※グループの上限は6名です。※大学生の応募対象者は、研究室配属前の学生に限ります。
※学校教育機関に所属していない個人でも応募可能です。
※未成年(18歳未満)の場合は必ず親権者の同意を得て応募してください。
あなたが取り組むテーマはなんですか?
あなたが取り組むテーマはSDGsの17のゴールのどれに関連していますか?(複数選択可)
あなたが取り組むテーマについて、あなたが目指したい2040年はどんな世界ですか?
現在、あなたが取り組むテーマの現状はどのようになっていますか?どんな課題がありますか?
4の課題を解決するために、あなたはどんな方法を提案しますか?
あなたの提案は、これまで行われてきた取り組み、研究と比べてどのような点が優れていますか?
あなたの提案は科学的・学術的にどのような意義がありますか?
あなたの提案によって、3のゴールはどのように達成されますか?また社会にはどのような波及効果がありますか?
ホームページなどを元に、応募内容をしっかりと確認してください。
必要な方は、親権者や教員などの許可を取ってください。
応募フォームに必要事項を入力して提出してください。(2023/1/20(金)〆切厳守)
※応募〆切までの間は、何度でも応募フォームから書類の再提出が可能です。ある程度応募書類が完成したら、応募フォームから一度提出しておくと、万が一応募締め切りの日になにかあったときに安心です。また、応募フォームを提出した後によりよいアイデアを思い付いたら、いつでも再投稿してください!
※2023/1/9追記:応募者らの都合・要望を考慮して、応募〆切を1週間延長しました。
2023/1/23(月)頃に発表される、First Roundの選考結果を確認してください。First Roundの結果に関わらずイノベーションユース組織委員会から、次に向けたアドバイスがあります。
選考結果と同時に発表される研究アドバイザーリストを元に、First Roundで提案した内容についてコメント・アドバイスを貰ってください。
Second Roundの発表に向けて、アイデアをブラッシュアップし、発表資料の準備や発表練習を行ってください。
Second Round当日は、みなさんのアイデアを口頭で発表してもらいます!
発表は2023/2/18(土)・19(日)・23(木・祝)のいずれか1日です。
※具体的な手続きについては、First Round終了後に案内を行います。
全てのSecond Round終了後、2023年3月上旬にFinal Roundへの進出者が発表されますので、そちらを確認してください。
Second Roundの発表時やSecond Roundの審査、研究アドバイザーの意見を参考にしながら、更にアイデアをブラッシュアップしていってください。
Final Roundの発表に向けて、十分な準備を行ってください。
Final Round当日は、みなさんのアイデアを口頭で発表してもらいます!
発表は2023/3/21(火・祝)です。
※具体的な手続きについては、Second Round終了後に案内を行います。
First Roundは応募の様式を満たせているかどうかが審査基準です。
【審査基準】
期日までに応募フォームから書類が提出されているか【形式審査】
募集要件を満たしているかどうか(18歳未満の場合、親権者の名前・連絡先が記入されているか。学校の取り組みの場合、教員等の名前が記入されているか)【形式審査】
1~8の提案内容の項目がしっかりと記入されているか【形式審査】
提案内容(取り組むテーマ)が、目指したい未来に関する内容になっているか(明らかに異なる内容でないか)【質的審査】
社会や科学の規範に照らして、明確な悪意の下に提案されたと判断される内容でないか(反社会的内容であったり、疑似科学的内容でないか)【質的審査】
審査基準を満たしていれば、First Roundは通過となります。
※イノベーションユース2040への応募者がSecond Roundでの発表者枠を超過した場合、Second Roundの進出者を、テーマ等の多様性を考慮してイノベーションユース組織委員会の側で絞らせていただきます。
Second Roundは募集内容に対して様々な視点で審査を行います。
【審査基準】
取り組もうとしているテーマが、社会的・学術的な観点から、魅力的で重要なものかどうか(取り組む意義を感じさせるものになっているか)【質的審査】
目指したい2040年の世界が、魅力あるものになっているか(豊かで希望ある未来像を提示できているか)【質的審査】
取り組むテーマについて、現在の状況や課題について分析ができているか【質的審査】
取り組むテーマについて、これまでの社会における取組や思想を整理できているか【質的審査】
これまでの社会における取り組みや思想と、提案する内容との関係性が示されているか【質的審査】
取り組むテーマで設定した目的(ゴール)と、提案する方法が対応しているか(論理的なつながりがあるか)【質的審査】
など
※全ての基準項目において質が高い者を評価する「総合評価」だけでなく、それぞれの基準項目において質が高い者を評価する「部分評価」も行い、部分評価によってもFinal Roundの進出者を選出します。
※より多くの方に研究のアイデアをブラッシュアップしてもらうためにも、Final Round進出者には可能な限りの選出を行う予定です。
Second Roundの審査内容に加えて、下記の視点でも審査を行います。
【審査基準】
Second RoundからFinal Roundの間で、発表者の成長が見られるかどうか【質的審査】
発表者の社会や科学への向き合い方・態度が、誠実なものとなっているかどうか【質的審査】
など
※Final Roundでは、与えられる賞に応じて審査基準が異なります。