取り組みました。生徒は、多くの活用方法を発見しました。(返却済、Googleさま、ありがとうございました)

備品のChromebook 40台令和3年10月現在)

acer社のChromebookです。主に1年生が使用しています。現在、自宅へ持ち帰りができません。

新規入れ替えのため、回収されました。(令和3年10月末)

県有備品のChromebook 118(うち定時制11台)(令和3年11以降

ASUS社のChromebookです。1人1台環境が整いました。家庭へ持ち帰りすることもでき、生徒たちの活用レベルも上がっています。

Chromebookごとに、番号をふりました。それにより、使用者(生徒)や保管場所が決まっているため、混乱防ぐことができています。

教室の紹介

授業教室

55型テレビモニター(ワイヤレスディスプレイアダプターとHDMI&USB-Cケーブルを接続)を配置

 以前、英語科教員が、授業ごとにプロジェクターを持ち運びしていました。準備時間短縮のために、テレビモニターを設置しました。さらに、ワイヤレスディスプレイアダプターと組み合わせることで、教員は学習系PCを持っていくだけで簡単に、ICTを活用した授業実践が行えるようになりました。

遠隔教室(スタジオ)

60型テレビモニター、電子黒板、Webカメラ、スピーカーなどを配置

 高知県遠隔教育配信センターとの遠隔授業を行っています。今年度は、物理の遠隔授業を受講しています。その他、オンライン授業やリモート配信など多くの場面で活躍しています。