図書館内には、カラーコピー機が地下1 階と2 階に設置されています。 著作権法の規定に基づき、図書館で所蔵する資料を複製することができます。
モノクロ 10円 / カラー 30円
※著作権法とは※
(図書館等における複製等)
第三十一条 国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条及び第百四条の十の四第三項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(次項及び第六項において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物(次項及び次条第二項において「国等の周知目的資料」という。)その他の著作物の全部の複製物の提供が著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情があるものとして政令で定めるものにあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
二 図書館資料の保存のため必要がある場合
三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料
(以下この条において「絶版等資料」という。)の複製物を提供する場合
国立国会図書館で所蔵している約503万点の資料のうち約369万点を、図書館でもご覧いただけます。
「資料の探し方がわからない」「事柄やテーマの調べ方がわからない」「資料の使い方がわからない」など、皆さんが困ったとき、お手伝いをします。
図書館職員は、情報を求める利用者に対して、適切な情報が得られるように手助けをします。困ったときは、遠慮せず相談してください。
お申し込みはこちらから →(学部生・院生用)
文献複写の申し込みとは、図書館で所蔵していない資料又はオンラインで取得できない文献を他の機関等から取り寄せるサービスです。原則として無償提供ですが、高額な場合など状況により複写料金、送料等が発生する場合があります。
<注意事項>
※受付時間は、平日9時30分~16時30分までです(土曜日は受け付けしておりません)。
※申し込める文献は、一日5件までです。図書館に所蔵が無いこと、オンラインでは閲覧できないことを確認してから申し込みをしてください。
※申込時期によっては、文献の入手に時間が掛かる場合があります。
※事務局一斉休業、蔵書点検等の期間は受け付けを停止します。
図書館の利用方法等がよくわからないという方、もっと図書館を知りたいという方に図書館を案内します。これからの図書館ライフにお役立てください。
ライブラリーツアーは一人でも申し込めます。カウンターまでお申し込みください。
スマホなどの機種を問わず利用できる充電ロッカーが図書館2階・3 階に設置されています。必ず施錠してください。