(English version) (some notes...)
名前: 柳澤 実穂(やなぎさわ みほ)
所属学会: 物理学会,生物物理学会
Email: myanagisawa (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp
2001年3月: 栃木県立真岡女子高等学校 卒業
2005年3月: お茶の水女子大学理学部物理学科 卒業
2007年3月: お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 物質科学専攻 博士前期課程 修了
2009年3月: お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 理学専攻 博士後期課程 修了 博士(理学)取得
2007年4月-2009年3月: 日本学術振興会 特別研究員(DC1) (お茶の水女子大学)
2008年1月-2008年6月:CNRS Centre de Recherche Paul Pascal (仏・ボルドー)にて訪問研究員
2009年4月-2011年4月: 日本学術振興会 特別研究員(DC1→PD切り替え,PD) (京都大学)
2011年5月-2014年4月: 九州大学大学院 理学研究院 物理学部門 助教
2014年5月-2018年12月: 東京農工大学大学院 工学研究院 特任准教授
2024年4月-2025年3月:(兼務)東京大学大学院 総合文化研究科 (理系)研究科長補佐
2019年1月-現在:東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 准教授
2019年5月-現在:(兼務)東京大学 生物普遍性研究機構 (UBI)准教授
2021年4月-現在:(兼務)東京大学 学際融合マイクロシステム国際連携研究機構 (LIMMS)准教授
2021年7月-現在:(兼務)東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 准教授
2024年4月-現在:(兼務)東京大学 感染症連携研究機構 准教授
2025年4月-現在:(兼務)東京大学大学院 総合文化研究科 研究科長特任補佐
2010年 1月-2011年12月: 日本生物物理学会 運営委員 (書記)
2012年 4月-2014年 3月: 日本生物物理学会 分野別専門委員 (生体膜の静的・動的構造)
2013年10月-2014年 9月: 日本物理学会領域12 世話人 (ソフトマター物理)
2015年 4月-2017年 3月: 日本生物物理学会 代議員
2017年 1月-2018年12月: 日本生物物理学会 分野別専門委員 (非平衡・自己組織化)
2015年 4月-2022年 3月: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員
2019年6月-2021年5月:日本生物物理学会 理事(男女共同参画・若手支援委員,ウェブサイト委員)
2021年6月-2023年5月:日本生物物理学会 理事(男女共同参画・若手支援委員,ウェブサイト委員,渉外(物理)委員)
2021年4月-2023年3月:日本物理学会 第77期Jr.セッション委員
2024年1月-2024年12月:日本生物物理学会 分野別専門委員(非平衡・自己組織化)
2024年8月-現在:ソフトマター研究会運営委員
2025年4月-2027年3月:日本物理学会 第81, 82期 AAPPS委員会 委員
2025年6月-2026年5月:日本生物物理学会 2025・26年度理事(男女共同参画・若手支援委員,渉外(物理),男女若手)
2011年9月: The 3rd Asian Symposium on Advanced Materials, Excellent Presentation Award
"Controlling the orientation and localization of a biomacromolecule in a model cell system: Experimental demonstration with DNA and the potassium channel KcsA"
2012年3月: 日本物理学会 第6回若手奨励賞 領域12 (ソフトマター物理)
「多成分ベシクルにおける相分離と膜変形とのカップリング・ダイナミクス」
2018年3月: お茶の水女子大学 第2回保井コノ賞
「バイオミメティックセルに関する生物物理学的研究」
2018年6月: 大学女性協会 第20回守田科学研究奨励賞
「細胞モデルを用いたミクロな相転移現象の解明とミクロ材料創成」
2020年2月: 日本物理学会 第1回米沢富美子記念賞
「細胞の構造と機能の物理学:実空間モデリング 」(紹介記事 AAPPS Bulletin 4月号)
2020年4月:令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
「細胞サイズ特異的な物理現象の解明とその応用に関する研究 」
2022 年1月:Michèle Auger Award for Young Scientists’ Independent Research , Biophysical Reviews journal, Springer Nature Group
(紹介記事, Biophysical Reviews, 14: 3, 2022)
令和6年度 学術変革(A) (24H02287)
令和5年度 海外特別研究員,特別研究員奨励費(23KF0104)
令和4年度 基盤研究(B)(23K22459)
令和3年度 学術変革領域(A) 分子サイバネティクス(公募)( 21H05871)
令和3年度 挑戦的研究(萌芽)(21K18596)
平成30年度 基盤研究(B) (18H01187)
平成28年度 新学術領域研究 ゆらぎと構造の協奏(公募)
平成28年度 新学術領域研究 3Dモルフォロジック(公募)
平成27年度 若手研究(A)
平成25年度 新学術領域研究 分子ロボット(公募)
平成24年度 若手研究(B)
平成23年度 若手研究活動スタート支援
平成22年度 特別研究員PD 研究奨励費
平成19年度 特別研究員DC1 研究奨励費
科研費(研究分担者)
平成29年度 基盤研究(A)
平成27年度 基盤研究(B) 特設分野: 構成的システム生物学
その他の研究費(研究代表者)
2024年8月:2024年度UTOPIA(東京大学新世代感染症センター)・若手研究者助成金
2024年6月:科研費,外国人招へい研究者,研究費(令和6年短期・第1回,Arash NIKOUBASHMAN氏)S24006
2023年7月:科研費,特別研究員奨励費(外国人特別研究員 Anusuya Pal氏)
2023年7月:2023年度UTOPIA(東京大学新世代感染症センター)・若手研究者助成金
2022年4月:JST創発的研究支援事業・北川パネル
2021年4月:池谷科学技術振興財団・単年度研究助成
2019-2020年: コスメトロジー研究振興財団・研究助成金
2017-2020年: 内藤記念科学振興財団・内藤記念女性研究者研究助成金
2016年10月: 東京農工大学次世代研究プロジェクト支援
2015年10月: 矢崎科学技術振興記念財団・国際交流援助
2015年 5月: 内藤記念科学振興財団・海外派遣助成金
2015年 4月: 稲盛財団・2015年度研究助成
2015年 4月: 花王芸術科学財団・第18回科学技術研究助成
2012年 6月: 資生堂・第5回資生堂女性研究者サイエンスグラント
2012年 4月: 九州大学教育研究プログラム研究拠点形成プログラム(萌芽的若手研究)
その他の研究費(分担者)
2022 ー2024年:CREST(代表:北川 大樹)
2023年5月-現在:株式会社 コンポン研究所
2019年度: 自然科学研究機構生命創成探究センター・ExCELLS連携研究
「細胞における液-液相分離(LLPS)の制御機構」
2016年度: 物質・デバイス領域共同研究拠点共同研究
「曲率及び弾性率に不均一性を備えたミクロゲルによる細胞のメカノセンシング」
2015-2019年度: 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・同志社大学
2015年度: 首都大学東京,H27ミニ研究環
理学系研究科・物理学専攻