足部創傷治療のための免荷療法に関連した団体、研修会やウェブサイト、その他、免荷療法に関わる情報についてご紹介します。
◆一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
日本フットケア・足病医学会では、免荷療法を含む下肢創傷管理についての研修会や学会資格認定など、幅広い活動を行っています。
また地方会や学術集会においても、免荷療法に関わるシンポジウムや発表も多数開催しています。
詳細については日本フットケア・足病医学会のホームページをご覧ください。
下肢創傷処置・管理のための講習会
下肢創傷処置管理料加算における治療計画チェックリスト
フットケア指導士/フットケア・足病治療認定師
足の創傷治療のための免荷方法の指針
重症化予防のための足病診療ガイドライン
第5回日本フットケア・足病医学会年次学術集会(2024年11月29~30日)など
◆公益社団法人 日本義肢装具士協会
日本義肢装具士協会では、医師のタスク・シフト/シェアを目的として、義肢装具士を対象にフットケアや免荷療法を実施するための研修会を開催しています。
この研修会では、義肢装具士の方々が装具だけに留まらず、より幅広く免荷療法に関われるように、フェルトフォームの貼付やトータルコンタクトキャストの補助業務が行えるようになるための内容となっています。
次回のタスク・シフト/シェア研修会の開催情報、および研修修了者リストについては、日本義肢装具士協会のウェブサイトでご確認ください。
◆一般社団法人 日本義肢協会
約300社の義肢・装具製作所が加盟する日本義肢協会では、療養費の支給対象となる既製品の治療用装具についての指針や、療用装具に係る療養費の取扱いに関する疑義解釈資料など、厚生労働省から発出される免荷用装具に関わるさまざまな情報を掲載しています。
治療用装具や補装具に関する要綱・規則・指針等については、日本義肢協会のウェブサイトをご覧ください。
◆Act Against Amputation
杏林大学整形外科学教授の大浦紀彦先生が主催するAct Against Amputationでは、月に1回のStudyClubにおいて、免荷療法を始めとした下肢創傷に関わるさまざまなトピックについて話し合われています。
アーカイブでは、過去のCase Study Clubの動画も公開されています。
ダウンロード資料には、免荷療法に関わる資料も多数掲載れていますので、ぜひご覧ください。
【AAA Facebook】https://www.facebook.com/ActAgainstAmputation
【Case Study Club】https://www.aaa-amputation.net/
【資料ダウンロード】https://www.aaa-amputation.net/document/index.html
◆Free Conference
春日部中央総合病院、理学療法士の榊聡子さんが中心となって、足病リハに関する情報や免荷療法、症例提示や文献抄読などを通じて意見を交流する場を提供されています。
開催日程や各回のトピックについては、SNS等で案内されています。
◆Diabetic foot Off-loading Conference 症例検討会
新須磨病院の北野豊明先生、下北沢病院の菊池恭太先生、徳島赤十字病院の清家卓也先生、春日部中央総合病院の寺部雄太先生が中心となって、外科的免荷の症例解説や症例検討、実際の症例について有益な情報交換と議論の場としてDiabeticDiabetic foot Off-loading Conference(DOC)症例研究会を立ち上げられました。
主に手術による免荷療法についての症例検討会ですが、装具による免荷療法も含めた広い範囲の免荷療法について学べる機会になるかと思います。
第2回Diabetic foot Off-loading Conference(DOC)症例研究会は2025年2月4日に開催予定です。
◆褥瘡・フットケアチャンネル
TOWN診療所の木下幹雄先生が運営する褥瘡や下肢創傷について学べるYoutubeチャンネルです。
免荷に関連する以下の動画を始め、下肢創傷に関するさまざまな情報を発信されています。
究極の免荷法 ~Total Contact Castとは?~:https://www.youtube.com/watch?v=u3_ZUC5_F0o&t=454s
足病患者における在宅リハビリテーション ~積極的な荷重タイミングとは?~:https://www.youtube.com/watch?v=O5HbQ5JN9VU
◆日本フットケア・足病医学会 リハビリテーション推進委員会
足病におけるリハビリテーションの推進を目的として、精力的に教育啓発活動・エビデンス構築活動されています。
ホームページ:https://www.jfcpm-reha.com/
HADASHI チェックプロジェクト:https://www.jfcpm-reha.com/hadashi-check-project
【NEW!】足病患者のリハビリテーション プラクティカル・ガイドブック:https://www.jfcpm-reha.com/_files/ugd/a2ae45_b64fae3fd0c74e00b6956a9a3bec28bb.pdf
◆リハノメ
リハビリテーション専門職の方のための動画配信サービスです。
東都大学 幕張ヒューマンケア学部 理学療法学科 教授の河辺 信秀先生による糖尿病足病変患者のリハビリテーションに関する講義が7つ収録されています(有料会員のみ)。
糖尿病足病変患者のリハビリテーション(前編Part①):https://www.gene-llc.jp/rehanome/contents/7bc17b076b951dc0680c1dfebe99a4414e5884ec/
◆アルケア株式会社 医療関係者向け商品情報サイト
免荷関連の製品を取り扱うアルケア株式会社のウェブサイトです。
免荷についての講義やフェルトを使った免荷の実技を始め、足のアセスメントや創傷管理について学ぶことができる勉強会も実施しています。
足病変(免荷)勉強会 : https://www.alcare.co.jp/medical/studygroup/menka/
◆日本フットケアサービス株式会社
下肢創傷領域の経験豊富な義肢装具士を全国に派遣している義肢装具事業所である日本フットケアサービス株式会社のYoutube チャンネルです。
以下の免荷療法に関わる動画を公開しています。
<免荷を目的とした>治療用サンダルの使用方法-基礎編- : https://www.youtube.com/watch?v=9mqjD-IeUe8
<免荷を目的とした>フェルトの使用方法-基礎編-:https://www.youtube.com/watch?v=VI6rc6EQN2o
◆免荷療法に関する国際ガイドライン(英語)
糖尿病足病変に関する国際ワーキンググループ(International Working Group on the Diabetic Foot : IWGDF)による最新の免荷療法に関するガイドラインです。
IWGDFは、糖尿病患者の足病変の予防と治療に関する研究、ガイドライン作成、および教育活動を行う国際的な組織です。
IWGDFは糖尿病足病変管理において世界的に影響力のあるガイドラインを策定しており、多くの国で採用されています。
最新版の2023年では、免荷療法を始め、予防、感染、末梢血流障害など糖尿病足病変に関する8つのガイドラインを発表しています。
免荷療法ガイドラインの原本は以下のサイトからダウンロードすることが可能ですので、ご興味がある方はぜひ、ご覧ください。
IWGDF : 免荷療法に関するガイドライン(2023年度版):https://iwgdfguidelines.org/offloading-guideline-2023/
その他、免荷療法に関する有益なサイト・情報がございましたら、お知らせください。