数理・データサイエンス・AI教育プログラムの自己点検・評価を目的に、リテラシーレベル、および応用基礎レベル構成科目で「学生による授業評価アンケート」を実施しました。
リテラシーレベル(応用基礎レベル:1. AI・DS基礎科目群)「情報科学Ⅰ」 ※肯定的な意見
資料が多く説明も丁寧なので、わかりやすくてよかった。
計算の問題で、例題があって分かりやすかった。
楽しかった。
先生が親しみやすかった。
リモートでできるところがよかった。
リテラシーレベル(応用基礎レベル:1. AI・DS基礎科目群)「情報科学Ⅰ」 ※改善を希望する意見
復習の時間がとても長かったので、もう少し短くてもよいのではないかとも思った。
教科書の内容を読むだけではつまらないというか、どこが大事なのかがわからないと思った。
Google Classroomをもっと活発に動かして欲しかった。
授業の出席確認が毎回ではない状態で曖昧なので、改善すべきだと思う。
リテラシーレベル(応用基礎レベル:1. AI・DS基礎科目群)「情報処理基礎演習」「統計処理演習」 ※肯定的な意見
提出した課題で間違っている部分を丁寧に指摘してくださって、なぜダメなのか分かりやすかった。
役に立つことを学べてよかった。
問題に取り組んだ後、度々質問は無いか生徒に伺っている点が、学習修得に繋がっており良かったと言える。
遠隔授業への対応が素晴らしかったです。ほかの教授にも真似をして欲しくなるくらいに。
教授の解説がわかりやすかった。
リテラシーレベル(応用基礎レベル:1. AI・DS基礎科目群)「情報処理基礎演習」「統計処理演習」 ※改善を希望する意見
理解するのに時間がかかるのでもう少しゆっくり説明してもらえるとありがたい。
使用した教科書はエクセル用なのに授業ではスプレッドシートを使っていた点が少し不便だった。
オンデマンドの動画の音声が聞こえづらい部分があった。
答えがわからない。
応用基礎レベル:2. 数学科目群 ※肯定的な意見
統計学の公式など基本的なことから授業が始まってわかりやすかった。
資料や練習問題がたくさんあり、復習がとてもしやすかった。
欠席しても後で録画を見返すことができるので、良かった。
初学者にもわかりやすい講義だった。
とても楽しく受講させていただいた。
高校では数学Ⅲを学ばなかったが、この授業で触れることができ良かったと感じている。
高校では解説されなかった公式の仕組みなどを説明する時間は楽しかった。
応用基礎レベル:2. 数学科目群 ※改善を希望する意見
半分程度高校の内容で、後半の新しい内容をもっと教えてもらいたかった。
授業が淡々と進められ、理解する時間がなかった。
少し進行が速い。
文系だったため高校の時に数Ⅲをやってこなかったので難しかった。
基礎の解説から応用に飛ぶペースが速かったように感じた。
応用基礎レベル:3. AI・DS応用・実践科目群 ※肯定的な意見
プログラミングの初歩的なところから授業をしてくれるので初心者でも取組みやすかった。
AIの仕組みについてコードを書きながら知ることができた点がよかった。
AIが活用されているサイトなどを実際に使用するため、講義内容について目で見て理解することで、より興味を持てた。
遠隔と対面があることで、自分にあった方法で受講できてよかった。
資料が充実していて、分かりやすかった。
応用基礎レベル:3. AI・DS応用・実践科目群 ※改善を希望する意見
参考資料などを添付していただけると、さらに授業への理解が深まると思う。
内容が難しかったため、このような分野にあまり興味がない後輩などには勧められないかなと思った。
理論的な知識はとても分かりやすく、他のシステムと比べることで理解を深めることができた。しかし、数式が出てくると、それを使って問題を解くことはないが、抽象的で難しさを感じた。
話し方が少し単調だったので、抑揚をつけて話していただけるともっと分かりやすかったと思った。